アイヌ語電子辞書 Aynu Online Dictionary by TOMITA Takashi, Hachioji, Tokyo 更新日:2021年1月5日
検索方法: 
コンピューター
では 1.Ctrlキーを押しながらFキーを叩き、2.検索窓を出し検索語を入力、↑や↓のキーで上下移動して探す。
「スマホ」では、1.(□の中に↑のマーク)をタップし、2.🔍(虫メガネのマーク)をタップしその中に検索語を入力、3.「⋀ や⋁」で上下移動して探す。
見出しセル数 1万5005項目(語数にすると約18000語) 現在、本当に重要な単語の精選と例文作りに努めています。全くひとりで辞書作りをしていますので、手間暇がかかります。でも、2021年の夏までにはなんとか納得できる辞書に仕上げたいと思っています。。(2021年1月現在)

アイヌ語電子辞書 (語数が多いので全部が表示されるのに時間がかかります) 

所属形・規則的複数形・異種スペルの語は原則的に同一セルにあります。日本語からも検索して、アイヌ語作文にご活用ください。

   ★独学ででもアイヌ語で自分の文章を作って行けるような辞書がほしい、と多くの人が思っていますね。でも、そのようなアイヌ語の辞書はなかなか見当たりません。ひとつの愛すべき言語が消えていくかもしれません。先住民の言語が、近代日本によって抹殺され、消滅していくのを拱手傍観しているのを良しとしない人も多いはずです。アイヌ語は「日本国」にとっても宝物だと私は思っています。そのような言語を実際に学び、作文し、実践していける環境が必要です。私は、若い人々、とりわけアイヌ民族の血を受けた人々、また、少数言語に興味をもつ「和人」の若者に、この環境のほんの一部かもしれませんが援助、貢献出来たらと思います。 私は十数年前に定年退職するまで、神奈川県の教員として高校で英語をずっと教えてきました。その時の授業方法やノウハウを生かし、アイヌ語が多くの若者の興味を引けるようになったらいいなと思っています。重要単語を精選し、その例文を付けた辞書を作り、このページで公開するつもりです。現在、身体の不調も目立ってきましたが、2021年の夏までには完成したいと頑張っています。大切なアイヌ民族の言葉と文化を後世に確実に繋いでいきましょう! 連絡先: kaminantommy@hotmail.com(東京都八王子市 富田 隆)
アイヌ語の作品・読み物  知里幸惠
アイヌ神謡集
『銀のしずく』
 
 知里幸惠
アイヌ神謡集
『トワトワト』 
  知里幸惠
アイヌ神謡集
『ハイクンテレケ』
 アイヌページ
(英文と和文)
 アイヌ物語
『アイヌの首領と妻』
(英文
/韓国語文
 プレゼント
    
 このページを訪問された方に、私が手作りしましたエクセルVBAソフトをメール添付にて、無料でプレゼントします。

  アイヌ語検索ソフト「Aynu語検索くん」(2.75MB)
   アイヌ語語彙の中から特定の部分をもつ単語だけを
   掻き集めて一つのページに打ち出す優れものです。
 申込方法  1.あなたのお名前(ペンネーム可) 2.年代  3.都道府県 4.アイヌ語への取り組みなどの簡単な自己紹介 以上をお書きになって、私宛(富田 隆)に、携帯でなく、コンピュータからメールしてください。
 申込先  検索くん申し込み(クリック)
 =kaminantommy@hotmail.com
1 =an 人称接辞(自動詞に) ① (話相手を含めて)私たちが・は ◆Annoski pakno uenewsar=an rusuy.(夜更けまで私たちはお話していたい。)
2 =an 人称接辞(自動詞に) ② (一般的な)人は、人が
3 =an 人称接辞(自動詞に) ③ (引用文の中の話題の人を示す人称)その人が ◆Ku=yupo "A=sapa arak wa hopuni=an ka eaykap," sekor hawean.(兄さんが「頭が痛くて起きられない」と言った。
4 =an 人称接辞(自動詞に) ④ (敬意を表したい人を示す人称・特に女性から男性へ)あなた様が ◆ Soyenpa=an ciki, ponkanpi a=hok yak pirka.(あなた様がお出掛けなら、ハガキを(あなた様が)買って来て下さると嬉しいわ)
5 =as 人称接辞(自動詞に) 話し相手を含まない私たち(=私ども) ◆ Totto, kamuy ci=nukar kusu, pet or un paye=as ruwe.(母さん、僕たち熊を見るために(僕たち)川へ行ったんだ。)
6 a ② 煮物の汁が多い →川の水が多いのはporo ◆poro wakka (洪水)
7 a 形成接頭辞 ③ 名詞を作るときの接頭辞 ◆aep <人が・食べる・もの>で「食べ物」となる。
8 a ④ [過去表現] (以前・過去に)~した、(~で)あった ◆Cise or ta an a ruwe?(家に居たって事?) ◆uenewsar rusuy a korka (お話ししたかったけれど) ◆ku=mataki ne a p (私の妹であったもの=死んだ妹)
9 a ⑤ [感嘆表現] ~したなあ! ~だなあ!◆Sonno an a !(本当にそうだねえ!)
10 a ⑥ [yaの代替] ~なのか! (子音の後にyaが来るとy音が欠けるためaになる) 
11 -a ① 他動詞形成 ◆mak(開放)→maka(~を開ける)
12 -a ② の所属形(短形)語尾 ◆ 「耳」の概念形 kisar → kisara 所属形「(~の)耳」
13 a (pl.rok ) ① 座る 1.(一人が)座っている 2.(寝ないで)起きている
14 -a (複数 -rok ) 接尾辞 過去に話題にしたことを表す ◆ ne (その)→ nea (「例の」=さっき話題にしたその/もうその事実は完了して「座している」その)
15 a p [残念表現] ~したものの ~したのだが ~ だったが ◆Ku=arpa rusuy pe ne a p.(私は行きたかったのに、、、。)
16 a= 人称接辞(他動詞に) ① 1.一般的に人は~する 2.ここの皆で~する ◆Cep a=supa wa a=e ro!(魚を皆で煮て食べよう!)
17 a= 人称接辞(他動詞に) ② (引用文の中の話題の人を示す人称)その人が ◆Ku=yupo "A=sapa arak wa hopuni=an ka eaykap," sekor hawean.(兄さんが「頭が痛くて起きられない」と言った。
18 a= 人称接辞(他動詞に) ③ (敬意を表したい人を示す人称・特に女性から男性へ)あなた様が ◆ Soyenpa=an ciki, ponkanpi a=hok yak pirka.(あなた様がお出掛けなら、ハガキを(あなた様が)買って来て下さると嬉しいわ)
19 a=ahupkarpo a=ahupkar-po 貰い子
20 a=aniuske a=ani-uske 取っ手
21 a=apte (aapte) a=apte 心配だ もうダメだろう ◆Tanto yaynumiwen huci ku=hotanukar wa k=ek korka earkinne aapte noyne.(今日、病気の祖母を見舞ってきたが、大変心配な病状だ)
22 a=aremko a=aremko 人生半ばで死ぬ
23 a=arnorayke a=ar-no-rayke 完全に殺された
24 a=arustekka a=ar-us-tek-ka 死に絶える
25 a=aynukor a=aynu-kor 大事にされる 尊敬すべき人
26 a=aynukorkur a=aynu-kor-kur 大切にされるべき人
27 a=catcari a=cat-cari 散らかされる
28 a=eanasappe a=e-anasap-pe 乱暴者
29 a=earmuye a=ear-muye ひと結びの
30 a=easipamam a=e-asip-amam 死人の枕辺へ供える一膳飯
31 a=eatup a=e-atu-p 吐き出した物
32 a=eatuynomi a=e-atuy-nomi いけにえ(にする)
33 a=ecatkep a=e-catke-p 汚ない物
34 a=eci= 人称接辞 誰かが君に(君たちに)~する ◆A=eci=kore somo ki yakun, ponno eci=kore kusu ne na.(誰も君たちにくれなかったのなら、少し(僕が)君たちにあげるからね)
35 a=eeaykapsorma a=e-eaykap-sorma [植物] オニゼンマイ <人が・食べ・られない・ゼンマイ>
36 a=ehatatne a=ehatatne 心配な
37 a=ehotkehi a=e-hotke-hi 寝床
38 a=ehotkep a=e-hotke-p 敷布団 (熊の毛皮などを敷いた。その他「ふんどし・腰巻き」の意のある) 
39 a=eiociwre a=e-i-ociw-re 交合(する)
40 a=eisramnep a=e-isramne-p 必要な物
41 a=eiwankep a=e-iwanke-p 道具
42 a=eiyannu a=eiyannu 壊れる
43 a=ekampakko a=ekampak-ko 予想もしない
44 a=ekarpe a=e-kar-pe 使う物、道具 <人が使用するもの>
45 a=ekimonupa a=e-kim-o-nupa 葬式
46 a=ekiroroanpe a=e-kiroroan-pe 面白い物
47 a=ekotekur a=e-kote-kur
48 a=ekuwakorpe ( kuwa ) a=e-kuwakor-pe 杖(つえ)、墓標 →kuwa
49 a=emina a=e-mina 人が笑う、笑われる ◆Okkaypo konru ka ta osirtesu wa kuttoko-no hacir a=emina.(若者が氷の上でツルッと滑って仰向けに転んで笑われた)
50 a=eminap a=e-mina-p 笑われ者 道化者
51 a=en= 人称接辞 [結果的受身表現] 誰かが私に~する → 私は~される ◆K=onaha hok pirka bosi sisam otetterke hi orowano
aynu ku=ne kusu a=en=oramsakka sekor ku=yaynu wa
ku=yaywennukar. (父が買ってくれたきれいな帽子を和人が踏みつけた時から自分がアイヌであるが故に人から差別されると私は思い苦しみました)
52 a=eninuype (eninuy) a=e-ninuy-pe 枕(まくら) →eninuy
53 a=eniste ( eniste ) a=e-niste 頼もしい、頼りになる、心強い →eniste
54 a=enupurpe a=e-nupur-pe 呪術する物 守りの品 秘宝
55 a=enuwapcup a=e-nuwap-cup 誕生月
56 a=eosirokpe a=eosirok-pe 足手まとい
57 a=eoynakamuy a=e-oyna-kamuy オキクルミカムイ
58 a=eoynuweusi a=e-o-i-nuweusi 下の始末をされている
59 a=epakasnu a=epakasnu (人に)習う ◆Nen ka a=epakasnu ka somo ki p (誰にも教わらなかったのに)
60 a=epanup a=e-pa-nu-p 鉢巻
61 a=epkes a=e-p-kes 食べ残し
62 a=ep-koasuras aep-ko-asur-as 食べ物がよくとれるという噂が立つ
63 a=epuntek a=e-puntek 喜ぶ
64 a=eramasu ( a=eramasuy ) a=eramasu 素晴らしい、素敵だ、美しい
65 a=eramekotep a=e-ram-e-kote-p 必要な物
66 a=eramuniste a=e-ramu-niste 残酷だ
67 a=eramuniwkes a=e-ramu-niwkes 承知してくれない
68 a=eramusarak a=e-ramu-sarak 気になる状態だ
69 a=eramusarakpe a=e-ramu-sarak-pe 心配事
70 a=eramuusausak a=e-ramu-usausak 気が進まない
71 a=eranakpe a=eranak-pe 心配事
72 a=eratkip a=e-ratki-p ふんどしの前へ下がっている広い部分
73 a=erayappe a=erayap-pe 感心されること 賞讃されること ほめられること
74 a=esapamuyep a=e-sapa-muye-p 鉢巻き
75 a=esinap a=esina-p 秘密 内緒のこと
76 a=esisip a=esisi-p 避けるべき物
77 a=esiyukamip a=e-siyuk-amip 晴れ着 よい(上等な)着物
78 a=esorma a=e-sorma [植物] コゴミ
79 a=esukep a=e-suke-p 台所用具(makiri, su など)
80 a=etamniwkeste a=e-tam-niwkes-te 刀で斬れない
81 a=etasumpe a=e-tasum-pe 病気の原因
82 a=etoytap a=e-toyta-p 畑に蒔く物(いもや豆など)
83 a=etusirkar a=e-tusir-kar 葬式(をする)
84 a=eusitomap a=e-u-sitoma-p 皆が恐ろしがる物
85 a=eutunas a=e-utun-as (臼の)ふたり搗きの
86 a=eyam a=eyam 危ない、注意して、用心して、気をつけて<人・大事にする> ◆Kim ta oka usa okay pe a=eyam yak pirka.(山にある自然物を大切にすると良い)
87 a=eyampe a=eyam-pe 大切にされる物(者) 大事な物(者)
88 a=eyannup a=eyannup 壊れた物
89 a=eyaykopuntek a=e-yay-ko-puntek 喜ばしい
90 a=eyayramekotep a=e-yay-ram-e-kote-p それを頼りにしている道具
91 a=eyaysarama a=e-yay-sarama 自力でやる
92 a=eynup ( aeynup, aeinup) a=e-inu-p 「電話」の意味<人・それで・ものを聞く・もの> ◆Aeynup anakne toan tenwa ne.(アエイヌップというのはあの電話のことよ) →eynu
93 a=eynupitara a=eynupitara いやがられる
94 a=eype pera (a=e-ipe-pera) a=e-ipe-pera 匙(さじ) スプーン(お粥を食べる道具)
95 a=eywankep a=eywanke-p 道具<人・使う・もの> →eywanke
96 a=hoku-nispake a=hoku-nispa-ke 私の旦那様
97 a=homekayaynu 気絶する → homekayaynu
98 a=huskorep a=husko-re-p 下に赤ん坊が生まれたばかりの子供 <それ(上の子)・古い・された・者>
99 a=i= 人称接辞 [結果的受身表現] 誰かが私達みんなに~する → 私たちみんなは~される)
100 a=kemekarpe a=kem-e-kar-pe 縫った物
101 a=kemnuhawas a=kemnu-hawas 哀れな話 気の毒な話
102 a=kusausi a=kusa-usi 渡し場
103 a=kuwakore a=kuwa-kore お礼をする
104 a=maketa 負ける 負けた →「私が負けた。」は a=en=maketa.
105 a=maketa a=maketa 負ける
106 a=okertektek a=oker-tek-tek さっと終わる
107 a=omante [銀の滴] a=oman-te 行かせる
108 a=omap a=omap 可愛い <人が可愛がる> ◆a=omap cape(可愛い猫)
109 a=omappe a=omap-pe 可愛い者
110 a=opentari a=opentari 神々の名前を呼び並べる
111 a=opitta ( a=oka opitta ) a=opitta みんな(私も、君も、私たちも、君たちも全部)
112 a=oraytekka a=oraytekka 毒が効く 消えるまで
113 a=otupekare a=otupekare 大事にする
114 a=otuwasi a=otuwasi 頼りにする
115 a=oyanenep a=oyanene-p 笑い者にされる
116 a=oypenima a=o-ipe-nima 浅めのお皿(おかず、果物、栗などを入れ、汁っぽいものは入れない) (英語のplate)→aoypep
117 a=oypep a=o-ipe-p 食器
118 a=oypep a=o-ipe-p お椀 茶碗 皿 (英語のbowlやdish) →aoypenima
119 a=piye hawe [銀の滴] 馬鹿にされる様子
120 a=racitkerep a=racitke-re-p 下げる物
121 a=ramepakari a=ram-e-pakari 予想される
122 a=ramuosmap a=ramu-osma-p 納得できるもの
123 a=repokar a=rep-o-kar 海で死ぬ
124 a=sikakustep a=si-ka-kuste-p 上から着る物
125 a=tekekarpe a=tek-e-kar-pe 刺繍した物
126 a=teriteri a=teri-teri ネトネトしている (不人称のa= を付ける)
127 a=tesekina a=tese-kina [植物] ガマ (敷物にする草)
128 a=tunastuye a=tunas-tuye 急死する 早死にする
129 a=turaynu a=turaynu 見つからない
130 a=tuyaskarap a=tuyaskarap いとおしい かわいそうだ
131 a=ukorespa a=uko-respa 許嫁である
132 a=ukoresup a=uko-resu-p 許嫁
133 a=ukosina a=u-ko-sina 重ねて縛る
134 a=un= 人称接辞 誰かが、私たちに~する ◆A=un=kore ka somo ki ruwe ne wa.(誰も俺たちにはくれなかったのだよ)
135 a=utari a=utari わが同胞 ◆An=utari iposse(わが同胞の言葉=アイヌ語=Aynu itak)
136 a=ye (sekor や ari のあとに付き aが一般的な人の時 ) (~だと)人が言う、人の言う、言われている ◆Aep ramacihi anakne sinrit or un arpa sekor a=ye.(食べ物の魂は先祖の所に行くと言われています)
137 a=ykoep ( aikoep ) a=i-ko-e-p 「おかず」の訳語、副食<人・もの・と一緒に・食べる・もの>
138 a=ykoykarpe a=i-ko-i-kar-pe 見本 手本
139 aan ( anan ) a-an ~したのだった(ということが後で分かった)<~した(完了)・ある> ◆I=kosunke hi ne aan mina a mina a.(私に嘘を言ったのだと、大笑いしていた)
140 aca ①(親族の)伯父・叔父さん ②(他人の)小父さん ③[様似] 父さん →acapo ◆aca siresure(おじに育てられる)
141 aca sito a=ca sito sito(団子)を三つに切ったもの
142 acapo aca-po 1.(親族の)伯父・叔父さん 2.(他人の)小父さん →aca ◆acapo turano(叔父と一緒に)<二風谷ではacapoは死んだ伯父・叔父>
143 acautari ( acautarihi ) acautar-i 伯父・叔父たち ◆E=acautari cep nukooka kor oka.(君のおじさんたちは魚を沢山捕っていた)
144 aci 汚ない
145 acikarata (驚いたとき) おやおや、何事だ、何だ何だ ◆Acikarata acikarata makanaketa!(何だ何だ何事だ!) <原義は「汚い」「むかつく」という意味があるらしい>
146 acipiyerekur a=cipiyere-kur 馬鹿にされる人
147 aciw aciw 刺す(槍などを投げて目標物に)◆k=aciw siri iki.([私]槍を投げて刺したようだ)
148 aciw-cikap aciw-cikap [鳥] シロハヤブサ<槍刺し・鳥> 北極圏から北海道に飛来する全長50cmを越えるハヤブサ属の最大種。海岸や原野に生息し、5月ごろ岩場などにある他の鳥の古巣をりようし、4,5卵産む。
149 aciwruy aciw-ruy ものすごく遠くへ槍を投げる ◆Hot hemanta ene aciwruy siri an hi an ! (なんとまあ遠くへ[槍を]投げるのだろう!)
150 acomatup [トワトワト] 急変
151 aenuwap toho a=e-nuwap-toho 誕生日[バチェラー]
152 aep ( aepi ) a=e-p (人間の)食べ物 ◆pirka aep rura(美味しい食べ物を届ける)◆Usa aepi a=i=kopunpa.(色々な食べ物を盛ってくれた)◆nep aepi ne yakka(どんな食べ物でも)
153 -aha ② の所属形(長形)語尾 ◆ 「耳」の概念形 kisar → kisaraha 所属形「(~の)耳」
154 aha ( ahara ) ヤブマメ,土豆 ◆Sirpaykar atpake ta upas corpok ta aha ka an.(春先には雪の下にヤブマメもある) ♪ア、ハーこれがヤブマメか。
155 aha-ta (ahata ) ヤブマメ掘り ◆Upas ru wa isam kor ku=mataki utar turano aha-ta kusu paye=as.(雪が溶けて消えると、妹たちと一緒にヤブマメ掘りに出かける)
156 ahawe [鳥] アオクビ(青首) オスのマガモ?
157 ahawkorep a=haw-kore-p 村の有線放送(1960年代電話つきのスピーカで農協などから放送された)
158 ahesuye (複数 ahesuypa ) a-he-suye 居眠りする
159 ahun (複数 ahup ahuppa ) ahun (家の中などに)入る ◆Ohasir ta ikeki ahun.(留守の家に入ってはダメ)
160 ahuncar (所属 ahuncaro ) ahun-car [様似] 冥土の入り口 (発音:アフンチャロ)<海岸の洞穴や地下に掘った人口竪穴>
161 ahuncuppok ahun-cup-pok 西の方
162 ahunka ahun-ka 横糸
163 ahunkanit ahun-ka-nit 糸棒
164 ahunke (複数 ahupte ) ahun-ke 1,(家の中などに)入れさせる ◆Tono matkaci peko cise or un ahunke.(警官は少女を牛小屋に入れた)2.招待する ◆Arpa wa e=unarpehe ahunke wa ek.(行ってお前の伯母を招待して来い)
165 ahunporu ahun-poru 地下の死者の国へ入る洞穴 <入る・洞> ◆ahunporu kari sinrit or un arpa(アフンポルを通って先祖世界へ行く)
166 ahunrasampe ( ahunrasanpe ) ahun-rasampe [鳥] アオバズク (知里真志保分類ではコミミズク)
167 ahunrupar ahun-ru-par 冥土の入り口 (死者の国へ行く穴の入口)◆"Kankan" sekor a=ye nay so kata ahunrupar an pe ne wa ku=nukar amkir.(カンカンと言う沢の滝の上に冥土の入り口があって私は見たことがある)
168 ahunte (複数 ahupte ahuptepa ) ahun-te (家などに)入れる、入らせる、通す、雇う ◆Aynu utar rorunpuyar kari kamuy ahupte wa ror ta are.(人々は神窓から熊神様を入れて上座に置く)
169 ahuntere ahun-te-re (出迎えて家の中などに)入れさせる
170 ahunteyar ahunte-yar (人に頼んで家の中などに)入れさせる
171 ahupkar ahup-kar (~を)もらう、もらい子をする(子供などをもらい受けること)◆Huci ne pon hekaci ahupkar.(祖母はその幼子を引き取った)
172 ahupkare ahup-kar-re (子供を)もらいに行かせる
173 ahupkarpe ahupkar-pe もらいっ子 養子
174 ahupkarpo ahupkar-po もたった子供
175 ahuptere ahupte-re (複数人を)出迎えて家の中に通すようにさせる
176 ahupteyar ahupte-yar (人に頼んで複数人を)出迎えて家の中に通すようにさせる
177 ak (弓や鉄砲で)射る・撃つ ◆Keke hetak ak=as wa toan cikappo.(いざ矢を射よ、かの鳥へ[銀の滴])
178 ak (所属 aki, akihi, akakihi ) ak 弟 ◆E=aki irara yakka iteki neno iki, han ! (お前の弟が悪さをしても、決して同じようにしては駄目、分かったね!)
179 akam ①[静内] 輪っかを飛ばせて狩猟する道具=terkeakamのこと ②[様似] ウバユリのドーナツ
180 akampu [石狩] 囚人
181 Akan [地名] 阿寒
182 akanak ( akanakne ) [静内] もしも~したら
183 akihiutar akihi-utar 弟たち
184 akimokar a=kim-o-kar 山で熊に殺される
185 akiyannerep a=kiyanne-re-p 最も上席に位置するもの
186 akkari akkari ① 1.(~を)追い越す、越える、通り過ぎる ◆Sine cironnup en=akkari wa arpa.(一匹の狐が私を追い越して行った) 2.逆らう
187 akkari akkari ② ~以上 ~より ◆E=akihi akkari e=paha poro p ne wa.(お前の弟よりお前は年が上の者なんだぞ)
188 Akkes  ( atkes ) [地名] 厚岸(あっけし)
189 aknispake ak-nispake 弟殿
190 akno ak-no 弓の上手な(者)
191 akoapaseske a=ko-apa-seske とじ込める
192 akoeraman a=ko-eraman 分かる ◆Wenkur poho ne kotomno imi ka wano akoeraman.(貧者の子らしく着物からもそれが分かる[銀の滴])
193 akoerayappe a=ko-erayap-pe 感心されること ほめられること
194 akohoyoyse a=ko-hoyoyse 好ましい
195 akomuyep a=ko-muye-p 死人に持たせる物
196 akooskoni a=ko-oskoni 発覚する
197 akopaste a=ko-paste ばれる
198 akorak ~したかと思うと ◆Ahun akorak soyne, soyne akorak ahun.(入ったかと思えば出て、出たかと思うと入る。)
199 akoramniwkes a=ko-ram-niwkes 説得できない もてあます
200 akorewen a=kor-e-wen いじめられている 大切にされていない ◆Teeta wenkur tane nispa nep utarorke wa apiye hawe akorewen siri ci=nukar. (昔貧者で今富者になっている者たちに馬鹿されたり苛められたりしてるさまを余は見た[銀の滴])
201 akosiratkip a=ko-siratki-p 大切にされている神
202 akosirninup a=ko-sir-ninu-p 宝物
203 akositoma a=ko-sitoma 恐ろしがられている
204 akosotuye a=ko-so-tuye あるだけの物を取られる
205 akoykarkunip a-koykarkunip 従うもの
206 akoyruskap a=ko-iruska-p 憎らしい人
207 akpe ak-pe (仕掛け罠) トラバサミ
208 akpeimok akpe-imok 罠の餌
209 aksinot ak-sinot 弓遊び
210 aksinot ak-sinot 弓遊び(をする)、おもちゃの ◆Aksinotponku aksinotponay euwesinot korokay.(おもちゃの小弓におもちゃの小矢をもって遊んでいる[銀の滴])
211 aktonoke ak-tonoke 弟殿
212 akup 屋根葺き
213 akuppokunpe akup-pok-un-pe 屋根裏に張った煤(すす)除けの簀(す)<屋根葺き・の下・にある・もの>
214 akur 動物が吐く →人が吐くのは atu
215 akusu ( akus ) ~したら、~すると(~だった)<過去の事象にのみ用いる> =kor, awa (awaは韻文で多用) ◆Ku=inkar akusu nea karus an.(私が見ると例のキノコがあった)
216 akutana 感心だなあ
217 am 爪(ツメ) (人にも動物にも使う)
218 am- ベタっとした平らな物につく ◆amso(地べた) amset(高床式の檻や巣)
219 ama ①仕掛け弓を置く 
220 ama ②衣類、履き物、被り物を脱ぐ、[石狩] (~を)置く、残す、取っておく
221 amam [穀物] 稗(ひえ)、粟(あわ)、稲(米) → (注意)麦や豆は入らない
222 amam etoyta 田植えをする ◆Toy or ta unarpe utar amam etoyta.(田んぼでおばさん達は田植えをする)
223 amamecikappo amam-e-cikappo [鳥] 雀(スズメ) =amameciri
224 amameciri [鳥] 雀(スズメ) =amamecikappo
225 amamitanki ( amameitanki ) amam-itanki ご飯茶碗
226 amamnum amam-num 米粒 飯粒
227 amamotuypa amam-o-tuy-pa 稲刈り<米・身を・切る>
228 amam-pattakikir amam-patta-kikir [昆虫] 蝗(イナゴ)
229 amampokikir amam-po-kikir [静内] キリギリス
230 amampus amam-pus 稗(ヒエ)の穂、穀物の穂
231 amamsupa amam-supa [静内] ご飯を炊く
232 amamsuwesu amam-suwe-su ご飯炊きの鍋 →ohawsu
233 amamsuyesu amam-suye-su [静内] ご飯炊きの鍋
234 amamtara amam-tawara 米俵<米・俵>
235 amamtaskor amam-taskor 穀物寒波 (秋、10月中旬過ぎに来る寒波<萱野茂>)
236 amamwentekikir amam-wente-kikir アブラムシなど穀物の害虫
237 amap a=ma-p 寝相の悪い者
238 amappo 仕掛け弓
239 amasotki [トワトワト] am-sotki 寝床
240 amaysut 宝壇上の柱に渡した横木 (干した魚などを保管する)
241 amcayaya am-cayaya 指を広げている ◆Makip ene e=amcayaya?(一体どうしてそのように指を広げてるの?)
242 ami (所属 amihi ) 爪(つめ) ◆E=amihi tanne na tuye wa anu.(お前の爪は長い(伸びている)から切っておけ)
243 amip (所属 amipi amipihi ) a=mi-p 着物 衣 衣装 ◆Nep ka pirka amip ku=kor rusuy.(何かきれいな着物を私は着たい)
244 amipkupakupa amip-kupa-kupa [民話](シラミを潰すために)着物をカミカミする
245 amipsirka amip-sirka 着物の表
246 amitanne [昆虫] 座頭虫(ザトウムシ) <足の長い蜘蛛で英名ではDaddy Longlegs>
247 amituye ami-tuye 爪を切る
248 amkamkomomse am-kam-komomse 泣きわめく
249 amke 脱ぐ、外す、摘まみ取る、むしり取る ◆Surku kina k=umomare yakka, k=uhuhu amke.(私が毒草を集めてきても、母が取り除いてくれた) ♪「編む毛糸」を取り除く
250 amkere amke-re どかす ◆Cikuni horak wa an na okkayo utar arpa wa amkere wa i=kore.(木が倒れていたから、男の人たちが行ってどかして下さい)
251 amkir (複数 amkirpa ) [経験表現] 1.~したことがある 2.覚えがある、見知っている ◆Ne oruspe ku=nu amkir.(その話、ボクは聞いたことがある) 対語→eramuskari
252 amkirkur amkir-kur 知人、知り合い
253 amkokompa am-ko-kompa [静内] 爪でしがみつく
254 amkosaye am-ko-saye (鷹などが獲物を)爪で捕まえる ◆Kapacir suwanu wa ek hine cikap amkosaye wa arpa wa isam.(ワシが急降下してきて、鶏を爪で捕まえて行ってしまった)
255 amokor a-mokor 座ったまま眠る
256 ampari 網針 =apari <和語からか ba→mp変換>
257 ampayaya ①カニの類 ②足の不自由な人
258 ampir am-pir 爪傷 ◆Tapan napki ampir pakno ka iyunin sakno sipettek kuni kamuypunki an pe ne na. (この仕事中に爪傷ほどの怪我もなく終わりますように神のご加護があるでありましょう)
259 ampocici am-pocici 抓る(つねる)
260 ampocicikar ampocici-kar 爪を立てる
261 amras am-ras [隠語] お金 <爪・破片> ◆ Amras ka ku=sak.(私には金がない)
262 amras pakno am-ras pakno 爪の屑ほどにわずか ◆Amras pakno ponno ne korka ku=kor wa k=ek na e yan.(爪屑ほど僅かながら(食べ物を私は)持ってきたので、食べなされ)
263 amruy am-ruy 爪がするどい
264 amser am-set [静内] 寝台
265 amset am-set 高床(たかどこ)、ベッド、寝床、寝台
266 amso am-so 床(ゆか) 地べた 寝床
267 amtur am-tur 爪垢(つめあか)
268 amucici 引っかく ◆Iteki en=amucici.(私を引っ掻くな)
269 amunin ( amunini amuninihi ) 腕(うで) かいな
270 amuspe am-us-pe 蟹(カニ)<爪・付・もの> タラバガニ[白老]
271 an (時刻・時期)~になる ◆ kunneywa an (朝になる)
272 an ⑥ hawean の短縮
273 an ⑦ ne(である)の代替 ◆hunna an? (誰ですか?) ruwe an!~だなあ!
274 an ⑧ 夜 ◆ an-epitta(夜通し) an-kes(夜が過ぎる頃)
275 an ⑨ ~しなさい (yanのyが脱落した形)
276 an (複数 oka okay ) ① ある・いる 住む ◆Cise onnay ta Ape-Huci-Kamuy an wa cise soy ta Kotan-Kor-Kamuy, Wakka-Us-Kamuy, Kimun-Kamuy usa kamuy oka ruwe ne.(家の中には火の神様がいて、家の外には村の神様、水の神様、山の神様など諸々の神様がいるのです)
277 an (複数 oka okay ) ② 生まれる、生じる ◆Hekaci an !(男の子が生まれた!)◆A=utari sinen sinen, a=kor itak sinnayno an kus keraypo, pirkano sinna uwekarpa oka, sinna urespa oka ruwe ne.(私たちは一人一人、持っている言葉が違っているおかげで、きちんと違った集団が生まれ、違った暮らしが生まれるのです)
278 an (複数 oka okay ) ③ (~に)なる (時やne(である)の語の後に置かれて) ◆Paykar an kor uka an.(春になると、堅雪になる)  
279 an (複数 oka okay ) ④ 起きる (anki, pekor, apekor等の後に置かれて) ◆Tapanuske anakne tane sir-horutke anki an.(この場所は今にも地滑りが起きそうだ)
280 an (複数 oka okay ) ⑤ ~している、~してある (wa, kor, hine等の後に置かれて) ◆Wakka ku=ta wa ontaro or k=omare wa an.(水は私が汲んで桶に入れてある)
281 an (a ) ユカラの主人公の自称で他動詞に接頭して「(~を)朕は」と偉そうに言う感じの「(~を)私は」 。気取らないときはa= が使われる
282 an <an hi ta> ~がある時は <発音:↑あ’んひた> 開催されると ◆Iomante an hi ta tuyma utar ka hanke utar ka poronno uekarpa ruwe ne.(イオマンテ=熊送りがある時には遠くの人たちも近くの人たちもたくさん集まるのでした)
283 an <an hi wano> 生まれた時からや、ある時点から ◆Ku=paha tupesanpe ikasma sinehot pakno an hi wano inuye patek nepki ne ku=ki. (28歳の時から私は彫り物だけを仕事にしていた)
284 an <an kor> ~になると、毎~ ◆Kunneywa an kor (朝になると) ◆kesto an kor(毎日、毎日)
285 an <an koraci> ありのままに
286 an <an kus, an kusu> ~だから (~の)お陰で ◆(A=utari sinen sinen, a=kor itak sinnayno an kus keraypo, pirkano sinna uwekarpa oka, sinna urespa oka ruwe ne.(私たちは一人一人、持っている言葉が違っているおかげで、きちんと違った集団が生まれ、違った暮らしが生まれるのです)
287 an <an nankor> ある(いる)だろう ◆Tanto aep an kusu nisatta ka nep ka aep an nankor na.(今日は食べ物があるのだから明日も何か食べ物があるだろうよ) ◆Kamuy hankeno an nankor sekor ku=kor totto hawean.(熊が近くにいるだろう、と母さんは言った)
288 an <an pakno> ~があるほどに ◆Tanukuran kuruppe an pakno ku=merayke.(今夜は下が降りるかと思うほど寒い)
289 an <anki an> もう少しで~しそうである ◆Tapanuske anakne tane sir-horutke anki an.(この場所は今にも地滑りが起きそうだ)
290 an <apekor an> まるで~したかのようである ◆A=kem apekor an pirka nima ne ruwe ne.(嘗めたようにきれいな木の器だこと)
291 an <kane an> (状態)~している ◆Sine upen menoko otopcinki esitciwre kane an.(一人の若い女が髪を床まで垂らして座っていた)
292 an <kesto an kor> ( kes to an kor ) 毎日毎日 ◆Ku=kor huci anakne yuptek wa kesto an kor nepki patek ki.(私の祖母というのは働き者で、毎日働いてばかりいました[中本ムツ子])
293 an <kor an> (動作)~している、~しつつある ◆Ne ponmatkaci cis kor an.(その幼い女の子は泣いていました) →kane an
294 an <kotom an, kotom siran> ~する(した)ようである ◆Teeta nispa tane wenkur ne kotom siran.(昔の富者が今は貧者になっている様だ[銀の滴])
295 an <mosmano an> 黙っている、構わずに放っておく、知らんぷりする ◆ Cipokur mosmano hene ukoyhok orouspe an wa ciki yupkenopo ecakoko an.(船乗りが密かに交易した話があったならば、きつくお咎めがある)
296 an <neno an> ~のようである、~のような ◆pirka amip neno an pe(きれいな着物のようなもの)
297 an <niskur an> 曇っている ◆Tanto niskur an.(今日は曇りです)
298 an <noyne an> ~する(した)らしい、~であるらしい ◆Teoroho kasre noyne an.(ここは浅いらしい)
299 an <nu an> ( nuwe an ) (獲物が)沢山獲れる ◆Tan cuk anakne cep nuwe an;atat poronno a=kar easkay.(今年の秋は鮭が沢山獲れるから、アタツ(開いた干し鮭)をたくさん作れる)
300 an <sine an pa ta> ある年(に) ◆Sine an pa ta porowakka kuskeray kupita toy pirka.(ある年には洪水のお陰で中州の畑が良かった)
301 an <sine an ta> あるとき ◆Sine an ta Aynu itak k=eyayhonokka.(あるとき私はアイヌ語を勉強した)
302 an <sine an to ta, sineanto ta> ある日(に) Sine an to ta Ryu(seta) huci yupihi oro ta a=ahupkar.(ある日リュウ(犬)は祖母の兄の所にもらわれました)[中本ムツ子]
303 an <sine ani ta> sine an hi ta [様似] ある日のこと
304 an <wa an> 1.(静止状態で)~している ◆mokor wa an(眠っている)◆Huci a wa an.(お婆さんが座っている) 2.~しておいてある ◆K=omare wa an.(私が入れておいた)
305 an=ekaripo an-ekari-po [様似] 貰い子(もらいご、もらいっこ) → a=ahupkarpo
306 an=kor itak アイヌ語(私たちの話す言葉)
307 an=utari (アイヌにとつて)アイヌ、同胞
308 an=utari iposse 我らの言葉=アイヌ語(同族同士での言い方)
309 anak ( anakne ) (an-yak) [主題提示表現] ~は ~というものは (~の)方は ~としては ◆Tapan oruspe anakne sawre=an pe somo ne na kamuy a=ekosip ne na. (この件は容易いことではないから、神に任せることにしようぞ)
310 anani 私(物語の中で使う)
311 anasap 「手に負えない、仕方ない」の意味を作る
312 anayne an-ayne 理由なく ◆Anayne iki hi ka somo ne nankor, pirkano kopisi yan.(訳もなくしたことではないかも知れんから、しっかり問い正しなさい)
313 anaysir anay-sir 死人 死人の霊 ◆To to inkar ! Anaysir somo ne un? (ほら、あそこ見て! 死人ではないのかい?)
314 ancami [和語] 薊(アザミ) <若芽を汁ものの具にした(道央) 脚気に全草を煎じて飲んだ(樺太)>
315 ancikar ( ancikari ) 夜、晩 (何夜、いつの夜など特定できるものに使い、一般的にはkunneを用いる)
316 ancikattaro [和語] 預かる、管理する<和語アジカッタロウより>
317 ane ①細い、尖っている ②細くなる ◆Na ponno ane sakma kor wa ek.(もう少し細いサクマ(茅押さえの柴)を持って来い)
318 anekankan ane-kankan 小腸<細い・腸>
319 anekut ane-kut 細帯(帯幅が半分くらいの細い帯)
320 anep a=e-p [石狩] 食べ物 →aep
321 anepitta an-epitta 夜通し 、一晩中 ◆Anepitta mokor ka somo ki.(一晩中寝なかった) ♪一晩中、姉をいびった。
322 anepone ane-pone [静内] 細い骨
323 aneponkut ane-pon-kut 腰紐(こしひも)<細い・小・帯>
324 anesuwop ane-suwop 上等の宝をしまう箱
325 anhi ( an-hi, an-i) an-hi 居場所、居る所 ◆Nea wenpe anhi a=eraman hi ne yakun, en=epakasnu.(例の悪人の居場所を知っていたら、私に教えてくれ)
326 ani ②[手段・原因] (~で) (~で)もって (~に)よって ◆Pon kasup ani en=ere.(小さなスプーンで食べさせてくれた) ◆Ku=kor totto mame etoyta okake wa ku=kema ani k=otoypukka.(お母さんが豆を蒔(ま)いた後から私は足でもって土寄せをします)[中本ムツ子] ◆Aynu-puri ani sinnurappa yak a=ye.(アイヌの流儀によって先祖供養を行ったという)
327 ani ③ ~(しなさい)よ、ね<haniの省略 > ◆En=tere ani ! (ちょっと待ってね!)
328 ani (複数 anpa, ampa ) ①手に持つ 携える 抱える ◆Aynu itak owpekare wa kamuy orun sonko anpa p ikupasuy ne.([至らぬ]人間の言葉を修正して神に伝言を持っていくのがイクパスイ(棒酒箸)だ)
329 ani ta = an hi ta ~になった時に
330 ani wa arpa 持って行く ◆Pase korka k=ani wa k=arpa.(重いけど僕持って行く)
331 anin 無駄な、実りのない、無意味な
332 aniokere an-i-okere 全部残らず 包み隠さず =earokere ◆Oka=an katu aniokere an=omommomo.(余が暮らした様子を包み隠さず述べるとする)[ユカラ]
333 anire ani-re 持たせる ◆Pon korka okirasnu p ne na, taan pe anire wa arpare.(小柄だが力持ちなので、これを持たせて行かせろ)
334 anisappuni a=nisap-puni 急死(する) ◆Okkaypo ikaras ! Anisappuni hawean?(若者がもったいない!急死したというのかい?)
335 aniska a=niska もったいない、大事な ◆Emo aniska na, pirkano uwomare wa anu.(ジャガ芋がもったいないので、しっかり集めておけ)
336 aniskap a=niska-p 大事な物 ◆Aniskap ne na, iteki osura.(大事なものだから、決して捨てるな)
337 aniyar (複数 anpayar anpayarpa ) ani-yar 人の手・腕に持ってもらう、持たせる
338 anke [静内] ~しそうに →anki
339 ankean (複数 ankeoka ) [静内] ~しそうになる
340 ankes an-kes 明け方 夜明け前 <もう少しで夜が明ける> ◆A=tokuyekorkur ek wa, orano ankes pakno uwenewsara.(友人が来て, それから明け方まで楽しく語り合った)
341 anki (現在)今にも~しそうだ (過去)もう少しで~するところだった → an <anki an>
342 ankura 畔(あぜ) ◆Toy ankura ta hotku kane wa apkas.(畑の畦で腰をかがめて歩く)
343 anmip an=mi-p (a=mi-p) [石狩][様似] 着物、衣類 →amip
344 annisappone ar-nisap-pone [静内] 全く突然(nisappone(脛の骨)はnisap<①急に、②脛(すね)>の二つの意味を掛けた洒落表現か?)
345 annoski an-noski 夜中、真夜中 ◆annoski pakno uenewsar(真夜中までおしゃべりする)
346 annoski nociw 夜中星(よなかぼし)<特定の星や星座なのかは不詳>
347 annoyekar [雅] 顔つき
348 annukamu annu-kamu [雅] (~に)かぶさる
349 annuno annu-no ただで 無料で
350 annunurayka [静内] 茫然と~を忘れる
351 anohor an-ohor 長居する 長患いする
352 anoka ( anokay ) 私たち
353 anontom an-hontom 夜なか 深夜
354 anotawkikar a-no-tawki-kar 斬る(刀で)
355 anoypep ano-ipe-p [静内] 食器
356 anpa [静内] つかむ、持つ
357 anpakamuy anpa-kamuy 支える神
358 anpatek anpa-tek さっと持つ
359 anpay [和語] 按配(あんばい)
360 anpe ( ampe) an-pe 本当 真実 対語→sunke
361 anpeaspe anpe-as-pe あること(本当のこと) 対語→sunkeaspe(ないこと(うそのこと))
362 anpuranki [和語] 油揚(あぶらあげ)
363 anrakor an-rakor ① アンラコロ(クロユリ) 樺太ではハハと言う。<根を茹でたりご飯に炊き込んだりして食べた(道東)。根を干して保存食にし、食用土(珪藻土)と一緒に煮て潰し、油、コケモモの実を入れる(樺太)>
364 anrakor an-rakor ② 石女(うまずめ)
365 anrur an-rur [地域] 北見の方<反対側の・海水>
366 ante an-te 居させる(いさせる)
367 antehoku ( antehokuhu ) ante-hoku (~の)夫 <(家に)いさせる・夫>
368 antemaci ( antemacihi ) ante-mat (~の)妻 本妻 正妻 <(家に)いさせる・妻> (概念形はない)
369 antuki ( antuk ) [和語] 小豆(あづき)
370 anu [静内] (人を)暮らさせる
371 anu (複数 ari ) (useと共に用いて)中の物を取り出す、脱ぐ ◆amip use k=anu.(服を私は脱いだ) ◆ku=sikehe wa use k=anu (荷物から[それを]出した)
372 anu (複数 ari ) 1.置く ~(して)おく◆ohanno anu(しばらく放置する) 2 残す◆Opitta a=ca ka somo ki no, a=anu yak pirka.(全部採らずに残しておくと良い) 脱ぐ
373 anun 他人、よそ者、客、見知らぬ人 ♪見知らアヌn人
374 anunitak anun-itak 外国語
375 anunkopa anun-kopa 他人扱いする =canunkopa
376 anunkotan anun-kotan 死後の世界
377 anunkur anun-kur 他から来た人
378 anusuye a=nusuye 手招きされる
379 anutari [静内] 物語の中で「私たち」を意味する
380 anuye an pe 書かれたもの、書類
381 anuyeotke a=nuy-e-otke 焼払い
382 aoka a=okay (代) [不定人称複数]①(包括的一人称複数)相手を含む私たち
383 aoka a=okay (代) [不定人称複数]②(引用文中の一人称複数)私たち
384 aoka a=okay (代) [不定人称複数]③(女性から主に成人男性への敬意の二人称)あなた様
385 aokay a=okay (代) 私たち(話し相手を含む)◆Aokay ka paye=an ro.(私たちもみんなで行きましょう)
386 aoma よろめく
387 aoypeppirup aoypep-piru-p 布巾(ふきん)
388 ap 釣り針(つりばり) 鈎針(かぎばり)
389 -ap a-p (動詞の語尾に付いて)~したもの ◆ramuap (思ったもの) 複数はramurokpe
390 apa ④雨漏りする
391 apa ①親戚 親類 血統 →日常的にはutari(hi)を使う
392 apa ②浮標(うき)
393 apa (所属 apaha ) ③戸、戸口、玄関 ◆Apa ta pon cikuni a=asi.(戸口に小さな棒が立ててある)
394 apa ta (位置)(~の)前に
395 apa utar 親戚の人々
396 apaasi ( apa asi ) 戸を閉める
397 apaca apa- 戸口
398 apacaunkamuy ( apacankamuy ) apaca-un-kamuy 戸口の守り神
399 apa-harkiso apa-harkiso 南側の戸口の所<戸口・左座(南)>
400 apakamuy apa-kamuy 入り口の神様
401 apakokikkik apa-ko-kik-kik [静内] 戸口のところでポカポカ殴る
402 apakosikiru apa-ko-sikiru (遠慮して戸主の方を見ず下座で戸口の方を見て)座る (戸主に促されて初めて上座に上がるのがエチケット)
403 apakotuye apa-ko-tuye [静内] 戸口のところで斬る
404 apamaka apa-maka 戸を開ける
405 apanekor apa-ne-kor 親戚にする
406 apaorotpe ( aparotpe apaorokpe, apaotki, apaotpe ) apa-or-ot-pe 玄関の簾、昔の戸(引き戸が導入される以前、カヤで編んだ筵(むしろ)を戸口に下げて戸にした)
407 apapa 出入り口の所
408 apapok apa-pok [静内] 戸口のそば
409 apappo [石狩] 花
410 apapu 1.注意する 2.謝る
411 apari 網針 =ampari
412 aparor apa-ror 東側の戸口の所<戸口・上座(東)>
413 apasam apa-sam 出入口のそば
414 apasamunkamuy apasam-un-kamuy [静内] 戸口の守護神 →apacaunkamuy
415 apatarara apa-tarara 入口のカヤ筵(むしろ)を上げている(戸が開いている)
416 apausta apa-us-ta [建具] 引戸、ドア、襖(ふすま)、障子(しょうじ)、板戸
417 apausta-kar-tono apausta-kar-tono 建具屋(tonoが付くので和人の職人か?)
418 apa-utur apa-utur 西側の戸口<戸口・木尻座(西)>
419 ape 火 炉 囲炉裏 → (注意) 家の火事はcise uhuy 山火事はsiruhuy を使う
420 ape ari ( apeari ) 火を焚く、焚きつける ◆ Ape k=ari wa mipihi k=omante.(私は火を焚いて、その着物を(あの世へ)送った)
421 ape eynu ape- [様似] 火が燃える
422 ape nipek 火の明かり
423 ape pas ape pas [様似] 火が撥ねる
424 ape ruy 火が燃える 燃えている
425 ape sam 炉ばた
426 ape sokot ape- [様似] 炉 囲炉裏
427 ape uk 火がつく
428 ape una 火種を灰の中にいける
429 ape una ape una [様似] 灰、灰汁(あく)
430 ape us 火が消える
431 apeare ape-a-re [白老] 火を燃やす[静内]火を起こす
432 apeerao ape-erao [静内] 火種を埋める →ape-una
433 apeere [石狩] 火を焚く
434 apeesinot ape-e-sinot 火遊び(をする)
435 ape-etoho ape-etoho 火曜日
436 apeetok ( ape etok) ape-etok 上座、横座 (炉の東側の突き当たりの座) ape etok ta a=an(上座に私はすわる)
437 apeetoko ape-etoko [静内] 上座
438 apeetun-heporap ( apeetumpe[様似] ) ape-etun-heporap 蛾(ガ)<火・を借りる・蝶>
439 apeewar ape-ewar 息を吹きつけて燃やす
440 apehosi ape-hosi 火に背を向ける (不愉快なことがあった時の仕草)
441 apehucikamuy ( ape-Huci Kamuy ) ape-huci-kamuy 火の神 アペフチカムイ
442 apekamuy ape-kamuy 火の神
443 apekes ape-kes 火の燃えさし 薪の燃え尻
444 apekes-utur ape-kes-utur 炉尻 木尻座 (炉の西側の座)
445 apekiray ape-kiray 1.灰かき、灰ならし 2.炉扇(ろせん、うちわ)
446 apekor a-pekor ② (事実と異なるが)まるで~した(している)かのように<英語=as if ~> → pekorは「似ている」で有り得る<英語のlike>
447 apekor ape-kor ① 火がある、火を焚いている、火を持つ
448 apekosesekka ape-ko-sesek-ka 火にあぶる
449 apekoyompitne ape-ko-yompitne 寒さのために火にかじりつく
450 apekur ape-kur 火にあたる ◆apekur kus sotki or wa soyne(火にあたるために寝床から出る)
451 apemaw ape-maw 火の熱 火照り
452 apemerimer ape-merimer 火花が飛び散る
453 apemeru ape-meru 火の粉 火花
454 apemina ape-mina 走り炭
455 apeni ape-ni
456 apenipek ape-nipek 火の光
457 apenukarap ape-nukara-p 火傷をして火にあたると痛い
458 apenuy ape-nuy
459 apeopkarus ape-o-p-karus [植物] サルノコシカケ
460 apeoraytek ape-oray-tek 火が燃え尽きる
461 apeoy ape-o-i 囲炉裏、ひじろ、炉(ろ) ◆apeoy sama ta(ひじろのそばで)
462 apepasuy ape-pasuy 火箸 火ばさみ (昔はカネでなく木で作った)
463 apepiro ape-pir-o 火が跳ねて焼け傷がつく
464 apepus ape-pus 火がはねる 跳ね炭
465 aperepo ape-rep-o 燃え残りの薪を前へ押しやる
466 aperuy ape-ruy 火が燃えている
467 apesam ape-sam 火の前 炉端(ろばた)
468 apesamata ape-sama-ta ろばた
469 apesotki ape-sotki 火の寝床 囲炉裏の中
470 apesotkikar ape-sotki-kar 火の寝床作り(をする)
471 apetompi ape-tompi [静内] 火の明かり (火による光)
472 apetumpe ape-tunpe [様似] 蛾(が)
473 ape-una ape-una 火を埋める、火を灰の中に埋ける(いける)
474 apeusat ape-usat 火の燠(おき)
475 apeutur ape-utur [静内] 囲炉裏の下座
476 apir (獣の)足跡
477 apka オスの鹿 1. 5歳以上の雄鹿 [足寄]  2. 4歳以上の雄鹿[美幌]
478 apkas (複数 apkaspa ) apkas 歩く、移動する(走る、飛ぶ、車に乗るを含む)
479 apkas kamuy 天然痘の神
480 apkas-apkas [静内] 行ったり来たりする
481 apkas-easkay apkas-e-askay [静内] 歩くことができる
482 apkas-enitan apkas-e-nitan [静内] 速く歩く
483 apkaskuwa apkas-kuwa 杖 (=kuwa)
484 apkasnukuri apkas-nukuri [静内] 歩くのが不自由だ、歩くのが億劫だ
485 apkaste apkas-te ①歩かせる ②旅に出す
486 apkustaum ( apkustaun ) [呆れる様子] たまげた 何とまあ
487 aponko a-pon-ko こんなに・そんなに・あんなにたくさん、少なからず
488 aporse a=porse 表現(する)
489 apotonoke a=po-tonoke 私の息子殿〔丁寧〕
490 appene 下手くそだ 下手くそな
491 appenep appene-p 不器用者
492 Appet [地名] 厚賀 (沙流郡日高町厚賀町)
493 ap-siso ap-siso 北側の戸口
494 apto
495 apto as 雨が降る
496 apto isam 雨がやむ
497 apto kar ( aptokar ) 雨に当たる
498 apto num 雨粒
499 aptokikunpe apto-kik-un-pe 雨具、傘 <雨対策の用具>
500 aptoruy apto-ruy 大雨(である)
501 aptoruyanpe apto-ruy-an-pe 嵐 暴風雨
502 apu 流氷(りゅうひょう)
503 apu pirka 流氷が頃合いだ (流氷の間に獲物のアザラシが顔を出す時期)
504 apukorepa apu-ko-repa 流氷の上に出て漁をする
505 apunitara apun-itara 静かに、穏かに、そっと
506 apunno  (強調形:apuunno ) hapur-no 安寧に、無事に
507 Apunno oka yan. [挨拶] さようなら (去る人が居る人に向かって) apunnoをpirkanoや yaytupareno(気を付けて)に置き換えても良い
508 Apunno paye yan. [挨拶] さようなら (居る人が去る人に向かって)apunnoをpirkanoや yaytupareno(気を付けて)に置き換えても良い
509 apusta [静内] 戸板  →apausta
510 aputki ( apukki ) aput-ki 簾(す) よしず (風よけ) すだれ 莚(むしろ)
511 apuykotoro a=puy-kotoro 耳の内側 耳朶
512 -ar [静内] -yar (~させる)の略語
513 -ar yarの略
514 ar- ① 性質を表す語に接頭して程度が完全であることを表す 例)arekurok(真っ黒い)
515 ar- ② 語に接頭して「一つの方の、片方の~」を表す 例)arsuy(一回)
516 ar suy ( arsuy ) 一度、一回 ◆Na ar suy ku=nu rusuy na.(もう一度聞きたいなあ)
517 araatuyso ar-atuyso ずっと遠い沖の方
518 aranep ar-ane-p とても細いもの
519 arara (人を)なめる みくびる
520 ararkehe ar-arake-he 片方、一部分
521 araskay ar-askay 身軽(だ)
522 aratusa ar-atusa 丸裸になる、一文無しになる
523 arawanpe arawan-pe 七つ
524 arayke a=rayke 殺される
525 araysir a-ray-sir [石狩] 死体
526 arcapusi ar- [静内] 容器の片側の縁
527 are [静内] 火を起こす  → ari
528 are (複数 rokte ) a-re 座らせる
529 are ( areare ) [静内] ①置く ②衣装を脱ぐ
530 arekuskonna ar-ekuskonna 突然に 全く急に
531 aremko ar-emko 人生半ばで死ぬ
532 aremko (所属 aremkoho ) ar-emko 一部分、先の方
533 areramiskari ar-eramiskari 全然見知らない
534 aretarkayki ar-etarka-iki 全くデタラメして 当てずっぽうに
535 arewematapurip a=rewe-matapuri-p 熊手 <アカダモで作る>
536 ar-herepasi ( arerepasi ) ar-herepasi 遥か沖の方へ
537 arhoketu ar-hoketu [静内] ひた走る
538 ar-horepasi ar-horepasi 遥か沖の方から
539 arhoyupu ar-ho-yupu [静内] ひた走る
540 arhucuk ar-hu-cuk 初秋 秋の初め
541 arhure ar-hure 真っ赤である
542 ari ② 置く ~しておく 残す (単数はanu)
543 ari ③ 火を焚く
544 ari (=ani ) ④[静内] (手段)(~で)、(~を)用いて ◆ Hapo kasup ari en=kik.(母さんはシャモジで私を叩いた) = ani
545 ari ( arino ) ① (引用文を受けて)~と、 ~と言って ◆Tanepo "miso" ari a=ye p ku=e.(初めて「みそ」というものを私は食べた) = sekor
546 ari ( arino, arinopo ) [静内] ①こうして ②そのまま
547 ari hawki ari haw-ki ~と言う = sekor hawean
548 arian [銀の滴] ~という
549 arikaspaotte ar-ikaspaotte 厳しく命令する 厳命する
550 arikiki (複数 arikikipa arikikpa ) arikiki よく働く、努力する、精を出す、頑張る
551 arikikino arikiki-no 一生懸命、精を出して、せっせと ◆huci arikikino kaeka ki (祖母はせっせと糸よりをする)
552 arikikinop arikikino-p 働き者
553 arikinne ( arikirne ) ar-ikir-ne 本当に とても 非常に ◆arikinne a=omap seta (とても可愛い犬) =sonno
554 aripawetenke ar-i-pawetenke (大勢の人に)指図する 監督する
555 aripekunne ar-ipe-kunne 小刀 (刃のない側が黒いのでkunneがつくという説があり)
556 aritak ar-itak ひと言
557 aritaomap ar-ita-oma-p 板付け船
558 arka ①痛い、痛む、病気になる、病む(やむ) ②病気、病(やまい)◆Ku=cikiri arka.(足が病む。)
559 arkamiasi ar-kamiasi この悪党!(罵声)<とんでもない化け物の意>
560 arkare arka-re 痛くする、病気にする
561 arkas 片小屋(雨風を凌ぐだけの山の仮小屋)
562 arkay arka-i 痛い所
563 arke (所属 arkehe arkearkehe ) ar-ke 半分、片方、一部 ♪「あら、毛」が半分。
564 arke ta 相手を出し抜いて 相手がいない所で・時に
565 arkeetu arke-e-tu ひとつ半
566 arkewtumu ( arkewtumuhu ) 心の半分
567 arki  [静内] [石狩] (複数)来る 単数はek
568 arkias [トワトワト] 来る
569 arkira ne ~ (逃げたりして)全くのところ~した(だった)
570 arkiras ar-kir-as (女子が)片膝立てで座る<片方の・足・立つ> 韓国の伝統的女性の仕草も同じ。
571 arkotan ar-kotan よその村
572 arkuanno ( arkuwanno ) ar-kuanno まっすぐに、真正面に
573 arkuttoko ( arkuttokono ) ar-kuttoko [静内] すっかり仰向けになる
574 armotosak ar-moto-sak [静内] まったく根拠がない moto=[和語] もと、根源、根拠
575 armoysam ar-mon-sam ①山向こう<向かい・手・側> ②隣りの川筋
576 armoysam [トワトワト] ar-moy-sam 波打ち際
577 armoysama [トワトワト] ar-moy-sam 浜いっぱい
578 arnokar ar-no-kar 負かす
579 arnorayke ar-no-rayke 完全に殺す
580 aroatusa ar-o-atusa 素裸(だ)
581 arokamkirno ( arokamkinno ) ar-okamkir-no わざと 意図的に
582 arokere ar-okere 終了する
583 arokuwas ar-okuwn-as 非常に険しい → okuwas
584 aronuman ar-onuman 日暮れ、夕方 =sironuman
585 aronumannociw ar-onuman-nociw 宵の明星
586 aropaykarus ar-o-paykar-us ほんの春先 (3~4月初旬)
587 aroramposo ar-o-ram-poso 驚く
588 arorepasiyan ar-horepasi-yan 南西風 (沙流地方で正面沖から来る波風)
589 arorkisne こっそりと そっと 秘密に 内緒で
590 arotcine ar-otcine 全く理屈の通らないことを言う
591 arowaciki [静内] 思いがけず
592 arpa ar-pa [石狩] 半年 →paemko
593 arpa (複数 paye ) 行く(単数) 時には「来る」と訳すと自然な場合がある→◆Tuyma uske pakno arpa akusu (遠いところまで来たので) <arpaは沙流、鵡川、千歳では日常語でよく使うが,旭川では日常語としてはomanを用いる>
594 ar-pakane ( arpakane ) ar-paka-ne [和語] すっかり馬鹿である・になる
595 arpare arpa-re 行かせる
596 arpetpa ar-pet-pa 向こう岸<向こう・川・口>
597 arsarus ar-sar-us
598 arserke ar-serke 半分 半数 片半分
599 ar-sikannatki ar-sikannatki まん丸である。
600 arsiknak ar-siknak 全盲 まったく目が見えない
601 arsinennepo ar-sinenne-po ひとりで
602 arsittok ar-sittok 約45cm (曲げた肘(ひじ)の長さ
603 arso ar-so [静内][石狩] 向かいの座 →arsoke
604 arsoke (所属 arsokehe ) ar-so-ke 囲炉裏を挟んで反対側<向かい・席・所>
605 arsukup ar-sukup 若い頃 17.8歳 <半・育ち>
606 arsuy ar-suy 1回 1度 (回数を数える時使う。2回以上は数詞にsuy)
607 arsuyne ar-suy-ne 1回 arsuyと異なり、連用語として使う。◆arsuyne patek(一回だけ) arsuyne ka(一回も)
608 artaktakse ar-tak-tak-se まんまるの(球)
609 artem ar-tem 半尋(はんひろ)
610 artemeretem ar-tem-e-re-tem 二尋半(artem(はんひろ)が三つだから)
611 arteynemosir ar-teyne-mosir 奈落
612 artomsama ar-tom-sama ~まで ~ヘ
613 arturere ar-turere 半身
614 artustek ar-tustek 大馬鹿である <完全に・金縛り>
615 aruhoyuppare ar-u-hoyuppa-re 皆で一斉に走る
616 arukemte ar-u-kem-te (村中が)ひどい飢饉になる
617 arukesanpa ar-u-kes-anpa 追いかけ合う 追いかけっこ(する)
618 arukikkik ar-u-kik-kik 喧嘩してひどい殴り合いをする
619 arukimatekka ar-u-kimatek-ka 大慌てし合う
620 arukirare ar-u-kira-re 皆で一斉に逃げる 皆が一目散に逃げる
621 arukoterke ar-uko-terke 取っ組み合いをする
622 arupakpe ar-u-pak-pe 似た者
623 arupoknare arukannare (取っ組み合いで)上になったり下になったり
624 aruska ar-us-ka 完全に消す すっかり絶やす
625 arustekka ar-ustek-ka 皆殺しにする 絶滅させる
626 aruterkere ar-u-terke-re 跳ね回る 忙しく立ち働く 跳ねて走る
627 arutor ar-utor (~の)向こう側
628 ar-uweun ar-uweun 完全に揃っている
629 arwan 七つ、七個の ♪バ「ナナ」は洗わんで食う!
630 arwanhot 百四十
631 arwaniw arwan-iw 七人
632 arwanpe ( arwampe) arwan-pe 七個
633 arwaysuy arwan-suy 七回
634 arwenkamuy ar-wen-kamuy [静内] まったくの悪い神、まったくの悪者
635 ar-wente ar-wen-te すっかり駄目にする
636 arwentukap ar-wen-tukap 悪魔 化け物
637 ar-yayerampewtek ar-yay-erampewtek 全く意識がない
638 ar-yaykesnukar ar-yay-kes-nukar すっかり困りきる
639 as ② (雨・雪が)降る (風が)吹く (噂が)立つ
640 as ⑤ おがる(=成長する) ◆sar as nankor (茅がおがるように)
641 as ③ (戸が)閉まる 閉じる
642 as ④ ~sekor/kotom+haw as で「~と言う、~と言う話だ」
643 as (複数 roski ) ① 立つ 立ち上がる 立ち止まる
644 asa 注文(する)
645 asam (所属 asama asamaha ) 底(そこ) ◆to asam(沼底) ◆ker asam(靴底) su asam(鍋底) ◆Cepker asam ta cep ramram an pe ne kusu osittesu=an ka somo ki.(鮭皮靴の靴底には魚の鱗があるので滑らない)
646 asamariitanki asama-ri-itanki 底高漆塗り椀
647 asamsak asam-sak [静内] 底がない
648 Asankar [地名] 旭川
649 -asap 接尾辞 ~が(不足で)良くない
650 asas as-as 立ち止まり立ち止まり
651 asatkep a=satke-p 干し物
652 asenasenakka a=sena-senak-ka まつわりつく
653 asi (複数 roski ) ① 立てる 建てる ◆Ohasir ne cise apa ta pon cikuni a=asi.(留守の家の前には小さな棒が立ててある)
654 asi (複数 roski ) ② 閉じる 閉める
655 asi waab 立っている
656 asik 五つ(数える時)
657 asikne asik-ne 五つの~ ♪スルメの足5本、足食いねえ!
658 asiknehot asikne-hot 百、百の
659 asiknehotnen asikne-hotne-n 100人
660 asiknen asikne-n 5人
661 asiknep asikne-p 五個
662 asiknesuy asikne-suy 5回
663 asin (複数 asip ) (外に)出る 現れる 抜ける <反→ahun>
664 asincise asin-cise [静内] 厠小屋
665 asini 厠(トイレ)
666 asinihuci asini-huci 厠(トイレ)の神 huci=老婆
667 asinke (複数 asipte) asin-ke (罰金や賠償として)出す 償う
668 asinno asir-no 新しく 新たに
669 asinnoya (asir noya ) asir-noya (新しい)出始めの蓬(ヨモギ)
670 asinpe asin-pe 賠償、罰金、償いの品、お礼
671 asinru asin-ru 厠(トイレ) <男性用> →女性用厠(トイレ)(menokoru)
672 asinrukamuy asin-ru-kamuy 厠(トイレ)の神
673 asinuma a-sinuma 私 (引用の中で用いる「わたし」)<sinuma(本人)> ◆"Asinuma a=koyki cep ne, "sekor hawean.(「私自身が捕った魚です。」と言った)♪アシヌマとはアッシのことですかい?
674 asip [静内] 外へ出る
675 asip 穂が出る
676 asir 新しい ◆asir pa(新年) <反→husko>
677 asir cep asir cep 初鮭 (その年に初めて獲れた鮭)
678 asir noya 餅草<新しい・蓬>
679 asircepnomi asir-cep-nomi 初鮭祭り、新魚の儀
680 asircup asir-cup 三日月 新月
681 asirikirne ( asirikinne asirkinne ) asir-ikir-ne 新しく、新たに ◆Suy asirikinne k=esikarun,(また新たに私は思い出した)♪心配しないで、新たに「明日を生きるからね」
682 asirmat asir-mat 新妻
683 asirokotor 家の内面
684 asirpa asir-pa 新年 正月
685 asirpanomi asir-pa-nomi 新年の儀
686 asirpeker-epkes asir-peker-e-apkas ? (結婚成立儀礼)男性が半分食べて残りの半分を相手の女性に差し出す
687 asirpet asir-pet 新しい川
688 asirupas asir-upas 初雪 新雪
689 asisiro 足代(=足場 ) <和語の土木用語に「あししろ」があるので、和語由来か>
690 asitcup asir-cup 新月 (一番細い月)
691 asitoma a=sitoma 恐ろしい
692 asitomap a=sitoma-p 妖怪
693 aska as-ka 縦糸
694 askanne 清潔だ 汚れていない きれいだ
695 askay (刺繍、縫物、その他が)上手だ、手先が器用だ ◆Irammakaka askay ruwe.([作品などをほめて]きれいで上手だねえ)
696 askaykur askay-kur 上手な人
697 askaysam askay-sam 利き腕側
698 aske 「手」を意味する構成語 (独立語はtek) ◆askepet(指<手の川>)◆aske uk (招待する<手を取る>) 「5」を意味する語根asikと同源の可能性がある(アイヌ語数詞は片手で数える五進法といわれる)
699 aske uk 招待する <手を・取る>
700 askeani aske-ani 招待する〔丁寧〕
701 aske-etunankar 指先
702 askeetupsi aske-etupsi 指先
703 askeetupsike aske-etupsike (~の)指先
704 askehe uk [銀の滴] 招待する
705 askeikre (所属 askeikrehe ) aske-ikre 指の節
706 askekomke aske-komke [隠語] 泥棒<指・曲がっている>(泥棒を意味する指の仕草からだろう)
707 askekursut (所属 askekursutu, askekursutuhu ) aske-kursut 指の付け根
708 askepet (所属 askepeci askepecihi ) aske-pet (手の)指 ◆askepeci kem wa kaeka(指をなめて糸撚りをする)♪悪しきに指を染めるな!
709 askepetunkane askepet-un-kane (現代の金属の)指輪
710 askeuk ( aske uk ) (複数 aske uyna ) aske-uk 招待する 誘う
711 askeukom aske-u-kom 握り拳
712 askor 酒(どぶろく) =kamuy askor
713 askoreani askor-e-ani 両手で抱え持つ
714 askoretatpa aske-or-e-ta-atpa わしづかみに取る
715 asmokor as-mokor 立ったまま眠る
716 asnap ( assap ) 櫂(かい) 櫓(ろ)
717 asni as-ni 墓標
718 asnipusa as-ni-pusa 黒い布
719 asnomenas asno-menas 南風
720 -asnu ~が優れている ◆tumasnu(力が強い)
721 aspa (-aspa ) 聾 つんぼ ◆ruaspa(耳が遠い)
722 aspap aspa-p 耳の不自由な人、つんぼ
723 aspe as-pe 背びれ
724 assa 漕ぐ
725 assaeyupu assa-e-yupu 漕ぐ
726 assap ( asnap ) assa-p 櫂(かい) 舟の櫂
727 asso [石狩] 向いの座
728 aste (複数 roskire ) as-te ① 立てる、立たせる、(動くものを)止める
729 aste (複数 roskire ) as-te ② (声や音を)立てる
730 astoma  ( asitoma ) a=sitoma (i が落ちた形) 恐ろしい
731 astomayki  ( astomayki ) a=sitoma-iki てんかんの発作
732 asunankarun (男女間)抱いて寝る
733 asupuyasakka a=supuya-sakka 全滅させる
734 asur (所属 asuru asuruhu ) 知らせ 噂 評判 ◆asur kor wa ek.(知らせを持って来る。)
735 asur as ( asuras ) asur-as 有名である 噂に高い
736 asuran asur-an 有名な(である)
737 asurani (複数 asuranipa ) asur-ani (緊急事態を)知らせる
738 asureaspa asur-e-aspa 噂を知らない
739 asurek [トワトワト] asur-ek 凶報(asur:知らせ ek:来る)
740 asurkore ( asurkor ) asur-kore 知らせる 類語→annure, easuranu
741 asur-orke asur-orke [静内] 評判、噂
742 asurpe asur-pe 熊の耳 → kisar(人や鍋の耳)
743 asurpe utut ta [銀の滴] 耳と耳の間に
744 asurpusu asur-pusu 知らせを持って行く
745 asurtasa asur-tasa 弔問(に行く)
746 asuru [静内] 評判、噂、伝言(所属形)
747 aswaanpe as-wa-an-pe 陰核
748 at [動物] ムササビ
749 at ① (煙や湯気が)立つ (光が)光る (臭いが)する
750 at ② (虫や魚が)たくさん出る、いる、群れる
751 at ③ [植物] オヒョウニレの皮 (厚司attusを織る糸材料) その綱や紐
752 at ③ (枝や鈎(かぎ)に鍋など何かが)掛かる、掛かっている
753 at (所属 atu atuhu ) ④ (漁で使う)綱(つな) 紐(ひも) 弦(つる)
754 atanan 至らない、特別でない
755 atane [植物] カブ (センダイカブラ)
756 atane-ceppo atane-ceppo [魚] 飛魚(トビウオ)
757 atanecikap atane-cikap [白老] 恐ろしい鳥<青鳩・ワオ鳥のことか?>
758 atap a=ta-p ② (土から)掘った物
759 atap ① 揺れる ひっくり返る
760 atarimae ( atarimay ) [和語] 取り分、割り当て仕事 <和語「当たり前」>
761 atarimaye [和語] 権利 (英語=rights)
762 atat 開き干しのサケ (川に数日晒してから、三枚おろしにして、それを縦4つに切り裂き干したもの)
763 atay (所属 ataye atayehe ) atay [和語] 1.値段、代価  2.価値 3.税 <和語「値」>
764 ataye hawke ( atayehawke ) ataye-hawke 値段が安い ◆E=hok pe atayehawke.(君が買ったのは安かった)
765 ataye uk その料金を受け取る
766 atayehawke ataye-hawke [石狩] 値段が安い
767 atayekar ataye-kar 払う
768 atayekor ataye-kor 値段が高い
769 atayesak ataye-sak 値打ちが無い 役に立たない
770 atayeyupke atayeーyupke 値段が高い ◆Ku=hok pe atayeyupke.(私が買ったのは高かった)
771 atce よそ 他人の家
772 atceunkur atce-un-kur 他人
773 atceunpe atce-un-pe よそ者
774 atceunutar atce-un-utar よそ者たち
775 ateukote at-e-u-kote 綱繋ぎ(をする)
776 atkep at-kep オヒョウニレの木の皮を剥ぐ
777 Atkes [地名] 厚岸(あっけし)
778 atketek  ( akketek ) atke-tek [魚介] 帆立(ホタテ) 帆立貝(ホタテガイ)
779 atkoci (所属 atkocike ) 1.魚の尾ひれ・尻尾 ◆Cep atkocike ka ohaw ne a=kar wa a=e.(魚の尻尾もオハウにして食べる) 2.役立たず ♪アト、コッチも食べよう!
780 atkorkamuy at-kor-kamuy タコの王 (舟をひっくり返すほど大きいという)
781 atni at-ni 1.オヒョウニレ(ダモ)の樹皮 2.オヒョウニレの木
782 atomte a=tom-te 丁寧
783 -atpa 接尾 他動詞に接尾して「激しく、大きい動作で、一度にどっさり」などの意味を添える。
784 atpa (所属 atpake atpakehe ) 初め、始まり、最初、先頭 ♪初めなのにアトパとはこれ如何に?
785 atpake ta 初めの頃に◆Sirsak kor atpake ta turep-ta kusu ekimne paye=as.(夏になるとまず初めにウバユリ掘りに山へ行く)
786 atrus at-rus オヒョウの木の皮の織物 着物 厚司
787 attaktakse ar-taktakse まん丸である
788 attaraye ar-ta-raye ? [静内] すっかり見失う →atturaynu
789 atte [静内] ⑤ 立ちのぼらせる、~を
790 atte [静内] ⑥ 増やす
791 atte ⑦ 落ち着かせる
792 atte ① 掛ける 吊る ぶら下げる
793 atte ② 立てる
794 atte ③ (霧などが)かかる
795 atte ④ (舟を)(~に)向けて進める
796 attekani ar-tek-ani 片手で持つ 片手で持ち運ぶ
797 attem ar-tem 一尋(ひとひろ)の半分 約90cm
798 attonoke at-tono-ke [静内] 弟君
799 atturaynu ar-turaynu [静内] すっかり見失う
800 atturi at-turi 厚司の糸を伸ばす
801 attus at-tus アットゥシ (樹皮で作った着物で厚司、アトゥシ、アッシ織、厚司織ともいう) 
802 attuskarpe attuskar-pe 機織り 機
803 attuskut at-tus-kut 厚司帯
804 attuspera at-tus-pera 機織りべら
805 attuyma ar-tuyma 非常に遠い
806 atu 吐く 嘔吐する
807 atunau atu- [様似] タコ → atuynne
808 atus (=attus) at-us アトゥシ 樹皮で作った着物
809 atusa ①裸(はだか)である ②(獣)毛が無い ◆atusa wa an (裸になっている)
810 atusa cironnup ハダカギツネの「神謡」(悪いことをして毛を抜かれた狐の話)
811 atusa-ikonpap [昆虫] (毛のない)芋虫や青虫類
812 Atusaokkay atusa-okkay [静内] 物語の人物名 「裸男」の意
813 atusare atusa-re 裸(はだか)にする
814 atusi at-usi (人)に縄をかける
815 atuspa
816 atuy 海 ◆Atuy sam ta san wa peray.(海辺へ下りて釣りをする) 
817 atuy or un cep 海の魚
818 atuy or un yaoskep 蟹(カニ) amuspeの別名<海のクモ>
819 atuy teksam [銀の滴] atuy-tek-sam 海辺
820 atuyesatsaci atuy-e-satsat-hi 海の浅瀬 砂浜
821 atuykorkamuy atuy-kor-kamuy [静内] 海の神
822 atuynise atuy-nise [静内] 海の水をすくう
823 atuynne atu-inne 蛸(タコ)<ヒモ・多い>
824 atuysam atuy-sam 海辺 海岸
825 atuyso atuy-so 海原(うなばら)◆Atuyso kasi tesnatara.(海原は広々としている)
826 atuyta [石狩] 百
827 atuyta (特別な表現での数え方)十頭 (正確な10頭を意味せず、たくさん居る感じ表現する)
828 atuyteksamta [トワトワト] atuy-tek-sam-ta 海辺で
829 atuytomotuye atuy-tomotuye 海を渡る
830 atuyutka atuy-utur-ka ? 海峡(かいきょう)<海・間・?>
831 atuyyaunmat atuy-ya-un-mat [石狩] アトゥイヤの婦人
832 aun ( awun ) aw-un 内側の
833 aun utar aw-un utar 隣人 ◆Sino nispa anakne aep ne ciki amip ne ciki aun utar or un eymek easkay kur ne.(本当のニシパは食べ物とか着物とかを隣人に分け与える事が出来る人だ)
834 aunkur aw-un-kur 隣人、となりの人、近所の人 ♪よく「会うn人」
835 aw ① 烏賊(イカ)
836 aw ② 家の中 屋内 対語→soy
837 aw ③ 隣り 南隣り
838 aw ta 隣に、隣の、
839 aw un utar 隣の人々 隣人たち
840 aw= an= [様似] an= の音素交換(wが続く事例)◆ari ikiap aw=wenkikkik an=toykikkik.(それで、じじいを俺はめった打ちにしてぶん殴った)
841 awa a-wa ~すると (韻文中で話題Aを終えて、次の話題Bに入るとき使う、散文ではakusu、kor)
842 awan a-wa-an ? [様似] ~してしまった ◆ku=oyra awan na (オイラ忘れちまったよ)
843 awanki ( aunki ) 扇(おおぎ)<和語か?>
844 awawehe
845 awna (所属 awnake ) 中 内側 ◆Apa awna wa ku=kuwa k=anu.(戸口の内側へ私は杖を置いた。)
846 awnaraye awna-raye 内側へ入る
847 awokay [トワトワト] ~なのである
848 awosma aw-osma 家の中へ飛び込む
849 awoterke aw-oterke [静内] 家の中に飛び込む
850 awpone aw-pone イカの背骨
851 awtan aw- [石狩] 隣の
852 awun-mimtar ( aun mimtar ) aw-un-mimtar 土間
853 Awunmosir aw-un-mosir [地名] 青森(あおもり)<隣・の・地>
854 -ay a-hi (動詞の語尾に付いて)~したこと ◆ramuay (思ったこと)
855 ay ( aye ayehe ) 1.矢(や) 2.棘(とげ) 3.禾(のぎ) 4.文様のとんがり部分
856 ay= 人称接辞(他動詞に) [様似] 「私は~」の an= が後ろの単語で音素交換したもの ◆ nupe ay=yaykorante(涙を私ははらはらと落とした) ◆ nep ay=ye ka nenne kino(何にも私は言わないで)  
857 aya 木目 手のひらの筋 <和語「あやとり」と関連か?>
858 ayakanna [白老] おやまあ(驚きを表す)
859 ayam 大事にする
860 ayamattaro [和語] 謝る →アイヌ語ではyayapapu
861 ayapo [石狩] (驚きを表し)おや、まあ、あら、あれ
862 ayay ay-ay 赤子 赤ん坊 人形 <和語の赤ちゃん「ヤヤ」,韓国語「アイ」??(?)と関連か?>
863 ayaya ( ayayayaya ) [静内] ああ痛い
864 ayayne ayay-ne 甘える<赤ちゃん・になる>
865 aycaro ay-caro 矢筈
866 aycise ay-cise 矢おおい
867 ay-eekimne ey-e-ekimne (弓矢を使った)猟をしに山へ行く
868 ayehe ani そのトゲで ◆Ayusni epuy ayehe ani k=askepci piro.(私はタラノメのトゲで指を怪我した)
869 ayekam aye-kam 脂気のないやせ肉
870 ayep a=yep ~と言われるもの
871 ay-episte ay-ewpis-te [静内] (獲物を)矢で一つ一つ狙う
872 ayeroski (複数 ayeroskipa ) ay-e-roski 矢をさす
873 aykap 裁縫が下手 不器用 対語→askay
874 aykapkur aykap-kur 下手な人
875 ayke ( aike) a-hike 1.~したのだが 2.~したとき
876 ayke kusu ( ayke kus ) ~したとしても
877 aykocararke ay-ko-cararke トゲだらけだ
878 aykonukar ay-ko-nukar 矢で(~を)狙う
879 aykorcep ay-kor-cep [魚] 赤?(アカエイ)
880 ayne a-hine ① (一定時間の行為を) ~したあげく ~した末に
881 ayne a-hine ② (否定辞とともに)~しないうちに
882 ayneno ay-neno (~の)ような中で
883 aynu (所属 aynuhu ) ①(神や動物に対して)人間 ②(和人sisamに対して)アイヌ ③成人男子 ④(ku=korの後)ウチの父さん
884 Aynu itak ( aynuytak ) aynu-itak アイヌ語 (略称=愛) =A=utari iposse
885 aynu mosir (神の国に対して)人間の国 人間世界 (北海道に限定されない)
886 aynu motokor aynu-moto-kor アイヌ民族に起源をを持つ
887 aynu okka eyayoraye ((~の)ことで)人に勝る<人の上に自分がいる>
888 aynu opitta  [銀の滴] 村中の人々
889 aynu tukap 人間の幽霊
890 aynuamam aynu-amam (人間が食べる)穀物
891 aynucieiyannup aynu-ci-e-i-yannu-p 馬鹿
892 aynucip aynu-cip 丸木舟<アイヌの舟>
893 aynucupye aynu-cup-ye アイヌの月数え
894 aynueham aynu-eham [静内] 人を自分の家に泊らせる
895 aynuenewsar aynu-enewsar [静内] 人と話をして楽しむ
896 aynuesisi aynu-esisi 人嫌い
897 aynuestan aynu-estan [静内] 人(村)を探す
898 aynueynupitara aynu-eynupitara 人をじゃまに思う
899 aynukar aynu-kar (創造主が)人を作る
900 aynukonno aynu-kor-no 敬い従って
901 aynukor [静内] (~を)敬う
902 aynukor ki aynu-kor 敬い従う ◆Kamuy aynukor a=ki yakun, kamuy ka i=epunkine pe ne na.(カムイを[私たちが]大事にすれば、カムイも私たちを守ってくれるものだよ)
903 aynukotan aynu-kotan [静内] 人間の村
904 aynukotan aynu-kotan アイヌの村
905 aynukoyki aynu-koyki 人を襲う 人に悪事をする
906 aynukur aynu-kur 人影 人の姿
907 aynumosir aynu-mosir [静内] 人間の世界、地上の世界
908 aynumosir 場所 [石狩] 人間界
909 aynunisuk aynu-nisuk 人頼みをする
910 aynunumke aynu-numke 人選びをする 選り好みする
911 aynuoskur aynu-oskur [静内] 死者を惜しむ
912 aynupakusu aynu-pa-kus [旭川][静内] 羨ましいなあ! いいなあ!→ aynupata !
913 aynupata [静内] [旭川][石狩] 羨ましいなあ! いいなあ!→ aynupakusu !
914 aynupito utar [銀の滴] 人間さん達<pitoは神や人間への敬称>
915 aynu-puri aynu-puri 人の習慣 アイヌ文化の風習 アイヌ風
916 Aynurakkur aynu-rak-kur アイヌラックル(オキクルミカムイの別名)<人間・的な・人>
917 aynu-ramat aynu-ramat 人間の魂(たましい)
918 aynure aynu-re 人の氏名
919 aynusamampe aynu-samampe [魚] 鮫鰈(サメガレイ)
920 aynusani aynu-sani アイヌの血統
921 aynusanikir aynu-san-ikir アイヌの子孫
922 aynusantek aynu-san-tek アイヌの血統
923 aynusir aynu-sir 幽霊(ゆうれい)<人間・様子>
924 aynusitcir aynu-sir-cir [鳥] 鳥の名前(不明) <幽霊・鳥>
925 aynutopatopaha aynu-topa-topaha 群衆
926 aynutukap aynu-tukap 幽霊(ゆうれい)<人間・霊>
927 aynutura aynu-tura 人と連れ立つ
928 aynu-uhoppa aynu-uhoppa アイヌウホッパ(狩りに行く直前、夫がわざと妻にいちゃもんをつけ妻を殴りつけること。殴られた妻は悔しくて夫恋しさをしばし忘れることができる。そうしている内に夫が獲物をもって帰宅してめでたしめでたしとなる)
929 aynu-uttap [kasumpe] aynu-uttap =kasumpe 黒いカスベ (エイの類) サメカスベ[浦河]
930 aynuykaras aynu-ikaras 惜しい人
931 ayo ( ayoayo ) (驚きの言葉)あれれ、 [石狩] 痛い!
932 ayoo ( ayya ) (苦痛や困った時の言葉) ああ(痛ーい、だるーい)
933 ayop ( ay-op) ay-op 矢筒、矢入れ
934 ayopo あらら ありゃー <びっくりした瞬間の声>
935 Ayoro [地域] アヨロ川流域(白老) アヨロ山
936 ayosma ay-osma 矢が当たる
937 ayosuwop ay-osuwop 矢入れ
938 aype [魚介] 鮑(アワビ) エゾアワビ
939 aypoypo 驚きの言葉
940 ayrap ay-rap 矢羽・矢羽根(やばね)
941 ayrapkina ay-rap-kina アイラプキナ(クサソテツ、コゴミの道央方言) <若芽を茹でて食べた(道央)。同じシダ植物のゼンマイ、ヤマドリゼンマイも同様のアイヌ語名(「ソロマ」)で若芽を食用にする> =ソロマ(道東、道北、樺太))
942 aysakamam ay-sak-amam [穀物] 稗(ヒエ)の一種
943 aysup ay-sup 矢柄
944 aysuye a-i-suye 居眠り(する)
945 aysuye ay-suye 居眠りする ◆Hekattar aysuye wa mokor.(子供たちは居眠りしだして、眠った)
946 ay-uk ay-uk [静内] ①矢に当たる ②矢を手に取る
947 ayus ay-us とげが刺さる →ayusnoke (アイヌ文様のでトゲのある形)
948 ayusni ( ausni[様似] ) ay-us-ni タラノキ、たらんぼの木<トゲのある木> (根を煎じて飲むと、糖尿病や胃痛にいいと言われる。トゲがあるので病魔払いに効があると信じられ、疫病流行の際は、戸口や窓、岐路、水汲み場にタラノキの枝を立てると言う)
949 ayusnikamuy ay-us-ni-kamuy とげつきの神
950 ayusnoka ay-us-noka アイウシノカ (アイヌの基本文様で、かぎカッコの { のようなトゲのある形。魔除け)
951 bosi [和語] 帽子
952 c- 接頭辞 参照→ci- (他動詞への接頭辞としてのci が、次につづく他動詞が母音で始まるとき i が落ちる)
953 c= 人称接頭辞 参照→ci= (ci= が接頭する語が母音で始まるとき i が落ちる)
954 ca ① 柴(しば)、小枝
955 ca ② 言葉や噂などを意味する語幹
956 ca ③ (背丈のあるガマなどの茎を刈って)採る・取る(刈り取る、切り取る) (穀物[粟や豆など]や背丈のあるもの[ガマ草やフキなど]の収穫に使う動詞) →kar
957 ca ④ 雄の鮭
958 ca ( causey ) ca-usey (飲む)茶、お茶 <造語提案中 by tommy>
959 caca ① 爺さん(じいさん) (年配の男性)
960 caca ca-ca ② 鋸(のこぎり)で切る
961 Caca-nupuri caca-nupuri [伝説] チャチャ山 もと摩周湖の湖畔にあったという山で、槍を刺されて怒り、千島へ去ったという。
962 caha 小枝 小柴
963 caham ca-ham 茶葉 <造語提案中 by tommy>
964 cahaw (所属 cahawe ) ca-haw [静内] 噂
965 cak ①(amappo仕掛け弓などが)はじける  ②つばが飛ぶ
966 caka cak-a [鵡川] (戸を)開ける →maka [沙流]
967 cakcak cak-cak [鳥] ミソサザイ (ヒバリに似た美声の小鳥で、チョツィツィツィペチルルルとさえずる)
968 cakcakkamuy cak-cak-kamuy ミソサザイの神、幸運の神
969 cakka cak-ka はじけさす
970 cakkeeo cakke-e-o 何でも汚がる
971 cakkosanu cak-kosanu さっと晴れる
972 cakoko [静内] (人)を教える
973 cakpiyapa cak-piyapa 稲田で雑草として抜かれる稗(ヒエ)
974 camaku c=ama-ku 仕掛け弓
975 camcamsekar [静内] 口をクチャクチャさせる
976 camsecamse camse-camse もぐもぐ食べる 噛む
977 canan (強調:canaan) 粗末だ、全く平凡だ
978 cananno canan-no 粗末に
979 cananpe canan-pe 貧弱
980 canaypare ca-naypa-re ? [静内] (~に)切りつけて魔祓いをする
981 caniku c=ani-ku
982 cannoyep ci-annoye-p (霊力などの)現れ
983 canonkar ca-nonkar [静内] (獲物の)様子を見る、窺う →nonkar
984 canunkopa c-anun-kopa 他人扱い(する)
985 canup 知る
986 caotenke ca-wo-tenke [静内] 指図する、命令する → icawotenke
987 cape [動物] 猫(ネコ) ◆Iteki cape haw ki !(猫の鳴き声をするな!)
988 capus (所属 capusi, capusihi ) ①唇 ②(器の)縁 → patoy
989 car (所属 caro, caroho ) ①口(くち) ②話し方 ◆E=caro wen na.(おまえ口悪いなあ)
990 caranke (複数 carankepa ) ca-ranke 談判(する) 抗議(する) 話し合い(する)
991 carankecikap ca-ranke-cikap [鳥] 雲雀(ヒバリ) <天上に行かせて貰えないので、天高く飛び上がり神に「文句を言っている」ため>
992 carase (=cararase ) 滑る 滑り降りる ◆carase kor payoka(滑って遊び回る)
993 carcari (=catcari 複数 carcarpa ) car-carpa 1.散らかす ばらまく 2.尻軽おんな
994 cari (複数 carpa ) cari 散らかす ばらまく
995 caricari [トワトワト] cari-cari まき散らす:cari
996 carkor car-kor [静内] (川などで)口を持つ
997 carmasasa car-masasa [静内] 口を大きく開く →parmasasa
998 caro nuye 口の刺青 (アイヌ成人女性が口の周りに施す入れ墨)
999 caroruy caro-ruy [静内] おしゃべりだ →paroruy, pakeruy
1000 car-osuke car-o-suke [静内] (~に)食事を作る →paro osuke
1001 carototke 騒がしい、口うるさい
1002 caroyki car-oyki [静内] (~を)食べさせて養う →paroyki
1003 carpa まき散らす
1004 carunkur car-un-kur [静内] 雄弁な人
1005 caruwato 整然としている
1006 caruwatore 整う
1007 caruyka ca-ruyka [静内] 細い橋
1008 cas 走る
1009 cascas [トワトワト] cas-cas どんどん走る
1010 casi 1.柵、囲い、垣根  2.家、(英雄叙事詩の登場人物などが住む)館
1011 casikor casi-kor (神などが)家を持つ
1012 casikot casi-kot 砦の跡
1013 casnatara cas-natara さっぱりしている すっきりしている きれいな
1014 casnatarano cas-natara-no さっぱりして すっきりして きれいで
1015 casnu cas-nu さっぱりしている ◆casunu uske(山中で木の無い所)
1016 casnuka casnu-ka [静内] 片付ける
1017 casnure casnu-re さっぱりさせる
1018 casori ca-sori 柴そり
1019 catay 大蛇
1020 catek ca-tek [静内] 枝
1021 catpiyak 雨燕の舞い
1022 catse cat-se 舌打ち(する)
1023 cattektek cari-tektak パッパとまき散らす
1024 cauwante ca-u-an-te [静内] 噂の真相を確かめる
1025 cawawke caw-aw-ke あかぎれ
1026 cawcawatki caw-caw-atki ①大きな鳥の羽音 ②鋭く光る[静内]
1027 cawimaraye c-awima-raye (家ヘ)入って来る
1028 cawnaraye ci-awna-raye (家ヘ)入って来る
1029 cawre 実が入る (弾ける程に草や稗や小豆の実が入る)
1030 cay [石狩] 小枝、枝の先の細枝
1031 cayan ( can ) [静内] (炊事の煙が)薄い
1032 caycay (caycaye ) 柴、小枝
1033 caynukorkur ci-eaynu-kor-kur 大事な人
1034 ceakpe ci-e-ak-pe 私生児
1035 ceakpise ci-e-ak-pise 私生児
1036 ceanere ci-e-ane-re 細く尖っている
1037 cehomatu ci-e-homatu 驚く
1038 cehorkakep ci-e-horka-ke-p チェホロカケプ<逆削りイナウ> (ヌサ(祭壇)に立てる用途の広いイナウ(御幣)で、柳か水木を材とするもので、他のイナウと違い、上(梢)から下[根元)へ削るもの。
1039 cehotasnup ci-e-hotasnu-p 小賢しい子 利口すぎる子
1040 cehotkep ci-e-hotke-p ふんどし
1041 ceiyannup ci-e-iyannu-p がらくた
1042 cekantoor-soye ci-e-kanto-or-soye 天に向かって高くそびえている
1043 cekasure ci-e-kasu-re ~より勝る
1044 cekotaptap ci-e-ko-tap-tap 丸める
1045 cekunip ci-e-kuni-p [雅] 魚 食べるもの
1046 cekuniprur ci-e-kuni-p-rur 魚汁
1047 cemetup ci-e-metu-p 酒を持ち帰る
1048 cempako 箱膳 <和語「膳箱」からか、z→c b→p>
1049 ceninuype ci-e-ninuy-pe
1050 cenoye ci-e-noye 先がねじれている
1051 ceo-kurki ceo-kurki 魚の鰓(えら)
1052 ceoskesaranip ci-e-oske-saranip 縄編み袋
1053 cep ci-e-p 魚 (さかな)
1054 cepanup ci-epanu-p チェパヌプ (女の鉢巻き) =hekokarip
1055 cep-atte cep-atte [静内] 魚を増やす
1056 cepcipor cep-cipor 魚卵
1057 cepcupu cep-cup-u [静内] 魚を隠す
1058 cepekare ci-e-peka-re (その方向にピッタリ)向かって行く
1059 cepekareno ci-e-peka-re-no (その方向にピッタリ)向かって行って
1060 cep-etu cep-etu 魚の鼻面 (口の先の尖った部分)
1061 cephurukap cep-hurukap 魚のひからびた物
1062 cepiporooma (cepipor ) ci-e-p-iporo-oma (魚のような) まっさおな顔色、 栄養失調の顔
1063 cepkap cep-kap 魚皮
1064 cepkar cep-kar [静内] 魚を造る(解体する)
1065 cepker cep-ker サケ皮の靴 ◆Mata an kor cepker a=us wa upas ka peka apkas=an.(冬になると鮭皮の靴を履いて雪の上を歩くのです)
1066 cepkmiataykamkuma→ay cep-kmia-tay-kam-kuma→ay 魚や肉を乾かす干し竿の林
1067 cepkohumpa cep-ko-humpa [静内] (海中で)魚を刻む
1068 cepkootke cep-ko-otke [静内] (海中で)魚を突く
1069 cepkorkamuy cep-kor-kamuy [静内] 魚を司る神
1070 cepkotata cep-ko-tata [静内] (海中で)魚を叩く
1071 cepkoyki cep-koyki 魚とりをする、魚を獲る 漁獲する 漁労する
1072 cepkoykikur cep-koyki-kur [石狩] 漁師
1073 cep-mekkauspe cep-mekka-us-pe 魚の背びれ
1074 cepmokrap cep-mokrap 魚の胸びれ
1075 cepmotot cep-motot 魚の背骨
1076 cepnospa cep-nospa [静内] 魚を追う
1077 cep-notarap cep-notarap 魚の頬の薄い骨
1078 cep-notpok cep-notpok 魚の顎から腹に続く柔らかい部分
1079 cepnu cep-nu 魚がたくさん獲れる 大漁である
1080 cepnukoan cep-nukoan 魚がたくさん獲れる 大漁である
1081 cepohaw cep-ohaw 魚汁 (魚を入れたオハウ)
1082 ceppo ceppo 小魚(こざかな)
1083 ceppokoyki ceppo-koyki 小魚とり
1084 ceprak cep-rak 魚臭い(さかなくさい)
1085 cepramram cep-ram-ram 魚の鱗
1086 ceprup cep-ru-p 魚の群れ 魚の学校 魚の行列
1087 ceprur cep-rur [石狩] 鮭のお汁
1088 cepsapa cep-sapa [石狩] 魚のアラ
1089 cep-sar cep-sar 魚の尾(動物のしっぽに見立てた時) → 普通は atkoci
1090 cepuype cep-uype 魚屑
1091 cesinriserise ci-e-sir-rise-rise 草むしりに精を出す
1092 cetaye ci-etaye 引かれる
1093 cetaye suwop ci-etaye 引き出し
1094 cetoy ci-e-toy 食べられる土 (珪藻土)<汁物の鍋に少し入れてとろみ付けにつかったり、山菜に和えて食べた。主に樺太地方>
1095 cetuypirup ci-e-tuy-piru-p 雑巾(ぞうきん)
1096 ceyaotke ci-e-ya-otke 岸へ着く
1097 ceykip ci-e-iki-p 道具(刃物や槌)
1098 ceywanke ci-eywanke 使われる 使用される
1099 ceywankep ci-eywanke-p 道具 使うもの
1100 ci ① 煮える 焼ける 火が通る (果実などが)熟れている ◆ ci ceppo (焼けた魚)
1101 ci ② 陰茎 男根 ちんちん
1102 ci ③ それ そこ(ヘ) 自ら
1103 -ci 接尾辞 [和語] ~時(じ)<時刻を表す和語>
1104 ci (所属 ciye ciyehe ) 陰茎 ちんちん
1105 ci= ( c= ) 他動詞に接頭する ① 1.話し相手を含まない私たち(=私ども)が・は ◆ Totto, kamuy ci=nukar kusu, pet or un paye=as ruwe.(母さん、僕たちは熊を見るために(僕たち)川へ行ったんだ。) 2.話し相手を含まない私たち(=私ども)の ◆ ci=kotanu (私どもの村)
1106 ci= ( c= ) 他動詞に接頭する ② (神謡や民話の中で神や主人公の自称)私が・の ◆Humpe ne kuni ci=ramu ruwe ne.(鯨だろうと私は思ったのだ)
1107 ciamaku ci-ama-ku 仕掛け弓
1108 ciarekamuy ci-are-kamuy [静内] 炉の火の神
1109 ciarepito ci-are-pito [静内] 炉の火の神
1110 ciastustekka ( castustekka ) ci=as-tustek-ka (身動きせず)じっとしている
1111 ciawekatta ci-aw-ekatta [静内] 家のなかに突っ込む
1112 cicar 湖の出口に近いところ
1113 cicari ci-cari 散らばる 散らばっている
1114 cicay 浅瀬
1115 cicep 食べ残り
1116 cici [和語] ~ずつ アイヌ語ではranke
1117 cicikew cici-kew 化け物
1118 cicira [魚] 泥鰌(ドジョウ)
1119 cicirakay [魚] 1.氷下魚(コマイ) 通称「ごだっぺ」という 2.泥鰌(ドジョウ) ♪ドジョウの父ら貝になる
1120 cieasirotke ci-e-a-sir-otke どっかと座る
1121 cieikip ci-e-iki-p [静内] カミソリ、刃物 →ceykip
1122 ciekuymupna ci-e-ku-imupna 陰茎
1123 cieoman ci-e-oman [静内] 煮えてくる
1124 ciep [白老] サケ以外の魚 [石狩] 食糧
1125 ciesikirayne ci-e-sikirayne [雅] 憐れだ かわいそうだ
1126 ciesonere ( cesonere ) ci-e-sone-re [雅] ~だと分かる、 いかにも(~で)ある[静内]
1127 cieturasi ci-e-turasi [静内] 木を立てかけて作った小屋
1128 cihayokkoturi ci-hayok-ko-turi [静内] 鎧を身につける
1129 cihokampare ci-hokampa-re 難しくする
1130 cihoki ( ciyoki ) ci-hok-hi (交易の商品) 毛皮類 燻製類(干し肉など)
1131 cihokusamip ci-hokus-amip 裏返しにした着物
1132 cihomap お化け 恐ろしいもの
1133 cihopunire ci-hopuni-re 起こる 勃発する
1134 cihotappare ci-hotappa-re [石狩] 暴れる、のたうち回る
1135 cihunpa ci-hunpa 刻んである
1136 cihunpa konpu 刻み昆布
1137 cihuye ( cihue ) cihuye [植物] アマニュウ (茎は皮をむいて干したり、煮物にする。若芽は天ぷらにもなる。)
1138 cik (雫が)落ちる 滴る(したたる)
1139 cik ( cikciki ) [静内] ~したら( 「~する、したい、せよ」などの内容が続く →ciki
1140 cikamikote cikami-kote 手甲(てっこお、てこう) (上腕から手首までの生活防具)
1141 cikanpe cikuni-kan-pe 木の上に積もる雪 ◆Cikanpe pirka ruwe !(木の上の雪がきれいね!)
1142 cikanpeus cikuni-kan-pe-us 木の上の雪が落ちてきてかぶる
1143 cikap 鳥 鶏
1144 cikap kam 鶏肉
1145 cikap-amihi cikap-amihi 鳥の爪
1146 cikap-cikiri cikap-cikiri 鳥の足
1147 cikap-etu cikap-etu 鳥の嘴(くちばし)
1148 cikaphawas cikap-haw-as 鶏が鳴く
1149 cikapkina cikap-kina [石狩] エゾカンゾウの茎、葉
1150 cikapkina-apappo cikap-kina-apappo [石狩] エゾカンゾウの花
1151 cikapkina-epuy cikap-kina-epuy [石狩] エゾカンゾウの花
1152 cikapkohumpa cikap-ko-humpa [静内] 鳥を刻む
1153 cikapkonkoni (cikap-konkon) cikap- 鳥の羽毛全体 綿毛
1154 cikapkotawki cikap-ko-tawki [静内] 鳥を斬る
1155 cikapnok cikap-nok 鳥の卵、鶏卵
1156 cikappo cikap-po 小鳥
1157 cikappononno cikap-po-nonno [植物] アズマイチゲ
1158 cikapposet cikappo-set 小鳥の巣
1159 cikapposoya cikap-po-soya [昆虫] クマバチ
1160 cikaprap cikap-rap 鳥の羽(一本、一本の羽根)
1161 cikaprekhaw cikap-rek-haw 鳴きしきる
1162 cikaprup cikap-rup 群鳥
1163 cikapsakkotan cikap-sak-kotan [石狩] 地獄(食料としての鳥のいない村)
1164 cikapsapa cikap-sapa アホウドリの頭骨
1165 cikap-sapa cikap-sapa 鳥の頭
1166 cikapsay cikap-say 鳥の群れ (雁や鶴の飛行の列)
1167 cikapset cikap-set 鳥の巣
1168 cikapsetanni cikap-setanni [植物] アズキナシ
1169 cikaptekkup (所属 cikaptekkupi cikaptekkupihi ) cikap-tekkup 鳥の翼
1170 cikapuari cikap-u-ari 孵化
1171 Cikapuni [石狩] 近文、旭川
1172 cikapur cikap-ur 鳥の皮の衣
1173 cikari ci-kar-i (食べ物が)もったいない
1174 cikarkar ci-karkar 刺繍が入っている
1175 cikarkarpe ci=kar-kar-pe チカルカルペ (木綿製のアットゥシと言うべき着物)
1176 cikas 心張り棒 つかえ
1177 cikasinukar ci-kasi-nukar 恵まれる
1178 cikasnukarpe ci-kas-nukar-pe 授かり物
1179 cikatunkatun ci-kat-un-kat-un おだつ(おどける者)
1180 cikatuunka ci-katu-un-ka ふざける おどける
1181 cikemekarpe ci-kem-e-kar-pe 刺繍したもの、縫い物
1182 cikena 漬物
1183 cikenki [和語] 付け木、マッチ <和語(g→nk)変換>
1184 ciki ②今
1185 ciki ( cik ) ①~ならば ~したら ~するから <cikiの後は命令、依頼の内容が続く>
1186 cikiki cikiki [神謡] 「雀の酒盛」でのリフレイン
1187 cikir (所属 cikiri cikirihi ) (動物の)脚足 ◆simon cikiri isam (右足がない) ♪動物の足の話題でもチキリ。
1188 cikiriri otcike cikiriri otcike (足の付いた)お膳
1189 cikirkoyupu cikir-ko-yupu [静内] 足に結びつける
1190 cikirpe cikir-pe [雅] (刺繍した)着物
1191 cikir-unrukep cikir-unruke-p [静内] 足につける防具
1192 cikirus ita cikir-us ita ちゃぶ台 座卓 飯台(はんだい)
1193 cikisani ci-kisa-ni [植物] 春楡(ハルニレ) <私たち・擦る・木>、アカダモ、ニレ、エルムなどとも言う。伝承:、雷の神が美しいハルニレの木の女神にみとれて天から落ちてしまい、ぶつかったハルニレが懐妊して人間の始祖(しそ)神であるアイヌラックルを産んだ。<デキモノに内皮を塗るときれいに膿がとれる(黒川セツさん)>
1194 cikisanikarus ( cikisani-karus ) cikisani-karus [植物] タモギタケ (アカダモ(ニレ)の倒木などに生える茸)
1195 cikisokiso cikisokiso モソモソする ザワザワする
1196 cikitaheta ciki-ta-heta (願望)さあ早く、何とか早く
1197 cikitahetak ciki-ta-hetak (願望)さあ早く、何とか早く
1198 cikitaykoyupu ci-kitay-ko-yupu [静内] (家の)屋根が締められている
1199 cikitturi cikir-turi [静内] 足を伸ばす
1200 cikka cik-ka (雫を)落とす、滴らす(したたらす)、垂らす ◆Ni tope tokkuri or un cikka.(木の汁[シロップ]をビンの中に垂らす)
1201 cikon [銀の滴] ci=kor 私が持つ
1202 cikor nispa [トワトワト] ci=kor nispa 私の旦那様
1203 cikosatstu ci-ko-satstu 体にビッタリくっついている
1204 cikoseskekar ci-ko-seske-kar (家並みが)びっしり続いている
1205 cikosinninup ci-kosinninu-p 代々秘蔵している
1206 cikosirninup ci-ko-sir-ninu-p 秘宝 役に立たない者
1207 cikositosito ci-ko-sito-sito (羊毛が)フェルト化している
1208 cikosomokur koyaykatanu 無礼なことを言う
1209 cikoykip ci-koyki-p 獣 獲物
1210 cikuni ci-ku-ni 薪(まき)、木、樹木、立木
1211 cikuniaw cikuni-aw 木の枝のふたまた
1212 cikuni-etoho cikuni-etoho 木曜日
1213 cikuniikpuy cikuni-ikpuy 木の芯
1214 cikunimuy cikuni-muy 木製の箕(み) (中を彫り抜いてつくる)
1215 cikuniperpa cikuni-perpa 薪割り
1216 cikunisikaye cikuni-sikaye (木で作った)目釘
1217 cikunitokom cikuni-tokom 木の瘤
1218 cikunituci cikuni-tuci 木槌(きづち)
1219 cikunitumama cikuni-tumama 木の幹
1220 cikupap ci-kupa-p カブトムシ クワガタムシ
1221 cikupeni ci=ku-pe-ni [植物] 槐(エンジュ)
1222 cikusi ci-kus-i 通り道
1223 cikusru ci=kus-ru
1224 cikuy ci-kuy つぶされた 粉砕された
1225 cikuypas ci=kuy-pas 噛んだ消し炭
1226 cima (デキモノの痕の膿が固まったような)瘡蓋(かさぶた) がんべ
1227 cima-amuspe ci=ma-am-us-pe 酒ですぐ赤くなる人へのあだ名 (<我らが焼いた蟹>の意)
1228 cimacep ci=ma-cep 焼き魚 ◆Cimacep poronno ku=kar.(焼き魚を沢山[私は]作ります)
1229 cimakani [魚] 鰍(カジカ)
1230 cimakekatta ci-mak-ekatta (さっと)開ける (ばっと)開く
1231 cimakina ci=ma-kina ウド <茎の皮を剥いて、生であるいは煮て食べた(道央)/根の輪切りを傷に貼る、煎じ汁で洗うなどした(北海道、樺太)/毒を抜いてくれるので、その葉っぱを頭の皮膚病の所につけた(織田ステノさん)/根を煮て傷薬に使った(川上まつ子さん)>
1232 cimakoyanrasne cima-koyanrasne かさぶただらけである
1233 cimap ci=ma-p 寝相が悪い
1234 cimaus cima-us かさぶただらけ
1235 cimi 分ける
1236 cimip ci=mi-p [石狩] 着物、服
1237 cimontum
1238 cimpa 指先で髪の毛を分ける
1239 cimpacimpa cimpa-cimpa [静内] (~を)かき分ける
1240 cimutpe ci=mut-pe
1241 cin [静内] (~の)皮を張って干す
1242 cin 1.股(もも) 2.革張り
1243 Cin [地名] 汐見(鵡川町内)
1244 cinana 干し魚
1245 cinaynaye ci-nay-nay-e 滅茶苦茶である メチャクチャだ
1246 cincika 縁の下の柱
1247 cineaciw wa a 足を開き膝を立てて尻をついて座る
1248 cinene 痙攣
1249 cinetopake ci-netopake 陰茎
1250 ciniani cini-ani 小便をさせる
1251 cinika 進む
1252 cininanina ci-nina-nina (痕が)びっしりついている
1253 cinine 朽ちる
1254 cininninup ci=ninninu-p チニンニヌプ (刺繍した着物で静内などで着られる。白老のルウンペに対比される)
1255 cinirarpare cini-rarpa-re 屈んで座る
1256 cinita ①夢、夢で見る ②金縛り、夢でうなされる 
1257 cinitare cinta-re 夢を見させる、夢で知らせる
1258 cinkanroski cin-kan-roski 寝転がって両足を上に上げる
1259 cinkew (所属 cinkewe ) cin-kew 腰(こし)
1260 cinkewpone cin-kew-pone 腰骨
1261 cinki (所属 cinkihi ) 裾(すそ)
1262 cinkorewe cin-ko-rewe 脚を曲げる 脚を曲げている
1263 cinkotoro (所属 cinkotoroho ) cin-kotor-o 股下(またした) 股(もも)の内側
1264 cinkuwa cin-kuwa 皮張り棒
1265 cino ci-no よく蒸した
1266 cinomisir ci-nomi-sir 我ら祭る所
1267 cinorke cin-orke 内もも
1268 cinoye ci-noye ねじれている
1269 cinoyeinaw ci-noye-inaw 削りかけを撚り合わせたイナウ
1270 cinoyetat ci=noye-tat 灯火・松明(たいまつ)用の樺皮、<我ら・ねじる・樺皮> (樺の皮をスパイラルに捻って松明にしている) ◆Cinoyetat ku=kisma wa cep ku=hunara.(私は松明を握って魚を探した)
1271 cinoypa ci-noypa 困っている
1272 cinpaori [和語] 陣羽織
1273 cinpuni cin-puni [静内] 足を上げる
1274 cinru チンル(堅雪用かんじき) 雪下駄
1275 cintarara 脚を上に上げている
1276 cinteyaya 脚を広げている
1277 cinukan [トワトワト] ci=nukar →ci=nukar
1278 cinukarnociw ci-nukar-nociw 北極星
1279 cinumke ci-numke 選ばれた
1280 cinunukehi ci-nunuke-hi 陰茎
1281 cinunukei ci-nunuke-i 陰門
1282 cinutumke cin-utumke 股(また) 股ぐら 股間(こかん)
1283 cinuturke cin-utur-ke 股(また) 股ぐら 股間(こかん)
1284 cinuwe ci-nuwe 掃いてある ◆cinuwe upas (掃いて山にしてある雪)
1285 ciokay ( cioka, coka ) ci=okay (代) 私たち(話し相手を含まない) ◆Ciokay ka tonoto ci=ku rusuy na.(僕たちだって酒が飲みたいよ)
1286 ciokutaptap [白老] 丸まる =c"e'ko'tap'tap (丸める)
1287 ciorankekar ci-o-ranke-kar [雅] (~に)降りる
1288 ciose ci-ose 背負って運ぶ
1289 cip ci=o-p ①舟 丸木舟  船 ②陰門〔隠語〕
1290 cipacipa ( ecipacipa ) cipa-cipa 期待する 望んでいる 欲しいと思う
1291 cipakasnu ci-pakasnu [静内] 懲らしめ
1292 cipankemat ci-panke-mat 妾 =ponmat <わが・下の・妻>
1293 cipanup ci-pa-nu-p チパヌップ(女が頭に巻く飾り布) 鉢巻
1294 cipapa ci-papa 強者 勇者
1295 cipasam cip-asam 舟底
1296 cipattankenere ci-pattanke-ne-re (煎っているものが)はじけてしまう
1297 cipattarka ci-pattar-ka 煎ってある 煎られた ◆cipattarka mame(煎り豆)
1298 cipatupatu ci-patu-patu [石狩] ~がパツパツと飛散させられる 散らかる
1299 cipayokayre ci-payokay-re [雅] 出歩く、歩き回る、旅する
1300 cipekira cip-e-kira 舟を引っ張って逃げる(銛を射された大魚が舟ごと引っ張って逃げる)
1301 cipekopicici ci-pe-ko-picici ずぶ濡れになる(体から滴が落ちるほどに)
1302 cipekusa (複数 cipekuspa ) cip-e-kusa 舟で運ぶ
1303 ciperpa ci-perpa 割ってある、割れる
1304 ciperpani ci-perpa-ni 割った薪 割り木
1305 cipiratekka ci-pira-tek-ka 一面に広がる
1306 cipiru ci-piru 抜けかわる
1307 cipiyak [鳥] 鴫(シギ)、大地鴫(オオジシギ) オーストラリアから飛来する
1308 cipiyep [静内] 悪口
1309 cipiyep-atte cipiyep-at-te [静内] 悪口を広める
1310 cipiyepkor cipiyep-kor 悪口を言われる 馬鹿にされる
1311 cipiyepkore cipiyep-kor-e [静内] ~に悪口を言う
1312 cipiyepkore ci-pi-ye-p-kore 悪口を言う 馬鹿にする
1313 cip-kamuy cip-kamuy [白老] 舟の神*
1314 cipkohokus [トワトワト] cip-ko-hokus 舟と一緒にひっくり返る
1315 cipkohokuste cip-ko-hokus-te [静内] 舟と一緒にひっくり返す
1316 cipkoyanke cip-ko-yan-ke [静内] 舟と一緒に引き揚げる
1317 cipkoyapte cip-ko-yap-te 舟のまま陸に上げる
1318 cipkoyki-rera cip-koyki-rera 舟がやられる時化の風(北風や東南風の強いもの)
1319 cip-kuta cip-kuta 舟をひっくり返す
1320 cip-mom cip-mom 舟が流れる
1321 cip-nanka cip-nanka 舟の顔 (丸木舟の先のほう)
1322 cipnisusu cip-ni-susu [植物] バッコ柳(ヤナギ) 落葉広葉樹 細工の材料
1323 cipo cip-o ① 舟を漕ぐ ② 舟に乗る
1324 cipokihi 陰部
1325 cipokur cip-o-kur 船乗り、船員
1326 Cip-Oma-Nay [難読地名] 知方学 (ちぼまない) 釧路町
1327 ciponninap cipor-nina-p [道具] 筋子つぶし (フラスコの様な形の木製)
1328 cipoptenipes ci=popte-nipes 木灰で煮たシナの木の皮
1329 cipor ① (魚の)卵、筋子(すじこ)◆Ican or ta cipor eorapapse.(産卵床で卵を産み落とす) ♪「小さくポロ」っと産む卵。
1330 cipor cip-or ② 舟の中(に)
1331 cipor sito [料理][様似] チポルシト<すずこ(筋子)入りのシト(餅団子)>
1332 ciporkeso [魚] 岩魚(イワナ)
1333 ciporkirpu cipor-kirpu 筋子脂
1334 ciporninap cipor-nina-p 筋子つぶし
1335 ciporo ( ho ) 魚の卵
1336 ciporpe cipor-pe 筋子の汁
1337 ciporsayo cipor-sayo 筋子粥
1338 ciporwa cip-orwa 舟から
1339 ciposirkosak cip-o-sir-ko-sak 舟が浅瀬につく
1340 ciposketa [トワトワト] cip-oske-ta 舟の中で
1341 cipoyep ci=poye-p [料理] 混ぜ煮 ◆Icarapa etok oyki hi ta menoko utar cipoyep kar.(先祖供養をするときは女たちは混ぜ煮を作る)
1342 ciprepo cip-rep-o 沖へ舟を出す
1343 cip-sakiri cip-sakiri 舟の横棒 (棹を持った人がスネを当てて力を入れ、舟のぐらつきを抑える)
1344 cip-sanke cip-sanke 舟おろし祭り
1345 cip-sapa cip-sapa 舳先(へさき)
1346 cip-sike cip-sike 舟の積み荷
1347 cip-suwa cip-suwa 船酔い
1348 cipta cip-ta 舟を掘る(丸木舟作り)
1349 ciptacikap cip-ta-cikap [鳥] 啄木鳥(キツツキ)、 クマゲラ
1350 ciptacir [鳥] 熊啄木鳥(クマゲラ)
1351 cipukrototo プップップと音がする
1352 cipuy ci-puy 陰門 女性器
1353 cir [雅] 鳥 (樺太方言ではcikapの代わりに使われる)
1354 ciramuap [トワトワト] ci=ramu-ap 私が思ったもの
1355 ciramurokpe [トワトワト] 私が思っているもの
1356 ciranaranke [雅] 降りる
1357 ciranke ci-ranke (言葉、命令などが)下る ◆ciranke itak(命令の言葉)
1358 cirawokuta バラバラと落ちる
1359 ciray [魚] 伊富魚(イトウ)
1360 Ciray-Ot-I [難読地名] 知来乙 (ちらいおつ) 月形町
1361 cire ci-re ①茹(ゆ)でる 湯がく 煮る、焼く
1362 cire ci-re ②枯らす
1363 cire ci-re ③火傷
1364 cirektekuttar ci-rekte-kuttar 1.[植物] 夜衾草(ヨブスマソウ)<通称ラッパ草とも呼ばれる> =wakkakukuttar 2.草笛
1365 cirektetop ci-rekte-top 草笛
1366 cirikekatta ci-rik-ekatta (ぱっと)家に上がる
1367 cirikipuni ci-riki-puni ①顔を上げる ②[雅] 1.風が上に上がる 2.起き上がる
1368 cirir cir-ir ①(滴が、涙が、よだれが) 滴る 滴り落ちる ②流れるように逃げ去る
1369 cironnup ci=ronnu-p [動物] 狐(キツネ) <我らが獲物にするもの> また獲物一般を指す。 キタキツネ
1370 cirosi ( ciros ) 花矢(はなや) イオマンテの時、子熊は人々の中を回り、男の子たちが子熊に向かってこの花矢を射る儀式。◆ciros ani pewrep cotca(花矢で子熊を射る)
1371 Cir-Ot-To [難読地名] 白人 (ちろっと) 幕別町
1372 Cirpet [地名] 知利別(東室蘭の沢の名)
1373 cirpo cir-po 鈴 小鳥〔雅〕
1374 cirunpe [和語] 釣瓶(つるべ)
1375 ciruy [和語] ずるい、やんちゃだ、言うことをきかない
1376 ciruype ciruy-pe [白老] ずるい人
1377 cis ① 泣く
1378 cis ② 岩
1379 cis turano 泣きながら
1380 cisanasanke ci-san-san-ke [石狩] ~が取り出される
1381 cisanasapte ci-sana-sapte [雅] 出てくる
1382 cisapa (所属 cisapaha ) 亀頭(きとう)
1383 cisatcuyep [静内] 炊いたご飯
1384 cisawekatta ci-saw-ekatta [静内] 外へ飛び出す、表へ飛び出す
1385 cisawkonna cis-haw-konna 泣きさけぶ声
1386 ciscis cis-cis 削る
1387 cise
1388 cise kiritek 家いっぱいに
1389 cise kor cise kor 家の
1390 cise onnayke ( ciseonnayke ) 家の中 ◆Cikuni cise onnayke omare.(薪を家の中に入れる)
1391 cise pisno 家ごとに
1392 cise sikkew cise-sikkew 家の角
1393 cise un utar 家族
1394 ciseapa cise-apa 家の入口
1395 cisecarpa cise-carpa (家を)ほぐす 解体する
1396 cisecotca cise-cotca 家の落成のお祝い
1397 ciseerupsi cise-erupsi (家の)裏 後ろ
1398 cisehopunire cise-hopuni-re 家送り
1399 cise-huraye-apto cise-huraye-apto 「家洗いの雨」 (新築した家に最初に降る縁起の良い雨のこと<萱野茂>)
1400 cisehurayeapto cise-huraye-apto 家洗いの雨
1401 cisekamuy cise-kamuy [静内] 家の神(家そのものの女神で、cisekorkamuy「家の守護神」と異なる)
1402 cisekankotor cise-kan-kotor [雅] 天井
1403 cisekar (複数 cisekarpa ) cise-kar 家を建てる
1404 cisekitay cise-kitay 家の屋根
1405 cisekitaykoraye cisekitay-koraye 屋根がきれいに葺いてある
1406 cisekohosipi cise-ko-hosipi [石狩] 家に帰る 帰宅する
1407 cisekohumpa cise-ko-humpa [静内] 家を刻む
1408 cisekon [銀の滴] cise kor 家の
1409 cisekonnispa  ( cisekor nispa ) 旦那様
1410 cisekootke cise-ko-otke [静内] 家を突く
1411 cisekopaktuye cise-kopak-tuye [静内] 家のほうへ向かう
1412 cisekor 家長 家の主
1413 cisekorkamuy cise-kor-kamuy 家の守護神 (イナウの形つくり、心臓として消し炭をひと削り花に包んでつける)
1414 cisekorkur cise-kor-kur 主人 家の主
1415 cisekorutar cise-kor-utar 家族
1416 cis-ekot cis-ekot [静内] 泣き死ぬ
1417 cisekot cise-kot 家の跡
1418 cisekoteinonnoytak cise-kot-einonno-itak 地神祭
1419 cisekotor cise-kotor 天井
1420 cisekouhuyka cise-ko-uhuyka 家とともに燃やす
1421 cisemakani cise-maka-ni 家を開く木
1422 ciseni cise-ni 家の建材の木(柱、梁、土台などに使う)
1423 cisenihi cise-ni-hi 家の建材の木
1424 cisenituypa cise-ni-tuypa [静内] 家の材料の木を伐る
1425 cisenomi cise-nomi 新築祝い
1426 cisenuhup cis-e-nuhup 泣き腫らす
1427 ciseo cis-eo 泣き上戸
1428 cisepa cise-pa 家の向こう側
1429 ciseparasin cise-par-asin 新しい熊の穴
1430 ciseparka cise-parka 天井 屋根裏
1431 cisepiski cise-pis-ki [静内] 家を一軒一軒数える
1432 cisepota cise-po-ta 直系の家の
1433 cisepuni cise-puni 家起こし (地面の上で屋根を途中まで葺いてから)家の屋根を柱の上にあげる
1434 cisesak cise-sak やもめ 独身 伴侶を亡くす
1435 cisesakkur cise-sak-kur 妻に先立たれた男
1436 cisesam cise-sam 家の前
1437 cisesampe cise-sampe 家の心臓(屋根裏の上手側と下手側)
1438 cisesoosut cise-so-o-sut 家の隅
1439 cisesoy cise-soy 1.戸外 2.家のそば
1440 ciset ci=set 家 巣
1441 cisetukan cise-tukan [静内] 新築祝に家の心臓を射る
1442 cisetumam cise-tumam 家の壁
1443 cisetupte (複数 cisetuptepa ) cise-tup-te 引っ越しする、 家を移す
1444 ciseuhuy [トワトワト] cise-uhuy 家の火事
1445 ciseupsor cise-upsor 家の中
1446 ciseyreka ci-seyreka 煎り豆
1447 cisi cis-i 泣く
1448 cisihi cisi-hi [静内] 泣きごと
1449 cisikerayne ci=sik-e-ray-ne 憐れむ[ユカラ]
1450 cisikopayar sikopayar ~ように
1451 cisimemokka 馬鹿にされる なめられる
1452 cisinaot ci=sina-ot 包んだ遺体
1453 cisipusure ci-si-pusure さっと出る
1454 cisireanu ci-sir-e-anu きらびやかだ
1455 cisirkirapte ci-sirkirap-te 悲しませる
1456 cisitosito ci-sito-sito 餅みたいになっている 髪の毛がクチャクチャだ
1457 cisiturire ci-situri-re [雅] 伸びている
1458 ciskar cis-kar (~の)ことで泣く (~を)泣く (~に)泣きつく
1459 ciskoesna cis-ko-esna [静内] 泣きながらくしゃみをする
1460 ciskohemuymuye cis-ko-hemuymuye 布団を被って泣きながら寝ている
1461 ciskoitak cis-ko-itak [静内] 泣きながら話す
1462 ciskokarkarse cis-ko-karkarse 泣きながら転げ回る=転がりながら泣く、
1463 ciskokoyki cis-ko-koyki 泣きながら絡みつく
1464 ciskonci cis-konci 涙の頭巾 (夫の死後、妻が喪にふくする間かぶる頭巾)
1465 ciskoparaparak cis-ko-paraparak [静内] 泣きながら大声を出す=大声を出して泣く(号泣する)
1466 ciskopeker cis-ko-peker 泣き明かす
1467 ciskopunra cis-ko ? [静内] 忍び泣きする
1468 ciskoresu cis-ko-resu [静内] 泣きながら育てる
1469 cismasa cis-masa 泣きじゃくる
1470 cisnanuhu cis-nanuhu 泣き顔
1471 cisne cis-ne くびれている
1472 cisnei cis-ne-i 削れた所
1473 cisneusi cis-ne-usi くびれた所
1474 cisokarmat ci=so-kar-mat 本妻 正妻 =poromat <わが・座・を作る・妻>
1475 cisoroye cis-oro-ye [静内] 泣きながらものを言う →cisoroytak
1476 cisoroytak ( cisoroytak ) cis-or-o-itak 泣きながらものを言う
1477 cisotta cise or ta 家で
1478 cisoyaoya cis-oyaoya [白老] しゃくるように泣く
1479 cisoyekatta (cisoekatta ) ci-soy-ekatta 外へ飛び出す
1480 cisoynaraye ci-soyna-raye 静かに出る
1481 cisoyokuta ci-soy-o-kuta 皆一斉に外へ飛び出す
1482 cispo cis-po 針刺し 針入れ
1483 cisrimimse cis-rimimse 泣きさけぶ声
1484 ciste cis-te 泣かす、泣かせる
1485 cisun cis-un 手を当てて泣く(人の死を悲しんで)
1486 cisurap ci-sura-p 満2才熊
1487 cisutu cin-sutu 股の付け根の内側
1488 cisuye ci-suye ①煮る ②揺らされる、揺れる ③(ご飯などが)炊いてある[静内]
1489 citamehayta ci-tam-e-hayta 鎌鼬(かまいたち) つむじ風に乗って現れる妖怪。足の爪に鋭い鎌をもっているイタチのような妖怪。
1490 citarpe ci-tar-pe チタラペ ①敷物のゴザ ②ゴザを追って縫い付けた袋
1491 citarpeciwas citarpe-ciwas ガマ草
1492 citarpe-kamasu citarpe-kamasu [カマスは和語] ゴザで出来たカマス
1493 citatap ci-tata-p チタタプ(魚の頭などを生で叩いてあえた料理)◆Sipe sapa anakne citatap ne a=kar. (鮭の頭は叩いてチタタプにする) (チタタプ:魚のヌタ料理のひとつで、鮭の頭や鰓(えら)や尾を細かく刻み、白子をまぶし、ネギや塩で味付けしたもの)
1494 citatatata ci-tatatata (細かく)刻む
1495 citatoy-onne ci-tata-toy-onne [石狩] 土が掘り返されて滅茶苦茶になる
1496 citomte ci-tomte 美しい 丁寧な
1497 ci-turep-kopa ci-turep-kopa [植物] [石狩] ザゼンサウ(座禅草)→sikerpekina
1498 citurimeta ドカーンと大砲のような音がする
1499 citursere [トワトワト] ci-turse-re 飛んで来る
1500 cituye ci-tuye 切れている、切れた
1501 cituyrep ci-tuyre-p [植物] カガイモ
1502 cituytektek ci-tuy-tek-tek さっと切られる
1503 ciukururu [トワトワト] ciw-kururu グラグラする
1504 ciuncisehe [トワトワト] 我が家には
1505 ciuritopo ci=uri-topo ヒメアサリ
1506 ciutomkote ci-utom-kote [静内] お互いに集まって会合をもつ
1507 ciuwante よく見る 眺める
1508 ciw ① 刺す、沁みる(しみる)
1509 ciw (所属 ciwe ciwehe ) ② 潮、流れ、さめざめと泣いているときの様子
1510 ciwas ciw-as 急流
1511 ciwasikorkamuy ciwas-i-kor-kamuy [石狩] 渚の神
1512 ciwasoro ciw-as-oro 河口
1513 ciwkorari ciw-ko-rari 渦に巻かれ下に引っ張られる
1514 ciwkururu (eciwkururu) ciw-kururu (棒などが)流れでブラブラ揺れる
1515 ciwkus ciw-kus 泣く
1516 ciwnu ciw-nu 流れてくる
1517 ciwosep ci=wose-p 籾になったもの
1518 ciwpa ciw-pa 氷の端・縁
1519 ciwpepehe ciw-pe-pehe 流れ
1520 Ciwpet [地名] 旭川(あさひかわ)
1521 ciwre ciw-re (~を)刺す
1522 ciwri ciwri シウリ貝
1523 ciwrori ciwrori
1524 ciwrup ciwrup 12月
1525 ciwruy ciw-ruy (流れが)速い
1526 ciwsinoye ciw-sinoye 渦巻く
1527 ciyasaymanit ci-yasa-i-ma-nit はさみ串 割り串
1528 ciyay (所属 ciyaye ciyayehe ) (木の)栓(せん)
1529 ciyaykore [トワトワト] ci=yay-ko-re 湧きあがる?
1530 ciyaykoruska ci=yay-ko-ruska 同情する かわいそうに
1531 ciyoki [静内] 獣の毛皮  →kosne ciyoki
1532 ciyokki ciye-otki ? [様似] 褌(ふんどし) <おちんちん・簾?>
1533 ciyuppap ci-yuppa-p 小さい握り飯
1534 co (歌のかけ声)
1535 coasirotke ci-o-a-sir-otke ドシンと座る
1536 cocire ci-ocire (木を枯らすために幹の根元の皮)を剥いてある
1537 coka  ( cokay ) ci=okay (代) (相手を含まない)私たち、私ども、我ら ◆Coca opitta ci=hunara yakka wen.(私たち全員で探したがダメだった) →ciokay, cioka
1538 cokcokse cok-cok-se くちづけ 接吻
1539 cokcoksekar cok-cok-se-kar くちづけする 接吻する チュッチュする ポッポする
1540 cokep 寄せ煮
1541 compa (conpa ) [和語] 1.升(ます) 升(しょう) 2.帳場(ちょうば)、会計
1542 concak いらんことをする じゃまする
1543 coni 子馬 小馬
1544 conko conko [和語] 漏斗(じょうご)
1545 copentari c=opentari 神々の名前を呼び並べる
1546 copiat [静内] 逃げ去る
1547 copirasa ci-o-pirasa (~に)広がる
1548 copiyan ポチャンと飛び込む
1549 copnure (coknure ) cop-nu-re 接吻(する)
1550 copopatki copop-atki チャポンチャポンと音がする
1551 corankekar ci-o-ranke-kar [雅] 降り注ぐ
1552 coranrani c=oranrani 詰め込む
1553 corawke 攻める
1554 corawki 攻めに行く 喧嘩(けんか)に行く
1555 corewewe (前ヘ)屈む
1556 corpok (corpoke, corpoki, corpokke, 所属 corpokike corpokikehe ) cor-pok ①(~の)下 ◆sine cikuni corpok ta arpa wa (ある木の下に行って) ②陰部
1557 corupkocupu ci-o-rup-ko-cupu 吹雪にあって雪だるまになる
1558 cosukep 寄せ煮
1559 cotanneturi co-tanne-turi 寝そべる
1560 cotari (馬が)蹴る、跳ねる
1561 cotca (複数 cotcapa ) (弓で)射る、(鉄砲で)撃つ
1562 coterke ci-oterke 踏まれる
1563 coterkeni ci-oterke-ni 踏まれた柴がはじける様子 (隠語で「怒りんぼ」を表す、何か言われるとすぐ切れてカッとなる人のこと)
1564 cotesusu 反り返る
1565 coypep ci-oipe-p 食器 器(うつわ)
1566 coypep ci-o-ipe-p 上座に陳列してある宝器類
1567 coyranke ci-o-i-ranke 授けられる
1568 cuk 秋 ♪食欲がチュク秋
1569 cukkes cuk-kes 晩秋(12月頃)
1570 cukne cuk-ne 去年の秋、もう過ぎた秋
1571 cukopoye ci-uko-poye 混ぜる
1572 cukopoyepoye ci-uko-poye-poye (川水などが)激しく渦巻く
1573 cukoseskep ci-uko-seske-p 大切に包んだ宝物
1574 cuna ci-una (火が)灰に活けてある
1575 cuni ci=uni 私の家
1576 cunpo [和語] 大工の墨入れの壺(つぼ)
1577 cup 1.月(moon) 太陽 2.月(month)
1578 cup ( cupi cupihi ) ②おなか、脾臓 はらわた
1579 cup emko 半月
1580 cup hetukuhi cup hetuku-hi 日の出、サンライズ、日の出の頃
1581 cup noski 満月
1582 cup poro sere 二十日頃
1583 cupcise cup-cise 月の暈(かさ) ◆Cupcise an kor apto as pe ne.(月に暈が掛かると雨が降るものだ)
1584 cupewen cup-e-wen 月経中(生理中)である<上品な表現>
1585 cuphetuku cup-hetuku 日が出る
1586 cupiporo cup-iporo 月明かり
1587 cupiran cupi-ran 月経中である
1588 Cupka 千島(ちしま)
1589 cupka cup-ka 東(ひがし) 日の出る方角
1590 cupkamuy cup-kamuy 日の神 月の神
1591 cupkaunkur cupka-un-kur [静内] 東方の人々(物語の登場人物)
1592 cupkaunmat [石狩] 東方の婦人
1593 cupkes (所属 cupkese cupkesehe ) 下腹(したばら)
1594 cupki 日の光 輝く
1595 cupkiyay cup-kiyay 日光
1596 cupkoni [静内] ~ヶ月
1597 cupnukar cup-nukar 月経が下りる 月経中である<普通の表現>
1598 cuporop (所属 cuporopi cuporopihi ) cup-or-o-p おなかの赤ん坊
1599 cuporunkur cup-or-un-kur 月の人
1600 cuporunnuma cup-or-un-numa 胎児中に生える毛
1601 cuposirok cup-osirok 日の入り 日没、サンセット
1602 cuppe cup-pe 経水(けいすい)<月経で出てくる水>
1603 cuppok ( cupok ) 西(にし) 日の沈む方向
1604 cuppusu cup-pus-u 出産で死んだ母親の中から胎児を出す
1605 cuppusuynaw cup-pusu-inaw 熊の血をつけたチェホロカケプ
1606 cupram cup-ram 日の入り、日没、サンセット
1607 cuptek ( cuptekitara ) [静内] (心が)萎縮する
1608 cupu ( cupupu 複数 cuppa ) cup-u 丸めて片付ける、閉じる、めくりはがす、目をつぶる、たたむ、隠す
1609 cupye cup-ye 月数え
1610 curup 12月の古名
1611 cutek ci-utek 使われる 使いにやられる
1612 cuwan 昼食 昼飯 昼食弁当<和語の昼飯(ちゅうはん)からか?>
1613 cuwan-e cuwan-e 昼食をとる
1614 cuwanipe cuwan-ipe 昼食 昼飯
1615 cuwantak cuwan-tak 弁当のおにぎり<昼食・塊>
1616 denwa or ta 電話で
1617 e ① 食べる ◆Onumanipe a=e ro.(夕飯にしましょう)
1618 -e の所属形(短形)語尾 ◆ 「身体」の概念形 kew → kewe 所属形「(~の)身体」
1619 e- ② 1.(~の)ことで 2.~と一緒に 3.(~に)於いて
1620 e- e- その(所属形の前に付ける) ◆K=ek e-toho 私が来たその日
1621 e ( ne ) ③ はい、承知しました
1622 e rok e rok 食べては食べ (大食する様子)
1623 e-...-ne e-...-ne ...へ行く ◆ekimne 山へ行く
1624 e-...-un ( ma ) e-...-un(ma) ...へ向かう ◆ekoykaun(ma) 東の方へ向かう
1625 e= e= ①お前が、君が ②お前に、君に ③お前の、君の
1626 e=kor 君の あなたの
1627 eaciw e-aciw 槍を投げて刺す →石や玉を投げるのはeyapkir
1628 eak e-ak (矢を)射る (鉄砲を)撃つ
1629 ean e-an [雅] (~に)ある
1630 eanasap e-anasap 手にあまる 手に負えない
1631 eancikar e-ancikar [静内] その晩
1632 eani あなた、お前、あんた(親しい間柄で) ◆eani anak(君は) ◆eani patek(あなただけで)
1633 eannuaste e-annu-aste 目撃する 盗み見する
1634 eannukar ear-nukar 一度だけ見る
1635 eanu (複数 eari ) (そこに)(~を)置く
1636 eapakor e-apa-kor ~と親戚である・になる
1637 eapamaka  (複数 eapamakapa ) e-apa-maka 戸を開けてあげる
1638 eapeari e-ape-ari 焚きつけにする
1639 eapene e-appe-ne ~しにくい ~し難い<茨城・北海道方言「あっぺ」(ダメ、あべこべ)からか?>
1640 eapesikkasma e-ape-sikkasma 火を長持ちさせる
1641 eapkas e-apkas ~するために歩く(回る、旅する)
1642 eappiseyar e-ap-pise-yar 孕ませる はらませる 妊娠させる
1643 ear 一つだけ(の) 一回だけ(の)
1644 ear-amne ear-am-ne 単衣(ひとえ)の
1645 earcise e-ar-cise 片流れの小屋
1646 earikirne ( earkinne ) ear-ikir-ne 本当に、とても、非常に ◆earkinne okunnure(とても驚いた)
1647 earkem ear-kem ひと針
1648 earmuye ear-muye ひと結び(にする)
1649 earnotne ear-not-ne 一口で
1650 earnukar ear-nukar [静内] ~を1度見る
1651 earokere ear-okere [雅] 全部くまなく =aniokere
1652 earpa (複数 epaye ) e-arpa ~しに行く ~するために行く
1653 earpene ear-pene ひとえもの(を着る)
1654 earpeneno ear-pe-ne-no たった一枚
1655 earsayne ear-say-ne 一巻[ユカラ]
1656 earsayneno ear-say-ne-no 一巻きに 一重に
1657 earuwato ear-uwato そればかりが沢山ある
1658 earwan e-arwan (~で)七つの
1659 earyaykesnukarpa ear-yay-kes-nukar-pa (皆で)すっかり困りきる
1660 eas [静内] 家々を行き来する
1661 easayar ( easa ) e-asa-yar (物作りを)頼む、注文する
1662 easir e-asir ① そうして初めて(~だ)
1663 easir (easiri ) e-asir ②1.(驚異的なことを言い始める合図)それはそれは、本当に 全く  それでこそだ 2.(時をかせぐ言葉)まあまあ、さてさて
1664 easirana easir-an-a (easirよりさらに強調する) そうだったそうだったとも(~なんだよ)
1665 easirkar e-asir-kar 新たに作る 作り直す
1666 easirki e-asir-ki ~しなければならない
1667 easiskar e-asis-kar 非難する 逆恨みする
1668 easkay e-askay ① (助動詞)(~で)きる ◆Seta sirkunne yakka inkar easkay.(犬は暗くなっても目が見える)◆Tukap sak no peraykar easkay.(釣り針が無くても釣れる) ♪「ええ司会」が出来るのう。
1669 easkay e-askay ② (~を)上手にする
1670 easkoretapta e-askoretapta 鷲づかみにする わしづかみにして取る
1671 easpa e-aspa 聞こえない
1672 easurani e-asur-ani 急いで知らせる
1673 eatceun e-atce-un よそ(他人の家)へ
1674 eatpene e-atpene 下手くそ
1675 eattamneno ear-tam-ne-no 一太刀で
1676 eattapne ear-tap-ne 片方の肩をはだける
1677 eattasneka ear-tas-ne-ka [静内] 一息に飲む
1678 eattukonna ( eattukonno, eattukonnoan ) [静内] なんとまあ
1679 eatu e-atu (~を)吐く もどす
1680 eawnarura  (複数 eawnarurapa ) e-awna-rura (熊や鹿)を獲って来る <対象を・中に・運ぶ> ◆Aynu yuk ne ciki cep ne ciki eawnarura.(人は鹿とか魚とかを獲って来た)
1681 eawne e-aw-ne 隣(へ)
1682 eaykap (複数 eaykappa ) e-aykap ① (助動詞)~が出来ない ◆Sinep ka ku=koyki eaykap.(ボクは一匹も捕れなかった) ◆Tane k=arpa ka eaykap na.(今私は行けないよ) ♪ええ愛のカップはできんのう。
1683 eaykap (複数 eaykappa ) e-aykap ② 下手だ
1684 eaykap na ~出来ないよ ◆Tane k=arpa ka eaykap na.(今は行けないよ)
1685 eaykapte eaykap-te (~に~を)出来なくさせる ◆Ku=mokor ka a=en=eaykapte.(私を眠らせてくれない)
1686 eaynukoyki (複数 eaynukoykipa ) e-aynu-koyki 人を襲う
1687 eca e-ca [静内] (頭髪)を刈る
1688 eca e-ca (先を、穂を)摘む、切り取る、(頭髪を)刈る
1689 ecakoko e-cakoko [静内] ~に~を教える
1690 ecakoko ( icakoko,ucakoko ) ①罰、説諭  ②(~に~を)教える ◆tono ecakoko an(トノの罰がある)
1691 ecakuras 枝(柴)のまま
1692 ecamse e-camse 食べている 食べる 噛む
1693 ecancanke e-can-canke (ぱちぱちと)消える
1694 ecanupkor e-canup-kor (~を)手本にする
1695 ecararase e-cararase 滑る 滑って行く
1696 ecarase e-carase (~で)滑る
1697 ecarse e-car-se (スキーの如く)速く滑る
1698 ecas e-cas [静内] (~を)走る →cas
1699 ecatke ( ecakke ecakkeeo ) e-cat-ke 汚ながる 汚ない よごれている
1700 eci= eci= ① 君たちが 君たちの 君たち(に)を
1701 eci= eci= ② (私、私たちが)君を、君に
1702 eci=ramu a ! やれやれ困ったやつだ<君を考えた> = ku=ramu humi !
1703 ecikasnukar eci-kasnukar [静内] (~を~に)恵み与える
1704 eciki ( ecikki ) ~するな (動詞の前に置くことに注意) →iteki
1705 ecikiki (煮汁や上澄み液を得るために他の器に)流し込む、移す ◆wakka ecikiki (上澄み水を移す)
1706 ecimarasne e-cima-ras-ne (おできの跡で)頭が瘡蓋(かさぶた)だらけだ
1707 ecinkar e-cin-kar (いない人の食べる分を)残す
1708 ecioka 君たち (eci=oka <君たちは居る>とは異なる)
1709 eciokari eci=okari あなたに代わる
1710 eciokay ( ecioka ) eci=okay (代) あなたたち ◆Eciokay ka eci=paye.(あなたたちも行くのですよ)
1711 eciopitta eci-opitta 君たちみんな
1712 ecipacipa e-cipacipa [静内] (~に)期待する →cipacipa
1713 eciperura e-cip-e-rura [静内] (~を)舟で運ぶ →cipekusa
1714 ecipo e-cip-o [静内] (~を)積んで舟に乗る →cipo
1715 eciraske e-ciras-ke (花が)咲く
1716 ecirirkekur e-cirirke-kur 戸口を守る男神
1717 ecirirkemat e-cirirke-mat 戸口を守る女神
1718 ecisekor e-cise-kor (~に)家を持つ
1719 eciskoitak e-cis-ko-itak [静内] 泣きながら話す
1720 ecius e-ci-us エチュシ(漆塗りの酒差し) <そこに・陰茎・ついている>
1721 eciutari eci-utari 君たち
1722 eciw e-ciw ①押す ②(~を~に)刺す、載せる
1723 eciwpes e-ciw-pes 流れに従って
1724 ecoane 痩せ型
1725 ecopnuka e-cop-nu-ka [静内] (~を)かわいがる
1726 ecopnure ( ecoknure ) e-cop-nu-re キス(をする) くちづけ(する) 接吻(する)
1727 ecopopo 米を水に入れる
1728 ecorawki e-corawki 喧嘩に行く 怒って向かって行く
1729 ecupka e-cup-ka
1730 ecupkaun e-cupka-un 東を向く、東へ向かう、東の方へ
1731 ecupkaunma e-cupka-un-wa 東の方へ
1732 ecupkius e-cupki-us 眩しい(まぶしい)
1733 ecuppok e-cup-pok 西
1734 ecutkorno e-cut-kor-no 同じように
1735 eeham  ( eehamkar ) e-eham (食事や宿泊をするよう)人を引き止める
1736 eek (複数 earki ) e-ek ~しに来る (~の)ことで来る
1737 eemina e-emina (~の)ことで(~を)笑う
1738 een e-en 鋭い よく切れる 尖っている
1739 eenka een-ka 鋭くする とがらす =eenke
1740 eenke een-ke 尖らす(とがらす) 鋭くする =eenka
1741 eenpe een-pe [静内] 鋭い刃物
1742 eepak (所属 eepaki ( hi ) ) eepak ( k )e ( he ) eepakike ) ①次 ②端、はずれ、近く
1743 eeroskipa e-e-roski-pa (足)に履いている(はいている)
1744 eese (複数 eesepa ) e-ese 承諾する 同意する 聞き入れる 引き受ける
1745 eetunkar e-etun-kar 嫁にもらう
1746 eeyaypunpa ( eeyaypunpapa ) e-e-yay-punpa 見下してからかう
1747 eha 土豆(ヤブマメ)=aha
1748 eham ( ehamkar ) eham (食事や宿泊をするよう)人を引き止める(=自宅に泊める)
1749 ehanke e-hanke (~に)近い、近寄る、(~が)近くなる ◆Onne kur anakne kamuy ehanke p ne.(老人は神に近いのだ)
1750 ehankere e-hanke-re [静内] (~を)近づける
1751 ehanokka ( ehonokka ) e-honokka [静内] (~に~を)教える  <自分で勉強するのはyayhonokka, (~を)勉強するはeyayhonokka >
1752 ehapap (~を)大切にする 倹約する 節約する
1753 ehapur e-hapur (性格などが) 弱い 柔らかい
1754 eharkisamun e-harki-sam-un 左へ
1755 eharkiso e-harkiso 左座
1756 eharkisoun e-harki-so-un [静内] 左座の方へ
1757 eharukor e-haru-kor [静内] (~を)食料として持つ
1758 ehasa e-hasa (ポカンと)口を開く、開けている
1759 ehatatne 心配だ 安心できない
1760 ehawekoyki ( ehawekoykipa ) e-hawe-koyki ((~の)ことで)叱りつける 怒鳴りつける
1761 ehawkasu e-haw-kasu 声が大きすぎる、やかましい
1762 ehawkere e-hawke-re [静内] (~を)穏やかだと思う
1763 ehawkoas e-haw-koas (告訴するとか、弁償せよとかで)問題にされる
1764 ehawkor e-haw-kor [静内] (~について)声を出す
1765 ehaye 足りない 不足する
1766 ehayok e-hayok (~で)武装する
1767 ehayta e-hayta (~に)はずれる (人がそれを)貰えない(もらえない)
1768 ehaytahayta e-hayta-hayta 取れない
1769 ehaytare e-hayta-re (~に)当てない
1770 -ehe の所属形(長形)語尾 ◆ 「身体」の概念形 kew → kewehe 所属形「(~の)身体」
1771 ehekem [静内] (~を)引っ張る
1772 ehenarispa ehena-rispa むしり食い(する)
1773 ehenipopo e-he-nipopo ~が酸っぱくて顔をしかめる
1774 ehepenpenu e-hepenpenu (~に)ペコペコうなずく
1775 eheporappa e-he-pora-p-pa [静内] (~を)[蝶の羽のように)バタバタさせる、振り回す
1776 ehese e-hese (~で)鬱憤を晴らす、気分がスーっとする
1777 ehetkosanpa e-het-kosanpa 急に吐く
1778 ehewke e-hewke 傾く ななめの
1779 ehewkere e-hewke-re 傾ける
1780 ehomaci e-homaci (~を)へそくりにする
1781 ehomaruye お願いする
1782 ehomatu e-homatu (~に)ひどく驚く
1783 ehomtomne e-homtom-ne (~の)途中である
1784 ehontomne e-hontom-ne 途中だ やりかけだ
1785 ehontomnere ehontomne-re 途中でやめる やりかけにする
1786 ehopni e-ho-puni [石狩] (~へ)飛んで行く →ewehopuni
1787 ehopuni e-ho-puni [静内] (~へ)飛んで行く →ewehopuni
1788 ehopunpa e-hopunpa [雅] カビが生える
1789 ehorak e-horak 傾く
1790 ehorakcise e-horak-cise 半分潰れた家
1791 ehorakhorak e-horak-horak 身体を傾ける、びっこをひく ◆ehorakhorak kor (びっこを引きながら)
1792 ehorari (~に)鎮座する、住む
1793 ehoripi e-horipi [静内] (槍や杖を持って)踊る →horipi
1794 ehorka e-horka 逆さまにする、裏返しにする、反対にする ◆ehorka no toy tum omare(逆さまにして地中に埋める)
1795 ehorkaapkas e-horka-apkas 逆立ちして歩く
1796 ehorkaas ehorka-as 逆立ち(する)
1797 ehosi 外れて、脇にずれて、間違って ◆ponno ehosi sirutu(すこし脇に寄りなさい)
1798 ehosino ehosi-no 外れて、脇にずれて、間違って ◆ponno ehosino an (すこし斜めに向いてなさい)
1799 ehoski e-hoski 不満がある
1800 ehotke e-hotke (そこ)に寝る
1801 ehotke ( ehokke ) e-hotke [静内] (~に)寝る、(寝間着)で寝る
1802 ehotkehi e-hotke-hi 寝床
1803 ehoturiri ( ehotutturi, ehoturihoturi ) e-ho-turiri [静内] (~を)腰や足元で引っ張る → hoturiri
1804 ehoyupu (複数 ehoyuppa ) (~を)持ってどんどん走る、(~を)連れて走る
1805 ehumire e-humi-re [静内] (~を~に)自慢する
1806 ehumkekar e-humi-re-kar [石狩] (~を~に)言い聞かせる
1807 ehumototo [静内] (~を~に)自慢する
1808 ehunara [白老] 羨む=yayetunap
1809 ehunke e-hunke [静内] (~に~を)耳に入れる、言って聞かせる
1810 ehurpeskina e-hur-pes-kina [植物] コタニワタリ
1811 ehusi (~に)被せる(かぶせる)
1812 ehutturasi e-hur-turasi 坂道を上に向かって
1813 ehuyne ① たとえ~ ◆ehuyne hekaci e=ne yakka(たとえ君が子供であっても)
1814 ehuyne ② どんな、 いつまで
1815 eika e-ika 溢れる(あふれる)
1816 eikar e-i-kar (~で)(物事を)する、作る
1817 eikasnukar e-i-kas-nukar [静内] (~を)恵み与える
1818 eikasuy e-i-kasuy [静内] (~を)手伝う → ekasuy, ikasuy
1819 eikayka eika-ika 溢れてこぼれる
1820 eikesuy e-ikesuy [静内] ([怒って]~を)途中で放棄する、帰る
1821 eiki e-i-ki [静内] ①使う ②([ある最中に]振る舞いをする ◆rapoki eiki (その中で振る舞う)
1822 eikka e-ikka (~を)盗む
1823 eikoitak e-i-ko-itak [静内] (~に)物語る
1824 eikos [石狩] あまりに →eytasa, wenkasu
1825 eikoysampa ( eykoysampa ) e-ikoysampa (~を)真似る 同じようにする
1826 eikoytupa e-ikoytupa [静内] ~を欲しがる
1827 eikoytupa e-ikoytupa 羨む 羨ましい
1828 eikra e-ikra (~を)送る
1829 eimek e-imek ①[食べ物を]分ける、分配する、配る ②配膳する
1830 eimekkore e-imek-kore 分け前を与える
1831 eimosma e-i-mosma [静内] ([仕事]を)分担する
1832 eimu e-imu [静内] (女性特有の現象)(~で)驚いて発作的な動作をする →imu
1833 einkar e-inkar [静内] (~を)見繕(みつくろ)う
1834 einkarpe e-inkar-pe [雅] 目
1835 einoncir ( einonci ) e-inoncir [静内] ([悪鬼などが]~を)殺す、悪さをする
1836 einonnoitak e-i-nonno-itak [静内] ①(~について)祈る 2.(~に)呪術を行う
1837 einonnoytak ( einonnoitak, eynonnoytak) e-inonno-itak ①はらい清める ②((~の)ことを)祈る ③呪術を行う
1838 einramsitne e-in-ramsitne (~を)心にかける
1839 einupitara e-inupitara (~を)じゃまに思う うとんじる 早く帰ってほしいと思う
1840 eiokamkir ( eiokaamkir ) e-i-okamkir [静内] ①わざと、意図的にする ②(~に)下心がある
1841 eiparkikkik e-i-par-kik-kik 口止めする
1842 eiramnukuri e-i-ram-nukuri [静内] (~に関して)言い出し辛い、申し訳なく思う → eramnukuri
1843 eirpak e-irpak ~と同時に
1844 eirwakkor e-irwak-kor ~と兄弟である
1845 eisimne e-isimne [静内] その翌日 → isimne
1846 eisis 憎む 恨む
1847 eiska e-ikka [静内] (~を)盗む → eikka
1848 eisokor e-isokor (~を)信じる 真に受ける
1849 eisramne e-isramne 不自由する 必要である
1850 eissapa e-ir-sapa おたまじゃくし
1851 eisunkere e-i-sunke-re [静内] (~を)嘘だとする
1852 eitumamor ei-tumam-or 身体に
1853 eiwanke e-iwanke ([道具]~を)使う (~を)使用する (~を)用いる
1854 eiyemkoani ( eyyemkoani ) e-i-emko-ani (~を)一緒に持ってあげる
1855 eiyetusmak [銀の滴] i-e-tusmak 先回りをする 先駆けする
1856 eiyewtanne =eyewtanne
1857 eiyok ( eyyok ) e-iyok (~を)売る
1858 eiyokpe e-iyok-pe 売り物
1859 eiyonnuppa ( eyyonnuppa ) e-iyonnuppa (~を)訴える
1860 eiyorot ( eyyorot ) e-iyorot (~に)仲間入りする
1861 ek (複数 arki, arkipa ) 来る ◆Nisatta ku=kor ekasi ek nankor.(明日はボクのお爺ちゃんが来るだろう)◆Sisam arki hi orowano a=utari cepkoyki=an kuni hattoho an.(和人が来た時からアイヌが魚を捕ることは禁止になった) ♪みんながアルキで来る
1862 eka (糸を)撚る (縄を)なう
1863 ekaci [旭川][石狩] 男の子、子供 → hekaci
1864 ekamke 予知する、予感がする、察知する ◆Seta ekamke wa aynu nure.(犬はそれを察知して人に知らせる) ◆Teynesi anakne wen kamuy ek humi ekamke.(赤ちゃんというのは、悪鬼が来る気配を察知する)♪「ええ感」してるなあ。
1865 ekampak e-kampak 予想する、警告する ◆ekampak isam no(警告なしで)
1866 ekampakko e-kampak-ko 予期しない
1867 ekampinuye e-kampi-nuye [石狩] (~を)勉強する
1868 ekamuynomi e-kamuynomi (~で)祈祷の儀式をする
1869 ekanay 昔、もと、
1870 ekankar 予防する
1871 ekannara 待ち焦れる
1872 ekannayukar e-kanna-yukar そっくりに真似る
1873 ekanok 迎える 出迎える
1874 ekanpinuye e-kanpi-nuye ①(~で)字を書く ②(~に)ついて書く
1875 ekanrayenoye 余計なことを言う
1876 ekantusmak e-kan-tusmak [静内] (~を)皆で出迎える
1877 ekanunara 待ち焦れる (強い気持ちで)待つ
1878 ekaose e-ka-o-se (~を)背負ってくる
1879 ekap ①懐かしい ②(~に)手を取って挨拶する
1880 ekapne 同じだ さながらに
1881 ekapneno ekap-neno ~するように
1882 ekar e-kar ((~で)人に)~する
1883 ekaranke e-kar-hanke ①(~に)近づく ②(~に)近い◆Eytasa ekaranke kor iyaykipte.(あまりに近づきすぎると危険だ)◆Wen kamuy i=ekaranke kor (悪い神が人に近づくと)♪近寄ってもエカランケ?
1884 ekari ①(~に)向かって ②(~を)回って[静内]
1885 ekarinenay ( ekari ) [静内] ちょうど~と同時に
1886 ekarinpa e-karinpa (そこを)回る
1887 ekarkar e-kar-kar ①([人]~に)(~を)作る ②言葉を授ける ③([人]~に)(~を)する
1888 ekas ( ekasi  ekasihi ) エカシ、祖父 お爺さん 老人 長老
1889 Ekasi-nupuri ekasi-nupuri [地名] =Caca-nupuri
1890 ekaskamuykor e-kas-kamuy-kor (それで)運がよい
1891 ekaskamuysak e-kas-kamuy-sak 呪われた(運がわるい)
1892 ekaske e-kas-ke ? (~を)妬む(ねたむ)
1893 ekaskewitak ekas-kew-itak 祖父のかばね言葉
1894 ekasnukar e-kas-nukar (人に物)を授ける
1895 ekasorowano ekas-oro-wano [石狩] 父祖の頃より
1896 ekaspaotte e-kaspaotte (~を)命じる
1897 ekas-sapikiri ekas-sapikiri 男系の系統
1898 ekastek ekaste (~に)飽きる
1899 ekasukasu e-kasu-kasu [静内] (~を)できずにいる
1900 ekasuppo ( ekasippo ) e-kasup-po [生物] オタマジャクシ<頭・杓子・もの> ♪オタマジャクシは蛙の子、エカシ(爺さん)の孫ではないわいナ
1901 ekasure e-kasu-re はみ出させる
1902 ekasuy e-kasuy (~を)手伝う
1903 ekasuyre e-kasuy-re [石狩] (~に~を)通す
1904 ekatayrokte e-katay-rotke ~と仲が良い
1905 ekatcaus e-katca-us 気が向かない
1906 ekatki 関わる(かかわる)
1907 ekatkikus ekatki-kus 崇(たた)りが憑く、化け物が憑く ◆Teynesi kunnecis kor wen kamuy ekatkikus.(赤ちゃんが夜泣きしたら悪い神が取り憑いている)♪憑きものに「意外と効くす」よ。
1908 ekatkire ekatki-re 近づける
1909 ekatnu e-katnu むさぼり食べる
1910 ekatta ([場所]~に)突っ込む、放り込む
1911 -ekatta 接尾辞 急な動作をする自動詞を作る ◆cisoyekatta(急に外へ飛び出す)
1912 ekatuehanke e-katu-e-hanke 死が早まる
1913 ekawekawe e-kaw-e-kawe バリバリ音をたててかじる
1914 ekawrototo e-kaw-rototo バリバリ音をたててかじる
1915 ekaycis ekay-cis [雅] (高い)岩山
1916 ekaye e-kaye ①(端を折って)縫う、織り込む ②折り取る
1917 ekayni ekay-ni ①切り株、根っ株 ②折れた木 ◆Ekayni okari karus hetuku.(切り株の周りに茸が生える)
1918 ekemtanayne e-kem-ta-nay-ne 頭から血を流す
1919 ekenkenu ~だと覚悟する
1920 ekesinne あちこち ほうぼう
1921 ekeske e-keske 呪う、妬む、悪事をしかける
1922 ekewtum-oknatara e-kewtum-oknatara (~で)とても悲しい
1923 ekewtum-rirot e-kewtum-rir-ot 怒りが顔に出る
1924 ekewtumwen (ekewtumuwen) e-kewtum-wen ①(~が)辛い ②(死んだ人や会えない人を)思い煩う
1925 ekik ( ekikkar, ekikkik ) e-kik (~を~に)叩きつける、ぶつける
1926 ekikkar e-kik-kar [石狩] (~に~を)叩きつける
1927 ekimatek e-kimatek ①(~に)驚く、びっくりする ②(~に)慌てる
1928 ekimnasaykar e-kim-na-say-kar 山を迂回する
1929 ekimne (複数 ekimnepa ) (狩猟のため)山へ行く(山猟に行く)
1930 ekimneetokoyki e-kim-ne-etok-oyki [静内] 山猟の支度をする
1931 ekimnekuwa ekimne-kuwa 山杖 <プンカウ(ドスナラ)で作る>
1932 ekimnerusuy e-kim-ne-rusuy [静内] 山猟をしたい
1933 ekimun ekim-un 山の方ヘ 山行き
1934 ekira e-kira ①連れて逃げる ②持ち逃げる
1935 ekiroroan (複数 ekirorooka ) e-kiroroan 楽しい 愉快(だ) 面白い
1936 ekiroroanka e-kiroroan-ka 喜ばせる
1937 ekisarpuymawkururu e-kisar-puy-mawkururu [静内] ([音](~で))悩ましくなるほどに鳴る
1938 ekisarsutu komawkururu e-kisa-sutu ko-mawkururu 風がピューピュー鳴る
1939 ekisarsutu mawkururu e-kisa-sutu mawkururu 風がピューピュー鳴る
1940 ekmoyre ek-moyre 遅刻する
1941 eko [石狩] 韻文で音節数を整えるための語
1942 ekoca ふらふらする
1943 ekocaranke e-ko-caranke (~に)文句をつけてやる
1944 ekoesirussirus e-ko-esirussirus (その仕事)をせかせかとやる
1945 ekohawas e-ko-haw-as ~と結婚する様に言う
1946 ekohawesak e-ko-hawe-sak [石狩] (~に)対して何も言わない、~に負けない
1947 ekohepenpenu e-ko-hepenpenu コックリコックリうなずく
1948 ekohopi e-ko-hopi ~と離れて 分かれて
1949 ekohosipi e-ko-hosipi (~に)戻って行く
1950 ekohunara e-ko-hunara (~を)探る(さぐる)
1951 ekoitak e-ko-itak [静内] (~に~を)話す
1952 ekokomke e-ko-komke (体を曲げて)腰掛ける
1953 ekokomkere e-ko-komke-re 掛ける
1954 ekokomo e-ko-komo ①(棒に布団などを)掛ける ②折り込む<広い布の端を折り込む>
1955 ekomkomse e-kom-kom-se ままならない 面倒臭い 億劫だ
1956 ekomo e-komo ①折り込む ②曲げる
1957 ekonisuye ekoni-suye 投げる
1958 ekonramu e-kor-ramu 意識
1959 ekonukosne e-ko-nukosne (~を)憎む
1960 ekoorsutke e-ko-orsutke (~を)勧める
1961 ekopas e-kopas ①寄りかかる、もたれる ②(~に)立てかけて
1962 ekopaste ekopas-te 立てかける
1963 ekopepka e-ko-pepka 人の仕業を忘れない、語り継ぐ
1964 ekopi e-ko-hopi [静内] ~と別れて → ukohopi
1965 ekopunkine e-ko-punkine [石狩] (~を)守る、守護する
1966 ekopuntek e-ko-puntek (~を)喜ぶ 歓迎する
1967 ekoramkor ( akoramkor ) e-koram-kor 相談する
1968 ekoramusawnu e-ko-ramu-sawnu 承諾する
1969 ekorarpa e-ko-rarpa 食事を強要する
1970 ekorkorse e-kor-kor-se 喉にたんがつまって息が苦しい
1971 ekororose e-kororo-se 喉がなる
1972 ekorototo e-korototo 砕く
1973 ekorpe e=korpe あなたのもの
1974 ekorus (豚が)鳴く
1975 ekoruskorus (豚が)鳴く
1976 ekosakayokar e-ko-sakayo-kar [静内] (~に)怒鳴りつける、文句をつける → kosakayokar
1977 ekosi e-kosi (~に)任す 任せる 委任する
1978 ekosikkasma e-ko-sikkasma (人のために)(~を)守る
1979 ekosne-punpa e-kosne-punpa [雅] (~を)軽く持ち上げる
1980 ekosomo-yaykaanu e-ko-somo-yaykaanu [雅] 無礼なことを言う・する
1981 ekosouk e-ko-so-uk (金や米)を借りる
1982 ekosunke e-ko-sunke (~で)(人に)嘘をつく
1983 ekot e-kot (~が原因で)死ぬ
1984 ekota (~に)向かって ◆Iteki pet ekota okuyma yan.(川に向かっておしっこをしてはいけないよ) ◆Ikaoykicise ekota ku=oman.(病院へ私は行く)<旭川ことば>
1985 ekotan kor kur ekotankor-kur (~の)村おさ
1986 ekotankor e-kotan-kor (~の)村おさである
1987 ekotanne e-kotan-ne (~の)村に住んでいる
1988 ekotannere ekotanne-re (~を)(~の)村に住まわせる
1989 ekotekot e-kot-e-kot 気絶する
1990 ekottanu 知らん顔(をする)
1991 ekoyakkoyak e-koyak-koyak (器の中の水が)揺れてチャポンチャポンと音がする
1992 ekoyatkoyat e-koyat-koyat (器の中の水が)揺れる
1993 ekoyatkoyatte e-koyat-koyat-te 舟を揺らす
1994 ekoyayirayke e-ko-yayirayke (~に~を)感謝する
1995 ekoyayyerap e-ko-yayyerap (~に~を)悲しみ訴える
1996 ekoyka e-koyka
1997 ekoykar e-ko-i-kar (~に)従う
1998 ekoykaun e-koyka-un 1.南の方 2.東の方へ(沙流から静内、釧路方面)
1999 ekoyki e-koyki [静内] ①(~と(~で))戦う ②(~に~を)無理やり飲ませる
2000 ekoymokokor (複数 ekoymokokorpa ) e-ko-imoka-kor (~に~を)土産にもってゆく
2001 ekoyok e-ko-yok (~を~に)売る
2002 ekoypok e-koypok 西の方
2003 ekoypokun e-koypok-un 西の方へ(沙流から見て有珠、虻田方面)
2004 ekoysoytak e-ko-isoytak (~に)(~に)ついて話す
2005 ekte ek-te [静内] ~を来させる(目的語が単数の場合に用いる)
2006 ekte (複数 arkire ) ek-te (単数~を)来させる、寄こす
2007 ekucasanke e-kuca-sanke (~と一緒に)山猟から帰宅する
2008 ekupa e-kupa (~を)くわえる
2009 ekuriante (複数 ekuriantepa ) e-kuri-an-te (~を)(~の)ことで陰で笑う
2010 ekurkot eーkurkot [雅] (~で)輝く
2011 ekurok ekurok ①まっ黒い(顔の色が) ②暗い、暗くなる
2012 ekuskonna e-kus-konna 突然、突如 ◆Ekuskonna seta niwen.(突然犬が唸りだした) ♪突然メカシコンデどうした?
2013 ekusna e-kus-na 行き着く、届く
2014 ekusne e-kus-ne ①向かい側へ ②向かい側へ行く
2015 ekusun e-kus-un ①向こうへ ②[石狩] 南
2016 ekusurikar e-kusuri-kar ①((~の)ために)薬を作る ②(~を)薬で介抱する
2017 ekuta e-kuta 一部をこぼす
2018 ekutatke ekuta-at-ke 溢れてこぼれる
2019 ekutcam e-kutcam その声
2020 ekutkor e-kut-kor ①帯を締める ②[石狩] (~を)腰に締める
2021 ekutkore e-kut-kor-re 帯を締めさせる
2022 ekutpokeciw e-kut-pok-eciw [静内] (~を)帯の下に差し込む
2023 ekuwakor e-kuwa-kor [静内][様似] (~を)杖にする ◆kuwa ekuwakor wa (杖をついて)
2024 emaka (複数 emakapa ) emaka ([食事など]~を)嫌って取らない 「要らない」と拒否する
2025 emakaas (複数 emakaoski ) e-maka-as ハッと立ち止まる
2026 emakahokus e-maka-hokus [静内] 仰向けに倒れる
2027 emakap emaka-p 不要物 要らないもの
2028 emakaraye emaka-raye [石狩] (~を)パッと脱ぐ
2029 emakas [石狩] 北
2030 emakkakur e-mak-ka-kur 照らす
2031 emaraptokar e-marapto-kar それを種に飲み食いする
2032 emarattokor e-marattokor (~で)ご馳走する (~で)宴会する
2033 emastek e-mastek (~で)いっぱいである
2034 emastekka emastek-ka (~で)いっぱいにする
2035 emateniwkes e-mat-e-niwkes (~に)妻を持たせられずにいる
2036 emawkopirka e-maw-ko-pirka (それによって)運がよくなる
2037 emawri [植物] イチゴ 野イチゴ (アイヌ民族はエンレイソウをエマウリと呼ぶ。毒性がある。)
2038 emawri-punkar emawri-punkar イチゴづる
2039 ememsuy e-mem-suy 川端にできる沼、水たまり
2040 emeske e-meske (茶碗、鍋、歯などが)欠ける ◆emeske pon itanki (欠けた小さな茶碗)
2041 emeskeitanki e-meske-itanki 欠け椀
2042 emeskeponsu e-meske-pon-su 欠け小鍋 割れ鍋
2043 emetapunini e-me-tapunini 寒そうな様子だ
2044 emik ( emikmik ) e-mik (犬が)(~に)吠える (mik=吠える) Emikmik hawe ani i=nure.(吠えかたで人に知らせる)
2045 emike e-mike [雅] (~で)輝く
2046 emimpi [様似] 子供の額の所に残してある髪の毛  (幼少期に前頭部をそり残した髪の毛部分) →kip
2047 emina (複数 eminapa ) e-mina (~を)笑う → mina
2048 emismu e-mismu [静内] (~を)淋しがる → mismu
2049 emko (所属 emkoho ) 半分
2050 emkoho 位置 (川の・沢の)奥の方
2051 emkokusu emko-kusu ①その影響で ②その為に
2052 emkone emko-ne 半面は
2053 emkosama emko-sama ①そのために ②それゆえ
2054 emkota emkota [静内][様似] 早く ◆ emkota enon kay oman (早くどっかへ行っちまえ)
2055 emkotatek emkota-tek [静内] 早くも
2056 emo imo [和語] 芋、ジャガイモ 
2057 emonasap e-mon-asap ①(手が)のろい ②(~を)する暇がない
2058 emonasapka e-monasap-ka [静内] ~する暇を(~に)与えない
2059 emonasnu e-mon-asnu (手が)早い、どんどん捗る(はかどる)<女性に手を出すという意味ではない>
2060 emonikor e-moni-kor [静内] (~を)手助けする
2061 emonipirka e-moni-pirka ①(~で)猟運(りょううん)がある ②(作物などを)上手に作る
2062 emontum e-montum (~の)体の調子が
2063 emopu emo-pu ジャガイモ貯蔵の穴 (ジャガイモを活けておく所)
2064 emopusu emo-pusu ジャガイモを冬掘り起こす
2065 emosirup emo-siru-p ジャガイモおろしがね いもおろし
2066 emosito emo-sito いも団子
2067 emosma e-mosma ①(~の)他に ②手分けして~をする → umosma
2068 emosmaan e-mosma-an [石狩] ~の他の
2069 emota emo-ta 芋掘りをする
2070 emotare emota-re 芋掘りをさせる
2071 emotokor emoto-kor (~に)起源を持つ
2072 emotoorke e-moto orke その起源 そのいきさつ
2073 emoykokarke e-moy-ko-kar-ke 渦に巻かれてグルグル回る
2074 empisi [様似] 漁
2075 emuemu emu-emu まとわりつく 這い登る
2076 emukkane e-mukka-ne つぼむ 蕾になる
2077 emukkaneepuy emukkane-epuy [石狩] 蕾
2078 emuncotca e-mun-cotca (矢)でゴミを射る
2079 emun-orkik e-mun-or-kik [静内] (~を)草に叩きつける
2080 emunrak e-mun-rak [罵倒語] 草臭い =toyrak(土臭い) ◆toan etoyrak hekaci emunrak hekaci ! (このションベン臭いガキンチョめ!)
2081 emus ( emusi ) エムシ(儀刀) 小剣、刀(かたな)
2082 emusat emus-at 刀下げ紐
2083 emusipe emus-ipe 刀身(とうしん)
2084 emuskanuye emus-ka-nuye [石狩] 刀の鞘の模様を彫る →sirkanuye, tomikanuye
2085 emuskorpe emus-kor-pe [石狩] 警官
2086 emusmut emus-mut 刀を肩から下げる
2087 emusosawtekka emus-osawtekka 抜刀(する)
2088 emussitomusi emus-sitomusi 腰に帯刀する
2089 emustasiro emus-tasiro エムシ型のタシロ(山刀)
2090 emuyekar e-muye-kar (~を)縛りつける
2091 en [静内] [場所]~へ
2092 en un [様似] un の意味で[場所] ~へ ◆sisam kotan en (和人の村へ)
2093 en= 人称接辞 (あなたが)私を、私に
2094 en=etok [石狩] (動いている)私の前
2095 en=kore (yan) (私に)~(して)下さい ◆Ku=mipi sime wa en=kore yan. (私の着物を染めてください)
2096 en=kotca [石狩] (動いていない)私の前
2097 en=oka 私の後(あと)を ◆ Hekaci en=oka nospa.(少年が私の後を追う)
2098 ene (強調形:enene ) そう このように そのように
2099 ene (複数 enpa ) e-ne (~に)這って行く
2100 ene an [石狩] こんな、そんな、あんな
2101 ene an hi ( ene an i ) 次のようです、かくの如し、このようです =ene hawe an hi
2102 ene ene [銀の滴] ene-ene かくかくしかじか
2103 ene he tapne こんなにも、あんなにも
2104 eneampe  ene-an-pe [石狩] そんなもん、あんなもん
2105 enean ene-an [石狩] こんな、そんな、あんな
2106 enearamkaysam [白老] わからない =e'ram'pewtek =eramiskari
2107 eneeasir ene-easir これほどまでに
2108 eneenehawas ene-ene-hawas かくかくしかじか こういう話
2109 enene e-nene (~を)曲げる
2110 enenehi ene-nehi ①どうこう
2111 enenehi ene-nehi ②このように
2112 eneociscisre en=e-o-cis-cis-re 使ってしまう なくする 見つからなくする
2113 enepakno ene-pakno それくらい
2114 enepo ene-po このように、こんなに ◆Hemanta tus enepo takne?(何でヒモはこんなに短いんだ?)
2115 enepoeasir ene-po-easir あれほどまでに これほどまでも
2116 enesirkihi ene-sirki-hi そうなっている
2117 enetkere イワマツに触ること
2118 enewsar e-newsar ~と一緒に話をして楽しむ (~で)退屈しない
2119 eniika e-ni-ika 木から落ちる
2120 enikikkik e-ni-kikkik (~を)木にバンバンぶつける
2121 enimawkar e-nimaw-kar [静内] (~に)[木の皮でできた]湿布を当てる → nimawekar
2122 enina e-nina (~を)使って薪(たきぎ)をとる
2123 eninu e-ninu (~を)(~で)縫う
2124 eninuy (~を)枕にする
2125 eninuype eninuy-pe [静内] 枕
2126 eninuyte eninuy-te 枕をさせる
2127 eniorkik e-ni-or-kik [静内] (~を)木に叩きつける
2128 enipekoma e-nipek-oma [雅] 光り輝く
2129 enisomap (何か起こるのではないかと)心配だ 気がかりだ
2130 enispakohepoki e-nispa-ko-hepoki 敬って頭を下げる
2131 enispane e-nispa-ne (~で)金持ちになる
2132 enispeus さしこむ 胸が苦しい
2133 eniste e-niste (~を)頼りにする、力にする
2134 enitan e-nitan (走る・逃げる)のが早い 逃げ足が早い
2135 enitomom ( enitomomo ) (1か所をじっと)見つめる
2136 eniwasnu eniw-asnu 頑張る
2137 eniwcinne (~を)追い出す 追放する
2138 eniwkeste e-niwkes-te [静内] (~を~に)させない
2139 enka (所属 enkasi, enkasike, enkaske ) (~の)上 <非接触で離れた上>
2140 enkip (所属 enkipi, enkipihi ) (男女とも)陰部 恥丘
2141 enkor 1.軟口蓋(口の天井の柔らかな部分) 2.鼻声、鼻音
2142 enkoreitak enkor-e-itak 鼻声でしゃべる
2143 enkoritak enkor-itak 鼻声でしゃべる 鼻声(だ)
2144 enkoroke 川上の方
2145 enno en-no [静内] [場所]~へ
2146 eno e-no (~が好きでそれを)よく食べる
2147 enomi e-nomi [静内] ((~で)~を)祭る → inomi
2148 enon e-non [静内][様似]  どこへ 対語→onon(どこから) ◆Ikiya sita enon oman ? (例のイヌっころはどこへイキヤシタ?) sita=seta
2149 enonkay [植物] エノンカイ (スカシユリの樺太方言)
2150 enonta よだれ
2151 enontacarse e-non-ta-car-se 唾(つば)を飛ばす
2152 enontapus  ( enontapusi ) e-non-ta-pus よだれ(をたらす)
2153 enontasino e-ne-oro- [石狩] どこへやら、いづくにか
2154 enotkosuye e-not-ko-suye [静内] (~をくわえて)振り回す
2155 enoye e-noye 曲げる
2156 enpaku (embaku) [植物][和語] 燕麦(えんぱく)
2157 enpikki -ki 山蚕
2158 enpiwa (yubiwa) 指輪 <和語からか?>
2159 enpuyna ( empuyna ) のめる、前のめりする
2160 enrum (~の)先
2161 Enrum ( erum ) een-rum 襟裳岬(えりもみさき) <尖った・矢じり>
2162 Enrum un kamuy 襟裳岬の神
2163 ento ②[地名] [和語] 江戸
2164 ento (=setanto) [植物] エント,セタント(ナギナタコウジュ、アブラグサ) <茎や葉を炙って粥に入れた。お茶にして飲むと体が暖まった(道央)。風邪、二日酔いのときに飲むといい(虎尾ハルさん)>
2165 ento mosir kamuy 江戸の将軍
2166 entonum ento-num エントの実
2167 enucaktek e-nu-cak-tek [静内] (弾けるような笑顔で~を)喜ぶ →nucaktek
2168 enucisiske enucisiske ①(~を)にらむ、にらみつける ②じっと見つめる
2169 enuhup -hup (顔が)腫れる
2170 enukar e-nukar [静内] ①(~を(~の)ように)見る
2171 enukar ②切れない、切れ味が悪い、鈍い
2172 enukaremus enukar-emus 鈍刀
2173 enukor e-nu-kor 神がそこを守る
2174 enukosne e-nukosne しゃくにさわる
2175 enumnoya enum-noya [鳥] 山雀(ヤマガラ)
2176 enune ki 韻文で「そのようにする」の意
2177 enuntekape e-nuntek-ape 大きく燃えている
2178 enunuke e-nunuke (そのことで人)を厚遇する 大事にする
2179 enupeikayka e-nupe-ika-ika 涙ぐむ =nupe-ot
2180 enupeporo e-nupe-poro 涙がいっぱい溜まる
2181 enupetataus e-nupe-tata-us (ゴミや煙、病気などで)涙がとまらない
2182 enupetne e-nupetne (久しぶりに再会するなどして)朗らかになる 嬉しくなる 懐かしがる
2183 enupur e-nupur 神が(~を)守る
2184 enuray enuray ~が汚いので驚き嫌う
2185 enurayka ( inurayka ) e-nuray-ka [静内] (茫然と~を)忘れる
2186 enusaasi e-nusa-asi [静内] 祭壇に木幣を立てる
2187 enusasire 気をまぎらす 自分を慰める
2188 enuwap e-nuwap (~を)産む 出産する
2189 enuy-otke e-nuy-otke [静内] (~に)火をつける
2190 enuypa (~に~を)書く
2191 eo e-o なつっこい
2192 eoci e-ot-i 頼るべき所、世話になるべき所
2193 eocisiske 落ち着かない うるさい あたりが騒がしい
2194 eoha e-oha いっぱいでない 脳みそが足りない
2195 eohap e-oha-p 馬鹿(脳みそが詰まってない者) 低脳(ていのう)
2196 eohayokke e-ohayokke 吐こうとしても何も出ない 空あげする
2197 eohaysitoma e-ohay-sitoma 薄気味悪い
2198 eokaoska ( eokaoskaosik ) [静内] (~を)カリカリかじる
2199 eokok ( eok[静内] 複数 eokokpa ) e-o-kok ①引っかかる ②つまずく ③付いている
2200 eokokte ( eokte[静内]) eokok-te 吊り下げる ひっかける
2201 eokunnure e-okunnure (~に)感心する
2202 eoma e-oma ①(~へ)向かっていく ②(~に)寄りかかる
2203 eomanan e-omanan [静内] ①(~をして)歩き回る ②(~をして)移動する
2204 eomapkar e-omap-kar [静内] ((~で)~を)あやす
2205 eomuken e-omuken 獲物がとれない
2206 eonuman e-onuman [静内] その晩
2207 eop eo-p 1.(~が)上手な者 2.(~の)ほうの者(傾向)
2208 eopanepane e-o-pane-pane (~を)風にはためかせる
2209 eopoknakari ( eopoknakarikari) eo-pokna-kari [静内] ((~の)首に抱きついて)グルグルぶら下がる
2210 eorakse e-orakse 食べ足りない
2211 eorapapse e-o-rap-ap-se (卵などを)バラバラ産み落とす、産卵する ◆Ican or ta cipor eorapapse.(産卵床で卵を産み落とす)♪エーオラ、パプセーと産み落とす。
2212 eorawki e-orawki ~し損なう
2213 eorhankeko e-or-hanke-ko 遠い所からまあようこそ こんなに遠い所
2214 eoripak e-oripak (~に)恐縮する・遠慮する、(~を)尊敬する ◆Aynu kamuy utar eoripak.(人は神様たちを敬った)♪襟を正してエオリパック
2215 eoroski e-o-roski [静内] (~を)突き立てる
2216 eorsetakko e-or-setakko あれほど長い間
2217 eosikpekare e-o-sik-peka-re ねらいを定める
2218 eosiraye [雅] (~に)行く
2219 eosirok e-osir-ok 足手まとい(になる)
2220 eosoma e-osoma (~を食べて)うんちに出す
2221 eosor-eciw e-osor-eciw (~を食べて)うんちに出す
2222 eosuye e-o-suye [静内] (~を)ブラブラさせる
2223 eotke e-otke (~で)(~を)突く
2224 eotukutke e-otukutke 埋まる
2225 eotuwasi e-otuwasi [雅] 頼って安心する
2226 eouminausi e-o-u-mina-usi 笑いの渦の芯になる
2227 eoyaytak e-oya-itak あざける あざけり さげすみ
2228 ep (所属 epihi ) e-p 餌(エサ) (人間の食べ物はaep) ◆Pewrep ep anakne iyotta pirka p ne.(子熊の餌は一番美味しいものです)
2229 epa e-pa ①届く  ②着く、到着する ③捕える ④収穫する
2230 epacikoan e-paci-ko-an 罰があたる
2231 epaha e-paha その年
2232 epahekotere e^pa-hekote-re (~の)ことでけちをつける 文句を言う
2233 epak [静内] (~に)近づく
2234 epakari [静内] (~を)計る、見計らう
2235 epakas (所属 epakasi ) 指示、命令 ◆Epakasi neno iki kuni ne.(指示通りにすべきだ)
2236 epakasnu (複数 epakasnupa ) e-pakasnu (~に~を)教える ◆K=unuhu en=epakasnu.(母が教えてくれた)
2237 epakasnu kur ( ipakasnukur[石狩]) 教師、先生
2238 epakesara e-pake-sara [静内] (~を)自慢する、威張る、偉そうな事を言う
2239 epakewsawot 間違ったことを言う
2240 epakoat e-pa-ko-at 問題にされる 罪に問われる 罰を与えられる (~で)噂にのぼる
2241 epakocirir e-pa-ko-cirir 少しこぼれかかる
2242 epakutciki epakutciki (~で)博打(ばくち)をやる
2243 epankuwaus e-pan-kuwa-us 後ろ足の長い熊
2244 epannere e-par-ne-re (~に)口づけする
2245 epanu e-pa-nu (~を)頭に巻く
2246 epapakno epa-pakno できるだけ やれるだけ
2247 epapispisatte e-pa-pispis-at-te (~に)ヒソヒソ喋る(しゃべる)
2248 epararse ( ecararse ) 漂う、すべる
2249 epare epa-re [静内] (~を~に)到着させる
2250 eparkayne eparkayne 蓋(フタ)が開けっ放し
2251 eparkokikkik e-par-ko-kik-kik 他言無用にする(あなたの口を叩く)
2252 eparkoyakoya e-par-koya-koya まくし立てる 早口で言う
2253 eparse e-parse ①ふわっと飛ばされる ②(伝染病で)死に絶える
2254 eparura e-pa-rura ①告げ口(をする) ②口から口ヘと伝わる
2255 epas [石狩] 西
2256 epas ( epas-epas ) e-pas ①(~と)並んで走る ②(~を)走り回る
2257 epaskantara (-ra ) あっけにとられている 気抜けしたようになっている ぽわんとして立っている
2258 epaste e-pas-te [静内] (~に~を)走らせる
2259 epatay 愚か者 馬鹿 バカヤロウ
2260 epaturente e-pa-turente いいがかりをつける
2261 epausi e-pa-usi [静内][様似] ~を頭にかぶる ◆inawri epausi(イナウリをかぶれ) イナウリ=祭りなどでの男性用被り物。イナウル、サパンペとも言う)
2262 epausip e-pa-usi-p [静内][様似] 鉢巻きのような被り物
2263 epawsi e-pa-usi (~を)ねだる
2264 epayayke [様似] ぞっとする、身震いする
2265 epeka [静内] (~の)ために
2266 epeka ①(~の)ために ②(~を)めがけて (~に)あわせて ③(~に)くじで当たる
2267 epekano (~を)めがける
2268 epekare [静内] (~を~に)通す
2269 epekke 三つ口(白老のことば) =e'petke
2270 epekocikcik [白老] 雫がポタポタ落ちる
2271 epekocirir 濡れている(体から雫が落ちるくらい)
2272 epenkuwaus e-pen-kuwa-us 前足の長い熊
2273 epentursere e-pen-turse-re (首)を切り落とす
2274 epepetke スルメイカ
2275 epera hepera [石狩] 東 →hepera(川上の方)
2276 eperaynomi heperay-nomi [石狩] 仔熊に捧げる花矢祈りをする
2277 eper-kina heper-kina [石狩] ザゼンソウ<子熊・草>
2278 epernomi heper-nomi [石狩] 仔熊に祈る
2279 epersikekar heper-sike-kar [石狩] 子熊に持たせる供物の準備をする
2280 epes e-pes 縦に、長さの方向に
2281 epese (~で)生きる、助かる、治る
2282 epetciw (石などに)つまずく
2283 epetke ( epekke ) e-petke 口蓋裂傷 三ツ口(みつくち) 兎唇
2284 epetturasi e-petturasi (~に)逆らって勝つ
2285 epeysep epeysep 葉切り包丁 薄刃
2286 epiciwka epiciwka [古い表現](~を)強奪する →kouk
2287 epihi a=e-p + ihi 食べ物、エサ
2288 epinupinu e-pinupinu (~を)ささやく
2289 epirka e-pirka (~で)良くなる・儲ける(もうける)・得をする ◆ Kokow epirka an=ki nankor ? (婿となっていい思いをするだろうか?)
2290 epirkakunresu epirkakunresu [雅] それでよく育てる
2291 epirkakur-respa epirkakur-respa [雅] 大切に育てる
2292 epirma e-pirma こっそり教えてくれる そっと警告する
2293 epiru e-piru (~を(~で))清める、はらい清める
2294 episkan-un e-piskan-un [静内] 周囲に
2295 episne e-pis-ne 海岸へ 浜の方へ
2296 episno e-pis-no [静内] ~ごとに
2297 episte [静内] ①(~に~を)一つずつ揃える ②(~を[矢]で)一つずつ狙う
2298 episun e-pis-un ①海岸(の方)へ ②浜の方へ行く
2299 epitattarke e-pitattarke (~を)クスクス笑う
2300 epitce はげ はげ頭 禿げている
2301 epitta (ひとつの中の、一期間の)全体、全部、~中(じゅう)、英語ではthe whole ~ ◆mata epitta(冬じゅう), to epitta(一日中), kotan epitta(村中) 注意→opitta
2302 epittek 外れる
2303 epittekka 外す
2304 epituntunke e-pituntunke (~を)クスクス笑う
2305 epo えーい!
2306 epokikomke e-poki-komke (老人が)腰を曲げる
2307 epokor e-pokor 子を産む
2308 eponciseanu (複数 eponciseari ( pa ) ) e-poncise-anu 小屋を作って住まわせている
2309 eponcisekar e-poncise-kar 小屋を作って住まわせている
2310 epoppa 恨む 憎む とがめる
2311 eporose ( eporse) e-porose (~で)(~を)言い表す
2312 eposo e-poso ① (~を)貫く (~を)突き抜ける (病気などから)やっと治る
2313 eposo e-poso ② 言うまでもなく 本当に 実に
2314 eposokane ( eposokus, eposoun) eposo-kane 言うまでもなく 勿論 なるほど やっぱり
2315 eposon ( eposoun ) [石狩] 道理で、なるほど、どうやら
2316 eposore eposo-re (病気などを)やっと治す
2317 epotara e-potara ① (~を)心配する、案じる
2318 epotara e-potara ② まじないをする おはらいをする
2319 epoyepoye e-poye-poye 混ぜる
2320 epoypoye e-poypoye (~を)かき回す
2321 eppo e-p-po [幼児語] まんま =aep-po
2322 epuni e-puni 起こす 持ち上げる
2323 epunkaw epunkaw [植物] イケマの実
2324 epunkawcip epunkaw-cip イケマの実で作った舟
2325 epunki 警備する ◆mosir kasi epunki(土地を警備する)
2326 epunkine e-punkine (~を)守る 守護する
2327 epunkine kamuy 鎮守の神
2328 epuriwen e-puri-wen ①(~に)加勢する ②(~を)かばう
2329 epurpurse e-purpur-se [静内] びしょびしょに濡れる →epururse
2330 epururse e-purur-se 湿らせる
2331 epus ( epusu) [静内] (雷が)鳴る
2332 epuspokas e-pus-pokas 穂が小さい
2333 epututke e-put-ut-ke [静内] 立て続けにプップと吹き出す
2334 epututu e-pututu [石狩] 膨れっ面をする、怒る
2335 epuy (所属 epuyke, -he ) 実、種、花(木に咲く花)、蕾(つぼみ)、芽 ◆ayusini epuy (タラの芽) 
2336 epuykeutari (所属 epuykeutarihi ) epuyke-utar-i (~の)両親
2337 epuypuyse e-puy-puy-se 煙ばかり出る
2338 erak e-rak [静内] (~の)味や匂いがする
2339 eramanno ( eraman no ) e-ramu-an-no 気をつけて
2340 eramante e-ramu-ante [石狩] ~で知らせる
2341 eramasu (複数 eramaspa ) e-ramasu (~を)面白く思う、(~を)気に入る、~が好きだ ◆k=eramasu ka somo ki(私は好きではない)
2342 eramasuno ( eramasu no ) e-ramasu-no 面白く
2343 eramasuy e-ram-rusuy [静内][石狩](~を)好む、(~が)好きだ、欲しい →erusuy
2344 eramatkor e-ramat-kor [静内] (~が一人前に)理解できる
2345 erameskari [石狩] ~したことがない =eramuskari (知らない)
2346 erametokkor e-ram-etok-kor [静内] ((~の)おかげで)勇気を持つ
2347 eramhokasusu e-ram-hokasusu 浮足立つ 落ち着かない
2348 eramiskari eramiskari 知らない わからない 覚えがない
2349 eramkarap (=erankarap ) e-ram-karap 挨拶(あいさつ)(する)
2350 eramkatcaus 気が進まない 気が向かない その気になれない
2351 eramkikkar e-ram-kik-kar 諦める 泣き寝入りする いやだ
2352 eramkoesikari (複数 eramkoesikarpa ) e-ram-ko-e-sikari びっくりする 驚く 驚愕する
2353 eramnukuri e-ram-nukuri 言い出しづらい
2354 erampekamam e-ram-pekamam 不自由する気が気でない 気苦労だ
2355 erampewtek (複数 erampewtekpa ) erampetek eranpetek[様似] e-ram-pewtek 1.(知識として)知らない、わからない、覚えていない、理解していない 2.慣れていない =eranpewtek, erampetek[白老][旭川]  
2356 erampispare e-ram-pispa-re 心の中で数える
2357 erampoken ( eranpoken ) e-ram-poki-wen 悩む
2358 erampokiwen (複数 erampokiwenpa ) e-ram-pok-wen 憐れむ、哀れだ・可哀想だと思う
2359 eramrayke eram-rayke (~に)親切にする
2360 eramu e-ramu (~で)気持ちが~
2361 eramuan ( eraman ) e-ramu-an (知識として)1.覚える(覚えている)、知る(知っている)、わかる(分かっている)、理解する(理解している) 2.慣れる(慣れている)3.気付く(気付いている) 4.気を付ける(気を付けている、注意している)
2362 eramuan ( pl eramuoka ) e-ramu-an 覚る(さとる)、分かる(わかる)、察知する ◆E, k=eramuan wa.(はい、分かりました) ◆Nani a=eramuan wa a=i=pakasnu.([彼らは]すぐに察知して私たちを罰する)
2363 eramucak e-ramu-cak 気持ち悪い ぞっとする
2364 eramucuptek e-ramu-cup-tek (~で)心細い
2365 eramuhawke e-ramu-hawke 同情する 憐れむ かわいそうに思う
2366 eramuhemesusu e-ramu-hemesusu 気分がすっきりする 安心する
2367 eramuhokasusu e-ramu-hokasusu 気が進まない いやだ
2368 eramuhopunini e-ramu-hopunini 落ち着かない うるさい あたりが騒がしい
2369 eramuhoski e-ramu-hoski 不満である
2370 eramukoesikari (複数 eramukoesikarpa ) びっくりする 驚く 驚愕する =eramkoesikari
2371 eramu-mukkosanpa ひどい仕打ちに驚愕する
2372 eramuniste e-ramu-niste 冷たい態度を取る 冷淡にする
2373 eramunupekus e-ramu-nupe-kus (~を)悲しむ
2374 eramu-pekamam eramu-pekamam (~で)苦労する (~で)気苦労する
2375 eramuriten e-ramu-riten (~で)気分をよくする (~で)機嫌がよくなる
2376 eramus e-ram-us 慣れる 熟練する 習熟する 癖になる
2377 eramusarak e-ramu-sarak ~が気がかりである
2378 eramusarakka e-ramu-sarakka 心配させる
2379 eramusausak e-ram-usa-usak 気が散る 気が進まない
2380 eramusinne e-ramu-sir-ne (~で)安心する ほっとする
2381 eramusirapipi (~で)安心する ほっとする
2382 eramusirne e-ramu-sir-ne 安心する もう気にすることはない
2383 eramusitne e-ramu-sitne 煩わしい
2384 eramuskare e-ramuskare [静内][旭川][石狩] ~したことがない =eramuskari (知らない)
2385 eramuskari e-ramuskari (経験がなくて)~したことがない、知らない、見覚えがない 対語→amkir
2386 eramutuy e-ramu-tuy (~に)驚く びっくりする
2387 eramuykatcaus ~が気にくわない
2388 eramuykatcaus (eramuykatcaus) e-ramu-i-katcaus 気が進まない
2389 eramuykurkur (eramu-ikurkuru) e-ramu-ikurkur 気にする 心配する 悩む
2390 eramye e-ram-ye [静内] (他人を)ほめる → iramye
2391 eran e-ran [雅] ~が降る
2392 eranak 案じる、困る、悩む、心配する◆Ku=eranak pe ka isam.(私は心配事はない)
2393 erankarap e-rankarap (男同士~に)挨拶する
2394 eranpewtek =erampewtek
2395 eranrari e-rar-rari [静内] (~を(~に))積み重ねる
2396 erao e-ra-o [静内] 火種を埋める
2397 eraoma e-ra-oma [静内] 低くなって行く
2398 eraperoski e-rap-e-roski 羽削り
2399 erara e-rara (~に)~ができると思わない
2400 eraske e-ras-ke (~の)要らない所を切り取る
2401 erastarasta e-rasta-rasta 荒っぽい削り方をする
2402 eratkip e-ratki-p
2403 eratkus e-rat-kus よだれを垂らす
2404 erawe (~を)こよなく楽しみにしている
2405 erawkus ( erawus) e-rawkus [静内] (~と共に)水に潜る
2406 erawkuske e-raw-kuske まじないのため水にくぐらす (悪魔払いのため、水に体を浸ける)
2407 eray e-ray ~していてうっかりする ぽかミスをする
2408 erayap (複数 erayappa ) (~に)感心する
2409 erayekotne e-ray-e-kot-ne どうせなら
2410 eraykimatek e-ray-kimatek (~に)びっくり仰天する
2411 eraykotne e-ray-(e)-kot-ne [静内] しかたのないことに →erayekotne
2412 erayninne e-ray-nin-ne (~で)煩わしい、手間がかかる、骨が折れる、苦労する
2413 eraysikasike e-ray-sikasike ~しなかったと言い張る
2414 eraysinki e-ray-sinki (~で)ひどく疲れる
2415 ere (複数 erepa ) e-re (~に~を)食べさせる
2416 ereko e-reko (そのことで)~と名付ける
2417 erekus e-rek-us [魚] 鱈(タラ)、介党鱈(スケトウダラ)<スケソウダラともいう>
2418 eren e-ren 3人(とともに)
2419 ererko e-rerko (~で)三日 ◆iye ereko(三日目)
2420 erespa e-respa (複数を)(~で)育てる
2421 eresu e-resu [静内] ((~で)~を)育てる
2422 erikekatta e-rik-ekatta (さっと)上げる
2423 erikiraye e-riki-raye [雅] 上へ上げる
2424 eriknanukar e-rik-na-nukar 見上げる ふりあおぐ
2425 eriknukar e-rik-nukar 素晴らしいと言って見上げる
2426 erikoma e-rik-oma [静内] 高くなって行く
2427 Erimomisaki een-rum 襟裳岬 =尖った・矢尻 ()
2428 eritnesukup e-rit-ne-sukup 苦労して育つ
2429 ermu (ermun[様似] ) [動物] 鼠(ねずみ)
2430 ermu suy 鼠(ねずみ)の穴
2431 ermukina ermu-kina [植物] オオバコ<鼠・草>(茎が鼠の尻尾に似ている)
2432 ermukoykip ermu-koyki-p [鳥] 夜鷹(ヨタカ、 コミミズク<鼠・襲う・者>
2433 ermupu ermu-pu (星座名)鼠(ネズミ)の倉 <鼠・倉> (オリオン星座か?)
2434 ermusar ermu-sar オオバコの茎<鼠・尻尾>
2435 erok e-rok 神がそこに住む
2436 erokrok e-rok-rok 神がそこに住む・在す(まします)
2437 erokroki [鳥] ヨタカ
2438 erorne ( eronne ) e-ror-ne 上座の方 ◆eronne arpa wa apeari(上座に行って火を焚く)
2439 erorun e-ror-un [静内] 上座の方へ
2440 erucikinne eru-cikir-ne [石狩] 裸足で
2441 Erum [地名] 襟裳岬
2442 erum 矢の先の毒を入れるところ
2443 erum ( ermu ) ネズミ
2444 erumkina erum-kina [植物] 大葉子(オオバコ)、車前草ともいう。(エルムキナは道央、道北、樺太方言) =ukokaptuyep[ウコカプトゥイェプ](道央、道東)<葉っぱを炙ってデキモノに被せると膿が早く出る>
2445 erumnottu erum-nottu 襟裳岬
2446 erumtampu ( erumtanpu ) erum-tampu 疣(いぼ)
2447 erupsi e-rupsi 後ろ側
2448 erupsik 位置 (~の)先(端) ◆ cise erupsik(家の東側)
2449 erura e-rura [静内] 1.~を(~で)運ぶ 2.~を~と一緒に運ぶ
2450 erurikikur-punpa e-ru-riki-kur-punpa [雅] (頭飾り)を頭髪に立てて被っている
2451 erurikikur-raypa e-ru-riki-kur-raypa [雅] (頭飾り)を頭髪に寝かせて被っている
2452 erusa (~に~を)貸す
2453 erusuy e-rusuy (食べ物)(~を)好む ~が好きだ
2454 es= ( eci= ) 人称接辞 [旭川] 1.君たちが 2.君たちに(を) → eci=
2455 esaha [白老] 唖然とする
2456 esakekar e-sake-kar (~で)酒をつくる
2457 esaman [動物] 川獺(カワウソ)
2458 esamanki esaman-ki カワウソの頭骨を使うシャーマニズムの占い(Batchelor説)
2459 esamkuy e-sam-kuy 一部分を食べる かじりかけにする
2460 esampeatnu e-sampe-asnu [静内] (~で)元気を取り戻す
2461 esamperuyruy e-sampe-ruy-ruy [静内] (~で)心臓がドキドキする
2462 esampesak e-sampe-sak [静内] (~に)心を奪われる
2463 esampesinki e-sampe-sinki [静内] (~で)心苦しい
2464 esampesituri e-sampe-situri (~で)気持ちがすうっとする
2465 esani esan-i 岬(みさき)
2466 esanke ( esankekar) e-san-ke [静内] (~を~に)出す
2467 esankere e-sanke-re [雅] (~に)ムカ当て出す
2468 esanniyo e-sanniyo ①考える、考慮する、予定(予測)をたてる、見計らう ②勘定を払う、精算する
2469 esannot esan-noto 岬(みさき)
2470 esanpeawoma e-sanpe-awo-ma (~を)哀れに思う
2471 esanpesituri (複数 esanpesituripa ) e-sanpe-situri (~で)気が晴れる
2472 esanpeunuwen e-sanpe-unu-wen (食あたりなどで) 気持ち悪い
2473 esapamuye e-sapa-muye (手ぬぐいなど)を被る <被って後ろで縛る>
2474 esapane e-sapa-ne (~の)最高位にある (~の)長である
2475 esapse あざ笑う あざける
2476 esara 食糧不足
2477 esaracis e-sara-cis (大声で)泣く
2478 esarakamuynomi e-sara-kamuy-nomi (高い声で)祈る
2479 esarama e-sarama (~に)任せる 委託する
2480 esaraninpa e-sara-ninpa ~しながら走って行く
2481 esatciw e-sat-ciw あたり散らす やつあたりする
2482 esatkaosma e-sat-ka-osma あっと思う
2483 esatsampene e-sat-sampe-ne 気をもむ 気にくわない 気が滅入る
2484 esatsatu e-sat-satu 軽蔑する
2485 esauturnu e-sa-utur-nu 前歯の間が広い
2486 esawtarara e-sa-u-tarara 出っ歯である
2487 esaykar e-say-kar 取り囲む
2488 ese e-se ①承諾の返事をする ②答える ③納得する
2489 eseese e-se-e-se [静内] 承諾の返事を何度もする
2490 esemanan [静内] (~を)心配する
2491 esere e-se-re 答えさせる 返事をさせる
2492 esermakkor e-sermak-kor それを守護神とする
2493 esermakkore e-sermak-kor-e [静内] (~に)お守りを与える
2494 esewnure 拳固でひっぱたく、殴る、叩く、打つ
2495 esi しっしっ
2496 esiante e-siante [静内][様似] (~のことを)怒る、腹立たしく思う
2497 esik e-sik (~で)いっぱいである
2498 esika e- [様似] (~を)さらう
2499 esikannatki e-sikannatki (目を回させるために)グルグル回す
2500 esikari e-sikari 1.わしづかみ(にする) 2.もぎ取る 3.捕まえる
2501 esikarun ( eskarun ) e-sikarun (~を)懐かしむ・思い出す、(~に)会いたくなる、恋しい ◆ku=esikarun ka eaykap(私は[それを]思い出せない)◆Tono matkaci esikarun.(警官は少女を思い出した) ◆Suy asirikinne k=esikarun.(また新たに私は思い出した) ♪私が思い出すと「けしからん」。
2502 esikaske ( esikasike ) e-sikaske しらをきる (したことを)「知らない」とうそぶく
2503 esikasuyar e-si-kasuy-ar ひとに手伝わせる 手伝ってもらう
2504 esike e-sike [静内] (舟で)荷物を運ぶ
2505 esikimuysinaitara e-si-kimuy-sina-itara [静内] (~で)鉢巻きをする
2506 esikipip e-sikipip (~を)見ないふりをする
2507 esikipipka e-sikipipka 目がうるさい
2508 esikirayne 憐れむ[ユカラ]
2509 esikiru e-si-kiru [静内] (~に)向かう
2510 esikiso e-si-kiso [静内] (ザワザワ騒がしく)眠れない
2511 esikkew-un e-sikkew-un [静内] 隅のほうへ
2512 esiknak e-siknak (~が)見えない
2513 esik-o e-sik-o [静内] (~で)生まれる
2514 esikop e-sik-o-p (子供に知られないよう秘密の言い方)父親を意味する<その(人)で・目が・ついた・もの>
2515 esikopakoynkare e-si-kopak-o-inkar-e 見てもらう
2516 esikopuntekyar e-si-kopuntek-yar 喜んでもらう
2517 esikpare e-sik-pa-re (~で)いっぱいにする
2518 esiksamnere e-sik-samne-re さげすみの目で見る
2519 esikte e-sik-te [静内] (~を(~で))いっぱいにする
2520 esikurkonu [静内] (~を)自然と耳にする
2521 esimosmare e-si-mosma-re 代理で仕事をする
2522 esimoysamun e-simoysam-un 右側へ
2523 esina e-sina 秘密にする 内緒にする 隠す
2524 esiniwka (~に)飽きる
2525 esinki e-sinki (~に)疲れる
2526 esinninu esir-ninu (刺繍する部分に)糸印をつけるために少し前に縫っておく
2527 esinot e-sinot (~を)持って遊ぶ おもちゃにする
2528 esinotpe e-sinot-pe おもちゃ
2529 esiokaepotara 自分の来た後を案じる
2530 esipine (複数 esipinpa ) e-sipine 衣類を身につける
2531 esipopkep e-si-popke-p 武器
2532 esir ( esin ) 先程 さっき 少し前
2533 esiramkir (複数 esiramkirpa ) e-sir-amkir (~に)よって道がわかる
2534 esircarcari e-sir-car-cari 散らかす
2535 esircari e-sir-cari 散らかす
2536 esirciw e-sir-ciw つんのめる倒れる
2537 esirciwanki e-sirciw-anki 前のめりになる
2538 esiretomtomo e-sir-e-tomtomo 飾りつける
2539 esirkik ( esirkikkik ) e-sir-kik (~を地面に)投げつける・叩きつける
2540 esirkikkik e-sir-kik-kik (地面に)何度も投げつける
2541 esirkirap e-sirkirap 苦労する、心配する、(~を)嘆き悲しむ、困る ◆Nep ka ku=esirkirap ka somo ki.(何の心配をすることもない)
2542 esirkociwe e-sirko-ciwe 前からぎゅっと後ろへ押しつける
2543 esirkooterke ( esirkoterke ) e-sirko-o-terke [静内] ~をひどく踏みつける、~をひどく蹴る
2544 esirkopaste e-sir-ko-paste (~を)立てかける (~を)もたせかける
2545 esirkunneywa esir-kunneywa 今朝
2546 esirkur-ante e-sirkur-ante [静内] (~に)驚く、たまげる → isirkurantere
2547 esirosi korar e-sirosi kor-ar よそに嫁にやる
2548 esirosikar e-sirosi-kar (~を)示す
2549 esirotatpa e-sir-otatpa [雅] (~を)ぶっつける
2550 esirotke e-sir-otke [静内][様似] (~で)地面を突く ◆kuwa ekuwakor wa esirotke kane(杖をついて地面を突きながら)
2551 esirpes e-sir-pes 縦に、長さの方向に
2552 esirpici e-sir-pici ①外れる(はずれる) ②足を踏み外す
2553 esirpicire esirpici-re (~を)外す(はずす)
2554 esirtawki e-sir-tawki (えいっと)切る 叩き切る
2555 esirtek esir-tek さっき 先程
2556 esirturaynu e-sir-turaynu (~で)道に迷う
2557 esiru e-siru (~を)(~で)擦る(こする)
2558 esiruoka-onuytara e-si-ru-oka-o-nu-itara ~が自分が来た後ろで聞こえている
2559 esirutum e-sir-u-tum [雅] (~を)頭飾りで隠す
2560 esirutumka-nuyna esirutum-ka-nuyna [雅] (~を)頭飾りで隠す
2561 esirutumka-seske esirutum-ka-seske [雅] (~を)頭飾りで隠す
2562 esiruwante e-sir-uwante [静内] (~を探して)あたりの様子を調べる
2563 esiruwoka-kohoppa esiruwoka-kohoppa (~を)自分の死後に残す
2564 esiruyne 奥の方 ◆esiruyne arpa(奥の方へ行く)
2565 esirwano esir-wano 朝から
2566 esiryakaka e-sir-yakaka 荒っぽいやり方をする
2567 esiseturka-terkere e-si-setur-ka-terke-re (おんぶするとき)赤子を着物の背中に入れる
2568 esisi (~を)避ける よける (身を)遠ざける
2569 esisoun e-siso-un 右座の方
2570 esisuyatpa esisuy-e-atpa (~を)腕全体で激しく振る
2571 esisuye e-si-suye (えいっと~を)投げる・振る・振り回す
2572 esitapkaani e-si-tap-ka-ani (肩で)担ぐ
2573 esitapkaanitek e-si-tap-ka-ani-tek さっと担ぐ 引っ担ぐ
2574 esitapkakokomo esitapkakokomo (~を)肩の前後に垂らして担ぐ
2575 esitayki e-sitayki 投げつける 叩きつける 殴りつける
2576 esitcari e-sir-cari [静内] (~を~に)まき散らかす
2577 esitcatcari e-sir-catcari (~で)散らかる、散らかっている
2578 esitciw e-sir-ciw 地面に突き刺さる、動かない
2579 esitoma e-sitoma [静内] (~を)恐れる
2580 esiuk ( esiyuk ) e-siuk [静内] (晴れ着などで)身支度をする、装う
2581 esiyante e-siyante ~が気にくわない
2582 esiyarurpok-ani e-si-yarurpok-ani [静内] ~を脇に抱える
2583 esiyasis esiyasis (~を)汚がる
2584 esiyetaye (複数 esiyetaypa ) e-si-etaye (~で)自分を引っ張る
2585 esiyewpaskumayar e-si-e-upaskuma-yar (~で)自分の事を語り伝えさせる
2586 esiyuk e-siyuk (~で)装う
2587 esiyukyeyar e-si-yuk-ye-yar (~で)ほめられる
2588 eskerimrim [植物] カタクリ
2589 esna くしゃみ(をする)
2590 esnaetor esna-etor くしゃみの鼻汁
2591 esnaetoromkeetoryaykotaci esna-etor-omke-etor-yay-kotaci くしゃみの鼻汁や咳の鼻汁を自分の体にくっつけている老人
2592 esoataykar e-so-atay-kar (借財)を返す
2593 esoataykor e-so-atay-kor (借財)をする、がある
2594 esocupu e-so-cupu (ござを)巻き上げる
2595 esokar e-so-kar [静内] ((~の)座る場所を)作る
2596 esokarkar e-so-karkar 床や家中を飾る
2597 esokay [石狩] お前たち、あなた達
2598 esokesnukar e-so-kes-nukar [静内] (~を)妻にする
2599 esokka esokka [魚] 鰍(カジカ)
2600 esoksoki esoksoki [鳥] 赤啄木鳥(アカゲラ)
2601 eson [静内] 外へ →esoyne
2602 esonkokor e-sonkokor (~の)知らせに使いをやる
2603 esopki e-sopki 着座させる
2604 esorkarni esor-kar-ni [植物] ハナヒデ(ミツバウツギ)
2605 esoro ② 1.~川づたいに下る 2.~川沿いに(下流へ) 対語→turasi (上流へ)
2606 esose e-so-se [石狩] 借財をする(お金や米などを借りる)→souk
2607 esoseyar e-so-se-yar [石狩] 貸し付ける(お金や米などを貸す)→soukte
2608 esosipi e-so-sipi 再婚する
2609 esosnakari e-sosna-kari 道草を食う<回り道する>
2610 esotkap esokka-p [魚][石狩] 鰍(カジカ)→esokka
2611 esotkikar e-sotki-kar [静内] (~の)寝床を整える
2612 esouk e-souk 借りる
2613 esoukte e-souk-te 貸す
2614 esoye e-soye 箕で精白と籾を選り分ける
2615 esoyne e-soy-ne 外へ
2616 esoyneninpaninpa esoyne-ninpa-ninpa 外へ引きずり出す
2617 esoyta esoyta 屋外
2618 essoytapesi esoyta-pes ? [様似] チャンチャラ可笑しい
2619 esta [静内][様似] [強調] ~こそ ◆Taani esta an=cise ne na.(こここそが、私たちの家だよ)
2620 estan [静内][様似] (~を)探し回る ◆Atuy osken ahun ma, icen estan na.(海の中に入って金を探すぞ)
2621 Estor [地名] 恵須取(えすとる) 現在サハリン州ウグレゴルスクに相当。製紙業、鉱山で真岡と並ぶ樺太西海岸の中心地だった。
2622 esum esum 溺れる
2623 esumka esum-ka 溺れさせる
2624 esumkus e-sum-kus 油ものを食べ過ぎてゲップが出る
2625 esunke e-sunke 嘘をつく、ホラを吹く
2626 esuye e-suye [静内] (~を)振り回す
2627 etakarar e-takar-ar [静内] (~の)夢を見させる
2628 etakare e-takar-e [静内] (~に(~の))夢を見させる
2629 etakasure e-ta-kasu-re 特別の(に) 最も 抜きん出て
2630 etamani e-tam-ani [静内] 刀で戦う
2631 etamemaknaani e-tam-e-makna-ani [静内] 刀を振りかざす
2632 etamtarara e-tam-tarara (山刀を)振り上げている
2633 etanne e-tanne (そこで)長い
2634 etanpaun e-tan-pa-un 川のこちら側へ
2635 etapa konna racinitara etapa konna racinitara 肩の上でブーラブラ
2636 etapka etapka [雅] 肩の上で
2637 etapka konna racinracin etapka konna racinracin 肩の上でブランコブランコ
2638 etapkokomo e-tap-ko-komo [雅] 肩の前後に垂らして担ぐ
2639 etara etara (~に)刺さる
2640 etarare etara-re (~に)刺す、差し込む ◆Nitek sipe mokrapuhu etarare.(枝をサケのエラに差し込んだ) ◆Oro top nit etarare.(そこにクマザサの茎を差し込んだ) ♪注射針、差し込み終「えたら礼」-ご苦労様
2641 etarka めちゃくちゃ(だ) でたらめ(だ)
2642 etarkakotaci etarka-kotaci 塗りたくる
2643 etasa e-tasa (~に)言葉を返す
2644 etaye (複数 etaypa ) etaye (~を)抜く 引っぱる
2645 etayekane etaye-kane 何回も何回も
2646 etaytaye [静内] (~を)何度も引く
2647 etaytektek etayt-e-ktek (~を)きゅっと引き抜く
2648 etekkonoye e-tek-ko-noye [石狩] (~を)手に巻きつける(ねじる)→tekkonoye
2649 etemkorani (複数 etemkoranpa ) e-temkor-ani (~を)両手で持ち運ぶ
2650 etemkorasi e-temkor-asi (酔って寝た人)を起こそうと持ち上げる
2651 etemkoreanpa e-temkor-e-anpa (~を)腕に抱えて持ち運ぶ
2652 etemkun-ani e-tem-kun-ani [静内] (~を)かつぐ
2653 etemkunnere e-tem-kunne-re (酔っ払いの介抱など)(~を)抱いて押さえる、世話をやく
2654 etentenkei e-tentenke-i ひよめき <乳児の頭の前頂部で脈を打つたびにひくひく動く部分>
2655 eterke ( etetterke ) e-terke [静内] (~と共に)跳ぶ、飛ぶ
2656 eterkere e-terke-re [静内] (~を~に)飛ばす
2657 eteskar e-teskar ことづける 伝言(する)
2658 etete 杖にする ◆a=etete kane ki kor(それを杖にしながら)
2659 etetere etete-re 持たせる
2660 eteun e-te-un ここヘ
2661 etoho e-toho (~の)日
2662 etok (所属 etoko. etokoho ) ①(動いている物の)前 <静止している物の「前」はkotcaを用いる>
2663 etok (所属 etoko. etokoho ) ②源、上流、一番奥, 水源 ♪大奥はエートコでっせ!
2664 etok oyki etok oyki (ご馳走などの)準備をする
2665 etoko esiyetaye ~より先回りして行く
2666 etoko orke [雅] その前に
2667 etoko oyki (~の)用意をする、準備をする
2668 etoko tusmak (~の)先回りをする
2669 etoko yaykar すぐ先に起こる、(~の)前兆である
2670 etokohokar etokoho-kar 用意をする
2671 etokokar etoko-kar 用意する
2672 etokooyki [銀の滴] etok-o-iki 準備する
2673 etokosonkokuste etoko-sonko-kuste 前もって伝言に行かせる
2674 etokous etoko-us 待ち伏せる
2675 etokoyki etok-o-iki (~の)用意ををする
2676 etoksak 薄ら馬鹿で冗談でもすぐ怒る<先・無い>
2677 etokun etok-un 先ヘ
2678 etokus (その結果これから先は)~することになる、~しそうだ、~するようだ
2679 etomocinne ( etomocine ) でたらめに、 めちゃくちゃに、訳も分からず
2680 etomotuye e-tomotuye 横に、幅の方向に
2681 etomte [銀の滴] ci=e-tom-te 飾り付ける:e-tom
2682 etonracici etor-racici 鼻を垂らす
2683 etonto 禿げ頭 はげ(冗談で使う)
2684 etontone etonto-ne 頭が禿げている ◆K=etontone.(私はハゲだ)
2685 etopar 置き去りにする 追放する
2686 etopse (舌を使ってぺっと)吐き出す
2687 etor [静内] いびき
2688 etor (所属 etori, etorihi ) 鼻汁
2689 etoranne ( etranne[石狩]) e-toranne いやだ、めんどうだ、きらいだ ◆ ku=etoranne p ne kusu (気が進まないので)
2690 etorannekor etoranne-kor いやいやながら
2691 etoratki [植物] 大甘野老(オオアマドコロ) 若芽は食用になる
2692 etorcima ( etotcima ) etor-cima 鼻くそ<鼻汁・かさぶた>
2693 etori kar 鼻をかむ ◆E=etori kar !, E=etuhu kara ! (鼻をかみなさい!)
2694 etoro ①いびきをかく
2695 etoro ②[雅] 房 [ユカラ]
2696 etoro hawe [銀の滴] etoro hawe いびき声
2697 Etoropo [地名] 択捉(えとろふ) 地名の由来に etu-oro-pu <岬(鼻)・ある・所>という説がある。
2698 etororatkip etoro-ratki-p エトロラッキプ(オオアマドコロ) 「房がぶら下がっているもの」の意。<根を焼く、煮るなどして食べた(道央、道東、樺太)。実を食べた(道東)。痔の薬。太らせるために、やせた子やイオマンテ用の子熊に食べさせた>
2699 etorracici etor-racici 鼻たらし
2700 etorruyka etor-ruyka 鼻の橋 <鼻が上唇から下唇へ渡ること>
2701 etoskaepici e-toska-e-pici [静内] 土手から足を踏み外す
2702 etoy 禿げる はげ(になる)
2703 etoycotca (~で)地面を射る
2704 etoykokik e-toyko-kik [静内] (~を~に)ひどく叩きつける
2705 etoyne e-toy-ne ? [静内] 生意気に
2706 etoyopospa e-toy-opospa 萌え出る
2707 etoy-orkik e-toy-or-kik [静内] (~を)土に叩きつける
2708 etoyouri e-toy-ouri (~を)埋める所を掘る
2709 etoyposo e-toy-poso ①(地から)芽を出す ②[石狩] 頭を出す、顔を出す
2710 etoypoyepoye e-toy-poye-poye (~を)地面にこすりつける
2711 etoypuneno e-toypu-ne-no 山盛りに
2712 etoyrak e-toy-rak [罵倒語] 土臭い =emunrak(草臭い) ◆toan etoyrak hekaci emunrak hekaci ! (このションベン臭いガキンチョめ!)
2713 etoysapa etoy-sapa はげ頭
2714 etoysapamuye etoy-sapa-muye はげ頭の鉢巻
2715 etoyta e-toyta (~を)植える、蒔く(まく) ◆mame etoyta(豆を蒔く)♪苗は植「えといた」よ。
2716 etu (所属 etuhu etuetuhu ) ecu[様似] ①鼻・岬 ②くちばし ③棒や針の先
2717 etucikere etu-ci=kere 怒りっぽい者
2718 etuhukar etuhu-kar 女の礼拝 <鼻をかむ様子は女の「感謝」を示す動作と似ているためか?>
2719 etuk ①芽が出る、突き出る、生える ②太陽が出る[静内]
2720 etukapke etu-kapke 鼻がぺちゃんこである
2721 etukemnu etu-kemnu 鼻血が出る
2722 etukepuspe etu-kepuspe くちばし
2723 etuketuk etuk-etuk ちらちらっと顔を出す
2724 etukka etuk-ka 出す
2725 etumasmasa etu-masmasa 鼻をひくひくさせてにおいをかぐ
2726 etumasnu e-tum-asnu (~で)力が増す
2727 etumekka (所属 etumekkasi ) etu-mekka 鼻筋 鼻梁
2728 etumesu etu-mesu 姦通罪などで鼻を削る
2729 etun etun ①(財以外のもの~を)借りる、拝借する ②(~を)嫁にもらう (~を)妻にする
2730 etunankar (~に)行き合う、 出会う
2731 etunne (~に)気が進まない (~が)億劫だ
2732 etunne ( etun ne ) etun-ne ~と二人
2733 etunun etu-nun 鼻をかむ
2734 etunup etu-nu-p 片口 <酒を注ぐ鼻の長い片口>
2735 etupe etu-pe 水鼻 鼻水 (鼻汁はetor)
2736 etupecikka etu-pe-cik-ka 鼻水をたらす
2737 etupetnu etu-petnu もらい涙(する)
2738 etupi e-tupi 1.食に当たったので食べない 2.食べ飽きる
2739 etupirka etu-pirka [鳥] エトピリカ 海鳥 <オレンジ色の「鼻」と白いマスクをして、千島に生息>
2740 etupok etu-pok エトゥポク(煙窓) (屋根の端につきだした煙出し)
2741 etupsi (所属 etupsihi ) 1.先端 2.嘴(くちばし)
2742 etupsik (所属 etupsike, etupsikehe ) 先端 ◆Ni etupsike toy or ta sirewsi.(枝の先を地面に刺した)
2743 etupuy etu-puy 鼻の穴 鼻孔
2744 Eturacici ユカラに登場する「鼻下がり大男」
2745 eturas (~に)飛びかかる
2746 eturen e-turen (~で) あわせて
2747 eturimeciw e-turime-ciw 突き出す
2748 eturpakkunip eturpak-kuni-p 比べるもの
2749 eturseka e-turse-ka [静内] ((~で)~を)落とす
2750 etursere e-turse-re (~で)(~を)飛ばす、切り落とす
2751 eturus (所属 eturusi, eturusihi ) etu-rus 動物の鼻面(はなづら)
2752 etusirkar e-tusir-kar 埋葬する 葬る 埋(い)ける
2753 etusmak e-tusmak (~の)先回りをする
2754 etutanne etu-tanne [昆虫] 蚊(か) <嘴(鼻)・長い> ◆Etutanne en=kupapa kusu ku=kik.(蚊が私を刺したので叩いた)
2755 etutannekikir etu-tanne-kikir [昆虫] 蚊(か) <嘴(鼻)・長い・虫>
2756 etutante e-tutan-te [静内] (~に~を)向ける
2757 etuteyke [白老] 鼻がつぶれている
2758 etutkopak etuk-kopak [静内] (~の)葬式をする (来世へ出る=お別れする)
2759 etutope etu-tope 鼻がしらの下<鼻・乳>
2760 etututturi etu-tutturi 鼻を伸ばしてにおいをかぐ
2761 etuye (複数 etuypa ) e-tuye (髪など)の先を切る、切り揃える
2762 etuykkew (所属 etuykkewe, etuykkewehe ) etu-ikkew 鼻筋(はなすじ)
2763 etuyta [石狩] 100人、100匹、100個など
2764 euenewsar e-u-enewsar [静内] (~の)話でおしゃべりする
2765 eueramuosma e-u-e-ramu-osma 同感する
2766 eukao e-u-ka-o 重ねる
2767 eukaomap e-u-ka-oma-p 拝み屋根の小屋
2768 eukasuy e-u-kasuy (~を)手伝い合う
2769 eukimatekka e-u-kimatek-ka (~の)ことで肝を冷やす、慌てる
2770 eukoheturturi e-u-ko-he-tur-turi 体を寄せ合う
2771 eukoitak e-u-ko-itak [静内] (~の)話をし合う
2772 eukopi e-u-ko-hopi [静内] .①両側に別れる ②両側に別れて
2773 eukopinupinu e-uko-pinupinu 互いにひそひそ話をする
2774 eukopire e-u-ko-hopi-re [静内] ~を両側にわける
2775 eukopo e-uko-po 双子(ふたご)
2776 eukopuntek e-u-ko-puntek [静内] (~について)互いに喜び合う
2777 eukoramkor e-u-ko-ram-kor [静内] (~の)相談をする
2778 eukoramuosmaosma e-u-ko-ramu-osma-osma 話が合う
2779 eukoroski e-u-ko-roski [静内] (一緒に立ち上がり~と)戦う
2780 eukosay e-u-ko-say [静内] (虫のように~に)集(たか)る
2781 eukose e-u-ko-se [静内] (~を~と共に)背負う
2782 eukositomare e-u-ko-sitoma-re 互いに恐ろしがる
2783 eukoskos e-u-kos-kos なすりあい(をする)
2784 eukotama e-u-kotama 一緒に ともに あわせて
2785 eukote e-u-kote 結んで繋ぐ 縄と縄とを結ぶ 継ぎ足す
2786 eukotoyse e-u-kotoyse [静内] (~に)群がる
2787 eukotpa [静内] 別れ別れになる
2788 eukoyaykopuntek e-u-ko-yay-kopuntek [静内] (~を共に)喜ぶ
2789 eukoytak [銀の滴] eukoitak 話し合う
2790 eumaraptokor e-u-marapto-kor 宴をもつ
2791 euminare e-u-mina-re 笑い合う
2792 eumkoani eumko-ani [静内] (~を)二人で抱える
2793 eumomare e-u-momare [静内] (~を)拾い集める
2794 eun e-un ① (~に)向かって ~まで ~ヘ ◆ pis ta an kur eun(浜で暮らす人の所へ)
2795 eun e-un ② 現れる、 顔に表す
2796 eunahunke eun-ahunke 招待する
2797 eun-eun eun-eun ①(そこで)モジモジしている ②~に頭をのせる
2798 eunkeray e-unkeray 期待せず貰う
2799 eunpipka eunpipka 疑う 信じない
2800 eunpirma e-un-pirma 皆にそっと警告する
2801 eunu [静内] ~に(悪い心など)を植えつける
2802 eunucaktek e-u-nucaktek [静内] (~で)みな喜ぶ
2803 euokarpa e-uokarpa [静内] (~を)交代でする
2804 euomkoani euomko-ani [静内] (~を)二人で抱える
2805 euopitte e-u-o-pitte 繋ぐ
2806 euoruspenu e-u-oruspe-nu [静内] (~について)相談する
2807 euparkemkem e-u-par-kem-kem お互いの口を嘗める
2808 euparkikkik e-u-par-kik-kik 内密にする
2809 eupaskuma ( ewpaskuma ) e-upaskuma (~を)語り伝える、教える ◆...sekor k=unuhu en=eupaskuma.(、、、だと母が(私に)教えてくれた)
2810 eupawre e-u-pawre 口論(する) 言い争う
2811 eupiraspa e-upiraspa そうやって子孫を増やす
2812 eupisno e-u-pisno 皆の分
2813 euramuosma e-u-ramu-osma [静内] (~に)賛成する、同意する、納得する
2814 eurenpetokkiru e-urenpetok-kiru [静内] 足音を立てないようつま先で歩く
2815 eurorpe [石狩] 神謡の冒頭や間での声ならしなど
2816 eusarun e-usar-un [静内][様似] (囲炉裏の)下座のほうへ ◆Ikia sintoko eusarun k=ociwe. (その桶を下座に俺はぶん投げた)
2817 eusi  ( ewsi eus ) e-usi (~の)先の方に突き刺す
2818 eutanne e-utar-ne [静内] ①~と夫婦になる ②~と仲間になる
2819 eutastasa e-u-tastasa ①言い返す 口答えする 言い合いする
2820 eutastasa e-u-tastasa ②出入りが多い
2821 eutcike e-utcike 恥ずかしがる 尻込みする 臆面する
2822 eutekkar e-utek-kar 使いに行かせる
2823 eutopane e-u-topa-ne 群がる
2824 eutopanere e-u-topa-ne-re 群れをなす
2825 eutukanke e-u-tukan-ke (粟・アワの穂など)束ねる
2826 eutunankar e-u-tunankar 誰かと行き合う
2827 eutunas e-utun-as ひとりの女性に対し複数の男性が交わる〔隠語〕
2828 eutunne ( euturne ) e-utur-ne 下座の方を向く ◆Eutunne uske ta a=kuta yak pirka.(下座方向の所で捨てると良い) ♪下座へ移るね - 「ええ移んねえ」
2829 eutunneno eutunne-no 下座の方を向いて
2830 euturasi e-u-turasi [静内] 小屋が木を立てかけて作ってある
2831 euturne (eutunne) e-utur-ne 西側 下座
2832 euwemkoani e-u-emko-ani 二人で一緒に持つ
2833 euwenewsar e-u-e-newsar お互いに歓談する
2834 euwesinot [銀の滴] e-sinot 遊ぶ
2835 euwokari e-u-okari (~を)交代でする
2836 euwopitte e-u-opitte (~を)結ぶ
2837 euymam e-uymam [静内] (~を持って)交易に行く
2838 ewak e-wak (神が)(~に)住む
2839 ewaksirorke ewak-sir-orke (神が)鎮座する所
2840 ewan e-wan (~で)10の
2841 ewar 吹く ◆pise-ewar (ピセ エワラ <浮き袋を吹く>の意で、1才になろうとする赤ちゃんが頬を膨らませながら息をする様子で、これは次の赤ちゃんがお母さんのお腹で出来るように吹くとされ、まもなく次の赤ちゃんが生まれるという(萱野茂さん))
2842 ewarewar ewar-ewar フーフー吹く、 そっと吹く[二風谷]
2843 ewari ewar-i [白老] ふーふー吹く
2844 ewehopuni e-u-e-hopuni (一塊になって)飛んでゆく
2845 ewen e-wen ① (~で)悪くなる、(食べ物に)あたる、損する
2846 ewen e-wen ② (動詞の後に置かれて)~しにくい ◆nikap soske ewen (木の皮が剥け難くなる)
2847 ewenewen ewen-ewen (~を)(落ち着いて)きちんとしていない
2848 ewenewsar e-u-enewsar (~を)して歓談し合う
2849 ewentarapte e-wentarap-te (~に~を)夢に見させる
2850 eweraman e-u-e-raman ~が皆ともに分かる
2851 ewesermakkor e-u-e-sermak-kor 互いに助け合う
2852 ewetastasa e-u-e-tastasa 互いに行き違いになる
2853 ewetusmak e-u-e-tusmak (~を)競い合う
2854 ewkaomap e-u-ka-oma-p 三角屋根の小屋
2855 ewkohawpuni  (複数 -punpa ) e-uko-haw-puni 仲間で大声を上げて騒ぐ
2856 ewkohepenpenu e-u-ko-he-penpenu お互いにうなずき合う
2857 ewkokimatek e-uko-kimatek みんなで慌てる
2858 ewkoknu e-u-koknu (~を)結婚させる
2859 ewkonumne e-u-ko-num-ne (~に)目をつけて互いに相談する
2860 ewkopasispisatte e-u-ko-pa-sispis-atte (~に)ついて囁き合う
2861 ewkopaste e-ukopaste もたれ合う
2862 ewkopinupinu e-uko-pinu-pinu (~に)ついて内緒話をする
2863 ewkoramkor (複数 ewkoramkorpa ) e-u-ko-ram-kor (~に)ついて相談する
2864 ewkoramkur-turpa e-u-ko-ram-kur-turpa 皆できちんと相談する
2865 ewkoramu-osmaosmapa e-u-ko-ramuosmaosma-pa 皆が全面賛成する
2866 ewkorimo e-u-ko-rimo (包みの)口をすぼめる
2867 ewkote e-u-kote (~を)結んでつなぐ
2868 ewkotoyse (~に)集まる
2869 ewkotumam e-uko-tumam (子供などを)夫婦で抱いて寝る
2870 ewkoyakamasi e-uko-yakamasi [和語] (~で)騒ぐ
2871 ewkoyaykopuntek e-uko-yaykopuntek 皆一緒に喜ぶ
2872 ewkoysoytak e-uko-isoytak 互いに四方山話をする
2873 ewkoytak e-uko-itak 互いに話をする
2874 ewkuskusu e-u-kuskusu 自分には出来ないと言う、自分は嫌だと言う
2875 ewnara ewnara 我慢する
2876 ewokari e-u-okari (~を)交代でする
2877 ewopitte e-u-opitte (~を)結ぶ
2878 eworne ( ewonne ) e-wor-ne 顔を洗う
2879 eworun e-wor-un [石狩] 水中に
2880 ewparoyki e-u-paroyki 皆で(~を)食べて暮らす
2881 ewpiraspa e-u-piraspa 皆で(~に)広がる
2882 ewpis e-u-pis 各自が当たる、各自が分配を受ける
2883 ewpusu e-u-pus-u (~を)束ねる
2884 ewrawketupa ( irawketupa[静内]) e-u-rawketupa (~を)して懸命に働く
2885 ewrespa e-u-respa (~で)子供を育てる
2886 ewsayne e-usay-ne ~とは違って
2887 ewtanne e-utar-ne ~と一族になる(結婚する)
2888 ewtannere e-utar-ne-re ~と一族にさせる(結婚させる)
2889 ewtarkor e-utarkor 村の長(おさ)である、になる
2890 ewtastasa e-u-tastasa 互いに(~を)やりとり(話し合い)をする
2891 ewtek e-utek (~を)使いにやる
2892 ewtekkar e-utek-kar (~を)使いにやる
2893 ewtomus e-utomus 1.つながり合わさる 2.(刀など)さやに収まる
2894 ey ey (相づち)ええ!
2895 eyakaka e-yakaka 指さす
2896 eyakukor (複数 eyakukorpa ) e-yaku-kor (~の)役目を持つ、係である、(~の)職に就いている、(~を)任務にしている
2897 eyam 大切にする、大事にする、守る、しまう◆K=unuhu ye itak k=eyam kor k=an. (母が言った言葉を私は大事にしている)
2898 eyami [鳥] 懸巣(カケス)
2899 eyamika eyami-ka カケスの罠
2900 eyamkomoyremoyre eyam-ko-moyre-moyre (~の)始末に手間取る
2901 eyamno eyam-no 大切に
2902 eyaot e-ya-ot [静内] 陸に乗り上がる
2903 eyaotke e-ya-ot-ke [静内] (~を)陸に乗り上げさせる
2904 eyapkir e-yapkir (~を)投げる <遠くに投げる>
2905 eyar e-yar (~に)食べさせる、食べてもらう
2906 eyarpokani ( eyarurpokani ) eyarpok-ani 小脇に抱える
2907 eyasara e-asa-ra 注文する <頼んで作ってもらう>
2908 eyaspekere 丸木舟とか板舟とかに出来たひび
2909 eyayanu e-yay-anu (~を)我慢する
2910 eyayasis e-yay-asis つまらない ばかげた 後悔する
2911 eyayasisikar e-yay-asisi-kar 後悔する 残念がる
2912 eyayecitakte e-yay-e-ci-itak-te (自分について~を)言う、自白する、自慢する
2913 eyayekatkor e-yay-e-kat-kor ~がくせになる 習慣になる
2914 eyayekatuwen ( eyaykatuwen[静内]) e-yay-e-katu-wen (~の)ことできまりが悪い
2915 eyayenusasire e-yay-enusasire 気をまぎらす
2916 eyayepataraye e-yay-epataraye (~を)遠慮する
2917 eyayerampokiwen e-yay-erampokiwen (~を)嫌だと思う、残念に思う
2918 eyayeramu e-yay-e-ramu (~で)(~の)気持ちが~
2919 eyayeramu ka sitne e-yay-e-ramu ka sitne (~で)気持が悪い
2920 eyayerana-ranke e-yay-e-ra-na-ranke [雅] 下におりる
2921 eyayetokoyki e-yay-etok-oyki 仕度(したく)する <自分自身で仕度する>
2922 eyayetunkar e-yay-etun-kar ~するため身支度をする
2923 eyayeykataytak e-yay-e-i-ka-ta-itak ((~の)話)を断る
2924 eyayeysoytak e-yay-e-isoytak (~を)身の上話として話す
2925 eyayhawkere e-yay-hawke-re (~を)可哀想に思う
2926 eyayhonokka (eyayhanokka[静内]) e-yay-honokka (~を)勉強する、練習する
2927 eyayirayke e-yay-irayke (~を)感謝する、(~に)ついてお礼を言う
2928 eyayitupare e-yay-itupare (~に)気をつける
2929 eyaykamuynere e-yay-kamuy-ner-e (~で)立派な神になる
2930 eyaykarap e-yay-karap (~の)ことで気の毒に思う、申し訳なく思う
2931 eyaykatanu e-yaykatanu [静内] (~を)遠慮する
2932 eyaykatekar e-yay-katekar (~を)恋する、恋しく思う
2933 eyaykaunu e-yay-ka-unu [静内] 悪い心などを持つ
2934 eyaykesupka-ciwre e-yay-kesupka-ciwre [雅] 料理作りで忙しく立ち振る舞う
2935 eyaykesupka-ewakewak e-yay-kesupka-ewakewak [雅] 料理作りで忙しく立ち振る舞う
2936 eyaykesupka-ewkitara e-yay-kesupka-ewkitara [雅] 料理作りで忙しく立ち振る舞う
2937 eyaykesupka-karkar e-yay-kesupka-karkar [雅] 靴をはく
2938 eyaykewehomsu e-yay-kewehomsu (~で)危うく難を逃れる
2939 eyaykewkor e-yay-kewkor ~という恐ろしい目に出会った(ことを思い出す)
2940 eyaykewtum-ekosanniyo e-yay-kew-tum eko-sanniyo [雅] 色々な事を自分の心で考える
2941 eyaykewtum-eohunara e-yay-kewtum-eohunara [雅] 色々な事を自分の心で考える
2942 eyaykewtum-kokisma e-yay-kewtum-kokisma [雅] 自分の気持ちを抑える
2943 eyaykewtum-ositciwre e-yay-kewtum-ositciwre (~を)決心する
2944 eyaykewtum-ruyke ( eyaykewtumuruyke) e-yay-kewtum-ruyke [静内] (~を)決心する
2945 eyaykewtum-sineatkire e-yay-kewtum-sineatkire (~を)決心する
2946 eyaykewtumuwente e-yay-kewtumu-wen-te (~を)悲しむ
2947 eyaykimatekka e-yay-kimatekka (~で)急ぎ慌てる
2948 eyaykipniwkes e-yay-kipniwkes (~で)命が惜しくて逃げる
2949 eyaykiror [銀の滴] 堪能する
2950 eyaykiror-ante e-yay-kiror-an-te [静内] (~を)喜ばしく思う
2951 eyaykohapapu e-yayko-hapapu ~が惜しいので取っておく
2952 eyaykohetopo e-yayko-hetopo 繰り返す
2953 eyaykoitak e-yay-ko-itak [静内] (~について)身の上を話す
2954 eyaykokanki-ani e-yayko-kanki-ani (~を)天秤棒で担ぐ
2955 eyaykokiru e-yay-ko-kiru [静内] (自暴自棄になる???)
2956 eyaykonisomap e-yayko-nisomap ミスを心配する
2957 eyaykonupuru e-yayko-nupuru ~が気に入る
2958 eyaykopepka e-yay-ko-pepka (~を)恨む
2959 eyaykopuntek (複数 eyaykopuntekpa ) e-yay-kopuntek (~を)喜ぶ、うれしい、楽しい ♪えーや-い、嬉しい子分出来た(でくた)
2960 eyaykopuntekre e-yay-kopuntek-re (~を)喜ばす
2961 eyaykoramu-peterne yayko-ramu-petetne 子育てで苦労する <自分の心がかじかむ>
2962 eyaykorrusuy e-yay-kor-rusuy [静内] (~と)夫婦になりたい
2963 eyaykosiramsuye (複数 eyaykosiramsuyepa eyaykosiramsuypa) e-yayko-siramsuye (~を)考える
2964 eyaykosnekur-punpa e-yay-kosne-kur-punpa [雅] 風で体が浮き上がる
2965 eyaykotcaseske e-yay-kotca-seske (~を)ごまかす、言い逃れる
2966 eyaykotomka e-yay-kotom-ka [静内] ~を自分らしく飾る
2967 eyaykouepeker ( eyaykouwepeker eyaykouwepekennu ) e-yayko-uepeker (~ついて)自問自答する
2968 eyaykoyuptek e-yay-ko-yuptek [静内] 一人で精を出す
2969 eyaykurkasam-pirasa e-yay-kurka-sam-pirasa (~を)広げる
2970 eyaykurpok-rameciw e-yay-kurpok-ram-e-ciw 結果を心配している
2971 eyaymonasap e-yay-monasap [静内] 一人で忙しい
2972 eyaymonikor e-yay-moni-kor [静内] 一人で忙しい
2973 eyaymonniska e-yay-monniska (~に)忙しい
2974 eyaymonpokoma e-yay-monpok-oma [静内] (~を)後悔する
2975 eyaymonpoktunaska e-yay-monpok-tunas-ka [静内] [仕事]を急いでする
2976 eyaymonpoktusmak e-yay-mon-pok-tusmak 忙しい
2977 eyaymonsak ( eyaymoysak) e-yay-mon-sak [静内] 1.(~を)忙しく働く 2.(~を)する暇がない
2978 eyaymore e-yay-mo-re [静内] (~を)大事に思う
2979 eyaynikorosma e-yay-nikor-osma (~の)ことが恥ずかしい、きまりが悪い、穴があったら入りたい
2980 eyayniwkeste e-yay-niwkes-te (~で)負けたくない
2981 eyaynunuke e-yay-nunuke ~するわけにはいかない、恐れ多い
2982 eyaynusasi e-yay-nusasi (~で)自分を慰める
2983 eyayocisicisire e-yay-o-cisi-cisi-re 大儀になる
2984 eyayokaani e-yay-oka-ani [静内] (~を)取りやめる
2985 eyayomap e-yay-omap [静内] (~を)悔しく思う
2986 eyayominausi ( eyayominausiitara) e-yay-o-mina-usi (~の)ことを一人笑いする
2987 eyayomonnure e-yay-omonnure (自分)を自慢する
2988 eyayomusu  ( eyayomsu ) e-yay-om(u)su ~しないで良かったと思う
2989 eyayopokin e-yay-opokin [静内] (~を)自分で次々とする
2990 eyayoraye e-yay-o-raye (自分が)優位に立つ
2991 eyayoteknure e-yay-o-tek-nu-re (~を)手に入れる
2992 eyayotuwasi e-yay-otuwasi [静内] 自分自身を頼りにする
2993 eyaypakasnu e-yay-pakasnu (~を)勉強する[造語]
2994 eyaypastere e-yay-pas-te-re (~を)走る
2995 eyaypasuypa e-yay-pasuypa 腹が立つ
2996 eyaypataraye e-yay-pataraye (~で)気の毒に思う
2997 eyaypira e-yay-pira ぬか喜びする
2998 eyaypoksir-karkar e-yay-poki-sir-karkar [雅] 脚絆を足につける
2999 eyaypoktacis e-yay-pok-ta-cis (~を)ひとりで悲しむ
3000 eyayporospa e-yay-porose-pa (~に)自分の名を冠する
3001 eyaypuni e-yay-puni からかう 揶揄する
3002 eyayramekote e-yay-ram-e-kote (~で)生活する
3003 eyayramkar e-yay-ramkar (~を)諦める(したくてもできないのでしない)
3004 eyayramkes-mewpa e-yay-ram-kes-mewpa 皆で一心に思う
3005 eyayramkikkar e-yay-ram-kikkar [静内] (~を)諦める(したくてもできないのでやめる)
3006 eyayrammaruyae e-yay-ram-maruyae 気が引ける
3007 eyayramnuyna e-yay-ram-nuyna (~を)葬る、墓に埋める
3008 eyayrampokiwen e-yay-rampokiwen (~を)残念に思う
3009 eyayramsitne e-yay-ram-sitne 苦労(する) 骨を折る 懸命に努力する
3010 eyayramu e-yay-ramu (~で)自分の心が~
3011 eyayramu ka sitne e-yay-ramu ka sitne (~で)心が苦しい、辛い、悔しい
3012 eyayramu-ikasure e-yay-ramu-i-kasu-re 人の上に立つ、上位に立つ
3013 eyayramukikkar e-yay-ramu-kik-kar 諦める
3014 eyayramusinne e-yay-ramu-sir-ne (自分で自分のことを)安心する
3015 eyayrawkeuk e-yay-rawke-uk (~の)ことで意地になる
3016 eyayrayke e-yay-rayke [静内][石狩] (~に)感謝する
3017 eyayrenka e-yay-renka 挨拶する 再会を喜ぶ
3018 eyayrikikur-hopunpa e-yay-riki-kur-hopunpa [雅] からだが空中に浮かび上がる
3019 eyayrikikur-kosnepuni e-yay-riki-kur-kosne-puni [雅] からだが空中に浮かび上がる
3020 eyayrikikur-punpa e-yay-riki-kur-punpa [雅] からだが空中に浮かび上がる
3021 eyayriko e-yay-riko (~で)(生活が)よくなる
3022 eyayriterite e-yay-rite-rite [静内] ①自分を揉みほぐす ②((~の)目的で)体を慣らす
3023 eyaysanpe-siturire e-yay-sanpe-situri-re (~で)自分の気を晴らす
3024 eyaysatsanpene e-yay-sat-sanpe-ne 気分を悪くする
3025 eyaysikenuyna e-yay-sik-e-nuyna (~を)見ないふりをする
3026 eyaysiporore e-yay-si-poro-re 我慢する
3027 eyaysirkar e-yay-sir-kar (~で)他人に当たり散らしする
3028 eyaysitoma e-yay-sitoma (~を)恥ずかしく思う
3029 eyaysukupka e-yay-sukup-ka (~を)恨みに思う 根に持つ
3030 eyaytomoytak ( eyaytomoitak) e-yay-tom-o-itak [静内] (~を)思い留まる、気持ちを落ち着かせる
3031 eyaytunap e-yay-tunap 羨ましく思う
3032 eyaytupa e-yay-tupa (しきりに)欲する 望む 願う ~したがる
3033 eyaytupare e-yay-tupa-re (~に)気をつける
3034 eyayukaomere e-yay-uka-omere (病気)がだんだん回復する
3035 eyayunaske e-yay-unaske (頼まれごとを)謝って丁寧に断る、辞退する
3036 eyayureka-karkar e-yay-ure-ka-karkar [雅] (靴を)足に合わせる
3037 eyaywente e-yay-wen-te (~で)身体をこわす
3038 eyayye e-yay-ye (~を)遠慮して断る
3039 eyayyerap e-yay-yerap (不幸な話)を人に話す
3040 eyeese-ciwre e-i-e-ese-ciwre [雅] (~に)ついてエーと承諾の返事をする
3041 eyemkoani e-i-emko-ani (手伝って)(~を)持ってあげる
3042 eyewtanne ( eyyewtanne, eiyewtanne ) e-i-e-utar-ne (~の)人と親戚になる、そこの村人になる
3043 eykasuy e-i-kasuy (~を)する手伝いをする(動詞の後で助動詞的使う)
3044 eykaun ( eikaun ) e-i-ka-un (~で)他より勝る、他より多い
3045 eykaunno e-i-kaun-no 他より勝って、
3046 eykemnu e-i-kemnu (~の)ことを気の毒に思う
3047 eykesuy e-ikesuy ~するのを嫌がってしない
3048 eyki e-iki (~で)物事をする、人前で物事をする、先生 ◆nokoeyki(ノコギリ使い)
3049 eykip e-iki-p 道具、刃物(手で使う道具)
3050 eykokisaro e-ikokisaro (病気)にかかる、(流行病)がうつる
3051 eykoramkor e-i-ko-ramkor (~を)相談する
3052 eykosanpa e-ikosanpa (~に)関して人のまねをする、習う
3053 eykoytupa e-ikoytupa (~を)羨む(うらやむ)
3054 eyku e-iku (~で)酒を飲む ◆toy ka opitta eyyok(eiyok), eyku. (田畑をみんな売って、酒を飲む)
3055 eykusne e-ikus-ne そこから向こうへ
3056 eymek e-imek (~を)分配する、配る ◆Sino nispa anakne aep ne ciki amip ne ciki aun utar or un eymek easkay kur ne.(本当のニシパは食べ物とか着物とかを隣人に分け与える事が出来る人だ)♪「エイ、めく」ってもってけ!
3057 eymekkar (複数 eymekkarpa ) eymekkar (~を)分配する、分け与える ◆A=koyki p cironnup ne ya paskur ne ya a=eymekkar yak pirka.(人が獲った物を狐や烏にお裾分けすると良い) ♪分けてやるけど「エイ、めっかる」かな?
3058 eymekte eymek-te (~を~に)分配させる ◆Kam hene sito hene a=eymekte.(肉やシトが分配された)♪めいめいめくって
3059 eymuymu e-imu-imu (~で)イムする(特定の女性の発作的動作)
3060 eynonnoytak e-inonnoitak (~の)ことを祈る
3061 eynu e-i-nu それで何でも聞くもの、電話
3062 eynup eynu-p 電話、電話機 <造語>
3063 eynupitara (~を)邪魔にする
3064 eyokkot (~を)途中でぷつっと切ってやめる
3065 eyoko e-yoko (獲物などを)狙う 待ち伏せする
3066 eyomne (危ない事などに)懲りる(こりる)
3067 eyonnuppa e-iyonnuppa 告げ口する 訴える
3068 eyop (~と)呼ぶ
3069 eyoro rope (即興歌の囃子のひとつ)
3070 eyorot e-iyorot (~に)仲間入りする
3071 eypakasnu ( eypakasupa ) e-i-pakasnu (~を)人に教える
3072 eypokun ( epokun[静内]) e-i-pok-un 他より劣っている、他より少ない
3073 eyposak e-ipor-sak ~が恥ずかしい、きまりが悪い
3074 eypottumma e-ipor-tum-wa [雅] (~の)顔つきから
3075 eypottumma kosinna e-ipor-tum-wa ko-sinna [雅] (~の)顔つきからして違っている
3076 eypottumma kurkus e-ipor-tum-wa kur-kus [雅] (~の)顔つきに現れる
3077 eypottumma sinna e-ipor-tum-wa sinna [雅] (~の)顔つきからして違っている
3078 eyrusa ( eirusa ) e-i-rusa (~を)人に貸す
3079 eysam e-isam (~で)亡くなる
3080 eysis 会ったら悪口を言おうと思う
3081 eysokor e-i-so-kor (~を)本当だと信じる
3082 eysoytak e-isoytak (~に)ついて色々話す
3083 eytak-eciw e-itak-e-ciw (神)に祈りを捧げ頼み事をする
3084 eytaksak ( eitaksak ) e-itak-sak [静内] (~に)言葉が見つからない(?)
3085 eytasa 1.あまりにも~する・である ◆Eytasa ekaranke kor iyaykipte.(あまりに近づきすぎると危険だ)2.あまりにも~しない・でない ♪あまりにエイタサ、ホイサッサ
3086 eyukar e-yukar (~を)真似る
3087 eyupkir e-yupkir (手で振りながら種を)蒔く(まく) → etoytaと異なる
3088 eyutara e-yutara 知らせる
3089 eyutarar e-yutarar [静内] (~を)指図する
3090 eywanke e-iwanke (~を)使う =eiwanke ◆Sapo eywanke siri ku=nukar.(お姉ちゃんが使ってたの僕見たよ) ♪お前が使ったんだろう、「えー言わんか!」
3091 eywankep e-iwanke-p 道具、使った道具 ◆Aynu mosirhoppa hi ta eywankep a=iwakte.(人が死ぬとその人の道具は[先祖世界に]送られる)
3092 -ha 接尾辞 所属形形成
3093 ha (haa ) 1.ああ、まあ! 2.歌の囃子
3094 Haca 男性名(屈斜路)
3095 hacam [鳥] 蝦夷雷鳥(エゾライチョウ) 蝦夷山鳥、アトマワリ =humiruy
3096 hacigaci [和語] 八月
3097 hacir ( hatcir[石狩]) 転ぶ、倒れる、落ちる ◆Ku=hacir kor ku=kema noyke.(私は転んで足をくじいた)
3098 hacire hacirーe 転ばす 倒す 落とす こぼす
3099 haeya [静内] ああ疲れた
3100 hakakitakne hakak-itak-ne かすかな声で 低い声で
3101 hakakse ヒソヒソと囁く
3102 hakakseno hakakse-no 静かに
3103 hakei hake-hi (~の)手前
3104 hakmahakma hakma-hakma ひやひやする、言うな言うなと制する
3105 hako [静内] [和語] 箱 <固有語ではsuwopがある。箱膳のcenpakoのpakoも箱を意味する和語>
3106 ham (所属 hamu, hamuhu )
3107 hamkur hamーkur 葉がたくさん付いている
3108 hamkur-cikuni 葉がたくさん付いている木
3109 hamne 丸ごと
3110 hamneruki (複数 hamnerukpa ) hamne-ruki 丸呑みする
3111 hamnesupa hamne-supa 丸煮(する) ゆでる
3112 hamnesuwe hamne-suwe 丸煮する (切らずにそのままの形で煮る)
3113 hampak pe 何個 いくつ
3114 hampak to 何日
3115 hampe [石狩] 父、父さん(日常語)→hanpe[旭川] hapo[千歳]
3116 hamu iki ねんねする(幼児言葉)
3117 hamuki ねんねする(幼児言葉)
3118 han 歌の囃子
3119 han cikiki 囃子のかけ声(雀の鳴き声)
3120 han cipiyak 囃子のかけ声(シギの鳴き声)
3121 han kakkok kakkok 囃子のかけ声(カッコウの鳴き声)
3122 hanasi [和語] 話
3123 hanca (所属 hancaha ) [和語] <衣料>袢纏(はんてん) 作業着 <木綿のめくら縞>
3124 hanciki 9人
3125 hani ~しなさいね! ~だよ、いいね!<命令したあとで念を押す>
3126 hankane [和語] 鋼(はがね)
3127 hanke hanke 近い 間近 近くなる
3128 hanke kor 近づくと
3129 hankea hanke-a 小便する、 オシッコする、トイレに行く
3130 hankearpa hanke-arpa 小便をする〔隠語〕
3131 hankehanke 近づいてくる
3132 hankeko hanke-ko 近からず 遠い ずいぶん遠い
3133 hankeno hanke-no 近くに、間近に ◆Kamuy hankeno an nankor.(熊が近くにいるはずだ)
3134 hankeoman hanke-oman [静内] 小便をしに行く
3135 hankerepunkotan hanke-rep-un-kotan [静内] 近くの沖の人の村
3136 hankerepunkur hanke-rep-un-kur [静内] 近くの沖の人
3137 hanketuri hanke-turi (刀)を近くにかざす
3138 hanku (所属 hankuhu ) hanko, hankapuy 臍(へそ)、おへそ
3139 hankucinoye hanku-cinoye ヘソのあたりがきりきり痛む
3140 hankucotca ( hankucotcap ) hanku-cotca [昆虫] 蜻蛉(トンボ)
3141 hanokka honokka [静内] ~にやりかたを教える →honokka
3142 hanpe [旭川] 父さん
3143 hanpiya 8人
3144 hantasi [和語] 裸足(はだし)
3145 hantasine hantasi-ne [和語] 裸足(はだし)である
3146 hao 歌の囃子
3147 hap (主に女性用の感謝語) ありがとう、ご馳走さま 発音:「ハープ」と伸ばす=hunnna, hioyoy
3148 hapap [石狩] 有難い
3149 hapap hapap [石狩] (病気が治った人に)大変だったね、良かったね
3150 hapapa ( hapapa oy oy ) [静内] ありがとう
3151 hapapke hap-ap-ke (腫れが)ひく
3152 hapkitay  (所属 hapkitayke ) hap-kitay 梢(こずえ)の一番高い所
3153 hapo [石狩][沙流] 母、母さん 千歳方言では「お父さん」の意味になる。<母を表す一番普通の言葉、呼びかけにも使える> = totto  
3154 haprap 八月の古名
3155 haprapcup haprap-cup 2月
3156 hapur 1.柔らかい、(肉などが)かみ切り易い 2.壊れやすい、弱い
3157 hapurka hapur-ka やわらかくする
3158 hapurpone hapur-pone 軟骨
3159 hapurruy hapur-ruy やわらかい砥石
3160 haram [動物] 蜥蜴(トカゲ)
3161 hararki 1.ハラルキ(「鶴の舞」や「水鳥の舞」) 2.ハラルキを踊る
3162 harki- 接頭辞 左の~
3163 harkika harki-ka 縄(なわ)、シナ縄 <家を建てる材料> (木の皮や藁から作る)
3164 harkikaeka harki-ka-e-ka 縄をなう
3165 harkika-kar 縄をなう
3166 harkikasayep harkika-saye-p 縄巻き台
3167 harkisam (所属 harkisama ) 左 左側
3168 harkiso harki-so 1.左座(囲炉裏の南側の席) 2.左隣り
3169 harkisoke harkiso-ke 家の南側、左座
3170 harkitek (所属 harkiteke, harkitekehe ) harki-tek 左手
3171 harkiteksam harki-tek-sam 左の方
3172 haru 豊漁猟、自然からの恵みの食糧(穀物、作物、野草の他にも地方によっては獣肉、さらに弁当なども指す)
3173 haru kamuy 恵みの神
3174 haru sanke ( harusanke ) [様似]  豊漁猟の祭儀
3175 haruan haru-an 豊作である
3176 harucarpa haru-carpa 病気に対するおまじない
3177 haruekamuynomi haru-e-kamuy-nomi 供物を捧げて祈る
3178 haruikkew haru-ikkew [植物] [石狩] ギョウジャニンニクの別称
3179 harukar haru-kar [静内] (山菜、穀物などの)食べ物を得る
3180 harukor haru-kor 肥えている 太っている
3181 haruramat (所属 haruramatu,haruramatuhu ) haru-ramat 食糧の塊
3182 has 柴(しば)
3183 hasa (パックリと口を)開ける
3184 hasami [和語] 鋏(ハサミ)
3185 hasare hasa-re (口を)開けさせる
3186 hasinaw has-inaw ハシナウ(小枝つきのイナウ) スス(ヤナギ)で作る。 大きさともストゥイナウと同じだが、枝を1~2本残し、枝がヌサの上手(祭壇の左側)に向くように立てる。沙流地方では主に狩猟の神に立てるイナウだ。材はヤナギ。
3187 haskaoma-ikonpap has-ka-oma-ikonpap 毛虫の一種(刺されるとひどく痛い)
3188 haskaomap has-ka-oma-p 枝の上の雪
3189 haskap ( haskaop ) has-ka-o-p ハスカップ(アイヌ語) クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽) 「枝の上に沢山あるもの」の意で不老長寿の秘薬とされた。苫小牧市の市の花
3190 hastay has-tay 柴の林
3191 hat 葡萄(ブドウ)の実、 ヤマブドウ
3192 hatata おべべ(幼児語)
3193 hatkar hat-kar 葡萄をとる
3194 Hatonay hat-o-nay [地名] 鳩内(はとない)<門別川沿いで、葡萄の実の沢の意>
3195 hat-punkar hat-punkar [植物] ヤマブドウ、ブドウづる (丈夫なので、家作りに使われた)<若い葉を歯槽膿漏の傷口に貼る(川上まつ子さん)>
3196 hattar
3197 hatto (所属 hattoho ) [和語] ご法度(はっと)、禁止事項 ◆ A=utari cepkoyki=an kuni hattoho an.(アイヌが魚を獲る事が禁止になった)
3198 hattonere hatto-ne-re [静内] (~を)禁止する
3199 haw 面白話 (節なしで語る、面白いエンディングのある話)
3200 haw (所属 hawe, hawehe ) ①(人や鳥、動物の)声 ②(バイオリンなどの)音<一般の音はhum>
3201 haw an [石狩] ~と言うのか
3202 haw ko ( hawko ) ~する声が~
3203 haw ne ciki [石狩] そう言うならば~
3204 haw-an [静内] ~したのだった
3205 hawas ( hawe as, haw-as ) haw-as 1.声がする、言う  a=yeに同じ 2.話、噂 3.鳥が鳴く
3206 hawas [トワトワト] haw-as 話す
3207 hawasawas hawas-hawas がやがや声がする
3208 hawe (所属 hawehe ) (~の)声・音・話、~という状態・状況 ◆ne hawe pirka(その声は美しかった) ◆huci en=ye hawe (祖母が私に言った言葉) ◆seta amikmik hawe ani (犬が吠える声で)◆Sunke hawe ne.(ウソっ事だ) ◆Kamuy omante hawe e=nu ya?(神送りするっていう話お前は聞いたか) ◆Suzuki nispa ek hawe ne kusu, (鈴木さんが来るという話だから、)
3209 hawe as ( haw-as ) 声がする
3210 hawe ne (話に聞いて)~という様子だ(話だ) ~だそうだ
3211 hawe ne yakun (話に聞いて)~ということなら (=それでは じゃあ そうだとしたら)
3212 hawean (複数 haweoka ) hawe-an (~と)言う、 しゃべる
3213 haweas hawe-as (鳥が)鳴く
3214 hawehunke haw-e-hunke [静内] ~に言って聞かせる
3215 hawehunke hawe-hunke [静内] (~に)言って聞かせる
3216 hawekoyki hawe-koyki 叱りつける 怒鳴りつける
3217 hawene hawe-ne そうだ そのとおりだ
3218 haweokapa 複々 → haweoka
3219 hawetoko isam haw-etoko isam [静内] 話し声が急にしなくなる
3220 hawetoko koeskari haw-etoko ko-eskari 声がびたりと止む
3221 hawetursere hawe-turse-re 怒鳴りつける
3222 hawke haw-ke 1.穏やかだ 2.(値段が)安い、3.緩やかだ
3223 hawkeno hawke-no 穏やかに、そっと静かに、小さな声で ◆ponno hawkeno itak yan(もう少し小さな声で話しなさい)
3224 hawkere hawke-re [静内] [人の感情など]を穏やかだと考える
3225 hawki haw-ki [静内][様似][石狩] (会話の引用を受け)言う
3226 hawkire hawki-re [静内] (~に)言わせる
3227 hawkoas haw-ko-as もめ事になる
3228 hawkokari haw-ko-kari 何度も繰り返して言う
3229 hawkonna haw-konna [静内] 声の様子 ◆cisawkonna (泣き叫ぶ声) 参考:sirkonna
3230 hawkor haw-kor 声をたてる
3231 hawkore (複数 hawkorepa ) haw-kore (~で)喋る
3232 hawkowen haw-ko-wen 声がうるさい
3233 haw-oka [静内] ~したのだった
3234 hawokay [銀の滴] hawe-okay しゃべるhawe-oka=言う
3235 hawpis haw-pis 何か言う
3236 hawsak haw-sak 黙る(だまる)
3237 hawsitayki haw-sitayki 知らせが来る <凶報が来る>
3238 hawyanke haw-yanke 声を上げる
3239 hay ① [植物] イラクサ 麻
3240 hay ② 1.(痛い時の声)うーん、あーあ=hayya, hayyo 2.(親など呼ぶときの声)やーい
3241 hay ( hayta ) [白老] 足りない
3242 hayastay [和語] 大きくない林 (ハヤシ+tay)
3243 hayka 糸の種類 (retarhay やkunnehayで作った糸)
3244 haykannup haykannu-p 1.中ぐらいの 2.若い熊、中ぐらいの熊
3245 haykannusu haykannu-su 中型の鉄鍋
3246 haykina hay-kina [植物] エゾイラクサ イラクサ
3247 haykunterke haykositemturi ハイクンテレケ・ハイコシテムトリ (アイヌ神謡集の題名のひとつ。私(富田)には意味不明です。誰か教えて下さい)
3248 hayna [和語] 延縄(はえなわ)
3249 hayna 5人
3250 haynaari hayna-ari 1.延縄(はえなわ)を置く 2.沖で大規模な延縄漁(はえなわりょう)をする
3251 haynacupu hayna-cupu 延縄(はえなわ)の針を起こして歩く
3252 hayna-icari hayna-icari 延縄(はえなわ)の針を付けた籠(かご)
3253 hayok 武装する、武装した
3254 hayokka hayok-ka [静内] (~に)武装させる
3255 hayokpe hayok-pe ①鎧(よろい) 武具
3256 hayokpe (hayokpehe) [銀の滴] hayok-pe ②神たちの外見としての肉体
3257 hayoksaknopo hayok-sak-no-po [雅] 鎧をつけずに、武装せずに
3258 haypa 他動詞 [石狩] (コウホネなど水中に沈んでいるもの)をまさぐって採る
3259 haypa (水中にあるものを)掻き取ってとる
3260 hayrotke  ( hayrototke ) くすぐったい
3261 hayrotkere hayrotke-re くすぐる
3262 hayrototo hay-rototo くすぐる
3263 haysar イラクサの草原
3264 hayta ① 1.不足である 2.知恵が足りない、頭が悪い
3265 hayta ② (言われたこと)に背く(そむく)、従わない
3266 haytakur hayta-kur 馬鹿 (少し足りない人)
3267 haytap hayta-p [白老] 馬鹿者
3268 haytus 銛(もり)の柄に付けてある綱(つな)
3269 he ① 1.ヘー(囃子) 2.(笑い声)へへへ
3270 he ② 「~か、~かい、~(と)でも」疑問になる語句の後につける ◆apto he humi an? (「雨」でも降ってきた音だろうか?) ◆pet or ta ukosinipa he (川の中で一緒に休息しているのか、とでもいうべきか)
3271 he ③ [挨拶] しばらくぶり、ひさしぶり、こんにちは
3272 -he 接尾辞 所属形形成
3273 he- 接頭辞 頭や上の方向を示す 例 hepuni(頭を上げる)、hepoki(頭を下げる=お辞儀をする)
3274 he-~-asi 接頭辞+接尾辞 (~の)方に向かって ◆hemakasi (山の方に向かって、奥のほうに向かって)
3275 heamama he-amama [静内] うつむいている
3276 heamama he-amama [静内] 俯(うつむ)いている
3277 hean [トワトワト] (~で)はないか?
3278 heasiasi he-asi-asi [静内] 頭をもたげもたげする
3279 hecaka (~が)晴れる ◆niskur hecaka(雲が晴れる)
3280 hecawe (複数 hecawpa ) 1.解れる(ほぐれる、ほごれる) 2.綻びる(ほころびる)
3281 hecaweni hecawe-ni (仕掛け弓の矢の)止め木
3282 hecawere hecawe-re 解す(ほぐす、ほごす)
3283 hecinke ( ecinke, ecinkew ) 亀(カメ) かめ
3284 hecirasa (複数 heciraspa ) he-cirasa 花が咲く
3285 hecururu he-cururu (寒くて)首をすくめる、首を引っ込める
3286 hehewpa ( ehewpa[石狩]) he-hewpa 覗く(のぞく) 覗き見(のぞき見する)
3287 hekaci 少年 (子供) 対語→matkaci(少女)
3288 hekacikor hekaci-kor 子守(する)
3289 hekariso hekari-so [静内] 炉縁の角の座
3290 hekatci ( ekatci ) hekaci [石狩] 男の子、子供 →hekaci
3291 hekattar hekaci-utar 子供(たち) <7、8歳から15、6歳まで >
3292 hekattar utar hekaciutar utar 子供たち
3293 hekatu [静内] 生まれ出る
3294 hekaye he-kaye (野草など旬が過ぎて)薹が立つ(とうがたつ)
3295 heki (= he ki ) 反語を作る構成語 ◆Aynupito nep ki ko astoma heki.(人間なんぞ、何をしたって恐ろしいものか[恐ろしくない][ハイクンテレケ])
3296 hekimun he-kimun [様似] 山手 ◆hekimun as nusa (山手に立つ祭壇)
3297 hekiru (複数 hekirpa ) he-kiru (顔だけ)向く 振り向く →sikiru(身体全体で振り返る)
3298 hekisakisa he-kisa-kisa (いやだと)首をふる
3299 hekoca [静内] 体をバタバタさせる → ekoca
3300 hekokari he-ko-kari (手拭い・風呂敷など)で頬被り(ほおかぶり)をする
3301 hekokarip he-ko-kari-p ヘコカリプ (女の鉢巻きで幅の広いもの。昔は無地だったが、現在は女性も飾りをつける) =cepanup
3302 hekomo he-komo 帰る 引き返す
3303 hekompayta [銀の滴] he-komo-paye-ta 帰る時に
3304 hekorka 尻をぶつけあう遊びの踊り
3305 hekota [静内] ~に面して
3306 hekote ( ekote ) he-kote ② (~に)向かって (~の)方へ
3307 hekote (複数 hekotpa ) he-kote ①[夫婦間](~に)連れ添う 仕える(つかえる)
3308 hekotehosari hekote-hosari ((~の)方を)向く
3309 hekotekur he-kote-kur
3310 hekotenispa he-kote-nispa 主人
3311 hekunra 寝ぼけている
3312 hekusekus hekus-hekus ぐずぐずして決断力がない だだをこねる
3313 hem ~もまた ◆Kani hem ku=ye.(私も発言しよう)
3314 hemakamaka he-maka-maka のけぞる
3315 hemakasi he-mak-asi (海から見て)山の方向、(囲炉裏から見て)奥の方 対語→homakasi
3316 hemanta 何 ◆Eani hemanta e=kar kor e=an?(君は何を作っているの?)
3317 hemanta an? 何であるか?◆Tanpe hemanta an?(これは何ですか?) ◆Pet tomotuye uhasekoyki p hemanta an? ---Sikrap.(川を飛び越えて柴で叩き合っているものなーに?---まつげ)
3318 hemanta kusu なぜ(why)、何のために(what for) ◆Hemanta kusu wen kikir an.(どういうわけで悪い虫がいるのか)
3319 hemantaanpe [トワトワト] hemanta-an-pe 何者かが
3320 hemem ~も (hemの強調形)
3321 hemesu (複数 hemespa, hemespapa ) he-mesu 1.(魚が川上へ)登る、遡上する 2.(人が山に)登る、上がる ◆Kamuycep poronno hemespa.(鮭がたくさん遡上した) ♪ヘー、メスばかり鮭が上ってきた。
3322 hemesu-eaykap 登れない、上がれない
3323 hemhem hem-hem そうだそうだ
3324 hemka [静内] 大変だ
3325 hemkatune [静内] みじめに
3326 hemkewkata hem-kew-ka-ta 可哀想に、大変だねえ
3327 hemkuror うなずく
3328 hemoy [魚] 樺太鱒(カラフトマス)
3329 hempahawpo hem-pahaw-po 風の便り 噂
3330 hempak ( henpak ) hem-pak どのくらい、 いくつ ◆hempak pa (何年) Mikan hempak e=hok ya?(ミカンいくつ買うかい?)
3331 hempakiw ( henpakiw ) hempak-iw 何人 幾人 (人数)
3332 hempaknin [静内] 何人 (和語混入)
3333 hempakpe ( henpakpe ) hempak-pe 何個 いくつ (個数) ◆Topenpe an na. Hempakpe e=kor rusuy ya?(お菓子があるよ。いくつほしい?)
3334 hempaksuy ( henpaksuy ) hempak-suy 何回 何度
3335 hempanisap hempar-nisap [静内] いつ急に、突然、いつの間に
3336 hempanno hempara-no 大昔
3337 hempar いつ
3338 hempara ( henpara ) hem-para いつ,なんどき ◆Tokiyo un hempara e=oman?(東京へはいつ行くの?)
3339 hempara ka hempara ka いつか ◆Hempara ka ku=nukar.(いつか私は見た)
3340 hempara nakka hempara nakka いつも
3341 hemparka hempar-ka [石狩] 何時か
3342 hemsiyeye hem-siyeye 急病
3343 hemtasmii hem-tasmii 急病
3344 hemtautar hemta-utar あの者たち
3345 hemtom ( hentom ) ある時
3346 hemtomani wano hemtom-ani wano ? 最近、この頃
3347 hemuymuye ( emuymuye ) he-muy-muye ①ふて寝(する) ②[石狩] (布団代りの)着物を頭から被つて不貞寝する
3348 hene ( he ) ~も、~や、~など ~やら ◆Tamo ani cicirakay hene supun hene poronno koyki.(タモでドジョウやらウグイやらをたくさん捕った)
3349 henene he-nene 曲がる
3350 henkotpa (~に)うなずく
3351 henne [静内] ~しない
3352 hennekaun [静内] まさか
3353 henoye (複数 henoypa ) he-noye 1.(道が)曲がる 2.(曲がり角で)曲がる、立ち寄る
3354 henpak cikan [和語] 何時間
3355 henpano 早く ◆henpano asurkore(早く知らせる) ◆Henpano kunneywaipe okere ine gakko un arpa(oman).(早く朝食を終えて学校へ行く)
3356 hep (かけ声) はいはい!
3357 hepaasi ( hapasi ) he-pa-asi 川下の方
3358 hepeku [静内] (太陽や火が)照る
3359 hepenpenu he-pen-penu うなずく
3360 heper ( eper[石狩]) 子熊 赤ちゃん熊 <生まれて1年以内>
3361 hepera ( heperay ) 川上の方へ
3362 heperay heper-ay ヘペレアイ(花矢) イオマンテの際に使用する矢。削りかけがついた一種のイナウ。子熊に持たせる土産として、子熊を引き回しながら儀式用の小さな弱い弓で射る。ミズキやノリウツギを円錐状に削り、すすで黒く塗り、幾何学紋様を施し、先端を細く尖らせ、オギやヨモギの矢柄をつける。ラスパ(ノリウツギ)(サビタ)
3363 heperaykar ( eperaykar[石狩]) heper-ay-kar ヘペレアイ(花矢)を作る
3364 hepercise heper-cise [白老] 子熊を飼う檻 =heper'set
3365 heperesetinaw heper-e-set-inaw 子熊の檻の上に祀るイナウ
3366 heperesinotpe heper-e-sinot-pe 子熊のおもちゃ
3367 heperimoka heper-imoka 子熊のおみやげ
3368 heperoypep heper-oipe-p 子熊の餌入れ <シケレペニ(キハダ)製>
3369 heperset heper-set 子熊の檻
3370 hepertakusa heper-takusa 子熊の清め草
3371 hepertus heper-tus 子熊を繋ぐ綱
3372 hepetasisi 安心する
3373 hepewsamampe ( hepew ) hepew-samampe [魚] 大鮃(オヒョウ) (カレイ科の海水魚で、白身で脂肪が少なく淡泊な味。通称「エンガワ」)
3374 hepirasa [白老] 咲く =hecirasa
3375 hepita he-pita 曲がっていたのがほどけて伸びる、弾ける
3376 hepitani hepita-ni ばね木 弾き柴
3377 hepitatpa he-pita-atpa 解れる(ほつれる)、綻びる(ほころびる)
3378 hepoki he-poki お辞儀する<頭を・下>
3379 hepokiki he-poki-ki うつむく、下を見る、頭を下げたままでいる
3380 hepokipoki he-poki-poki (何度も)頭を下げる お辞儀をする
3381 heporap he-pora-p [昆虫] 蝶(チョウ)
3382 heporapora he-pora-pora 羽をばたばたすること
3383 hepuni (複数 hepunpa ) he-puni 頭を上げる 栄える
3384 hepusu he-pusu 頭を出す
3385 hepututu ふくれ面をする、プンとする
3386 her (所属 heri ) 艶(つや) 光沢(こうたく)
3387 heraasi he-ra-asi 下の方
3388 heracici he-racici 頭をだらりと下げている
3389 herapherap herap-herap [白老] パタパタさせる(鳥がはばたくように)
3390 herasi he-ra-asi (上から)下へ 対語→horasi
3391 herawekatta he-raw-ekatta [静内] 頭を急に下げる
3392 heremamheremam heremam-heremam ぴかっと光る
3393 herepasi he-rep-asi 沖へ 沖の方へ ◆herepasi as nusa (沖手に立つ祭壇) 対語→horepasi (沖の方から)
3394 hereranoypa he-rera-noypa フラフラしている
3395 hererke he-rer-ke 光っている ぴかぴかしている ツヤツヤしている
3396 hererse 咳込む
3397 heriat [静内] 輝く
3398 herikasi he-rik-asi 上の方に向かって
3399 herikasino herikasi-no 上の方へ
3400 herisarisa he-risa-risa 髪が乱れている ざんばら髪 乱髪 ぼさぼさ・くしゃくしゃ頭
3401 heroki [魚] 鰊(ニシン) 春告げ魚
3402 herokikar heroki-kar 鰊漁(ニシンリョウ)をする、鰊漁場で働く
3403 heru ただ単に~だけだった、たった ただの ごく(非常に)
3404 herukamamneno heru-kam-am-ne-no 裸にして
3405 herukamneno heru-kam-ne-no 裸にして
3406 hes 歌の囃子
3407 hesasi 1.前側 2.海岸(海から離れた方)
3408 hese 呼吸 息をする
3409 hesehese hese-hese とっきんとっきん 息切れ
3410 hese-ise hese-i-se ズキンズキンと痛む
3411 hesepa hese-pa 吐く息 呼気
3412 hesepaha hese-paha 息の湯気
3413 hesepahawe hese-pahawe 寝息
3414 hesepuyra hese-puy-ra 気管 息の孔
3415 heserekut (所属 heserekuci, heserekucihi ) 気管
3416 heseturi hese-turi ほっとして息をつく
3417 heseturiri hese-turiri ため息をつく
3418 hesko tor 踊りの囃子のかけ声
3419 hessa 踊りの囃子のかけ声
3420 hesurara 懐が開いている
3421 hesuye he-suye 首を振る
3422 hesuyesuye he-suye-suye 何回も首を振る
3423 hesuypa 居眠りする =ahesuye =ahesuypa(複)
3424 hetak ( heta, etak[石狩] ) それっ さあ さあ急いで (相手に動作を促す言葉) ◆Hetak hopuni.(さあ、起きろ)
3425 hetakta [トワトワト] hetak-ta 早く (~したい、願望表現がこの後に続く)
3426 hetaktausa [トワトワト] hetak- 早く 早いとこ?
3427 hetaktektek hetak-tek-tek さっと頭を上げる
3428 hetap ①~だろうか ②かけ声
3429 hetapapa he-apapa ①横になる ②人のそばに寝ようとして覗く
3430 hetapne [銀の滴] hetap-ne ~したのだろう・と
3431 hetari 頭を上げる
3432 hetarka [静内] むやみに、理由や根拠がわからずに
3433 hetaspe ( etaspe ) etaspe [動物] 海馬(トド)、キタアシカ
3434 hetce 合の手、合いの手を入れる
3435 hetco シナ皮
3436 hetemeroski 手で体を支える
3437 heteskosanpa he-tes-kosanpa [静内] 頭を急に振り上げる
3438 hetesu he-tesu [静内] 頭を振り上げる
3439 hetke (口などから)急に出る、急に飛び出す
3440 hetkehetke hetke-hetke 刀が中間まで抜け抜けする
3441 hetopo ① 再び また もう1度
3442 hetopo ② 逆に 反対に
3443 hetuk [静内] 頭を出す
3444 hetuku he-tuku ① 1.芽を出す、生える 2.(月や太陽が)出る
3445 hetuku (hetuk 複数 hetukpa ) he-tuku ② 1.(人が)生まれる 2.伸びる 成長する 3.生える ◆Ekayni okari cikisani-karus hetuku.(切り株のまわりにタモギタケが生える)◆Mun k=osura hike munkutausi kaske ta pirka noya poronno hetukpa.(私がゴミを捨てたら、ゴミ捨て場の上に良いヨモギが沢山生えた)
3446 heturaste he-turas-te ~と一緒に暮らす
3447 heturiri he-turiri [静内] 頭を伸ばす
3448 hetutturi he-tur-turi 顔を突き出す
3449 heusi he-usi かぶる <帽子などをかぶる>
3450 heuyeuye he-uye-uye かぶる <帽子などをかぶる>
3451 heyaasi ( heyasi, eyasi[石狩]) he-ya-asi 陸、丘、岸の方へ
3452 heyapte he-yap-te 海の方から山の方へ向かって行く
3453 heyawe he-yawe (犬が)うーんを唸って噛みついてくる
3454 heyaweyawe he-yawe-yawe (犬が)ウエンと鳴く
3455 heynu heynu 神謡のリフレイン
3456 heyoki he-yoki 遠慮する 挨拶 ◆ Heyoki sak no ahun.(遠慮無く、お入り)
3457 hi 化辞 ① (数多くあるものの中で)~もの ◆tonoto pirka hi (酒の中の良いもの)
3458 hi 化辞 ② (動詞の後に置かれて名詞化する)~こと ◆ kamuy yaynu hi (神が思ったこと)
3459 -hi 接尾辞 所属形形成
3460 hi kusu ~だから → hikusu
3461 hi neno ~するにつれて
3462 hi neno an ~したままでいる
3463 hi orowano (~した)時から
3464 hi ta ( i ta ) (~の)時に
3465 hi un (~の)所に ◆K=onaha tamo kisma hi un cep k=okewe.(父がタモを握っている所へ私は魚を追い込んだ)
3466 hietosi ヒエ通し
3467 hike ① 1.~すると ~したら 2.~したが、~したのに ◆Mun k=osura hike munkutausi kaske ta pirka noya poronno hetukpa.(私がゴミを捨てたら、ゴミ捨て場の上に良いヨモギが沢山生えた)
3468 hike ( hike ka ) ( ike ) ~しても 、 [既知事項に対し]~にもかかわらず
3469 hike ( hike kasu ) (たとえ)~したとしても、~したからといって
3470 hike ( hike mak, hike makanak ne wa ) 1.~したら(~hike?) 2.~したらどう?◆E=e hike mak?(君、食べたらどう?)3.~したらどうですか?◆A=arpare hike makanak ne wa?(行かせてやったらどうですか?)
3471 hike (所属 hikehe ) ②(文脈や場面の一部を指して)(~の)ほう、(~の)部分
3472 hikeka ~しても
3473 hikusu (~の)で そこで そして <kusu と同じだが「~するために」の意はない>
3474 hinak hun-a-k どこ
3475 hinak ta どこに
3476 hinak un どこへ
3477 hinakke kusu ( hinakke kus ) せっかく(~したのに)
3478 hinakor hinak-or どこ
3479 hinakoro hinak-oro (~の)どこか
3480 hinakoro kusu せっかく(~したのに)
3481 hine ① ~してから、それから、そして ◆Mun ku=nuwe wa k=umomare hine munkutausi ta k=osura.(私はゴミを掃いて、かき集めてから、ゴミ捨て場に捨てた)◆ Seta a hine en=os inkar kor an.(犬は座って私の後をみていた) hが省略(ine)→◆Tokapipe ku=e okere ine, (私が食事を終えたら)
3482 hine ② ~した時に、している時に(内に)、(~の)時に、
3483 hine ( hine un somo ) 慣用句 もちろん →yakun somo
3484 hine (hi ne ) ③ そうさ、そうだよ
3485 hine (hine ora ) ~してから ◆ poro sike ne Ku=kar hine ora ku=san. (私は大きな荷物を作ってから浜に下った)
3486 hioyoy ( hioy-oy ) hi-oy-oy (主に女性用の感謝語) ありがとう、ご馳走さま =hap, hunna
3487 hita ①何 ②~したのに
3488 Hitaka [地名] [和語]日高(ひだか)
3489 hitane 何しに
3490 hm (あいずち)うん
3491 hnna =hunna だれ,だれか
3492 hnta =hemanta 何(なに)
3493 hnta =hunna, heta (促すことば)さあ
3494 hntak =hetak (促すことば)さあ
3495 ho 歌の囃子のかけ声
3496 ho 尻、腰、陰部、陰門
3497 -ho 接尾辞 所属形形成
3498 ho- 動詞接頭辞 尻や下の方向を示す 例 hopuni (尻を上げる)
3499 ho-~-asi 接頭辞+接尾辞 (~の)方から ◆hokrikasi (上のほうから)
3500 hoahunkei ho-ahunke-i 湾曲した地形
3501 hoanunu ho-anu-nu 尻を後ろへ突き出し、股を広げて歩く (相撲のドスコイの進み方に似てる?)
3502 hoao hoao ウポポ「アヨロ村」の中の囃子
3503 hoastari ho-as-tari 跛(びっこ)をひく
3504 hocahoca hoca-hoca 片足で跳ぶ けんけん
3505 hocaku ho-ca-ku 1.(鳥が)糞をする 2.(人が)下痢する (腹が)下る
3506 hocari ho-cari 浮気する、節操がない <尻・をばらまく>
3507 hocatcari ho-catcari 浮気する、姦淫(かんいん)する
3508 hocatcarip hocatcari-p 淫売(いんばい)者
3509 hocika ( hocikacika hocikahocika ) ho-cika-cika (魚などが苦しくて)のたうち回る
3510 hocikacikare のたうち回らせる
3511 hocikaka 暴れる
3512 hocikok [鳥] 1.コノハズク  2.アオバズク
3513 hocikom ho-ci-kom 尻上がり
3514 hocinuturkuste ho-cin-utur-kus-te 股の間を通す、股に挟む
3515 hocip 揺り台
3516 hoeimekpe ho-e-imek-pe 尻軽女
3517 hoekimatek ho-ekimatek 性欲旺盛
3518 hoekimatekpe ho-ekimatek-pe 盛りのついた者
3519 hoeterke ho-e-terke 浮気相手と出て行く<尻・で・跳ぶ>
3520 hok (~が)(~を)買う ♪いい物買ってホクホク顔 → ihok (~が)ものを買う
3521 hoka 火(の)、炉(の)、火の上、炎
3522 hoka o ①(焚き木)を火にくべる ②(鍋や食べ物)を火にのせる<火の上・のせる>
3523 hokaetok hoka-etok 横座
3524 hokampaytak hokampa-itak 難しい言葉
3525 hokanpa ( hokampa, okampa[石狩] ) 難しい、ややこしい ◆hokanpa nepki(難しい仕事)
3526 hokaunasi 上の方
3527 hokerekere ho-kere-kere (だだをこねる様子)尻をついて足をばたばたさせる<尻・?>
3528 hokettektek hoketu-tektek さっと逃げ去る<逃げる・さっとする>
3529 hoketu ①走り去る、逃げ去る ②曲げていた足をさっと伸ばす
3530 hoko [静内] 焚いた火
3531 hokokse 変事を知らす声 (フオホホーイ<男の場合>)
3532 hokoo hoko-o [静内] (薪などを)火にくべる
3533 hokootte ( hokutte[様似] ) hoko-ot-te [静内] (鍋などを)火にかける
3534 hokoyakkoyak ho-koyak (桶の中の水が揺れる音)ジャポンジャポンする、パシャパシャする
3535 hoku (所属 hokuhu )
3536 hokuci 火おこし
3537 hokuekira hoku-e-kira 男と逃げる
3538 hokuhu hoku-hu
3539 hokuhukor hoku-hu-kor [白老] 夫を持つ(女性が結婚する,)
3540 hokukor hoku-kor 1.嫁に行く 2.夫を持つ
3541 hokukoywak hoku-ko-iwak 男の所へ通う
3542 hokunepo hoku-ne-po [静内] 男の子
3543 hoku-nispake hoku-nispa-ke (~の)旦那様 → a=hoku-nispake
3544 hokununuke hoku-nunuke 夫に尽くす<夫・大事にする>
3545 hokure (命令や促す時)さあ早く、急げ、さあ、どうぞ ◆hokure hokure ahunke ahunke(さあさあ、入れた入れた)
3546 hokure kunak さあ、早く
3547 hokure kunak (hokure ) さあ早く
3548 hokus ①(家や木が)倒れる、ひっくり返る ②倒産する ③煮え立つ →hacir(転ぶ)、horak(根こそぎ倒れる)
3549 hokuste hokus-te ひっくり返す 倒す
3550 hom こぶ、出っぱり
3551 homa 数の子 鰊(ニシン)の卵
3552 homakasi ho-makasi (山から見て)海の方向、(奥から見て)囲炉裏の方 対語→hemakasi
3553 homakociwe ( homakocuwe ) ho-mak-o-ciwe 後ずさりする<尻・後ろ・に・さす> ◆homakociwe niwkes(後退りが出来ない)<裕福な家で宝物で一杯なこと>
3554 homanno homar-no うすく かすかに ぼんやりと
3555 homar (色・影が)かすむ、薄い ぽんやりした
3556 homarcupiporo homar-cup-iporo おぼろ月夜
3557 homare homar-e (~を)かすませる、見えなくさせる 
3558 homaritara ぼんやり かすかに
3559 homaromar homar ①微かに見える ②暗くてよく見えない
3560 homarrera homar-rera 微風
3561 homarsinotca homar-sinotca かすかな歌声
3562 homasasa ho-masa-sa 足を開いて陰部を出して座る<尻・開く・重複>
3563 homatpaas [トワトワト] e-homatu 驚く
3564 homatuypor [トワトワト] homatu-ipor 驚いた様子
3565 homekayaynu 気絶させる → a=homekayaynu
3566 homeru ho-meru 脱臼(だっきゅう)する
3567 homnehomne hom-ne 凸凹(でこぼこ)である<こぶ・である>
3568 homo [静内] ~しない → somo
3569 homoiki homo-i-ki [静内] 何もしない
3570 homoipe homo-ipe [静内] 食事をしない
3571 homoka [静内] まさか → somoka
3572 homomokor homo-mokor [静内] 眠らない
3573 homonepkar homo-nep-kar [静内] 何もしない
3574 homsu ねぎらう
3575 homtarhomtar hom-tar (木が)コブだらけだ<こぶ・上っている>
3576 hon (所属 honi, honihi ) 腹、おなか (腹部全体) ◆honihi arka(おなかが痛い)
3577 honarka hon-arka 腹痛
3578 honarkamom hon-arka-mom 腹痛 腹の病気<腹・痛い・体調>
3579 honene ho-nene 回る 向きが変わる<尻・?>
3580 honhonihi
3581 honiarka honi-arka [静内] お腹が痛む
3582 honiporo honi-poro [静内] お腹が大きい、妊娠する
3583 honiputukke [白老] 腹にいっぱいになる =kironnu semastek
3584 honisik honi-sik 満腹する 満腹だ
3585 honkakar hon-ka-kar [静内] 身重の女と交わる
3586 honkes (所属 honkese, ehe ) hon-kes 下腹<腹・末端>
3587 honkokisma hon-ko-kisma (~を)腹に抱える
3588 honkor hon-kor 妊娠する 身ごもる はらむ<腹・できる>
3589 honkore hon-kor-e [静内] (~に)妊娠させる
3590 honkormenoko honkor-menoko 妊婦
3591 honne 弛んでいる(たるんでいる)
3592 honnere honne-re ① 弛ませる(たるませる)
3593 honnere ② 許す
3594 Honokkasi Opoysuyanke [神の名]ホノッカシ・オポイスヤンケ<腹・上に・(熱い)小鍋・のせる> (その父親は村焼き・国焼きをした)
3595 honoye ho-noye (柱や建物が)傾く<尻・ねじる>
3596 honoynoyep ho-noy-noye-p タンポポ
3597 honoyse honoy-se (犬や猫が)唸る(うなる)
3598 honoysinotcaki honoy-sinotca-ki 歌を口ずさむ かすかな声で歌う
3599 hontom (所属 hontomo, hontomoho ) 途中、中程、道中 ◆hontomo ta(その途中で)
3600 hontomotuye ( hontomo tuye ) hontomo-tuye (プツっと)やめる 中断する
3601 hontomtuye hontom-tuye [静内] ~を途中で止める
3602 honuhonu honu-honu 座ったままじりじりと動く
3603 honuma (所属 honumaha ) ho-numa 陰毛 除毛 恥毛<尻・毛>
3604 honumsamomare ( houmsamomare ) ho-numsam-omare 横座りする<尻・前見頃(体の下半身の前の部分)・入れる>
3605 honutorsam hon-ut-or-sam 横っ腹
3606 hopaasi ( hopasi ) ho-pa-asi 川下から<身・川下・立てる>
3607 hoparata ( hoparatay ) ho-para-ta (陰部を)さらす<尻・広く・?>
3608 hoparparu ho-par-paru (陰部を見せるように)着物をばたばたさせる
3609 hopayepaye ho-paye-paye 足を曲げたり伸ばしたりする<身・足をヒクヒク>
3610 hopecinea ( hopecinaa ) ho-pe-cin-e-a しゃがむ(両膝を立てて座る)<身・?・上脚・で・座る>
3611 hopera ho-pe-ra 川上から<身・川上・?>
3612 hopita ho-pita ② ほどける ほころびる <身・ほどく>
3613 hopita (複数 popiwpa ) ① 走る
3614 hopoknasi ho-pokna-asi 下から<身・下の方・立てる>
3615 hoppa (複数 hoppapa ) hop-pa (後に)残して去る 遺す 遺して死ぬ<置いて去る・複数>
3616 hoppahoppa hoppa-hoppa [静内] (~を繰り返し)残す
3617 hoppaytak hoppa-itak 遺言
3618 hopsekar ( horopsekar ) hop-se-kar (音をたてて)すする 吸う <ズルズル・と言う・作る>
3619 hopuni ho-puni ③神を神の世界に旅立たせる
3620 hopuni (複数 hopunpa ) ho-puni ①起き上がる 立ち上がる →目が覚めるはmos
3621 hopuni (複数 hopunpa ) ho-puni ②飛ぶ 舞い上がる 飛び立つ
3622 hopunire hopuni-re ②神を神の世界へ送る儀式
3623 hopunire (複数 hopunpare ) hopuni-re ①起こす 立ち上がらせる<起きる・させる>
3624 hopunpa hopun-pa ①起きる 起き上がる
3625 hopunpa hopun-pa ②飛ぶ
3626 hopunpare hopunpa-re 起こす
3627 hopuntektek hopun-tektek 飛ぶ<飛ぶ・パタパタ(瞬間動作)>
3628 horahocuwe 滑り下りる <急な斜面に体をくっつけて滑り下りる>
3629 horak ho-rak 倒れる 壊れ落ちる 崩れる<身・?>
3630 horakte horak-te (家・木を)倒す 崩壊させる
3631 horaociwe ( horawociwe ) ho-ra-o-ciwe ①(雨や雪が)ザーっと降ってくる<身・下・に・刺す> ②神が降臨する ③倒れる、死ぬ
3632 horarayse ho-rara-(y)-se (掛けていた物が)スルスルと滑り落ちてしまう<身・スルスル・言う>
3633 horari (複数 horarpa ) ho-rari 鎮座する(神や偉い人が住む)<身・押さえる>
3634 horasi ho-ra-si 下から<身・下の方・立てる> 対語→horikasi(上から) herasi(下へ)
3635 hore hore ホレホーレ (オキクルミ神の神謡のはやし)
3636 horen [はやしの掛け声] ホレン
3637 horenna [はやしの掛け声] ホレンナ
3638 horepasi ho-rep-asi 沖の方から<身・沖・立てる>
3639 hori [はやしの掛け声] ホリ
3640 horikasi ho-rik-asi 上から<身・上の方・立てる>
3641 horikiraye ho-riki-raye (着物の裾を)たくし上げる
3642 horikoociwe ho-riko-ociwe [静内] 上に上がる
3643 horimototo 足踏み(する) 地団太を踏む
3644 horipi (複数 horipipa horippa horippapa ) ho-ripi 踊る 踊り(魔を除き、神を振り向かせるまじないの動作)<身・上げる>
3645 horipiripi ho-ripiripi もじもじする
3646 horippa-toye uciwciw 皆で歌舞を楽しむ(賑やかに動き回り踊り歌う)
3647 horka 逆さ 反対 逆戻り
3648 horka-apkas 後ろ向きに歩く
3649 horkakemasi horka-kem-asi 返し針をする<逆・針・立てる>
3650 horkamoy horka-moy
3651 horkapaspare horka-pas-pa-re 言いまくって黙らせる
3652 horkaresu horka-resu [静内] (年長者を)逆に育てる
3653 horkareyep horka-reye-p ザリガニ<逆・這う・もの>
3654 horkarutu horka-rutu 後ろへ押し戻す<逆・押し戻す>
3655 horkaterkepe horka-terke-pe エビ類*パキ=エピ
3656 horkew hor-kew 狼(オオカミ) 山犬
3657 horkewtono horkew-tono 白狼 狼の王(全身が白で尾がしだれ柳のよう)
3658 horopse [白老] すすって飲む=hopsekar
3659 horse (肉や魚など動物性のものが)腐る 腐乱する →munin
3660 horutke ho-rut-ke 崩れ落ちる<身・押しずらす・自動詞形成>
3661 hos ホシ、脚絆(きゃはん) はばき →tekunpe(手甲) ◆hos ka yar(脚絆も破ける)
3662 hosahociwe 前へ出る
3663 hosanke ho-sanke 尻を出す、陰部を出す<尻・出す>
3664 hosari (複数 hosarpa ) ho-sari 振り向く 振り返る 
3665 hosatu hos-atu 脚絆紐
3666 hose ①山の木をきる 伐採(ばっさい)する →tuye nituye
3667 hose ho-se ②(呼ばれて「ホー」と)答える 返事をする<ホー・と言う>
3668 hoseske ho-seske [静内] 自分の尻をおおい隠す
3669 hosi (~に)背を向ける ~が嫌だ
3670 hosipi (複数 hosippa ) (家に)戻る、帰る、引き返す、家路に向かう ◆ku=hosipi hi ta(私が帰るときに)◆Tokiyo wa hosippa=as.(私たち<例えば夫婦二人>は東京から戻った)
3671 hosipimoyre hosipi-moyre 帰るのが遅くなる<戻る・遅くなる>
3672 hosippamoyre hosippa-moyre [静内] 帰るのが遅い
3673 hosippap [銀の滴] hosippa-p 帰る者
3674 hosiptektek hosip-tek-tek さっと帰る すばやく戻る
3675 hoski ① 先に(の) 真っ先に 最初に
3676 hoski ② (~で)酔う
3677 hoski wano 初めから、昔から
3678 hoskiancuk hoski-an-cuk 一昨年の秋
3679 hoskianmata hoski-an-mata 一昨年の冬
3680 hoskiannuman hoski-an-numan 一昨々日 さきおととい
3681 hoskianpa hoski-an-pa 一昨年
3682 hoskiansak hoski-an-sak 一昨年の夏
3683 hoskicuk hoski-cuk 昨秋
3684 hoskicup hoski-cup 先月
3685 hoski-hoski hoski 待て待て! (制止する)
3686 hoskimata hoski-mata 昨年の冬
3687 hoskino 先に 最初に まずもって 以前
3688 hoskinopo 真っ先に
3689 hoskinuman hoski-numan 一昨日、おととい
3690 hoskipa hoski-pa 昨年
3691 hoskisak hoski-sak 昨夏
3692 hoskitek hoski-tek ①先程
3693 hoskitek hoski-tek ②待って
3694 hoskiteyne hosiki-teyne [植物] 梅蕙草(バイケイソウ) 毒性を殺虫剤や芋作りのとき畑の中にすき込んだりして利用する。
3695 hosura ( hosurasura ) ho-sura 陰部を見せて相手を侮辱する、陰部をちらちら見せる
3696 hot ① 20(数) ②10(数)[静内]
3697 hot ② (驚き)まあ! ◆Hot no iyohay-sitomare.(何とまあ、驚いたこった<この言葉を言うときは本当に驚いた時で、左手で拳をつくり鼻に当て、左手を下のほうを右手で押さえて鼻孔や口を塞ぎ魂が飛び出してしまうのを防ぐ、という(萱野茂さん))
3698 hota-hota hota-hota 手足をばたつかせる
3699 hotakpa 足を蹴って喧嘩する
3700 hotanu hota-nu 見舞う、訪問する
3701 hotanukar hota-nukar 1.訪ねる 2.見舞う ◆Tasumkur ku=hotanukar kusu ku=arpa. (病人のお見舞いに私は行った)
3702 hotappa ( hotappatappa ) [静内] 手足をばたつかせる
3703 hotari (木が)根こそぎになる
3704 hotasis 急ぐ
3705 hotasnu ① 不安や危険を感じる(心構え・覚悟が必要なほど)
3706 hotasnu ② お産をする
3707 hotasnucupihi hotasnu-cupihi 臨月
3708 hotentemuampayayap hotentemu-ampayayap [魚介] 鱈場蟹(タラバガニ)
3709 hotke ( hokke ) 寝ころぶ、伏す、横たわる ◆Seta en=sam ta hotke.(犬が私の傍らに寝転ぶ)♪また寝転んでる。ホットケ!
3710 hotke kosonte 寝具のための小袖
3711 hotkeeaskay hotke-e-askay [静内] 寝ることができる
3712 hotkei hotke-i 寝床
3713 hotkeosirepare hotke-o-sirepa-re すっかり寝てしまう
3714 hotkere hotke-re (~を)寝かす
3715 hotketumpu hotke-tumpu [静内] 寝床
3716 hotku 屈む(かがむ) ◆Toy ankura ta hotku kane wa apkas.(畑の畦で腰をかがめて歩く)
3717 hotku 屈む(かがむ)、 こごむ
3718 hotkure hotku-re 傾ける
3719 hotne ①20の ②10の[静内]
3720 hotnen hot-ne-n 20人
3721 hotnep hot-ne-p 20 <20個の物>
3722 hotnesuy 20回
3723 hottoro 皮膚
3724 hotuk [静内] (穴や煙突から)出る
3725 hotukka hotuk-ka [静内] ~を(穴から)出す
3726 hoturihoturi ho-turi-ho-turi [静内] 腰や足元を引っ張る
3727 hoturiri ho-turi-ri 潰れている、ひしゃげている
3728 hotuye (複数 hotuypa ) ho-tuye 呼ぶ、呼び声を上げる 
3729 hotuyekar hotuye-kar (~を大声で)呼ぶ
3730 hotuyekarhaw hotuyekar-haw 呼び声
3731 hotuye-paraparak 呼び声を上げる
3732 hotuypaas [トワトワト] hotuypa 呼ぶ 大声で叫ぶ +as
3733 hotuypakar hotuypa-kar (高い声で)叫ぶ
3734 houmsamomare ho-om-sam-omare 横座りする
3735 howar あーあ 驚いた
3736 howesara ho-e-sara 1.分かれる 2.懐を広く開けている
3737 hoy 囃子のかけ声
3738 hoya  ( hoyya ) 囃子のかけ声
3739 hoyaw 大マムシ
3740 hoyaykeni ho-yay-ke-ni 尻ふき木
3741 hoyaykep ho-yay-kep ①尻拭きベラ (糞を切るためのへら)
3742 hoyaykep ho-yay-kep ②[石狩] ちり紙、尻拭き紙
3743 hoyco [和語] 包丁 出刃包丁
3744 hoye ho-ye 猥談(する)
3745 hoynu ( hoinu ) [動物] 蝦夷貂(エゾテン) <イタチに似た肉食動物>
3746 hoynuakpe hoynu-ak-pe テン捕り罠 (テンなどがエサをとりにきてヒモが引っ張られると、棒がはずれて石を載せた蓋が頭の上に落ちる仕掛け罠)
3747 hoynusapa hoynu-sapa テンの頭の神
3748 hoyop ho-i-o-p 姦淫者 放蕩者道楽者
3749 hoyoyse 欲しい ◆ Somo ku=hoyoyse. (私は欲しくありません、No thank you.)
3750 hoypiye (さっとすばやく)動く
3751 hoyto [和語] 乞食、物乞い (和語の「ほいと」から:陪堂(ほいとう)が変化したもの)
3752 hoyuppare hoyuppa-re (二人以上を)走らせる
3753 hoyuptek hoyup-tek 走って行く
3754 hoyuptektek hoyup-tek-tek さっと走り出す 走り去る
3755 hoyupu (複数 hoyuppa ) 走る、飛ぶ ◆Hoyuppa=as wa sap=as.(私たちは走って[急いで]山を下った) ♪「帆ゆっぱい」にして走るヨット。
3756 hoyupuas [トワトワト] hoyupu-as [単]走る+as
3757 hoyupure ho-yupu-re [静内] ~を走らせる
3758 hoyya 囃子のかけ声
3759 hoyyo ( hoiyo ) 悪事を働く
3760 hu ① 1.生(なま)だ(煮えてない、焼けてない) 2.(木が)生きている(枯れてない)
3761 hu ② 生意気な不良、チンピラ、乱暴者
3762 -hu 接尾辞 所属形形成
3763 hu cep 生魚
3764 huci ( hutci, uci ) おばあさん、祖母 ◆ku=kor huci(私のお婆ちゃん)
3765 huciape huci-ape [静内] 火の女神
3766 hucikuni hu-cikuni 生木(なまき) ヒナリ
3767 Hucinupuri Huci-nupuri [地名] 婆さん山 (爺さん山とともに、摩周湖のほとりにあったという伝説の山)
3768 hukasikar hukasi-kar 赤飯などをこしらえる (和語「蒸かす」の「蒸かして作る」の意より)
3769 hukinatomne 青々している (生の草<新緑>の緑色である)
3770 huku [和語] 洋服
3771 Hukumici [地名] 福満(ふくみつ) <沙流郡門別長富川の一部>
3772 hum (所属 humi, humihi ) 1.音、感じ、様子 2.片 切れ端
3773 hum an 形式+自動詞 [石狩] ~という気がする
3774 hum an a ! (感触、寒暖などが)~だなあ!→ humi !
3775 hum ko ~する音が~、~するって感じで~ ◆A=eniste hum ko yupnatara. (当てにしちゃうって感じで安心だ。)
3776 hum sak no 音も無く、そっと
3777 humas hum-as 1.(~の)音がする、聞こえる 2.(~の)感じがする、(~の)様子がある
3778 humasumas hum-as しきりに音がする
3779 humekayanu 強い音
3780 humi 1.(~の)感じ、気配 2.~だなあ!<視覚以外の感覚(味覚、嗅覚、聴覚、触覚)の感嘆表現。 視覚ではsiriを用いる>
3781 humi ! (感覚)~だこと!~だなあ!◆Ku=popke humi!([自分の体感で] 暖かいなあ!)
3782 humi [トワトワト] ような
3783 humihias 鳴る 音がする
3784 humihi-as-sintoko humihi-as-sintoko 「音の出るシントコ」 昔、二風谷上流のシケレペ・コタンのひとり暮らしのエカシがもっていたもの。当時、子供だった木幡ドナナシリはそのエカシが居眠りをしている隙によく叩いて楽しんだという。この物体は実は「ブリキの一斗缶」であった。若い頃そのエカシが厚岸へ和人によって奴隷労働されられた1年間の報酬として受け取った空き缶。(ドナナシリさんから萱野茂さんが聞いた話)
3785 humiruy [鳥] 雷鳥(ライチョウ) エゾヤマドリ =humiruy'cikap
3786 humiruycikap humi-ruy-cikap [鳥] 雷鳥(ライチョウ) エゾヤマドリ
3787 humki hum-ki 1.音がする 2.音を出す
3788 humkosanpa hum-kosanpa 突然ガラガラドンドンと音がする
3789 humkowen hum-ko-wen 音がうるさい
3790 humkuspare hum-kus-pa-re [雅] (~に)音を鳴り響かせる
3791 hummore hum-mo-re [静内] 音を静める、音を忍ばせる
3792 humnani 一カ所
3793 humnanio humnani-o 一カ所に集める
3794 humne 時には、時々
3795 humneani humne-an-hi 一カ所
3796 humneanta humneani-ta 一カ所に
3797 humpa (hunpa ) (~を)刻む
3798 humpahumpa ( hunpahunpa ) humpa-humpa [静内] 複数)(~を)細かくきざむ
3799 humpeetor humpe-etor クラゲ
3800 humperek humpe-rek 鯨の髭
3801 humperika humpe-rika 鯨の脂鯨の白肉
3802 humperit humpe-rit 鯨の腱
3803 humse [静内] うなり声をあげる
3804 humse hum-se ①仰天する声、かけ声 ②唸り声をあげる
3805 humsep hum- se-p 大声で鳴く鳥 (フクロウかミミズク)
3806 humumatki humum-atki グーグー音が響き渡る
3807 humuykehe (~の)衣装 衣類 着物
3808 hun まあまあ
3809 huna 子守歌の囃子のひとつ
3810 hunak どこ
3811 hunak an? hunak an どこにありますか? ◆Asini hunak an? (トイレはどこにありますか?)
3812 hunak ta どこで どこに(何処に)
3813 hunak ta epak 丁度いいあんばいに
3814 hunak un どこに、 どこへ
3815 hunakeun [静内] 本当に
3816 hunakke なんのために
3817 hunakke kusu/kus せっかく(~したのに) = hunakor kusu/kus
3818 hunakor (所属 hunakoro ) 1.どこの所、どの所、どこ 2.(少なくてがっかりするとき)なあんだ
3819 hunakor kusu/kus せっかく(~したのに) = hunakke kusu/kus
3820 hunakoroho これだけかい これっぽっち
3821 hunakpake ta hunak-pake ta やっとこさで、どうにか(何とかなる)
3822 hunara ① (素性を)探る(さぐる)
3823 hunara (複数 hunarapa ) ② (~を)探す(さがす) ◆Ku=hunara yakka wen.(私は探したがダメでした)
3824 hunine hu-ni-ne 生木である (木が生きている)
3825 hunna ① 誰 ◆Tan cep hunna koyki ya?(この魚は誰が捕ったのか?)♪Whoな?
3826 hunna ② (主に女性用の感謝語) ありがとう ご馳走さま =hap, hioyoy
3827 hunna an? どなたですか?
3828 hunpa (複数)(~を)きざむ <単数形はない>
3829 hunpe ( humpe umpe[様似] ) [動物] 鯨 クジラ くじら
3830 hunpepa hunpe-pa 鯨の頭(あたま)
3831 hunta ① 何(最も普通の表現) 何か
3832 hunta ② 宿命(しゅくめい) 生まれついた運命 <[和語] 札から?>
3833 hunte [和語] 筆(ふで)
3834 hup ① [植物] 椴松(トドマツ)、常緑樹、笹
3835 hup ②できもの 腫れもの 腫らす
3836 hup ③生(なま)物
3837 hup ④腫れる
3838 hupcacise hup-ca-cise 松葉茸きの小屋
3839 hupciyay hup-ciyay 松の木の栓 松の節
3840 hupo 1.(~に)できものが出来る 2.デキモノ(腫れ物) ◆Ku=seturu hupo.(私の背中に腫れ物ができた)
3841 hupoma hup-oma 腫れものが出来る
3842 huptay hup-tay トドマツ林
3843 hur 山の急な坂
3844 hura (所属 huraha ) 匂い、香り
3845 huraat ( hura at ) hura-at においが立つ においがする
3846 hurakowen hura-kowen 匂いがひどい
3847 huranu hura-nu 臭いをかぐ
3848 huraot [トワトワト] hura-at 臭いがする → huraat
3849 hurarakka においをかぐ
3850 hurarapkar hura-rap-kar においをかぐ
3851 huraruy 臭い、匂いが強い ◆ ne sayo huraruy (その粥は匂いが強い)
3852 huraruy  ( huraruycep ) hura-ruy [魚] 胡瓜魚(キュウリウオ)
3853 hurat [白老] (腐りかけて)臭いがする=huraat
3854 hurawen hura-wen においが悪い
3855 huraye (複数 huraypa ) (~を)洗う、洗濯する
3856 hure 赤い 真っ赤 赤
3857 hure su 赤鍋 (実際は黄色いアルマイトの鍋)
3858 hureamam hure-amam [植物] 稗(ヒエ)の一種 (穂が赤くなる)
3859 hureatane hure-atane [植物] 人参(にんじん)<赤いカブ>
3860 hureayusni hure-ayusni [植物] キイチゴ
3861 hureca hure-ca 紅茶(tea) <造語提案中 by tommy>
3862 hureci hure-ci [魚介] 赤海鼠(アカナマコ)
3863 hurecironnup hure-cironnup [動物] 赤狐
3864 hureicen hure-icen 一銭銅貨<赤い・銭>
3865 hurekane hure-kane 銅 <あかがね>
3866 hure-koysum hure-koysum 水に浮いている錆<赤い・泡>
3867 Hurenay hure-nay [地名] 沙流郡平取町振内<赤い・沢>
3868 hureno hure-no 真っ赤である
3869 hurep hure-p (赤く)染めたオヒョウの皮
3870 hurep kar 衣服を赤く染める
3871 hurere hure-re 赤く染める
3872 huresisam hure-sisam ロシア人などの外国人 白人 <赤い・隣人、髪の毛の赤い人>
3873 hure-toponra hure-toponra 水底に沈んだ錆
3874 huretoy hure-toy 頬紅(ほおべに) 口紅(くちべに)
3875 huri 大鳥 <想像上の鳥>
3876 hurkap (所属 hurkapu, hurkapuhu ) hur-kap 死骸(しがい) 屍(しかばね) 死体 抜殻(ぬけがら)
3877 hurkotor hur-kotor 坂の斜面
3878 hurpes hur-pes 坂を下る
3879 hursut hur-sut 坂の麓
3880 husko 古い、元の、長い年月を経ている ◆husko anpe (元のままに)◆husko munkutausi(元のゴミ置き場)
3881 huskore husko-re 年上の 年長の ◆ a=huskore p ne. (年上の方の子です)
3882 huskotoy husko-toy ずっと昔から
3883 huskotoy [銀の滴] husko-toy とても長い間
3884 huspe hus-pe 川へ落ちて死んだ鹿 溺死
3885 hussa フッサ <まじないで、息を吹きかけるときに発する言葉>
3886 hussa tura (病人に)息をかけながら
3887 hussakar hussa-kar おはらい
3888 hutci [白老] おばあさん =huci
3889 hutne 狭い、窮屈だ ◆Nean hutne usi ta akkari sep usi ta sinot=an ro.(その狭い場所でより広い場所で遊ぼうよ)
3890 hutnenay hutne-nay 狭い沢
3891 hutnenisey hutne-nisey 狭い函川(U字型:両端が崖になっている狭い川)
3892 hutnepinay hutne-pinay 狭い谷川 (V字型:両端が谷になっている狭い川)
3893 huton [静内] [和語] 座布団
3894 huttapka hur-tapka 山の上
3895 huttat ( huttap ) [植物] 笹(ササ)
3896 huttattop huttat-top [植物] ササダケ
3897 huttom hur-tom 山の中腹
3898 huye ① 看病する
3899 huye ② 頬(ほお)
3900 huyekot huye-kot えくぼ
3901 huyekotne huye-kot-ne [白老] えくぼ
3902 huymampa huy-mampa (気をつけてよくよく)見る 観察する 調べる 見直す
3903 huype (所属 huypehe ) hu-ipe 肝臓 レバー <生・食べ物>
3904 huypututu 頬が膨れている
3905 huyuyke [静内] 身の回りのもの
3906 i 1.物(もの) 2.事(こと) 3.所(ところ)
3907 -i 接尾辞 ① 他動詞形成 ◆as(立つ<自動詞>)→ asi((~を)立てる<他動詞>)
3908 -i 接尾辞 ② 動詞に接尾して名詞化する ◆cis(泣く)→ cisi(泣くこと)
3909 -i の所属形(短形)語尾 ③ ◆ 「芽」の概念形 ken →keni 所属形「(~の)芽」
3910 i- 接頭辞 目的語を明示しないで他動詞を自動詞化する ◆huraye((~を)洗う<目的語を明示すべき他動詞>→ihuraye(ものを洗う[洗濯する]<自動詞>)
3911 i= 不定人称目的格 ① (相手を含む)私たちを・に ◆Kotankornispa i=amkir.(村おさが私たちを見知る)
3912 i= 不定人称目的格 ② (引用文中の)私を・に、私たちを・に ◆Huci i=ahunte.(お婆さんが私を家に入れた) Ekas i=ahupte.(お爺さんが私たちを家に入れた)
3913 i= 不定人称目的格 ③ (敬意の二人称)あなた様を・に・の
3914 i=kore ( i=kore yan ) (引用文中で)<私のために>~してくれ (してください) ◆"Ahupkar wa i=kore yan,"sekor hawean.(子供をもらってください、と言った)
3915 iahunke i-ahunke 人を招待する
3916 iahup i-ahup (催促して)貰う
3917 iahupkar i-ahup-kar (~を)貰いたがる
3918 iahupkur i-ahup-kur 乞食
3919 iahuppe i-ahup-pe 乞食
3920 iaknekur i-ak-ne-kur 弟のほう
3921 iapaoposore i-apa-o-posore 窺う 覗く
3922 iasinke ( easinke ) i-asinke 賠償する、償いとして何かを差し出す
3923 iaskeani i-aske-ani 招待される
3924 iaskeuk i-aske-uk 招待する
3925 iaskeukkur i-aske-uk-kur (客を)招待しに行く人
3926 iaskeuksonko i-aske-uk-sonko 招待の言葉
3927 iawoinkar i-aw-o-inkar [静内] 人の家のなかをのぞく
3928 ica (穂を)摘む 穂ちぎり(をする)<穂ちぎりには貝殻を使用>
3929 ica [トワトワト] ica 切る(ica:摘む)
3930 icak a !  ( icaka ) ①汚いなあ! ◆(洟垂れの子に)Icak a ! e=etuhu wen ruwe! (汚いな!お前の鼻ひどいねえ)
3931 icak a !  ( icaka ) ② 汚い奴め、こしゃくな奴め、生意気な奴め
3932 icakkere ① 汚ない 汚れている 汚れる
3933 icakkere ② なにくそ あんなやつめ〔悪口〕
3934 icakkerep icakkere-p 汚ないもの
3935 icakkerere icakkere-re (~を)汚す
3936 Ican [難読地名] 一己 (いちゃん) 深川市
3937 ican (サケやマスの)産卵床 ◆Ican or ta cipor eorapapse.(産卵床で卵を産み落とす) ♪産むにはここがイイチャン。
3938 icaniu (icaniw ) [魚] 桜鱒(サクラマス)
3939 icaniwicanuy icaniw-icanuy [魚] 鱒(マス)
3940 icankot ican-ka-ot [魚] 山女魚(ヤマメ) 
3941 icanuy [魚] 鱒(マス)
3942 icapipa 穂摘み用貝殻
3943 icari 笊(ざる)
3944 icarimuy 竹で編んで作った箕(み)
3945 icaroosuke ( icarosuke ) i-caro-o-suke [静内] 人の食事を作る
3946 icaroyki i-car-oyki [静内] 人を養う
3947 icarpa イチャルパ:先祖供養のひとつ(食べ物を地面に撒く)少しの食べ物でもあの世では沢山になるので、少量撒けばいい。食物供養しないと死者はあの世で飢えて苦しむ。
3948 ica-saranip 穂摘みフクロ
3949 icautar [トワトワト] ica-utar (肉塊を)切り出す者 ica:摘む
3950 icawotenke 指図、命令 ◆icawotenke neno(命令通りに)
3951 icen 金(かね) 銭 貨幣(紙幣も硬貨も)
3952 icicikan [和語] 一時間
3953 icimcimi i-cimcimi 観察する
3954 iciri [和語] 一里
3955 iciriyo [和語] 一両(昔のお金の単位)
3956 iciyarpa  (=iciyripa ) [白老] 食べ物を、あの世の先祖に送る儀式
3957 icotca i=cotca 刺される
3958 icotcap i-cotca-p [昆虫] ヌカカ(糠蚊)<体長1ミリ程で夏の水辺などに集団で戯れている。生物界最速の毎秒1046回羽ばたきをする。雌は刺すものもある。別名:糠蛾、目まとい、干拓虫など>
3959 ieasis i-e-asis 逆恨み(する)
3960 ieciw [静内] 遠慮
3961 ieerep i-e-e-rep それとともに三つ
3962 ieetup i-e-e-tup それとともにふたつ
3963 ieham i-eham 遣らずの~
3964 iehankere i-e-hanke-re (獲物に)近づいて捕る、近くに寄る
3965 ieimontasa i-e-imontasa 仇討ち(する)
3966 iekaste i-ekaste 飽きる
3967 iekeske i-e-keske [静内] 人に悪事をしかける
3968 iemakaatusa i-emaka-atusa 片肌脱ぎ
3969 iemawkowen i-e-maw-ko-wen とばっちりを受ける 巻き添えをくう それによって不幸になる
3970 iemawne i-e-mawne 人と交わる つきあう 交際する
3971 iememu iem-emu 幼児が親にまつわりつく
3972 ieomap i-e-oma-p おぶい紐(ひも)
3973 ieoripakka i-e-oripak-ka [静内] 恐れ多い、もったいない
3974 iestan i-estan [静内] 人や物を探し回る
3975 ietapkar i-e-tapkar ともに舞う
3976 ietokocasnureay i-etoko-casnure-ay 熊神の帰り道を清める矢
3977 ietokous i-etoko-us 待ち伏せる
3978 ietokoyki i-etok-o-iki 準備する
3979 ietunankar i-e-tunankar 出会う
3980 ietusmak i-e-tusmak (その)先回りをする
3981 ieutanne i-e-utar-ne [静内] 仲間に入る
3982 ihayta 鹿とりが下手だ
3983 ihenenu かぎまわる
3984 ihenkotpa i-henkotpa うなずく
3985 ihetaptapu i-he-taptapu 頬被りする
3986 -ihi の所属形のうち長形の語尾 ◆ 「芽」の概念形 ken →kenihi 所属形「(~の)芽」
3987 ihok i-hok (~が)ものを買う、商売する、ものを売買する
3988 ihok kur 商人 仲買人
3989 ihokto ihok-to 正月二日(初荷の日)
3990 ihokus i-hokus 裏返し(に着る)
3991 ihokusi i-hok-usi 市(いち)、市場(いちば)
3992 ihoma 可哀想に思う
3993 ihorenna 踊りの囃子
3994 ihose (複数 ihospa ) [静内] 息が絶える
3995 ihoski i-hoski 酔う (酒酔いにも乗り物酔いにも使う)
3996 ihoskicis i-hoski-cis 酔っ払って泣く
3997 ihoskip i-hoski-p 酔っ払い
3998 ihumpani i-hunpa-ni まな板 <物を・きざむ・木>
3999 ihunara i-hunara 捜し物をする(さがしものをする)
4000 ihunke ( ihumke ) 子守歌(を歌う) 子守唄
4001 ihuraye i-huraye 洗濯する 洗い物をする
4002 ihurere i-hure-re 赤く染める
4003 iikosama i-i-ko-sama 物事を例えて言う
4004 iirarare i-irara-re 貧しそうだ
4005 iisone i-isone 幸いなことに どうやら
4006 iisoneka i-iso-ne-ka 幸いなことに 偶然 まぐれ よくまあ~したものだ ◆Iisoneka, siknu=an hine... (よくまあ、俺たち生きて・・・したものだ)
4007 iitasare i-i-tasa-re (~を)人と交換する
4008 iiyomapka i-iyomap-ka 可愛い~、めんこい~
4009 iiyomapka an i-iyomap-ka an 可愛い、めんこい
4010 ik ② [長さ] 約3㎝ 親指を曲げた時の節の長さ
4011 ik (所属 iki ) ① 節(竹・葦等の)
4012 ika ①溢(あふ)れる (ふき)こぼれる
4013 ika ②越える 近道する
4014 ika ③(~から)落ちる (~を)踏み外す
4015 ika ④渡る <物の上を通る>
4016 ika ⑤人の上、物の上
4017 ika (ikaya ) ⑥絶対~してはいけない
4018 ikaanun ... na. ひょっとして、、、ではないか。
4019 ikaesina i-ka-esina 隠す
4020 ikaeyoko ika-eyoko 待ち伏せ(する)
4021 ikahuye i-kahuye 看病(する) 看取る
4022 ikakata 本当に
4023 ikakik i-ka-kik [静内] (人を)お祓いする
4024 ikakustep i-ka-kus-te-p 上着 ◆Tanto rera yupke siri ne kusu, ikakustep kor wa arpa.(今日は風が強いようだから、上着を持って行け)
4025 ikamenas ika-menas 東南風<近道する・やませ>
4026 ikamesu i-ka-mesu 人を助ける ◆En=ikamesu yan. (私を助けてください)
4027 ikaneypeka iki-ney-peka [石狩] 決して~するな →ikineypeka
4028 ikaopas i-ka-o-pas 応援に行く 騒ぎを聞いて助けに走る 駆けつける
4029 ikaopiwki ika(si)-opiwki 人を助けに行く(来る) ◆Cikisani kamuy ka ikaopiwki kuni a=ye.(春楡の神にも助けてくれるよう私は言った)
4030 ikaosike i-ka-o-sike [静内] 土産を運ぶ
4031 ikaoyki i-ka-o-iki 困っている人を援助する
4032 ikaoykicise ikaoyki-cise [石狩] 病院(困っている人を助ける家)
4033 ikaoykikur ikaoyki-kur [石狩] 医者
4034 ikaoyoko i-ka-o-yoko 見張りをする
4035 ikapet ika-pet 近道する川
4036 ikarari i-ka-rari イカアリ(刺しゅうの方法のひとつ:先に糸を置いたあと、細かくかがり付ける)
4037 ikaras ikaras もったいない、痛ましい
4038 ikaraski ikaraski もったいない
4039 ikaray ikaray [植物] イラクサの種
4040 ikare ika-re 越えさせる
4041 ikari (ikari) [和語] 錨(いかり)
4042 ikaripe 沖の漁をする
4043 ikaritunnap -i-tunna-p [昆虫] 蟻(あり)の一種、 ロスケアリ
4044 ikarkar i-kar-kar 刺繍(する)、糸で飾りつける、縫い物をする
4045 ikasma i-kasu-oma ① 残る 余る ◆ikasma p etoyta (余ったものは植えた) ♪残りものも「活かしま」しょう。
4046 ikasma i-kasu-oma ② 残り あまり (10以上を数える時、例えば11はsine ikasma wan という)
4047 ikasmare ikasma-re 加える つぎたす
4048 ikaspaotte i-kas-pa-ot-te 人に命ずる、指図する
4049 ikasure i-kasu-re 人を凌がせる
4050 ikasuy i-kasuy 手伝う
4051 ikatanpa-kamuy 悪い病気の神
4052 ikatkar i-kat-kar 男女間で相手を惑わす
4053 ikatwente i-kat-wen-te 顔を汚す 顔に泥を塗る
4054 ikawa-amip i-ka-wa-amip 上着
4055 ikawarine i-kawari-ne [石狩] 代理で <和語の「代わり」>
4056 ikayop イカヨプ(矢筒)(ホオノキで作り、樹皮を巻き付けた上に丁寧な彫刻を施す)
4057 ikayopikor ikayop-ikor 祭事用矢筒 <漆器 金具で出来ている>
4058 ikayup [静内] 矢筒
4059 ike hike ~にもかかわらず = hike
4060 ikema i-kema イケマ〔植物〕 (道央、道北、樺太) <根を焼いて食べたが、有毒なので要注意。また根を輪切りにし、干したものを身につけて魔除け、魔払いにした(北海道、樺太)>
4061 ikema-punkar ikema-punkar イケマの蔓(つる)
4062 ikemara ikema-ra イケマの出始めの蔓
4063 ikemnu i-kemnu (~を)哀れに思う
4064 ikepkepip i=kepkepi-p 私にとって役に立たない者
4065 ikerekarap i-kerekara-p ただれ(る)
4066 ikesanpa i-kesanpa 追いかける
4067 ikeske i-keske 憎む 妬む 羨む 人を滅ぼす
4068 ikesuy 怒って帰る、家出する
4069 ikewkao i-kew-ka-o [静内] 死者の後を追う
4070 iki (複数 ikipa ) 1.行う、する、行動する、働く 2.行い、行動 ◆Tane ne yakka neno iki.(今でもそのようにしている) ◆nani neno ikipa([2人は]すぐにそのように振る舞った) ◆Makanak e=iki siri an?(いったい何をしているんだい?)
4071 iki ayne [銀の滴] iki ayne やっとのこと
4072 iki kor [石狩] そうすると
4073 ikia [静内] その(文脈中のある人/ものを指す。生物や神を修飾する例が多い。単数形)
4074 ikia ( ikiya ) 絶対に~するな 決して~するな =ikiya
4075 ikia (複数 ikirok ) iki-a [様似] それの (複数 :それらの)
4076 ikianep ( inkanep, inkaneypeka) [石狩] ~を罰する
4077 ikiap (複数 ikirokpe ) ikia-p [様似] そやつ、そいつ (複数:そいつら、連中)
4078 ikici [トワトワト] iki-ci 動作
4079 ikiki i-ki-ki [静内] 行動する
4080 ikimaypa i-kimaypa [静内] 親の言うことを聞かない
4081 ikimaypa iki-maypa [静内] 親孝行 <同じ静内で上下のこの二つは矛盾がありそうですね)
4082 ikineypeka iki-ney-peka [雅] 禁止、決して~してはならない
4083 ikir [静内] 1.列 2.(sine ikir ne3「一緒に」という表現のなかで用いられる)
4084 ikir (所属 ikiri, ikirihi ) ① ものの集合(一山、一列 ) 薪(まき)の一式 (横180cm、縦150cm) 縫い目
4085 ikir (所属 ikiri, ikirihi ) ② 系統 huci ikir(母系) ekasi ikir(父系)
4086 ikiratpa [銀の滴] ikir-at-pa 酒宴のはじめに
4087 ikirkar ikir-kar ほころびを)繕う
4088 ikirottasare i-kiror-tasa-re [静内] 力比べする
4089 ikisa i-kisa 穿(うが)つ 火起こし(する)
4090 ikisakani i-kisa-kani もみ錐
4091 ikisani i-kisa-ni 木の錐(きり)
4092 ikisap i-kisa-p 弓型火起こし
4093 ikiya...na iki-ya 絶対に~するな 決して~するな
4094 ikiyaun...wa iki-ya-un もしかすると、、、するかも
4095 ikka 盗む 盗み
4096 ikkakamuy ikka-kamuy [白老] 泥棒
4097 ikkakur ikka-kur [白老] 泥棒
4098 ikkap ikka-p 泥棒、追いはぎ、強盗、盗賊
4099 ikkasampe ikka-sampe 盗心
4100 ikka-sisam ikka-sisam 泥棒、追いはぎ、強盗、盗賊
4101 ikkayrenka ikka-irenka 盗みのいいがかり
4102 ikkew (所属 ikkewe, ikkewehe, ikkewikkewehe ) =ikkeu ik-kew ①背骨 =ikkew-pone ②腰 ③祭壇の骨組み
4103 ikkewe 正当な理由・意味・目的 ◆Ikkewe sak no a=oramsakka.(理由無く差別される) ♪理由を言っけうぇ!
4104 ikkewikkewe 一番 最も 最高
4105 ikkewikkewehe 意味 目的
4106 ikkewpone (所属 ikkewponehe ) ikkew-pone 背骨
4107 ikkewun-konpu ikkew-un-konpu 背に筋の入った昆布やワカメ
4108 ikmawre ik-maw-re ゲップを出す
4109 ikoahun (複数 ikoahup ) i-ko-ahun 危ない所へ思い切って入る
4110 ikoiperusuy i-ko-ipe-rusuy [静内] 食べ物が食べたい
4111 ikokamahupte i-ko-kam-ahup-te ①獲物を受ける(男の獲物を女が東窓を通して受け取る) ②獲物を入れる(東窓から男が女が待つ家の中に入れる[静内]。
4112 ikokantama i-kokantama だます
4113 ikokanu ( ikokianu ) i-kokanu 耳を澄まして聞く、注意深く聞く、盗み聞きする
4114 ikokapte iko-kap-te [様似] オオバコの葉  <参考→ukokaptuyep>
4115 ikokarkari i-ko-kar-kar-i (~を)ものにくるむ
4116 ikokisaro 流行病にかかる
4117 ikokka おどかす
4118 ikokki [白老] 崇り
4119 ikokusi [静内] 見て見ぬふりをする
4120 ikokuttar iko-kuttar [植物] オオイタドリ
4121 ikomarattone i-ko-maratto-ne 酒宴の友となる
4122 ikomawkowen iko-maw-ko-wen 巻き添えをくう
4123 ikoni お産する、痛む
4124 ikonicarpa ikoni-carpa 妊婦が死亡した時腹を切りお腹の子供の性別を確認する
4125 ikonnu 呪う
4126 ikonnup ikonnu-p 人を呪う物 凶事を作る者
4127 ikonpap ik-kompa-p [昆虫] 這いずる虫類、毛虫、青虫、芋虫など
4128 ikoorsutke i-ko-orsutke 命令(する)励ます
4129 ikopakoat i-ko-pakoat 巻き添えで罪になる
4130 ikopaksam i-kopak-sam 日受け 日当たり(のよい場所)ひなた
4131 ikopepka i-kopepka [静内] 経験や仕業を語り継ぐ、忘れない →ekopepka
4132 ikopet (馬、鹿、熊などが水を飲んで)毒虫に当たり死ぬ
4133 ikopuntek i-kopuntek [静内] 喜びを言う →ekopuntek
4134 ikor i-kor イコロ(宝刀)、宝物、お金 ◆Somo ku=montapi korka ikor isam.(私は忙しくはないが金がない)
4135 ikoramniwkes i-ko-ram-niwkes [静内] ①人にかなわないと思う → akoramniwkes
4136 ikoramoski i-ko-ram-hoski [静内] 見て情けなく思う 不満である → eramuhoski
4137 ikoramsat i-ko-ram-sat [静内] 物に心が惹かれる
4138 ikoramu i-ko-ram ~だと思う
4139 ikorka ikor-ka 刀の鞘(さや)
4140 ikor-kamuy sir-esiniwka 「宝物の神様が、その土地にいるのが飽きた」という言い伝え(萱野茂さん)
4141 ikorosuop ikor-o-suop 宝刀をしまう箱 <ネシコ(クルミ)製>
4142 ikorsike ikor-sike 宝物の荷物
4143 ikorsutke 命じる、言いつける
4144 ikosankokka i-ko-san-kokka [静内] 立て膝
4145 ikosatsatu i=ko-satsatu (私を)うさんくさい顔で見る
4146 ikosawre i-ko-sawre 厳しくない、人に甘い
4147 ikosirninup i-ko-sir-ninu-p 宝物 秘宝
4148 ikosiyupu i-ko-si-yupu [静内] 覚悟する、心を締める
4149 ikosuke i-ko-suke [静内] 人の食事を作る
4150 ikosunke i=kosunke (私に)嘘を言う
4151 ikotamke i-ko-tamke [静内] (~を)合わせる・まとめる
4152 ikotarara i=ko-tarara (私に)伸ばす
4153 ikotca i=kotca 人の前
4154 ikotcane i=kotcane (私を)取りなす
4155 ikotcanekur i-kotcane-kur 代理人 <取りなしてくれる人>
4156 ikotcanep i-kotcane-p 代理人 <代わりになってくれる者>
4157 ikotukka i-kotukka (赤ん坊に)乳をのませる
4158 ikotunas i-ko-tunas 助けに来る 早く来る
4159 ikotunte i-ko-tunte こだま山彦
4160 ikotuntek i-ko-tuntek 地響き地面が響く 響き渡る
4161 ikoturse i-ko-turse 伝染する
4162 ikoyayyupu i-ko-yay-yupu [静内] 覚悟する、自分の心を締める
4163 ikoyki i-koyki [静内] 人と戦う
4164 ikoynkarkur i-ko-inkar-kur 産婆 助産婦
4165 ikoypak i-koypak 憤慨する
4166 ikoyram i-ko-iram 皆と同行する
4167 ikoysanpa ( ikoysampa ) i-ko-isanpa 真似る 人まねをする
4168 ikoytupa ikoytupa 物を欲しがる、羨む、暮らしに難儀する
4169 ikoyyomap ( ikoyyomap ) i-ko-i-omap 人の子を可愛がる (例えば、本妻が、夫が外で作った子を可愛がる)
4170 ikra ikra 送る
4171 ikre (所属 ikrehe ) ikre (指などの)節(ふし)
4172 iku (複数 ikupa ) 酒を飲む、飲酒(する)、[石狩] 酒宴を張る
4173 ikuekoyki i-ku-e-koyki [静内] (~に)酒を無理やり飲ませる
4174 ikunnere i-kunne-re (黒く)染める
4175 ikuoka [銀の滴] iku-oka 飲酒の終わり
4176 ikup iku-p [白老] 飲んべえ
4177 ikupakikir i-kupa-kikir [昆虫] クワガタムシ <かじる・虫>
4178 ikupasuy iku-pasuy イクパスイ(捧酒著) <祭具、アイヌの祈り言葉を神々に伝える役目をもつ。イクパスイの一滴の酒が神の国には一樽になって届く>
4179 ikure iku-re (~に)酒を飲ませる
4180 ikurerari i-kur-e-rari 威風堂々としている
4181 ikurerari no an i-kur-e-rari no an 品のある、立派な
4182 Ikuresuye イクレスイエ(伝説上の豪勇、超能力を持つ)
4183 ikuriante i-kuri-ante 悪口を言う 馬鹿にする あざける
4184 ikururu ikururu 産気づく、陣痛、苦しがる
4185 ikuruy ikuruy 酒好きである ◆Yokoyama Taikan nispa ikuruy kur ne.(横山大観さんは酒豪だ) ♪今日も一杯イク?---君も「イク類」だねえ。
4186 ikuruy kur ikuruy kur のんべえ 酒豪家
4187 ikus ikus (洪水で)水浸しになる
4188 ikusa ikusa (人を舟で)川を渡す
4189 ikusakanram (所属 ikusakanrami, ikusakanramihi ) iku-sakan-ram 悪い酒癖、飲酒の後乱暴になる癖
4190 ikusakayo iku-sakayo 酒を飲んでのけんか
4191 ikusakur i-kusa-kur 渡し守
4192 ikusamat i-kusa-mat [静内] 女の渡し守
4193 ikusausi i-kusa-usi 渡船場
4194 ikuso ①酒宴の席へ行く ②儀式の道具立て[静内]
4195 ikuspe i-kus-pe 柱、杭
4196 ikutasa iku-tasa 酒宴の席へ行く
4197 ikutuykata [銀の滴] iku-tuy-kata 宴会の上で (飲酒・最中・上)
4198 ikuusi 飲み屋、酒場
4199 ikuynimak (所属 ikuynimaki, ikuynimakihi ) i-kuy-nimak 奥歯 臼歯
4200 ikuype iku-ipe 飲み食い(をする)
4201 ikuyra 後をつける、こっそり近づく
4202 ikwo [長さ] 約3cm (指の一節)
4203 ima i-ma [静内] 肉や魚を焼く
4204 imaci (所属 imaci (s.hi ) 妻のほう
4205 imak (所属 imakake, imakakehe ) (~の)うしろ、(~の)あと
4206 imak (所属 imaki, imakihi ) 歯 ◆e=imakihi kunne wa isam (お前の歯は黒ずんでしまった)
4207 imakake imak- [静内] その時空の後ろ側
4208 imakakewa imakake-wa [様似] それから、そのあと
4209 imakipara (-p ) イマキパラ(スカシユリの道東方言)
4210 imanit i-ma-nit 魚の焼き串
4211 imatakne i-matak-ne (その人の)妹である
4212 imatne i-mat-ne (その人の)奥さんである
4213 imek ①分け前 ②配膳(する)
4214 imekkam imek-kam 分け前肉
4215 imekkar imek-kar [静内] (~に)食事をよそる
4216 imekso imek-so 1.客の料理用敷物 2.茶碗籠
4217 imemke i-memke 散髪する
4218 imemke-sisam imemke-sisam 床屋の人
4219 imeru i-meru ② 電気(electricity) <造語by北海道教育大学旭川校>
4220 imeru (所属 imeruhu ) i-meru ① 稲妻 いなびかり
4221 imerupo i-meru-po 電子(electron) <造語提案中 by tommy>
4222 imi 1.着る 2.着物
4223 imiewen imi-e-wen 着る物がよくない
4224 imikinkay 衣料品の荷物
4225 imino 立派な服装をしている
4226 imire i-mi-re (~に)衣服を着せる
4227 imo [和語][白老] ジャガイモ
4228 imok (捕獲するための)餌(えさ)◆imok ne kar(餌にする) ♪エサに芋食う魚はいない
4229 imoka 土産(みやげ)
4230 imokir [白老] 思いつめる =imokrika
4231 imokirika 心配だ 案ずる 不憫だ
4232 imokirikasukup imokirika-sukup 哀れな生活 人に同情される生活
4233 imoma ( inoma inuma ) [静内][様似] 宝物、宝物壇 =kamuy imoma
4234 imoneukomuye i-mon-e-ukomuye 忙しいのに世話を焼かせる
4235 imontapire i-mon-tapire 急がせる せかす
4236 imontasa i-mon-tasa ①仕返しをする、復讐する、仇を討つ ②人の代わりをする[静内]
4237 imu ( imuimu ) (特有の女性に発生する現象)発作的な動作 陽性のヒステリー
4238 imupira やまびこ
4239 imure imu-re [静内] ~を驚かせてあらぬ言動をさせる
4240 imure imu-re イムさせる(女性に発作的な動作をさせる)
4241 imut i-mut 首飾り(をする)
4242 imutkamuy i-mut-kamuy 首に白い毛のある熊
4243 inan どの ◆Inan maciya e=an? (どの町に住んでいるの?)◆inan kur(どの人 ◆Inanpe e=kor rusuy ya?(どれがほしいですか?)
4244 inani inan-hi どちらのもの
4245 inanike inan-ike どちらの物、どちらの人 ◆Inanike e=kor rusuy ya, tanpe he, toanpe he?(どちらがほしいの、これかい、それかい?)
4246 inankayo (稗・ヒエや粟・アワの)刈株
4247 inanpe inan-pe どれ どちら
4248 inantasare i-nan-tasa-re [静内] 人に顔をそむけさせる
4249 inanteke どちらの手
4250 inaw ( inao, inau ) イナウ (木幣) <イナウ自身が神であったり、神への供物になったりする>北海道では一般にミズキやヤナギ、キハダなどを用い、病気払いや魔除けにはタラノキ、センなどの刺のある木、エンジュやニワトコなどの臭気のある木も使われた。>
4251 inaw-asi inaw-asi [静内] 木幣を立てる
4252 inawcipa inaw-cipa 幣場(ぬさば) (家の東側の外祭壇) <イナウを立てかける>
4253 inawkar inaw-kar [石狩] イナウを作って祭る
4254 inawke inaw-ke イナウを作る・削る
4255 inawkema inaw-kema イナウの足 (イナウの柄)
4256 inawkemakiri inaw-ke-makiri イナウケマキリ(イナウを作る小刀)
4257 inawkeokere inaw-ke-okere [静内] イナウを削り終える
4258 inawkike inaw-kike 削りかけだけのイナウ
4259 inawkorcep inaw-kor-cep イナウのついたサケ
4260 inawkotsintoko inaw-kot-sintoko イナウを飾ったシントコ(漆器)
4261 inawneni inaw-ne-ni イナウネニ(木幣の材用になる木) ◆Okkayo utar inawneni kar kusu kim ta paye.(男たちはイナウにする木を採るために山に行った)
4262 inawnenituye inaw-ne-ni-tuye [静内] 木幣の材料の木を切る
4263 inawnetopa inaw-netopa イナウを集結しておく木
4264 inaw-pinnekur イナウ男 (囲炉裏の上座側の縁に建てられた逆削りの木幣)
4265 inawpiski inaw-piski [静内] イナウを数える
4266 inawroski イナウを立てる
4267 inawru ( inawri ) inaw-ru イナウル(冠) イナウを削りかけたものを使ってつくる冠で、儀式に使う。サパンペともいう。イナウの部品として使う場合もあるが、イナウ代わりになり、儀礼具、祭壇の上、室内の四隅、窓や戸口の両脇に垂らして魔除けとして使う。 冠。 被り物。柳や水木が材。
4268 inaw-sak-kur inaw-sak-kur イナウを貰えず死ぬ人(あの世では浮かばれない)
4269 inawsantek (所属 inawsanteke, inawsantekehe ) イナウを捧げる子孫
4270 inawso inaw-so 模様つきのござ
4271 inawtuyeyar イナウ用の木を頼んで切ってもらう
4272 inay 背筋 尻の割れ目
4273 incimimi 目を細めて窺う まぶしい まばゆい
4274 ine ①どうした、いったいどこへ行った ◆Ne seta ine?(あの犬はどこへ行った?)
4275 ine ②四つの
4276 ine ③ ~してから →hine
4277 ine a p ( ineap ) (感嘆)なんとまあ、、、。
4278 ine hempak ( ine henpak ) いくつもの、いくつも ◆ine hempak pa ka (もう何年も) ◆ine hempak cup kane kor(数ヶ月も経って)
4279 ine kusu un なるほど、、、を当然だ
4280 ine rok pe ( inerokpe ) ine-rok-pe ineap の複数
4281 inean [静内] どんな
4282 inecikinne ine-cikir-ne [石狩] 四つん這いで
4283 inehempak [静内] 幾つの
4284 inehempaknin [静内] 何人
4285 inehot ine-hot 八十
4286 inehotne 八十の
4287 inehotnen ine-hotne-n 80人
4288 inen [静内] 4人
4289 inen ine-n 4人
4290 inep ine-p 四つ
4291 inererko ine-rerko 4日
4292 inesuy ine-suy 4度 4回
4293 inesuyne ine-suy-ne 4度目に 4回に
4294 ineto ine-to 四日
4295 inewsarka 人を楽しませる
4296 inisuk i-nisuk 募集する 人集めをする
4297 inkanrokpe [銀の滴] inkar-rok-pe 見ているもの
4298 inkanrusuy inkar-rusuy [静内] ようすを見たい
4299 inkanruy inkar-ruy じっと見つめる
4300 inkar (複数 inkarpa ) 見る 見える
4301 inkar-easkay 見える(見ることが出来る)
4302 inkareray 何かを見ていてうっかりする
4303 inkar-inkar inkar-inkar [静内] ちらちら見る、きょろきょろ見る
4304 inkarsikso inkar-sik-so テレビ (砂沢クラさんが使用) <見る・目・に所属>
4305 inkarumiwen inkarumi-wen [静内] 見えるようすが気味悪い
4306 Inkarusi [地名] 遠軽(えんがる)北海道紋別郡遠軽町
4307 inkattomta inkar-tom-ta 見てる間に
4308 inki [雅] どの
4309 inkian [静内] ①どの  ②決して~するな =iteki
4310 inkiaynepeka ( inkian ) [静内] 決して~するな
4311 inkus (悪い)予感(がする)
4312 inne たくさん 大勢 人が多い
4313 inneno inne-no 大勢で
4314 innerupi inne-rup-i 1.大人数である 2.(魚の)群れ、(人の)行列
4315 inoka i-noka ① 人の絵、肖像、(人形<昔は人形を作らなかったが最近>)
4316 inoka i-noka ② イノカ(蛇、熊などの木偶) <サハリンアイヌは熊送りの際、熊のイノカを作り、豊猟を祈る>
4317 inokakamuy i-noka-kamuy 姿神 その形をした神イナウで作る
4318 inokoske i-nokoske 嫉妬(する)
4319 inoma ( inuma ) 宝物(主に、宝刀、槍、弓矢)
4320 inomi i-nomi イノミ(祈り) お祭りする 祭
4321 inomicup i-nomi-cup 正月(旧暦:今の2月ころ)
4322 inomito inomi-to 元日
4323 inoncip i-noncir-p [様似] [罵倒言葉] くそったれ
4324 inoncir i-noncir ①馬鹿にする からかう
4325 inoncir ( inonci ) i-noncir ②1.人を呪う (他人に取り憑いて)悪さをする 2.[様似] inonci=(悪者が)人殺しをする
4326 inonno i-nonno 祈りの
4327 inonnoytak ( inonnoitak inoynoitak ) i-nonno-itak 祝詞(のりと) 祈りの言葉
4328 inonnoytakkur ( inonnoytakkur ) i-nonno-itak-kur 祝詞(のりと)祈りの言葉を言う人 (巫女、坊さんなど)
4329 inotakomo i-notak-komo ? あごひげだけ生えている
4330 inotu i-notu (死んだ者の)魂[ユカラ]
4331 inte 眼脂(めやに) 目やに 目糞
4332 inteo inte-o 目やにがたまる
4333 inteoyan inte- o-yan 目やにが出てくる
4334 inu i-nu 1.(~が)ものを聞く 2.~してみる →nu (~が~を聞く)
4335 inukuri (複数 inukurpa ) i-nukuri 身体が自由に動かない、老衰のために動けない
4336 inuma (inoma ) 1.宝物(主に、宝刀、槍、弓矢) 2.宝物宝物を並べてある壇[ユカラ]
4337 inumecir i-num-e-cir [鳥] 隼(ハヤブサ)
4338 inumpa i-numpa [静内] 酒を絞る
4339 inumpaokere i-numpa-okere [静内] 酒をこし終える
4340 inumpe ( inunpe, omaninumpe, aminumpe ) 炉縁(ろぶち) <炉に設置する四角い木枠のこと> =inunpe
4341 inumpeipe [魚] 太刀魚(タチウオ)
4342 inumpesauspe inumpe-sa-us-pe イヌンペサウシペ(炉の内側にある)削り台
4343 inun 食べ物を探す
4344 inunnunipere i-nunnun-ipe-re (乳児に)口移しに食べさせる
4345 inunpa i-nunpa 酒搾り(をする)
4346 inunpeype [白老] 炉ぶちにお椀を載せて、食事をする
4347 inunuka i-nunuka [静内] (親などの)人を大事にする
4348 inunukas ( inunukaski ) かわいそうだ 気の毒だ 哀れだ
4349 inunuke-an i-nunuke=an もったいない
4350 inunukeas かわいそうだ 気の毒だ
4351 inunukeaski 憐れむ
4352 inunuketo 元日
4353 inure i-nu-re [静内] (~に話や物音を)聞かせる
4354 inusuye i-nusuye 呼ぶ 手招きする <手のひらを上へ向けて手招きをする>
4355 inutunas i-nu-tunas [静内] 耳ざとい、噂を聞くのが速い
4356 inuye i-nuye 彫刻(する) 彫る
4357 inuykosinninup inu-ikosinninup 宝物
4358 io ( iyo ) i-o (~に)ものを入れる・満たす・食べ物を入れる
4359 ioay i-o-ay 毒矢
4360 iocispare i-o-cis-pa-re 壊す 破損する 傷める
4361 iohaykar i-ohay-kar 陰口・悪口(を言う)
4362 iohayocis i-ohay-o-cis 恋歌
4363 ioka i-oka [静内] (時間的に)その後
4364 iokaamkir i-oka-amkir [静内] 下心がある、意図的である
4365 iokake i-oka-ke [静内] その後
4366 iokane i-oka-ne 残る、後になる
4367 iokari i-okari [静内] 人の代わりに
4368 iokikor i-okikor [静内] 仕事を分け合う
4369 iokpare i-okpare その人に不孝をする
4370 iokunnukas ( iokunnuka ) i-okun-nukas 悲しい事 かわいそうに
4371 iokunnure i-okunnure 驚く、たまげる、あきれる
4372 iomante ( iyomante ) i-oman-te 熊送り(をする)、イオマンテ(イヨマンテ)、熊祭り
4373 iomanteetokoyki iomante-etokoyki イオマンテ前夜祭
4374 iomap i-omap (~を)かわいがる
4375 iomapkur i-omap-kur 子煩悩な人
4376 iomare i-oma-re 酌をする、酒を注ぐ ◆iomare kur(給仕人、ウエイター)
4377 iomarep i-oma-re-p 酒つぎひしゃく <漆器>
4378 iomauske i-oma-uske 陰部
4379 iomay i-oma-i 陰門
4380 iominausi i-o-mina-usi [静内] 人に笑いかける
4381 iomonnure i-omonnure ほめる
4382 ionanep i-ona-ne-p あの人の父
4383 ionuytasa i-onuytasa 反対に、そのお返しに
4384 iop i-o-p [静内] 物入れ
4385 iopanatte i-o-pan-atte 着物を着ても帯をしていない
4386 iopes i-o-pes 年をとって同じことを何回も聞く
4387 iopokin i-opokin [静内] 次々と →opokin
4388 iorawki i-orawki [静内] 人や獲物を取り逃がす、見失う →orawki
4389 ioripakka i-oripak-ka 人を恐縮させる、もったいない
4390 iorkar [白老] 縮む
4391 ioromomekar i-oro-mom-ekar ぶつぶつ言う 不平を言う ぼやく
4392 iorot i-or-ot 混じる
4393 ioroynkar i-oro-inkar 見物する 遠くから見る
4394 ioroytak i-oro-itak 口を挟む
4395 iorun i-or-un [静内] 人の家に住み込む
4396 iorunkur i-or-un-kur 住み込みの人、召使い
4397 iorunu i-orunu つきまとう
4398 iorwente i-or-wen-te 話のじゃまをする
4399 ios ( isosi ) i-os そののち(後)に、その後から
4400 iosikkote i-o-sik-kote 恋する、惚れる
4401 ioske i-oske [静内] 編み物をする →oske
4402 ioskur i-oskur [静内] 死者を悼む
4403 iotaypeste i-otay-peste 誘導尋問する (こまごまと)聞く
4404 iotserkere i-ot-serkere あああきれた たまげた
4405 ioturimkote i-o-turim-kote フォオオオオフム フォオオオオフムと言う
4406 iotuwasi i-otuwasi [石狩] 人を褒める言葉
4407 ioyamokte i-oyamokte 疑わしい、不審(である)
4408 ioypekamuy i-oipe-kamuy イオイペカムイ(器の神) お神酒を入れる漆器
4409 ioyra ( iyoyra ) i-oyra 1.(~が)物忘れをする  2.忘れっぽい
4410 ioytakusi i-o-itak-usi 呪いをかける 呪う
4411 ipakasnu i-pakasnu (人の性格を)口うるさく言う
4412 ipakikni i-pa-kik-ni [静内] 魚叩き棒
4413 ipakokarip i-pa-kokari-p ゴボウのいが実 女が男へ押し売りして嫁に来たがること〔隠語〕
4414 ipanne ki tek [様似]  こうして
4415 ipanore i-pa-nore 口ばかりで実行しない 世辞上手
4416 ipaore 人に負けまいとする
4417 ipapkeni i-papke-ni 鹿呼び笛
4418 ipasi i-pas-i 木材としての質
4419 ipawciere i-pawci-e-re 毒を食わせる
4420 ipawetenke i-pawe-tenke (大勢の者に)命令する
4421 ipe ② 1.食べ物、魚、実、食べる部分、中身
4422 ipe ③刃 刀身
4423 ipe (複数 ipepa ) ① 1.食事する、食べる 2.食事、食べること
4424 ipeap ipe-ap 食べ物をよく分け与える、ご馳走する
4425 ipeasnu ipe-asnu 食べっぷりがよい
4426 ipeaypea [白老] たくさん食べる oype'an=沢山ある
4427 ipeeaskay ipe-e-askay [静内] 食事ができる
4428 ipeemaka ipe-emaka 食べ物の好き嫌い(をする)<食べる・嫌い>
4429 ipeetokoyki ipe-etok-oyki 食事の用意をする
4430 ipeetomne ipe-etomne 食べたいなあ
4431 ipeetoranne ipe-e-toranne 食べたくない
4432 ipeewen ipe-e-wen 食べ物がよくない
4433 ipeewnar ipe-ewnar 食い根性が悪い
4434 ipeeyukar ipe-e-yukar 食べ真似する
4435 ipehayta ipe-hayta 食べ足りない
4436 ipehayta p 食いしん坊 <食べても足りない奴>
4437 ipehe ipe-he (~の)実
4438 ipehontomtuye ipe-hontom-tuye [静内] 食事を途中で止める
4439 ipehunara ( ipewnara ) [白老] 食べ物を人に与えるのを惜しむ(けち) →ipewnara
4440 ipekasma ipe-kasma 食べきれない
4441 ipekasu ipe-kasu 食べ過ぎる
4442 ipekorarpa ipe-korarpa 食事を強要する
4443 ipenit ipe-nit 熊肉を配る串
4444 ipeno ipe-no [静内] よい食事をする
4445 ipeo ipe-o 実がなる、実が入る
4446 ipeokere ipe-okere [静内] 食事を終える
4447 ipeoko ipeo-ko こんなわずか
4448 ipeono ipeo-no よく実る、よく実が入る
4449 ipeop ipeop
4450 ipeorakse ipe-orakse [静内] 食べ足りない →eorakse
4451 ipepasuy ipe-pasuy
4452 ipepise (所属 ipepisehe ) ipe-pise (人間の)胃袋
4453 iperamante ipe-ramante 食事時を狙って人を訪問する ★
4454 ipere ipe-re (人に)食べさせる (動物に)餌をやる
4455 iperekut (所属 iperekuci , iperekucihi ) ipe-rekut 食道、喉笛(のどぶえ)
4456 iperusuy ipe-rusuy 空腹だ、おなかがすいた
4457 iperuy ipe-ruy 大食い(である)
4458 iperuype ipe-ruy-pe 大食漢
4459 ipesak ipe-sak 狩が下手だ 対語→ison
4460 ipesak-itatani ipe-sak-itatani 背の高い人へのあだ名 (<食べ物のない肉切り台>という意味で、狩りが下手なので丸太の台をあまり使わずすり減らないで、背の高いままになっていることにちなみ背の高い人へのあだ名になった) 対語→isonkur-itatani
4461 ipesiste ipe-siste 筋を入れる
4462 ipetam ipe-tam 人食い刀
4463 ipetek ipe-tek さっと食べる
4464 ipeus ipe-us (実が)成る 実る
4465 ipewnara ( ipehunara[白老], ipemnara[静内]) ipewnara ①食べ物を施すのを惜しがる ②食べ物を独り占めにする (ケチ)
4466 ipeyap ipe-yap 食い根性がいい
4467 ipirkare i-pirka-re 人間をよくする
4468 ipirma i-pirma こっそり教える
4469 ipirpa 死者の体を拭く (清拭[せいしき]する)
4470 ipisi i-pisi [静内] (~を)尋ねる、問う →pisi
4471 ipisisip i-pisisi-p [植物] イラクサの一種 (痛くない)
4472 ipiski 数 数える
4473 ipokas 不器量(である) 醜い
4474 ipoktacis ( ipokta ) i-pok-ta [静内] 一緒に泣く
4475 ipone i-po-ne (その人) の息子である
4476 iponmatne i-ponmat-ne 第二の妻、妾(めかけ)
4477 ipoptep i-popte-p [昆虫] 蟋蟀(コオロギ)
4478 ipor (所属 iporo, iporoho ) ipor ①顔色、顔つき ②[八雲]色
4479 ipor [銀の滴] ipor ~らしい ふさわしい
4480 iporo kurkus 苦々しい顔をしている
4481 iporo tuyreko an ブスっとしている
4482 iporokurkus iporo-kur-kus 顔に陰がある
4483 iporse ( iposse ) i-porse 表現(する)、言い方、言葉使い
4484 ipukitara ipuk-itara (顔色に)出ている
4485 ipunipasuy ipuni-pasuy 取り箸、菓子箸
4486 ipusuytak i-pusu-itak 最初の言葉 枕言葉
4487 Iput [地名] 勇払(ゆうふつ)郡で胆振:(厚真町・ むかわ町・安平町)上川:(占冠村)がある。
4488 ipuyaroposere i-puyar-oposo-re 窓の茅の隙間から覗く
4489 ir 兄弟姉妹、身内、親類、
4490 iram i-ram ①人の心 ②驚いた[静内]=iramkittaの略
4491 iramante i-ramante 狩猟する、漁撈をする、狩りをする (山も海も)
4492 iramantekur i-ramante-kur 狩人
4493 iramasure ( iramasire ) i-ramasu-re 美しい(花・子供など)
4494 iram-ekasisnere 気持ちが良くない
4495 iramepakari i-ram-e-pakari 想像する 予想する 予測する
4496 iram-ikurkure i-ram-ikurkur-e 気がかりな話 煩わしい話
4497 iramikurkurre i-ram-i-kur-kur-re 煩わしい うるさい 面倒臭い
4498 iramkar i-ramkar 告げ口して喧嘩を仕組む
4499 iramkarapte ( irankarapte ) i-ram-karap-te こんにちは はじめまして(正式の挨拶)
4500 iramkitta [静内] 驚いた
4501 iramkittarara i-ram-kittarara [白老] 1.気になる うるさく感じる 2. 驚く
4502 iramkoyki i-ram-koyki いやがらせをする 意地悪をする いじめる(精神的に)
4503 irammakaka (iranmakaka irammaka) i-ram-makaka 1,とても美しく、立派に 2.いい具合に、仲良く ◆Irammakaka askay ruwe.([作品などをほめて]きれいで上手だねえ)
4504 irammakka i-ram-makaka [様似] 大切に ◆an=kotanuhu irammakka epunkine wa nukar i=kore yan (我らが村を大切にお守りください)
4505 irammokka i-ram-mokka 冗談を言う いたずらする からかう
4506 iramno 同時に、一緒に
4507 irampekamama i-ram-pekamam-a 難儀する、辛い
4508 irampotarare ( iranpotarare ) i-ram-potara-re 1.騒動 2.やかましい、うるさい
4509 irampunini i-ram-punini [静内] 人を腹立たしくさせる
4510 iramputputu iramputputu あることないことを言って喧嘩させる
4511 iramsitkire ( iramsitneka) i-ram-sitki-re [静内] 人を苦しませる
4512 iramsitnere i-ram-sitne-re うるさい 煩しい 面倒臭い
4513 iramtoynere i-ram-toy-ne-re 悲しいことだ
4514 iramtuypa i-ram-tuypa 驚かす、びっくりさせる
4515 iramu i-ramu (~と)思われる、(~という)気がする
4516 iramukoyki i-ramu-koyki 人を馬鹿にしてからかう
4517 iramusatka i-ramu-sat-ka 聞いて気持ちがいい
4518 iramusuye i-ramu-suye 人を慰める、人を喜ばす
4519 iramye 他人をほめる
4520 iranakka iranak-ka 1.嫌なことだ 2.人を嫌がらせて、3.煩わしい、こうるさい、
4521 irankarapte i-ran-karap-te ありがとう →iramkarapte
4522 iranmakka i-ram-makaka [様似] 立派な ◆iranmakka aynu (立派な男)
4523 irapokkari i-rapok-kari うすのろだ
4524 irapokkarip i-rapok-kari-p 至らない者
4525 irara i-rara なめてかかる、馬鹿にする、軽んじる、悪戯する、悪さをする
4526 irarakewtumkor i-rara-kewtum-kor [静内] 悪戯心を持つ
4527 irat 物が見つからないと騒ぐ
4528 iratcire-an i-ratcire-an しーんと静まり返る
4529 irayapka i-rayap-ka 感心なことだ、よいことだ、偉いなあ
4530 irayapkano 感心させるように、驚くように
4531 iraye i-raye 猟をする、捕獲する ◆Kim ta paye=an wa iraye=an kor(山へ行って猟をして)
4532 iraykekur i-rayke-kur [石狩] 殺人者
4533 iraykep i-rayke-p [石狩] 人殺し
4534 irekuttuye i-rekut-tuye [静内] 人の首を切る
4535 irenka ①考え 意見 意志 思い ◆Nep irenka ka somo ku=kor.(私には何の意見もありません)
4536 irenka ②約束、戒律、法規、法律、掟(おきて)、意向 ◆tono irenka (殿様の掟)
4537 irenka ( irenkap) ③もめごと いいがかり 複雑な話
4538 irenkakor irenka-kor 理屈を言う、無理な要求をする、抗議する、主張する、裁判で争う
4539 irenkakuwa irenka-kuwa 罰金 謝罪金 落とし前
4540 irenkaniwkeste irenka-niwkes-te [静内] (~に)要求をのませる
4541 irenkanu irenka-nu [静内] 要求を聞き入れる
4542 irenkaramante irenka-ramante 人を言いくるめて物を取る
4543 irenkaratcire irenka-ratcire 鎮める(複雑な話を)
4544 irenkasanke irenka-san-ke (考えを)口に出す
4545 irenkatuye irenka-tuye (罰金を出したりして)謝る、もめごとを解決する
4546 irenkautureapkaskur irenka-utur-e-apkas-kur 仲裁人
4547 iresu 子育てする、子供を育てる
4548 iresuhapo i-resu-hapo 養母
4549 iresuhuci i-resu-huci イレスフチ 火の女神 子育ての女神
4550 iresukamuy i-resu-kamuy 火の神
4551 iresumici i-resu-mici 養父
4552 iresusapo ( iresu sapo ) i-resu-sapo 育ての姉
4553 iresusinta i-resu-sinta 育てのゆりかご
4554 iresutotto i-resu-totto 育ての母
4555 iresuyupi i-resu-yupi 育ての兄
4556 iretarka i-retar-ka 漂白する
4557 iri 獲物の皮剥ぎ(をする)
4558 iri (所属 irihi ) [和語] 襟(えり)
4559 iriape iri-ape 皮剥ぎの火
4560 irieaskay i-ri-e-askay [静内] 皮剥ぎができる
4561 irimakiri iri-makiri 皮剥ぎ用小刀
4562 iriokere i-ri-okere [静内] 皮剥ぎを終える
4563 irispaype i-rispa-ipe 突き食い 毟(むし)り食い
4564 irkur ir-kur 身内たち
4565 irma [白老] 逆さまつ毛
4566 irmenoko ir-menoko 姉妹、従姉妹(いとこ)
4567 iro (所属 iroho ) (iro) [和語] 色
4568 irokkayo ir-okkayo 兄弟、従兄弟(いとこ)
4569 ironne ①茂る ②厚い ③深い ④濃い
4570 ironnesamanpe ironne-samanpe [魚] 黒頭鰈(クロガシラガレイ)
4571 irookko irook-ko 薄着(をする)
4572 iroski i-roski [静内] 供え物を供える
4573 iroykesne 今になって そのあげく
4574 irsikpuy ir-sik-puy 親戚の目つき <同じ目つきをしたもの>
4575 iruka 少しの間、ちょっと、しばらく ♪少しの間居るか?
4576 iruka ne kor しばらくして、しばらくすると ♪しばらくするとイルカがネッコロがった。
4577 irup (所属 irupihi ) 澱粉(デンプン) ◆ irupihi ontar oske ta rakka (そのデンプンが樽の中で澄む)
4578 iruparekana 何でも食べ物をねだる
4579 irura [トワトワト] i-rura 運ぶ(rura:運ぶ)
4580 iruracip i-rura-cip 渡し船
4581 irurakuwa i-rura-kuwa 墓標
4582 irurautar [トワトワト] i-rura-utar (肉塊を)運び出す者 rura:運ぶ
4583 irurawakka i-rura-wakka 葬送の水
4584 iruska i-ruska (~が)怒る、憤慨(する)、腹を立てる ◆Iteki iruska yan.(怒らないで下さい)◆Iruska hawe ani emik.(怒った声で吠える) ◆Okkaypo iruska wa hopuni.(若者が怒って立ち上がった)◆Iporo ta nuy reye pekor an wa iruska.(顔に炎が這うようにあって怒る=烈火の如く怒る) →ruska(他動詞)
4585 iruskaas [トワトワト] iruska-as 腹が立つ
4586 iruskacep iruska-cep [魚] 河豚(フグ)<怒る・魚>
4587 iruskakeutum [トワトワト] iruska-kewtum 怒りの感情
4588 Iruskapet [地名] 入鹿別川(胆振東部の川)
4589 iruskare iruska-re 怒らせる
4590 irutar ir-utar 兄弟姉妹 (いとこもも含む)
4591 iruwe i-ruwe (熊や獣の)足跡
4592 iruyke i-ruyke 刃物を研ぐ 研ぎ物をする
4593 irwak (所属 irwaki,irwakihi ) ir-u-ak 兄弟姉妹
4594 irwakne irwak-ne 兄弟姉妹である
4595 irwakutari (~の)兄弟姉妹
4596 is 語根 (鳥の)尾
4597 isa ① 実る 完熟する
4598 isa ② [和語] 医者 ◆Isa or un e=arpa yak pirka.(君は医者に行ったほうがいい)
4599 isacise isa-cise [和語] 病院<医者・家>
4600 isam (複数 isampa ) ① 1.ない、なくなる、いない ◆Wen kikir opitta isam yak pirka.(悪い虫はみんないなくなるといい) 2.死ぬ ♪イサムちゃんがいない。
4601 isam (複数 isampa ) ② ~してしまう ◆kira wa isam(逃げちゃった)
4602 isamka isam-ka 紛失する なくす 捨てる
4603 isampesiyuk isam-pe-siyuk 死装束
4604 isane i-sa-ne 姉のほうである
4605 isa-nispa isa-nispa [和語] お医者様
4606 isapakar-sisam i-sapa-kar-sisam 床屋の人 <sisamは日本人>
4607 isapakarusi i-sapa-kar-us-i 床屋の店
4608 isapakikni i-sapa-kik-ni イサパキクニ(魚叩き棒) <イナウの一種> ◆Isapakikni ani sipe sapa kik.(魚叩き棒でサケの頭を叩く)
4609 isapte i-sapte 給仕する もてなす
4610 isaptekur i-sapte-kur 給仕人
4611 isaroykip やや大型の背負い袋
4612 isatkeki i-satke-ki 物干しの簾(すだれ) <普通、火棚の上に敷くスノコのこと>
4613 isatkeni i-satke-ni [様似] 干し竿 →kuma
4614 isaykako isayka-ko ごちゃごちゃと (うるさいなあ)
4615 isaykaku じゃまをする 口出しをする 干渉する
4616 Isaykanay [地名] 様似
4617 isaykano isayka-no 端的に言う、簡単に言う
4618 iseise ise-ise だだをこねる ぐずぐず言う
4619 isenasenakka i-senasenakka うるさい まとわりつく たわむれる
4620 isenramkorak i-senram-korak またいつものように、またしても、相変わらず
4621 isenramte i-senram-te またいつものように、またしても、相変わらず
4622 isepo 兎(ウサギ) うさぎ ◆nuy sawot isepo(炎を避けて逃げる兎=「驚いて目を大きく見開いた人」の描写)
4623 isepoka isepo-ka ウサギ罠
4624 isepotuki isepo-tuki 漆器
4625 Isepo-Un-Nay [難読地名] 磯分内 (いそぶんない) 標茶町
4626 isermakus i-sermak-us 無事を祈る<もの・陰に・つく>(「神のご加護がある」の意味)
4627 isewrituye i-sewri-tuye [静内] 人の首を斬る
4628 isikeopusi i-sik-e-opusi にらむ
4629 isikereypare i-sik-e-reypa-re (遠慮しながら下目使いに)様子を見る
4630 isikipipka i-siki-pipka 目がうるさい、のぞき見る
4631 isiksamnere i-sik-sam-ne-re 1.横目でにらむ 2.蔑みの目で見る
4632 isime i-sime (木の皮で)染め物をする
4633 isimemokka i-simemokka からかう 馬鹿にする なめてかかる
4634 isimkehe 翌日
4635 isimne i-sim-ne 翌日、次の日 ◆isimne an kor (翌日に、次の日に,)
4636 isimne an kor 翌日に、次の日に
4637 isinaatu i-sina-atu [雅] 縛ってある紐
4638 isinere i-si-nere (狐や熊などが)化ける
4639 isinerep i-si-ne-re-p 化け物 幽霊
4640 isirkirantere i-sirkur-ante-re [白老] 驚く =isirkurantere
4641 isirkootke i-sir-ko-otke 大地とともに刺された
4642 isirkuran i-sirkur-an [白老] 驚いた、なんとまあ!
4643 isirkurantere i-sirkur-ante-re あきれた、驚いた、たまげた
4644 isiru i-siru 他の物に擦れる
4645 isis 腹を立てる、憤る
4646 isispo isis-po [静内] 憤り
4647 isitayki i-sitayki 機(はた)を織る (アットゥシなどを織る)
4648 isitaykip i-sitayki-p 機(はた)<布を織る道具>
4649 isitoma i-sitoma [静内] 恐ろしく思う
4650 isitoma (複数 isitomapa ) i-sitoma 恐ろしい(と思う)、怖がる、脅える ◆Matkaci sonno isitoma.(少女はとても怖かった[少女が怖い思いをした])
4651 isitomare i-sitoma-re 怖がらせる
4652 isitomusip i-sitomusi-p 機織りの時に腰にあてる広い布
4653 iska [静内] 盗みをする
4654 iskap iska-p [様似] 泥棒、かっぱらい、盗人
4655 Iskar [地名] 石狩(いしかり)
4656 Iskarpet -pet 石狩川
4657 Iskarunkur Iskar-un-kur 石狩の人
4658 Iskarunkur-toonukarpe -to-o-nukar-pe 「いしかり暦」1980年(当時石狩町)から年報で発行されている石狩市の郷土研究誌)
4659 iskohepoki -ko-he-poki [様似] 体を前に倒す 反→iskohetari
4660 iskohetari -ko-he-tari [様似] 体を後ろに反らす 反→iskohepoki
4661 isnitnicihi is-nit-nicihi 尾てい骨
4662 iso 豊猟
4663 iso erimse [トワトワト] iso-e-rimse 豊漁の踊り(豊漁のリムセ)
4664 isoan iso-an 豊猟である
4665 isoeonkamip [トワトワト] iso-e-onkami-p 豊漁を祝い拝む者
4666 isoerimse [トワトワト] iso-e-rimse 豊漁の踊り(豊漁のリムセ)
4667 isoetapkar [トワトワト] iso-e-tapkar 豊漁の舞い(豊漁のタプカル)
4668 isoitakki iso-itak-ki [様似] 説話
4669 isokamuy iso-kamuy 獲物としての熊
4670 isokapiw iso-kapiw [鳥] 信天翁(アホウドリ)
4671 isokina iso-kina イソキナ(ミズバショウの道央、道東方言) 一方パラキナ(道央、道北、樺太方言))<葉を化膿した部分に貼り、膿を出した(道央、樺太)。有毒植物なので食用、飲用しないよう要注意>
4672 isokoan iso-koan 稼ぎがいい(海、山、畑から)
4673 isomomokore i-somo-mokore 誰も眠らせない
4674 ison ①狩上手(な) ②獲物に恵まれる 対語→ipesak
4675 isonkur ison-kur 狩の名人
4676 isonkur-itatani ison-kur-itatani 背の低い人 へのあだ名 (<狩り名人の肉切り台>という意味で、名人は台を使う機会が多いので、名人の台はどんどんすり減って低くなってしまうことにちなみ背の低い人へのあだ名に使われる) 対語→ipesak-itatani
4677 isonoreay iso-nore-ay 仕止め矢
4678 isonpe ison-pe 狩が上手な者
4679 isonukoan iso-nu-koan 沢山捕って来る
4680 isoso i-soso [静内] 捲(めく)る、剥(は)がす、剥(む)く
4681 isoytak iso-itak ①話、物語  ②しゃぺる、話す
4682 isram is-ram 貧しい人
4683 isramne isram-ne 困る 不自由する
4684 istomaeo i-sitoma-e-o 臆病である
4685 ita [和語] 板、盆、ちゃぶ台
4686 itak (所属 itaki ) 1.言う 話す しゃべる 2.言葉、言語
4687 itakcinki itak-cinki 遺言
4688 itakciskar itak-cis-kar 叱られて泣く
4689 itakenini itak-enini どもる
4690 itakesosnare itak-esosna-re 話題を変える
4691 itakeutcikep itak-e-utcike-p ものを言うのに度胸がない
4692 itakeyukar itak-e-yukar 口真似をする
4693 itakhaw itak-haw 話し声
4694 itakikkew itak-ikkew 言葉の真髄
4695 itakipe (所属 itakipehe ) itak-ipe 言葉の意味、言葉の主要部分
4696 itak-itak itak-itak [静内] とぎれとぎれに話す
4697 itakkasu itak-kasu [静内] 言うことを聞かない
4698 itakkokiru itak-kokiru 厄除けのためまじなう
4699 itakkosinonruki itak-ko-si-non-ruki 言葉を呑む
4700 itakkosipasnu itak-ko-sipasnu 言葉が際立っている
4701 itakkutsama itak-kut-sama 話し方
4702 itakmakkuste itak-mak-kus-te (子供や第3者にわからないよう)隠し言葉で言う、遠回しに言う
4703 itakmuye itak-muye [静内] (頼みや命令を)言い渡し拘束する、言いつけをする
4704 itaknum itak-num 意味
4705 itako itak-o (そこに)言葉を置く
4706 itakomare itak-omare 言葉を加える
4707 itakporose itak-porose 言い表す、(そのような)言い方をする
4708 itakramat itak-ramat 言葉の魂
4709 itaksura itak-sura 遺言(する)
4710 itakte itak-te (~に)話させる、しゃべらせる
4711 itaktokkese itak-tokkese 語尾
4712 itakturasire itak-turasi-re (炉縁の木)に沿ってまじないの言葉を下座から上座へ這わせる
4713 itakukoyki itak-ukoyki 口げんか
4714 itanciki 床(ゆか)
4715 itanki お椀 茶碗(クワやホオノキで作る)
4716 itanki-arke-e itanki-arke-e (結婚成立儀礼)男性が半分食べて残りの半分を相手の女性に差し出すこと
4717 itankihuraye itanki-huraye [静内] 椀を洗う
4718 itankikem-askepet ( itankikemaskepet, 所属 -peci, -pecihi ) itanki-kem-askepet 人差し指
4719 itankikohosipi itanki-ko-hosipi お代わりをする
4720 itankiosip itanki-osip おかわりをする <椀を戻すの意>
4721 itaomacip ita-oma-cip イタオマチプ(板綴り舟)<交易用に、丸木舟を土台に上部に板を綴りながら拡張したもの>
4722 itapiru ita-piru 床拭き(をする)
4723 itapirup 雑巾(ぞうきん)、台ふきん
4724 -itara 接尾辞 状態の継続を示す自動詞を作る
4725 itasa i-tasa [静内] 1.人に立ち向かう 2.逆に、お返しに
4726 itasa (複数 itaspa ) i-tasa 1.交代する 2.交代して(副詞)
4727 itasare (複数 itaspare ) i-tasa-re 取り替える 交換する
4728 itasasa 1.痛いよう(止めてけれ) 2.耳にガンガン響いて嫌だ
4729 itasasanko ecaranke 返事の
4730 itasaytak itasa-itak 答える 返答
4731 itasko i-tasko 襷(たすき)をかける
4732 itaskoat i-tasko-at 刀を下げる紐
4733 itaso ita-so [和語] (板の)床(ゆか)
4734 itastasa i-tastasa 口答え(する)抗弁(する)
4735 itatani i-tata-ni イタタニ (まないた・肉切り台として使うもので、直径20センチ高さ18センチくらいの木の皮が付いたままの丸太)
4736 itatayar i-tata-yar 木の皮の器
4737 itaya [静内] 家の土台
4738 iteki ( itekki, itekke ) (禁止)~してはいけない ~するな (動詞の前に置く) ◆Iteki ikka.(盗むなかれ)
4739 Iteki iteki ! ダメダメ ! (子供などに対して何かをさせないための発話) 英:That's no no !
4740 Itekke neno ! そんなことはするな! (Iteki nenoは使わない)
4741 itekke! [静内] ~するな!
4742 itemekikir i-teme-kikir 尺取り虫
4743 itemeni 横の梁(はり)
4744 itemenikohumpa itemeni-ko-humpa [静内] (~を)梁のところで刻む
4745 itemnpatenpa もみ療治する
4746 itenpatenpakur 指圧師、あんま
4747 itese i-tese 編む ござ編みをする
4748 iteseka i-tese-ka 織り糸 編み糸
4749 iteseni 織り用目盛板 ござ編み機
4750 itesenicikiri iteseni-cikiri 織り用の板を取りつける足
4751 itnetuye it-ne-tuye ①真っぷたつにする ふたつに切る
4752 itnetuye it-ne-tuye ②横切る
4753 itokpa i-tokpa 墓標を刻む 印を付ける
4754 itom i-tom [静内] 装飾品 → tom
4755 itomkokanu i-tom-kokanu 任せる 委任する 指示を待つ
4756 itomnukar i-tom-nukar [静内] 人と結婚する
4757 itomoitak i-tom-o-itak [静内] 人をなだめる
4758 itomot i-tomot 猟運が強い
4759 itomotkur i-tomot-kur 猟運の強い人
4760 itomoytak i-tomo-itak 仲裁(する)
4761 itomunpuray i-tom-un-puray [白老] 南側の窓、[静内]中窓 =itomunpuyar
4762 itomunpuyar i-tom-un-puyar 家の外から見て右側の窓、入り口からふたつ目の窓、光を受ける窓
4763 itononte i-tonon-te 乳を飲ませている
4764 itonontep i-tonon-te-p 子供に乳を飲ませているもの
4765 itoseni [植物] ヤチハギ(ホザキシモツケ)
4766 itosin [植物] ヤチハギ(ホザキシモツケ) (キセルのラオにも出来る。∴kiserini の別名あり)
4767 itto ir-to 日帰り 1日(で)
4768 ittone itto-ne ①日帰りで ②一日中
4769 ittotuk itto-tuk 一日で大きくなる
4770 ittuye it-tuye 近回りする
4771 itunnap ( itunap[様似] ) i-tunna-p [昆虫] 蟻(アリ)
4772 itura i-tura ①連れになる、人と一緒に行く、同行する ②連れられて行く
4773 ituren i-turen 憑き物が憑く
4774 iturenkamuy i-turen-kamuy 憑き神
4775 iturenkur i-turen-kur [白老] 神がかった人
4776 ituresne i-tures-ne 妹のほう
4777 iturpukinkar iturpuk-inkar かすかに見える
4778 itusne i-tus-ne 第2夫人のほう
4779 itutante i-tutan-te [静内] (~を)相手に向ける
4780 ituye i-tuye [静内] 人を斬る
4781 ituyeserehum i-tuye-serehum 太刀風
4782 ituytuye i-tuytuye 箕で糠をとばすこと
4783 iukomi i-u-ko-mi 重ね着(する)
4784 iukoykire i-ukoyki-re (人と人を)けんかさせる
4785 iuta ( iyuta, iuyta[様似] ) i-uta (臼(うす)で穀物を)搗く(つく)、搗き物をする
4786 iutani i-uta-ni 杵(きね) <搗(つ)く木の意>
4787 iutap i-uta-p パッタリ(精米用具)
4788 iutawpopo iuta-upopo 物搗き唄(搗きものをしながら歌うウポポ)
4789 iuturwente i-utur-wen-te 仲たがいをさせる、人の仲を裂く
4790 -iw 接尾辞 数詞などに付いて人数を表す ◆iwaniw (六人)
4791 iwa 岩、岩山、丘、岡、山地
4792 iwak (複数 iwakpa ) (野良から)帰る、仕事から戻る
4793 iwakene iwa-kene [植物] 山榛の木(ヤマハンノキ)
4794 iwakikinni ( iwa kikinni ) iwa-kikinni [植物] 七竈(ナナカマド) =kimun kikinni
4795 iwakosimpu iwa-kosimpu 山の妖精
4796 iwakte iwak-te 帰す、神の国へ送る、弔う ◆Perke itanki anakne inawcipa sam ta a=iwakte.(割れた茶碗は幣場のそばで[先祖の世界へ]送られる)
4797 iwamte [静内] 大変だ
4798 iwan 6の (沢山であるとか数が多いことも暗示する) ♪イワンの馬鹿のロクでなし!
4799 iwanhot iwan-hot 百二十
4800 iwani iwa-ni [植物] アオダモ
4801 iwaniw iwan-iw 6人
4802 iwanke ①元気・壮健・達者・健康(だ) ②使う
4803 iwankeno iwanke-no 元気で 健康で
4804 Iwankeno an na? [挨拶] 元気だったかい?
4805 Iwankeno okay? [挨拶] お元気でいらっしゃいますか? (お年寄りなどにはanではなく複数形のokayを使い尊敬の気持ちを表す)
4806 iwankewitak iwan-kew-itak 六つのかばね言葉 <ありもしないいがかりをつける場合に並べる言葉[ユカラ]>
4807 iwanmosir iwan-mosir 六層界の地獄、無間地獄
4808 iwanpa iwan-pa 長い年月<6・年>
4809 iwanpe iwan-pe 六つ
4810 iwansuy iwan-suy 何回も <6・回> 発音はイワイスイまたはイワンスイ
4811 iwanto iwan-to 六日
4812 iwaposoynkar iwa-poso-inkar 化け物(岩を透かして見る化け物)
4813 iwarawsampe iwa-raw-sampe 化け物(岩の底にいる化け物)
4814 iwasi [魚] 鰯(イワシ)
4815 iwasisum iwasi-sum イワシ油
4816 iwatarap 赤ん坊 乳のみ子 赤子
4817 iwatopeni iwa-tope-ni [植物] アカシデ、ソネ
4818 iwaw 硫黄(イオウ)
4819 iway (所属 iwaye, ehe ) [和語] 祝い 贈り物(御祝儀)
4820 iwaysuy iwan-suy 六回、(何回も何回も)
4821 iwente 人をひどい目にあわせる
4822 iwentemat i-wente-mat 悪妻
4823 iwentep i-wen-te-p 悪鬼 悪魔
4824 iweyyekar i-wen-ye-kar? [石狩] 人の悪口を言う言葉
4825 iwo-ikonpap ( ikonkap[様似] ) siwo-ikonpap 尺取り虫 =itemekikir
4826 iwor ① 1.狩り場(猟場)、テリトリー 2.深山、奥山、山奥  3.最近「イオル」と称して「伝統的なアイヌ民族の生活空間」を表す象徴語として用いられているようである。
4827 iwor 位置 ② (~の)中
4828 iworke 位置 (~の)へこんでいる中
4829 iworkitay 尾根が分かれる谷あいの奥地
4830 iworkorkamuy iwor-kor-kamuy [静内] 猟場を司どる神
4831 iwornukar iwor-nukar [静内] 猟場を見てまわる
4832 iworo 猟場
4833 iworosunku iwor-o-sunku [植物] 赤松(アカマツ)
4834 iworso iwor-so (神々が住む)山奥の地
4835 iwor-ukaeraye iwor-u-ka-e-raye 尾根を近道する
4836 iwose i-wose 籾(もみ)にする
4837 iyaepas i-ya-e-pas 川に流れたものを岸に沿って追いかける
4838 iyahupkur i-ahup-kur 物乞い、乞食
4839 iyahuppe i-ahup-pe 物乞い、乞食
4840 iyakne i-ak-ne 弟のほうである
4841 iyani i-ani ご馳走を持っていく
4842 iyanu i-anu 腰をかがめる
4843 iyapi 体が不自由である
4844 iyapo 父、父さん(呼びかけ)
4845 iyasinke i-asinke 賠償する(お金や品物で)
4846 iyasis iyasis 怒っている
4847 iyasisaw iyasis-haw あの野郎どうしたものだ
4848 iyasiskar iyasis-kar 悪口を言う
4849 iyaskeuk i-askeuk 人々を招待する
4850 iyawkotte i-aw-kot-te ペチャラペチャラしゃべる
4851 iyay 危ない
4852 iyaykipte i-yaykipte 危険(である)、危ない ◆Eytasa ekaranke kor iyaykipte.(あまりに近づきすぎると危険だ)♪居合道は危険?
4853 iyaykookka iyay-ko-ok-ka 嘆かわしい、悲しい、情けない
4854 iyaynumare [雅] まあ立派な、それはそれは、なんとまあ
4855 iyayraykere i-yay-rayke-re (主に男性使用の感謝の辞) ありがとうございます、ご馳走様でした 
4856 iyaysam hawe ne a ! 大したことではないよ!
4857 iyaysama i-yay-sama どうしよう どうしたらいいの まあ大変〔間投詞〕
4858 iyaysarama 全てを任す(まかす) ◆a=iyaysarama (全権委任されている)
4859 iyaysitomare i-yay-sitoma-re [白老] 驚いた=iyaynumare
4860 iye ( iyepa ) 人に言う
4861 iye-e- 接頭辞 ~番目 ◆ iye-einen (四人目)
4862 iyeepakta i-eepak-ta 次に続いて
4863 iyeeturen i-e-e-turen (~の)ことで協力する
4864 iyehawkotte i-e-haw-kot-te ペチャラペチャラしゃべる
4865 iyeirpak ( ieirpak ) i-eirpak 人と一緒に、競い合って
4866 iyekenkenu ( iekenkenu ) ①覚悟する ②敵が来るのをびくびくして待つ
4867 iyemaka-atusare i-emaka-atusa-re 肌脱ぎになる、 肩を脱ぐ
4868 iyemakasura i-emaka-sura 肌脱ぎになる
4869 iyemakatusare i-emaka-atusa-re 肌脱ぎになる
4870 iyemateniwkes i-e-mat-e-niwkes 妻をめとっていない
4871 iyemetu i-e-metu 余り酒を持って行く
4872 iyemkoani i-emko-ani 荷物を持ってあげる
4873 iyenucupki-ciwre i-e-nu-cup-ki-ciwre [雅] そこに日の光が射す
4874 iyepakasnu (iepakasnu) i-epakasnu 人に(~を)教える
4875 iyepanu i-epanu 頭飾り布
4876 iyerpak i-erpak 人と一緒に
4877 iyetapkar i-e-tapkar タプカルの女補助
4878 iyetok i-etok 以前、ものの
4879 iyetupeknu i-etu-petnu お悔やみを言う <もらい泣き>
4880 iyetusmak i-e-tusmak 人と競争をする
4881 iyeutanne [銀の滴] i-e-u-tanne 仲間(族)に加わる
4882 iyo ほーお (呆れた)
4883 iyoattuye i-oar-tuye 口が達者だ、屁理屈を言う
4884 iyoewaan iyoewaan [白老] くそでも喰らえ
4885 iyohay おやおや <驚いた時に出る声>
4886 iyohaykar i-ohaykar 人の陰口を言う
4887 iyohay-sitomare iyohay-sitoma-re おやまあ、呆れた、驚いたね。◆Hot no iyohay-sitomare.(何とまあ、驚いたこった<この言葉を言うときは本当に驚いた時で、左手で拳をつくり鼻に当て、左手を下のほうを右手で押さえて鼻孔や口を塞ぎ魂が飛び出してしまうのを防ぐ、という(萱野茂さん)>)
4888 iyokane i-oka-ne 後に残る、置き去りにされてから行く
4889 iyokkayo (所属 iyokkayoho ) i-okkayo 男のほう
4890 iyokoto [白老] あばた
4891 iyokpe ( iyoppe ) i-ok-pe 1.鎌 2.曲げた鎌(鎌を木削り用に加工。刃は手前に曲げてある)◆iyokpe ani mame ca(鎌で豆を刈る)
4892 iyokte i-ok-te (~を)カギに引っ掛ける
4893 iyokunure i-okunure 呆れる、びっくりする、たまげる
4894 iyokuruste i-o-kur-us-te 丁寧語を使う
4895 iyokus i-okus 衣服を裏返す
4896 iyokuyra i-o-kuyra 夜這いに行く
4897 iyomap i-omap 子煩悩する、子供を可愛がる
4898 iyomare i-omare お酌する、酒を注ぐ
4899 iyomauske i-oma-uske 男の陰部<アレ>
4900 iyomommomo i-omommomo 細々言う
4901 iyonnokka ( ihonnokka ) i-onnokka 子守歌(を歌う)
4902 iyonnuppa ( irannuppa[静内]) i-onnuppa 告げ口する
4903 iyono iyo-no 実を沢山つけている
4904 iyonruyka i-onruyka [旭川・静内]子守歌
4905 iyonuytasa i-onuytasa 次は交代して(副詞)
4906 iyonuytasare iyonuytasa-re 交換で儲ける
4907 iyoramsakka i-o-ram-sak-ka 人を侮辱する
4908 iyorawki i-orawki 遅刻する、後の祭りとなる
4909 iyoro 囃子
4910 iyorot i-or-ot 仲間入りする
4911 iyorotte iyorot-te 仲間入りさせる
4912 iyorunkur i-or-un-kur 住み込みの人
4913 iyos (iyosino) i-os あとから、あとで
4914 iyosikkote i-osikkote 恋をする
4915 iyoske i-oske 網を編む
4916 iyoski i-oski 酒に酔う、酔っ払う
4917 iyoskire iyoski-re [静内] (~を)酔わせる
4918 iyosno i-os-no そのあとから、あとで
4919 iyosserkere i-ot-serkere たまげた、困ったなあ
4920 iyoterkere i-oterke-re 理屈を言って抗議する
4921 iyotta ( iotta ) i-or-ta 一番 最も 最高に
4922 iyoya i-oya その次の~ ◆ iyoya to (あくる日)
4923 iyoyamokte i-oyamokte 不思議に思う、変だと思う
4924 iyoykir i-o-ikir 宝物壇
4925 iyoype i-o-ipe 器の宝物、宝器
4926 iyoyra i-oyra 物忘れする、忘れぽい
4927 iyoytak iyo-itak [白老] 呪い
4928 iyukohoppare i-ukohoppa-re 吐いたり下したりする
4929 iyukoykire i-ukoyki-re 人が喧嘩するよう煽る
4930 iyun 詰まる つかえる
4931 iyunin ( iunin[静内][石狩]) ①怪我をする ②痛い
4932 iyuninka iyunin-ka 怪我する 痛くする
4933 iyunukare i-u-nukar-e 偵察する
4934 iyunune i-unu-ne 母親のほう
4935 iyupne i-yup-ne 兄である
4936 iyupnep i-yup-ne-p 兄のほう
4937 iyutani ( nociw ) iyutani (星座名)杵(きね) (オリオン座の三つ星か?) →renuspe
4938 iyutapke i-utapke 継ぎもの、繕いものをする
4939 iyuuspare i-uuspare (人のことを)何でもしゃべる
4940 k= 人称接頭辞 参照→ku= (次に母音が続くと、u が取れてk=となる) ◆ku= + an → k=an (私は居る)
4941 ka ① ~も、~までも ◆Eani ka un=tura. (君も一緒に行こう)
4942 ka ② (代名詞の後に置かれて) ~か ◆hempara ka (いつか)
4943 ka ③ シラミの卵
4944 -ka 接尾辞 他動詞を作る ◆nam(冷たい)→namka(冷たくする)
4945 ka (所属 kaha ) ④ 1.(敷物などを編む)糸<at(オヒョウニレ)の皮 nipes(シナの皮)から作る> 2.(糸で作った)罠
4946 ka (所属 kasi, kasike, kasikehe ) ⑤ (接触した(~の))上 ◆ Suwop ka ta an.(箱の上にある)→enka (非接触)
4947 ka <easir ka> それはもう本当に
4948 ka <pakno ka> これだけで(十分だ)、もう要らない
4949 ka <somo ka> まさか~しない
4950 ka eaykap ~なんか出来ない
4951 ka somo ki ~ しない ◆Ku=sini ka somo ki(私はやめなかった) ◆Tokkari apkas ka somo ki.(アザラシは歩かない)◆Apto as ka somo ki.(雨が降らない)
4952 ka somo ne (~で)はない ◆Ku=korpe ka somo ne.(私の持ち物ではない)
4953 ka ta 1.(~の)上に 2.接触面に ◆Topeni tumam ka ta piro wa ni tope cikka.(カエデの幹に傷をつけシロップを垂らす)
4954 kacirike じゃらける(じゃれる、はしゃぐ)◆Hekattar kacirike kor apto as pe ne.(子供がはしゃぐと雨が降るものだ)
4955 kaco 樺大アイヌの太鼓
4956 kaeka ka-eka (木の繊維を指で撚って)糸撚りをする ◆Huci kaeka kor uenewsar.(祖母は糸よりをしながら語り合った)
4957 kaerikinkur ka-e-rikin-kur クモの王(雄)
4958 kaerikinmat ka-e-rikin-mat クモの王(雌)
4959 kaetupsi ka-etupsi 糸端
4960 ka-eyaysamne ka-e-yaysamne シラミの卵がついている
4961 kakar ka-kar 紡ぐ
4962 kakaw ( kakawe, kakawehe,kawkawehe,kakawkakawehe ) 氷頭(ひず)=鮭の鼻先の軟骨の部分 ◆Kakawehe anakne citatap ne a=kar yak pirka.(ヒズはチタタップにするといい) (氷頭料理法:頭部を薄切りにし、塩をして酢で洗いさらに酢につけ、しばらく置いた後、荒めに切った大根と合わせて、酢・砂糖・塩を合わせた調味料で和える。)
4963 kakenca ①かけ竿 ②間じきり ③衣装掛け
4964 kakewe 加勢する
4965 kaki 雪囲い 垣 垣根
4966 kakka [石狩] 女性器
4967 kakka (子供を)おぶう → kay
4968 kakko (gakko, gakkou ) [和語] 学校 (千歳の中本ムツ子さんの祖母はkakkoといい、母親はgakkoと言ったそうである)◆Gakko un ek wa en=kore.(学校に来て下さい)
4969 kakkok [鳥] 郭公(カッコウ) ◆Kunne kakkok hawas kor
porowakka an pe ne.(夜、カッコウが鳴くと
大水が起こるものだ)♪各国のカッコウ団結せよ!"
4970 kakkoro ( kakkoro )? [様似] [衣料] 袖無し(そでなし)<和語か?秋田県で寒い時に着るアオ(羚羊)の毛皮を、古く「カッコロ」と言った[雪のもろ滝]>
4971 kakkum 柄杓(ひしゃく)
4972 kakkura [魚介] ①[白老] キンコ(ナマコの仲間) ②[様似] フジコ(ナマコの仲間)
4973 kakkuy 差し杭 <ペロ(ナラ)製>
4974 kakse kak-se 咳払い(をする)
4975 kaksekakse kakse-kakse 咳払い(する)
4976 kam ( kami kamihi kamkamihi ) 肉 (食べる肉も、人体の筋肉も言う)
4977 kama ① [和語] 1.鉄鍋 2.漁場の釜
4978 kama ② またぐ 越える
4979 kamahupte kam-ahup-te (獲物の)肉を(東窓から)家の中に入れる
4980 kamanata kama-nata (大型の)山刀
4981 kamasnu kam-asnu 肌がきれいである (色が白く、毛がない)
4982 kamaso 海岸の平らな岩
4983 kamasu [和語] かます(穀物を入れる大袋) → saranip
4984 kamepopkere kam-e-popke-re 素肌で暖める
4985 kamisorori エゾマテガイ〔貝〕
4986 kamiyasi (kamias[白老] kamiasi[静内][石狩]), kameasi) 化け物 魔物
4987 kamka (所属 kamkasi, kamkasike ) 皮膚の表面 皮膚 肌
4988 kamohaw kam-ohaw 肉汁
4989 kampi ( kanpi ) [和語] 紙 手紙 書類 学問 読み書き
4990 kampi ekte 手紙をよこす
4991 kampi nukar 黙読する
4992 kampi nuye ( kampinuye ) kampi-nuye 字を書く 手紙を書く 勉強する
4993 kampi sanke 手紙をだす
4994 kampisos ( kanpisos ) kampi-sos 本(ほん)、書物 <紙・層(一枚一枚剥がれる)>
4995 kamrak kam-rak 肉臭い、肉の味がついている
4996 kamsikeni kam-sike-ni 肉掛け木
4997 kamtaci 麹(こうじ)
4998 kamtacikasu kamtaci-kasu (悪口)頭が悪い、馬鹿だ
4999 kamtacisak kamtaci-sak (悪口)頭が悪い、馬鹿だ
5000 kamtacisakpe kamtaci-sak-pe [白老] 脳のない奴
5001 kamu かぶさる
5002 kamukamu [静内] 桶
5003 kamure kamu-re かぶせる、おおう ◆korkoni ham kamure(フキの葉をかぶせる) ♪蕗の葉っぱでもカムレ。
5004 kamus kam-us [石狩] 太る、太っている
5005 kamutek kamu-tek おおいかぶさる
5006 kamuy ①神 ②熊 ③敬うべき対象者・物(時には皮肉として使用)
5007 kamuy caca ( kamuycaca ) 熊 <神・じいさん>
5008 kamuy cep ( kamuycep ) 神の魚(鮭)
5009 kamuy cikap ( kamuycikap, kamuycikappo ) 神の鳥(フクロウ)
5010 kamuy ekasi 神である老人(男)、神の様に立派な老人(男)
5011 kamuy haru [様似]  熊の肉
5012 kamuy hici ( kamuyhuci ) kamuy-huci 火の神
5013 kamuy hum ( kamuyhum, kamuyhumi ) 雷(かみなり)、雷の音 (晩秋の雷はシシャモ(susam)を連れてくるという、それでこの時の雷を susum-tura-p というそうである)
5014 kamuy ipor cannoyekar 神の面差し(顔つき)を持つ
5015 kamuy katkemat 神である老婦人、神の様に立派な老婦人
5016 kamuy kosonte 金糸の入った立派な小袖や服装
5017 kamuy menoko 女神
5018 kamuy mosir ( kamuymosir ) 神の国、天国
5019 kamuy moyremat 女神様、女神のように立派で尊い女性
5020 kamuy nis ( kamuynis ) 神の住む天
5021 kamuy onisposo 雷が落ちる
5022 kamuy opoysan kamuy o-poy-san 神の子
5023 kamuy sirosma 1.落雷 2.熊が死ぬ
5024 kamuy-ahupte kamuy-ahup-te [静内] 神を招き入れる
5025 kamuyamam [白老] チシマザサの実
5026 kamuy-aynukor kamuy-aynukor [静内] 神を敬う、先祖を敬う
5027 kamuycep kamuy-cep [静内] [動物] 鮭(サケ)
5028 kamuycikap [銀の滴] kamuy-cikap 梟(ふくろう) 神の鳥
5029 kamuycise kamuy-cise 熊の穴
5030 kamuy-emawri kamuy-emawri [植物] 黒イチゴ
5031 kamuyerusuype [銀の滴] kamuy-erus-ipe 神が選んだ好物 (神・貸す・食物)
5032 kamuyhekote kamuy-he-kote [静内] 神と結婚する
5033 kamuyhokuhu kamuy-hoku-hu (~の)神である夫、(~の)神であるように立派な夫
5034 kamuyhokukor kamuy-hoku-kor [静内] 神の夫を持つ
5035 kamuyhopunire kamuy-ho-puni-re カムイホプニレ(神の・腰を・持ち上げる=神を神の国へ帰すこと)--狩猟でヒグマなどを殺した際の現場での神送り。
5036 kamuyikor kamuy-ikor 神の宝刀
5037 kamuyimeru kamuy-imeru 稲妻 雷光
5038 kamuyipirma kamuy-i-pirma 神のお告げ 神がこっそり教える
5039 kamuykar-onne kamuy-kar-onne [静内] ①神の定めで死ぬ ②寿命が来て死ぬ
5040 kamuykarus kamuy-karus [植物] マツタケ<神の茸>
5041 kamuykemnu kamuy-kemnu [静内] 神を憐れむ
5042 kamuyketunci kamuy-ketunci 熊の皮
5043 kamuykirsam kamuy-kir-sam 神の膝元 神の前
5044 kamuykocikasinukar kamuy-ko-ci-kasinukar 神からの授かり事 幸運
5045 kamuykohepoki kamuy-ko-he-poki [静内] 神に頭を下げる
5046 kamuykokewtumkor kamuy-ko-kewtum-kor [静内] 神を敬う心を持つ
5047 kamuykosampekor kamuy-ko-sampe-kor [静内] 神を敬う心を持つ
5048 kamuykosonte [銀の滴] kamuy-kosonte 立派な着物 (=神の小袖)
5049 kamuykotan kamuy-kotan ①神の村 ②[石狩] 魔界
5050 kamuykoyayirayke ( kamuykoyayrayke) kamuy-ko-yayirayke 神に感謝する
5051 kamuykoypak ( kamuypak[静内]) kamuy-koypak 天罰
5052 kamuykoypuni kamuy-ko-i-puni 熊神への供物を出す
5053 kamuykoytak kamuy-ko-itak 神に話す、祈る
5054 kamuykoyukar kamuy-ko-yukar 熊神に聞かせる叙事詩
5055 kamuymaw kamuy-maw 神風(かみかぜ)
5056 kamuymaweehopuni kamuy-mawe-e-ho-puni [静内] 神の風に乗って飛ぶ
5057 kamuymawpunpa kamuymaw-punpa 神風に吹き上げられる
5058 kamuynis [トワトワト] kamuy-nis 大空
5059 kamuynisuk kamuy-nisuk 神頼みをする
5060 kamuynomi (複数 kamuynomipa ) kamuy-nomi カムイノミ 祈る 神への祈り(をする) 祭る
5061 kamuynukar kamuy-nukar [静内] 神に見守られる
5062 Kamuynupri kamuy-nupuri [地名] カムイヌプリ山 (同名がいくつもある)<神の山>
5063 kamuyopoysion kamuy-o-poysion 神の子供 子熊
5064 kamuyoroytak ( kamuyoroitak) kamuy-or-o-itak 祝詞 祈る
5065 kamuyoruspe [銀の滴] kamuy-oruspe 神の話
5066 kamuyotopus kamuy-otop-us ポンヤウンペというユカラの主人公を育てた人
5067 kamuypappuri kamuy-pap-puri 悪癖 <神から罰を受けるような悪行をする癖>
5068 kamuype kam-uype 肉屑
5069 kamuypirma kamuy-pirma 神の耳うち 神がそっと教えてくれる
5070 kamuypunki kamuy-punki 神の守護
5071 kamuyramaci kamuy-ramat-i (~の)神の魂
5072 kamuyrametok kamuy-ram-etok (神のような)度胸
5073 kamuyranketam (kamuy-ranke-tam) kamuy-ranke-tam [雅] 神授の刀 神から授かった刀[ユカラ]
5074 kamuyrus kamuy-rus 熊の毛皮
5075 kamuysake kamuy-sake 清酒、上等の酒 (焼酎やビールは含まない)
5076 kamuysapaunni kamuy-sapa-un-ni (熊送りのあと)熊の頭蓋骨を載せる木
5077 kamuy-sasini ( kamuysasimi ) kamuy-sasini 神の子、神の落とし子 落胤
5078 kamuyset [白老] 子熊を飼う檻
5079 kamuysikkama kamuy-sikkama [静内] 神に見守られる
5080 kamuysopki kamuy-sopki 神の寝床 <囲炉裏の中>
5081 kamuytat kamuy-tat [植物] エゾノダケカンバ ダケカンバ
5082 kamuytekkot kamuy-tek-kot 蒙古斑:赤ん坊のおしりに現れる青いシミ (和人の殆どに現れるが、純粋なアイヌ人にはあまり現れないと聞く)
5083 Kamuyto kamuy-to [地名] 摩周湖(ましゅうこ)
5084 kamuytomot kamuy-tom-ot [静内] 熊を獲物にする
5085 Kamuyuci kamuy-huci 火の女神 → kamuy huci
5086 Kamuyutar [銀の滴] kamuy-utar 神様たち
5087 kamuyyukar ( kamuy-yukar ) kamuy-yukar 神謡(カムイユカラ)<神が自らのことを語る話> ◆Huci kamuy-yukar en=nure.(祖母がユカラを聞かせてくれた)
5088 kan 上部を表す
5089 kana ください
5090 kanan [トワトワト] kane an? (~しつつある)
5091 kanankar [和語] かんなくず
5092 Kanaye [地名] 鵡川町の一部 (春日一区と二区)
5093 kancasuye カンチャスイェ (伝説の英雄イクレスイェの父)
5094 kanci [和語] かじ (楫、舵、梶)
5095 kancikamani [植物] 山椒(サンショウ)
5096 kane ①鉄 金属
5097 kane ②~して
5098 kane 接続助詞 ③~(の)まま ~しながら (静内では「~しながら」の意味でkorも使われる。静内より西はkor 東はkaneが使われる)→kor (~しながら)
5099 kane ④様子
5100 kane an ~しつつある ◆Ku=apkas kane an.(私は歩いています)→kor an
5101 kane kor (時間、期間)が経って、過ぎて
5102 kaneapepasuy kane-ape-pasuy 鉄火箸
5103 kane-etoho kane-etoho 金曜日
5104 kanemay kane-may 金の響き
5105 kanepe kane-pe 金の雨<金の滴>
5106 kanepetomne kane-pe-tom-ne 金色である
5107 kanepeussintoko kane-pe-us-sintoko 金箔を打ったシントコ <漆器>
5108 kanepeustuki kane-pe-us-tuki 梨子地塗りの杯
5109 kanepipa kane-pipa 鉄の穂ちぎり
5110 kanepisakku kane-pisakku 金の柄杓(ひしゃく)
5111 kane-pon-kasa kane-pon-kasa 鉄兜(てつかぶと)
5112 kanetuci kane-tuci 金槌(かなづち) =kanantuci
5113 kani ( kuani ) (沙流方言)「私」を表す<多くの方言ではkuani>(引用文では asinuma になる)
5114 kani [銀の滴] kane かね(金属)
5115 kani-ponceppo kani-pon-ceppo [石狩] 金の小魚
5116 kanirokuwa kaniro-kuwa [静内] 鉄の杖
5117 kanit ka-nit 糸巻き木、糸巻き棒
5118 kaniyaykata kani-yaykata 自分自身で
5119 kankami [和語] 鏡(かがみ)
5120 Kankan [地名] 沙流川中流の二風谷の沢
5121 kankan (所属 kankani, kankanihi ) kan-kan 腸(ちょう)
5122 kankanokustep kankan-okuste-p 鹿とか熊の腸を裏返しにする細い棒
5123 kankap (所属 kankapu, -uhu ) 1.表皮、上皮 2.うわべ
5124 kankitay (所属 kankitaye, kitayehe ) kan-kitay 頭のてっぺん つむじ
5125 kankotor kan-kotor [静内] 家の屋根の裏側
5126 kanna [静内] 繰り返して
5127 kanna [静内] (合成名詞のなかで「上方の」の意味で用いられる)
5128 kanna ① 再び 今度 この次に
5129 kanna kan-na ② 上側の<上・側> 上方の 対語→pokna
5130 kanna kamuy 上天の神
5131 kannakamuy kanna-kamuy ①雷神 ②龍
5132 kannakanna kanna-kanna 何回も たびたび
5133 kannamosir kanna-mosir カンナモシル 天国 天上世界<上の・国>
5134 kannanis 神の住む所
5135 kannanotkew (所属 kannanotkewe, ehe ) kannanokkew 上顎(うわあご)
5136 kannapatoy (所属 kannapatoye, ehe ) kanna-patoy 上唇(うわくちびる) =kannapapus(白老)
5137 kannare kanna-re (~を)上にする
5138 kannasuy kanna-suy また もう1度 再び
5139 kannawa kanna-wa 上向きになって
5140 kanni [静内] 棒
5141 kan-nispo kan-nis-po (ウポオ歌の中で)空
5142 kanniwkes kar-niwkes [静内] (~に)かなわない
5143 kanpar ( kampar ) (所属 kanparo, -oho ) 口先
5144 kanpara otuytuypa o-tuy-tuy-pa 雄弁に談判する
5145 kanparpes →kampes
5146 kanpasrek ( kampasrek ) (所属 kanpasreki, kanpasrekihi ) 口ひげ
5147 kanpe kan-pe 水面
5148 kanpes →kampes
5149 kanpinukar kanpi-nukar 本・書類を見る、読書する、勉強する
5150 kanpinuye kanpi-nuye 字を書く、書き物をする、勉強をする
5151 kanpinuyep kanpinuye-p 筆(ふで) ペン
5152 kanpinuyep-nonno kanpinuyep-nonno [植物] アヤメの花 <筆の花>
5153 kanpioroytak kanpi-or-o-itak 本・書類を音読する
5154 kanpiso kanpi-so 頁(ページ)<紙・面>
5155 kanpoca kanpoca [植物] 南瓜(カボチャ)
5156 kanpocasito kanpoca-sito カボチャ団子 <茹でた南瓜を搗(つ)いて団子にして焼いたもの>
5157 kanputa (所属 kanputaha ) kan-puta 上にのせるだけの蓋 →puta
5158 kanras kan-ras 屋根板
5159 kanru kan-ru [雅] 髪(かみ) (普通はotop (otopihi)という)
5160 kansikkama kan-sikkama [静内] (~を)見守る
5161 kanto kan-to 天、宇宙 ◆Aynu or ta wen pe ne yakka, nep ka yaku kor wa, kanto or wa a=ranke p ne na.(人間の世界では悪いものであっても、何か役割りを持って、天から降ろされて来たものなんだよ)
5162 kanto kotor eiesoypakar e-soypa-kar (山が)天にとどくばかりに高く聳えて(そびえて)いる
5163 kantokotor kanto-kotor 空 <天の下面(地上から見える側)>
5164 kantorimosir kanto-ri-mosir 天上界<天・高い・国>
5165 kanuci 遊女 女郎
5166 kap (所属 kapu, -uhu )(kapkaphu) (木、魚、身体、果物の)皮 ◆Emo kapuhu ka a=suwe wa seta a=ere.(芋の皮も湯がいて犬に食べさせる) ◆Sipe kap anakne iyotta keraan.(鮭の皮は一番美味しい)   →動物の毛皮はrus
5167 kapa (複数 kappa ) (団子などを)ぺちゃんこにする、平らにする
5168 kapanno kapar-no 薄く
5169 kapap kapap [動物] 蝙蝠(コウモリ)
5170 kapar kapar 薄い
5171 kaparamip kapar-amip カパラミプ (日高の木綿着物で<薄い着物>という意。木綿製で、白い切伏(きりふせ)の刺しゅう入りの単衣で、祭りの時に着る)
5172 kaparape kapar-pe 薄い塗り物
5173 kaparcir ( kapacir, kapatcir ) kapar-cir [鳥] 鷲(ワシ) 鷹(タカ) 熊鷹(クマタカ) 大鷲(オオワシ)
5174 kaparimi kapar-imi 切伏(きりふせ)刺繍した単衣の着物 (切伏とは薄い布をテープのように切って刺しゅうで貼り釣るもの、角張っているが、モレウやアイウシの形を持つ)
5175 kapariw kapar-iw [魚][石狩] カレイ <薄・っち>
5176 kaparkam kapar-kam 肋膜 横隔膜
5177 kaparkam (所属 kaparkami, kaparkamihi ) 肋膜(ろくまく)
5178 kaparkonru kapar-konru 薄氷
5179 kaparpe kapar-pe [静内] 薄い布地
5180 kaparpekasa kapar-pe-kasa 薄手の笠[ユカラ]
5181 kaparpesintoko kapar-pe-sintoko 薄ものシントコ <漆器>
5182 kaparpetuki kapar-pe-tuki 薄手の杯 <漆器>
5183 kaparsamampe kapar-samampe [魚] 宗八鰈(ソウハチガレイ)
5184 kaparsu kapar-su 真ちゅうの鍋
5185 kaparupas kapar-upas 薄雪(薄く積もった雪、さっと降った雪)
5186 kapatcep kapar-cep [魚] 姫鱒(ヒメマス)
5187 kapay [植物] ムカゴイラクサ イラクサ
5188 kapira kapira 織り用の板の目盛
5189 kapiw kapiw [鳥] 鴎(カモメ)
5190 kapiwsey kapiw-sey [魚介] アゲマキ貝
5191 kapkapa kap-kap-a 平たくする
5192 kapkar kap-kar 皮をむく 皮を剥ぐ
5193 kapke ① 1.平らになる、凹む(へこむ) 2.平たい 平らな 薄い
5194 kapke ② [白老]頭にできものができる
5195 kapnatara kap-natara [静内] カパッと音がする
5196 kapnunnun ( kapturiri ) 皮ばかりの乳をしゃぶる(幼児が祖母の乳房をくわえる)
5197 kapo シラミの卵
5198 kaptek kap-tek 1.(どたっと)寝ている 2.ぺちゃんこになる
5199 kaptekka (風船などを)ぺちゃんこにする
5200 kaptora kap-tora 老婆の乳房 年寄りの皮だけのお乳
5201 kar ( ne kar wa ) ~にして(~として作って) ◆sayo ne kar wa e(お粥にして食べた)
5202 kar (複数 karpa ) ① 1.(もの)を作る、(火)を作る 2.直す
5203 kar (複数 karpa ) ② (仕事など)をする
5204 kar (複数 karpa ) ③ (草木の花、実、芽、房などを)摘む、採る、掘って採る、収穫する、皮をむく、
5205 kar (複数 karpa ) ④ (雨、風、雪など)に当たる
5206 kar (複数 karpa ) ⑤ (代金・対価)を払う
5207 kara kar + ya
5208 karan kar + yan
5209 karanke kar-hanke ①近寄る 近づく ②~から近い
5210 karankeno kar-hanke-no ~から近く
5211 karanu kara-nu 味見(する)
5212 karap さわる 触れる
5213 Karapto [地名] 樺太(からふと)
5214 kararak [鳥] 嘴細烏(ハシボソガラス)
5215 kararaktono kararak-tono ハシボソガラス
5216 kararkaryar kararkar-yar 作らせる
5217 karatun 6人
5218 karawto 唐櫃(からうづ) つづら
5219 kare kar-e [静内] ②(~を)[風、雨、雪など]に当てる
5220 kare kar-e ①仕事をさせる 作らせる
5221 karekarre karekar-re やらせる
5222 karepinki 矢入れ袋 <ガマ草で作る>
5223 kari ①~から、~を通して ◆Aynu utar rorunpuyar kari kamuy ahupte wa ror ta are. (人々は神窓から熊の神様をお入れして上座に鎮座させる)
5224 kari ②通う、徘徊する、回る、行き来する
5225 kari ③化けた
5226 kari ④ぶら下がる
5227 kari [銀の滴] kari
5228 karikari kari-kari ①響く ②ブラブラぶら下がる
5229 karimpaunku karimpa-un-ku 桜の皮を巻いた弓
5230 karinpa ( karimpa ) 桜の皮
5231 karinpani ( karimpani ) karimpa-ni [植物] 蝦夷山桜(エゾヤマザクラ) 桜(サクラ)
5232 karip kari-p (葡萄蔓の蔓で作った)つる輪 輪 (子供の遊び道具、兎獲りの仕掛け)
5233 karippekap karip-pekap 輪差し
5234 karire kari-re 回す
5235 karkani kar-kani 火打ち鉄(がね)
5236 karkar kar-kar [静内] 1.~を整える 2.(行為を)~にさせる
5237 karkar kar-kar ①きれいに作る、飾り付ける ②刺繍する ③~させる
5238 kar-kar [銀の滴] kar-kar 作る
5239 karkarse kar-kar-se 1.転がる 2.(不良が)よたる
5240 karkarsere kar-kar-se-re 転がす 回す
5241 karkisa kar-kisa 火を起こす
5242 karku (所属 karkuhu ) 甥(おい)
5243 karni kar-ni 打棒
5244 karohaysitoma k=ar-ohay-sitoma 恐ろしい
5245 karokere kar-okere 作り終わる 出来上がる 成し遂げる
5246 karop kar-o-p 火起こし用具入れ 火打ち用具入れ
5247 karpas kar-pas 火つけ炭
5248 karpassintoko kar-pas-sintoko 火つけ炭入れ 火起こし用具入れ
5249 karsuma kar-suma 火打ち石
5250 karus [石狩] 茸(きのこ)
5251 karus 茸、キノコの総称、シイタケ
5252 karusnonkar [植物] 舞茸(マイタケ)
5253 karusuk karus-uk きのこ採り(をする)
5254 kas 漁業の漁小屋(三角錐の形) (狩猟の狩小屋はkuca)
5255 kas(kasi) oosorusi [石狩] ~に腰掛ける
5256 kasa [静内] (武装としての)笠
5257 kasa ①笠 ②武具としての笠
5258 kasa rantupep [雅] 笠の垂れ紐
5259 kasaranip ka-saranip 糸で作ったサランニップ
5260 kasayep ka-saye-p 糸巻き
5261 kasi ( kas ) (~の)上
5262 kasi aoosorusip a=o-osor-usi-p 腰掛け 椅子(イス) (普通は和語のisuを使う)
5263 kasi cisun 死者に手を置いて泣く
5264 kasi eoma (~に)もたれる
5265 kasi esina (~を)隠す
5266 kasi huye (~を)看病する
5267 kasi kik (~の)悪払いをする、(~を)叩く
5268 kasi konitara (~を)そっと押さえてあげる
5269 kasi mesu (~を)危険から救う
5270 kasi nupure ( kasike nupure ) nupur-e [静内] (~を)特に大切にする
5271 kasi omare (~を)くわえる
5272 kasi onupecikka (~の)上に屈んで涙を落とす
5273 kasi oosorusi (~に)腰掛ける
5274 kasi opas (~の)所に駆けつける、救援する、救助する
5275 kasi opiwki (kasiopiwki kaopiwki) kasi-opiwki  (~を)助ける、救助する ◆Tokkoni wen kamuy rayke wa okkaypo kasiopiwki.(マムシが悪いクマを退治して若者たちを救った)♪助けて「貸しを」作る。
5276 kasi oran (~の)上に落ちる
5277 kasi oray (~の)所に手伝いに行く、来る
5278 kasi osike (~の)所に進呈する荷物を背負って行く
5279 kasi ous (~を)台にする
5280 kasi oyeyuknepa (~に)苦労をかける
5281 kasi oyki (~の)世話をする、看病する、助ける
5282 kasi oyoko (~の)様子を窺う
5283 kasi oytak [石狩] ~のせいにする、~に託ける
5284 kasi uppa (雪の中へ入れて)踏んでおく
5285 kasihuye kasi-huye 看病(する)
5286 kasikamu kasi-kamu かぶさる
5287 kasikamuy kasi-kamuy 憑き神
5288 kasike ( kaske ) (所属 kasikehe, kaskehe ) その上の所 ◆Husko munkutausi kaske ta noya hetukpa.(古いゴミ捨て場の上にはヨモギが生える)
5289 kasike (所属 -he ) (~の)上 上辺
5290 kasikeun kasike-un さらに その上
5291 kasikewensamampe kasike-wen-samampe イシガレイ
5292 kasikik kasi-kik はらい清める
5293 kasikunsuy [トワトワト] kasike-un-suy さらにまた
5294 kasinta ka-sinta 水鳥の罠
5295 kasinukar kasi-nukar 授かる
5296 kasioma kasi-oma 乗っかかる
5297 kasi-oosorusip 昔の腰掛け
5298 kasira [静内] [和語] かしら、頭領
5299 kasiramu kasi-ramu 案ずる
5300 kasirari kasi-rari その上 つづけて
5301 kasirariarpa kasi-rari-arpa すぐ後へ行く
5302 kasiseske kasi-seske 布団を着せる おおう 上をふさぐ
5303 kasi-wakkakus [石狩] 汗が出る
5304 kaskamuy (所属 kaskamuye, ehe ) kas-kamuy (~の)憑神(つきがみ) =kasikamuy
5305 kaskar 漁小屋を作る
5306 kaske (kaskehe , kasike, kasikehe) (~の)うわべ ◆Ku=kaske anak mina apekor an kane...(私はうわべは笑っているようにしていて、、、)
5307 kaske (kaskehe , kasike, kasikehe) 位置 その上の所 ◆Mun k=osura hike munkutausi kaske ta pirka noya poronno hetukpa.(私がゴミを捨てたら、ゴミ捨て場の上に良いヨモギが沢山生えた)
5308 kaske oma (~の)上に存在する
5309 kaskekik kas-ke-kik [静内] (~を)叩いてお祓いする
5310 kaskeo kas-ke-o [静内] (~を(~の))上にかける
5311 kaskik ( kaskekik ) [白老] 魔を祓う呪術の動作
5312 kaskot kas-kot 野宿小屋
5313 kasma kasu-oma ①残る, 残す ②残り物 ◆a=e kasma(食べ残し)
5314 kasnukar [銀の滴] kas-nukar 授かる 恵みを受ける
5315 kasomante kas-omante 家送り (亡くなった人の家を燃やして先祖の世界へ送る儀式) <小屋・送る> ◆Kasomante siri ka ku=nukar.(家送りも私は見た)
5316 kasoya ka-soya [昆虫] 蜂(ハチ)
5317 kaspa 1.過度である 2.~しすぎる ◆Numan e=sinot kaspa ruwe ne.(昨日お前は遊び過ぎたんだ)
5318 kaspaotte kaspa-otte (~を)言いつける、命令する、諭す(さとす)
5319 kaspare [静内] (~に)知らんふりをする
5320 kasre (穴などが)浅い 対語→rawne
5321 kasremesu kasre-mesu [静内] (~を)浅くえぐる、浅く削り取る
5322 kasreno kasre-no 浅く
5323 kasu (~を)超える ~以上である
5324 kasumpe カスベ <アイヌ語kasumpeからカスベになったか、はたまたその逆か>
5325 kasuno kasu-no それ以上に
5326 kasunokane kasuno-kane それ以上に
5327 Kasunte カスンテ (伝説の厚岸の豪傑)
5328 kasup 杓子、しゃもじ (ご飯用のしゃもじはpera) pon kasup ani e (小さいサジで食べる)
5329 kasupe [白老] カスベ、ガンギエイ
5330 kasupkokiru kasup-ko-kiru しゃもじで混ぜる
5331 kasupni kasup-ni [植物] エリマキ マユミ
5332 kasusne (怪我・税金・罰金などが)軽くすむ
5333 kasutar kas-utar 漁小屋に住む人々
5334 kasuy ③[石狩] ~しすぎる
5335 kasuy ①手伝う、加勢する ◆ Ku=kasuy hi ta(私がお手伝いをしているとき) ♪「加水」分解を手伝う触媒の働き。
5336 kasuy ②渡る
5337 kasuyre ( kasuyte[静内]) kasuy-re (~に~を)手伝わせる
5338 kat (所属 katu, -uhu ) 格好、有様 ◆ oyamokte kaya katu kor cip (妙な帆の格好をした舟)
5339 kata ka-ta 上で、上に
5340 katak ka-tak 1.糸玉 2.鞠(まり)
5341 katakesinot katak-esinot 鞠つきをして遊ぶ
5342 kataki (所属 katakihi ) (kataki) [様似] [和語] 仇(かたき) ◆An=kor aca an=kor hapo kataki an=uk kuni an=ramu.(父母のかたきをとろうと私は思った)
5343 katam [植物] エゾキンバイソウ
5344 katamsar katam-sar 湿原
5345 katanpira 衣服のひとつ
5346 katap ka-tap ~もくらいも でさえも
5347 katayki [静内] (~を)稼ぎ出す
5348 katcak 器量が悪い 至らない
5349 katcam (所属 katcama ) kat-cam 行状 身持ち 品行
5350 katcipi kat-cipi 生き返る
5351 kateomare kate-omare 惚れる 好きになる
5352 katka 気分、気持ち
5353 katka konna rennatara 気が沈んでいる
5354 katkan 顔色が悪い
5355 katkemat katke-mat ①淑女 奥様 裕福な女性、身分の高い女性 ②(女性敬称) ~さん
5356 katkikar katki-kar (~に)近寄らない
5357 katkiko katki-ko [静内] 思いがけず
5358 katkikus katki-kus (魔物が)憑く
5359 katkor kat-kor [静内] 振る舞う
5360 katkor kat-kor 普通に かわりなく
5361 katnuype katnu-ipe むさぼり食う
5362 katpirkare kat-pirka-re [静内] (~を)立派にしてやる
5363 katpo kat-po 姿、外見
5364 kattaro 勝ち 勝つ
5365 kattuyma kar-tuyma ~から離れている
5366 kattuymano kattuyma-no ~から離れて遠く
5367 katu ( katu an pe kusu ) 理由があって
5368 katu (所属 katuhu ) ①見込み、中身 ②様子、姿
5369 katu ka isam ~したようでもない、 めったに~しない
5370 katu kar (~を)だます
5371 katu nukar (~を)将来有望と見込む
5372 katu turusno 嫌々そうに
5373 katu-caktek さっぱりして気持ちがいい
5374 katuhu ②あの面を見ろ
5375 katuhu ( katukatuhu ) ①顔 容姿 様子
5376 katukar katu-kar 惑わす
5377 katun ①振る舞う ②ふり
5378 katuneka katu-neka ~らしくもない
5379 katuneko katu-ne-ko こんなにひどく 少なからずたくさん
5380 katunkatun katun-katun ふざける
5381 katunukar katu-nukar 見込みがあると思う
5382 katurenkayne ( katu renkayne ) katu-renkayne 成り行きに従い ◆nispa utar yaynu katu renkayne(旦那さんたちのお考えの成り行きに従い)
5383 katutoranne katu-toranne ①気が重い ②身動きが出来ない
5384 katuturusno katu-tur-us-no 不承不承 しぶしぶながら いやいやながら
5385 katuyemimak (所属 katuyemimaki, katuyemimakihi ) ka-tuye-mimak 犬歯 糸切り歯
5386 katwente kat-wen-te 顔を汚す
5387 kauturu ka-utur-u (布地の)糸の間
5388 kawakawa [静内] (~を)カリカリかじる
5389 kawari ( kawarine) [静内] [和語] (~の)代りに
5390 kawawse kaw-awse 乾きすぎている
5391 kawekawe kawe-kawe バリバリ音を立てて噛む(かむ)
5392 kawkaw kaw-kaw 霰(あられ) 雹(ひょう)
5393 kawkawnoka kawkaw-noka 霰の形の模様
5394 kawnikawni kawnikawni [白老] ごりごりする
5395 kawnu kaw-nu 芯がある
5396 kawre kaw-re 乾いている 乾燥している
5397 kawrototke kaw-rototke カウカウと鳴る
5398 kay ①折れる ②背負う、負う、負ぶう
5399 kaya ①帆 ②魚の皮で作った衣類
5400 kayaehoyupu kaya-e-hoyupu 帆走(する)
5401 kayakurihi kaya-kurihi 帆影 <遠くに見える帆>
5402 kayani kaya-ni 帆柱
5403 kayapaste kaya-pas-te 帆を張って速く走る
5404 kayatus kaya-tus 帆綱
5405 kaye (複数 kaypa ) 折る ◆Nitek ci=kaye wa sipe mokrapuhu c=etarare.(私たちは木の枝を折ってサケのエラに差し込む)♪これも折るカイェ?
5406 kaykay kay-kay 波 さざなみ →大波はrir
5407 kayki [雅] ~も
5408 kayko [和語] お粥 (さじで食べる固いおかゆ) → sayo
5409 kaykuma 1.柴 薪 2.ウサギ
5410 kaykumata ( kaykuma-ta ) kaykuma-ta (焚きつけの)柴を刈り集める(刈る) ◆Kaykumata kusu arpa.(柴刈りに行った)♪甲斐クマヶ岳まで柴刈りに。
5411 kaykumaterke kaykuma-terke 白波 三角波
5412 kaykumauwomare kaykuma-uwomare (焚きつけの)柴を拾い集める(拾う)
5413 kaype kay-pe 波 波頭
5414 kaypeci [西洋語→和語] キャベツ(カイベツ)
5415 kaysey (所属 kayseye ) kay-sey 死骸 死骨 屍
5416 kaysotono [和語] 和人の総監督(会所殿?)
5417 kayte kay-te [静内] (~に~を)おぶわせる
5418 kaytekka kay-tekka [静内] (~を)折る
5419 kayun ( kay-un ) (~の)ほうは
5420 kayuturu ( kayutur ) kay-uturu 波間(なみま)、波と波の間
5421 ke ①掻く、擦る、(イナウを)削る
5422 ke ②(意外な気持ち)えっ! あれっ! (物を渡す時)そら!
5423 -ke 接尾辞 ① (語根に接尾して自動詞になる) ◆rewke (曲がる)
5424 -ke 接尾辞 ② (自動詞に接尾して他動詞になる) ◆satke (乾かす)
5425 -ke 接尾辞 ③ (名詞に接尾して自動詞になる) ◆inawke (イナウを削る)
5426 keci うめき声を出す 呻吟する 苦しむ
5427 keisatu [和語] 警察(けいさつ)
5428 keke hetak [銀の滴] keke hetak さあさあ
5429 kekke (薪など何本も一緒に)1.折れる 2.折る
5430 kem ① 嘗める(なめる) ◆askepeci kem wa kaeka(指をなめて糸撚りをする)
5431 kem ② 針 縫針 屋根針
5432 kem (所属 kemi ) ④ 飢饉、食糧不足
5433 kem (所属 kemi kemihi ) ③ 血
5434 kem an 飢饉になる
5435 kema (所属 kemaha, kemakemaha ) 足、脚(あし) (股から下まで全部=leg) ◆Ku=hacir kor ku=kema noyke.(私は転んで足をくじいた)
5436 kemaewen kema-e-wen 足が悪い、片足が不自由
5437 kemahuraye kema-huraye 足を洗う
5438 kemakosne kema-kosne [静内] [動物] 狐(きつね)
5439 kemakosnekamuy kema-kosne-kamuy [動物] 狐 (きつね) <足の・軽い・神>
5440 keman kem-an 1.飢饉 2.飢饉になる、獲物が少なくなる
5441 kemante ke-man-te 飢饉にする
5442 kemapase kema-pase (年をとって)足が不自由だ・重い
5443 kemasampe kema-sampe 足の脈
5444 kemaspe kema-us-pe [様似] 脚付きのもの
5445 kemauspe kema-us-pe 脚つきシントコ<漆器の宝器>
5446 kemeatu kem-e-atu 喀血(する) 吐血(する)
5447 kemeiki ( kemeyki ) kem-e-iki 針仕事(をする) 裁縫(する)
5448 kemekarpe kem-e-kar-pe [静内] 縫ったもの
5449 kemekot kem-e-kot 餓死する
5450 kemenuy kem-e-nuy [静内] 針仕事(裁縫)をする(nuyは和語の「縫い」か?) → kemeiki (kemeyki)
5451 kemewen kem-e-wen 栄養失調になる 食べ物がなくて弱る
5452 kemian ( kemiyan ) kemi-an 少しの 乏しい 珍しい
5453 kemianpe kemi-an-pe 珍しい物
5454 kemka kem-ka 飢饉にさせる
5455 kemkem kem-kem 嘗める ぺろぺろと舌で嘗める
5456 kemkotustuske kem-ko-tustus-ke 血がサラサラ流れる
5457 kemkoyawawse ( kemkoyawawke ) kem-ko-yawaw-se 血がドロッと固まる
5458 kemkus kem-kus 血がどっと出る(鼻血や喀血の時)
5459 kemnoye kem-noye 飢え死にする
5460 kemnu kem-nu ①出血する ◆Kokka-sapa piro wa kemnu.(膝小僧を怪我して血が出た) ②憐れむ ◆nea hekaci kemunu siri ne yakun(その子を憐れむのなら) 
5461 kemnuyupu kemnu-yupu [静内] (~を)とても憐れむ
5462 kemohounu kem-oho-unu 針に糸を通す
5463 kemonuytosayep kem-o-nuyto-saye-p 針入れつき糸巻き <クルミ製>
5464 kemop kem-o-p 針入れ <竹製>
5465 kemorit (所属 kemorici, kemoricihi ) kem-o-rit 血管
5466 kemosma kem-osma 飢饉になる
5467 kemot kem-ot 血がたまる
5468 kempocikappo kem-po-cikap-po [鳥] 赤翡翠(アカショウビン)
5469 kempoetok kem-po-etok 針の進む先
5470 kempoppise kem-pop-pise 内出血 (血が皮膚に溜まる)
5471 kempuy kem-puy 針の穴
5472 kemram kamuy ( kemramkamuy ) kemram-kamuy 飢饉の神、飢饉を司る神
5473 kemrit kem-rit 脈管 血筋
5474 kemus kem-us 飢饉になる
5475 ken (所属 keni, kenihi )
5476 kenas kenas 平地 平野 平らな藪 原 林 岸 
5477 kenasor kenas-or 川端の木原 (灌木の原)
5478 Kenasoro [地名] 鵡川付近
5479 kenasso kenas-so [雅] 川端の木原
5480 kenasturasi kenas-turasi 木原の沿って上る
5481 kenas-unarpe kenas-unarpe [静内] 女の化け物の名 =nitatununarpe
5482 kene kene [植物] 榛の木(ハンノキ)<皮を煎じて、お産、産後のお腹調整のために飲ませる(織田ステノさん)(黒川セツさん)>
5483 kenekemne kenekem-ne [植物] 榛の木(ハンノキ)
5484 kenepetomne kene-pe-tom-ne 茶色い
5485 keni
5486 kenituk keni-tuk 芽を出す 芽が出る 芽生える
5487 kenru 家(祈りの時)
5488 kenuma (所属 kenumaha ) [和語] 体毛
5489 kenupetne k=e-nupetne もらい泣きをする
5490 kep (複数 keppa ) 剥ぐ(はぐ) ◆sikerpeni kap kep(キハダの皮を剥ぐ)
5491 keperpe 淀み 淵
5492 kepkepi kep-kep-i (ガリガリ)かじりつく 囓りとって食べる
5493 kepkepu (骨付きの肉などを)歯でこそぎ取って食べる 
5494 keppirorke kep-pir-orke (~の)おかげ
5495 keppirorke etusa (人)のおかげで無事にすむ
5496 keptontone kep-tonto-ne (獣の)体に毛が無い
5497 keptontonecironnup kep-tontone-cironnup 所々毛が抜けている狐
5498 kepur kep-ur 毛を抜いた毛皮
5499 kepuspe [静内] 鞘の宝物?
5500 kepuspe kep-us-pe 1.嘴(くちばし) 2.鞘(さや)
5501 kepuspenuye kepuspe-nuye [静内] 鞘の手入れをする?
5502 ker (所属 keri, kerihi, kerkerihi ) 靴 (鮭や鹿の皮で作る、冬用) ◆Teeta anakne sipe kap ani ker a=kar.(昔は鮭の皮で靴が作られた)
5503 ker mun 靴に入れる藁屑(わらくず)
5504 ker us 靴をはく
5505 ker use anu 靴をぬぐ
5506 kera (所属 keraha ) ( kerakeraha ) 味(あじ)
5507 kera pan 味が薄い
5508 kera pirka ( kerapirka ) 味が良い
5509 kera ruy 変な味だ
5510 kera wen ( kerawen ) まずい
5511 keraan ( kera-an ) kera-an おいしい(味がある:韓国語の???.と同じ表現)
5512 kerasak kera-sak まずい(味がない:韓国語の???.と同じ表現)
5513 kerat ker-at 紐(ひも)、 靴(鹿皮の履物)の紐
5514 keray ①感心なこと さすがに ②[静内]~だけ=keraypo
5515 keray kusu [石狩] ~のお蔭で
5516 kere (~に)触れる・さわる ◆Ku=kema pipa kere yakun nani k=uk.(足がピパ貝に触れたら私は素早く獲った)
5517 kerepnoye kere-p-noye トリカブト
5518 kerepturse kere-p-turse 毒草 <オオトリカブトの別名>
5519 kerius keri-us 履物をはく
5520 kerkeri ( kerikeri ) 削る、掻き取る、引っ掻く、やっつける ◆siwnin pe kerkeri(黄色い部分を削る) ♪ケリケリ削る
5521 kero [魚介] ヒザラガイ <楕円形で巨大なダンゴ虫の様な軟体動物>
5522 keromun ker-o-mun 履物の中に入れる枯れ草
5523 kes- 連体的接頭辞 毎~ ◆kesto(毎日) kespa(毎年)
5524 kes (所属 kese, ehe ) (~の)下手の端、西端、末端、終わり 尻のほう
5525 kes anpa 後を追う ◆i=kes anpa poka somo ki(私の後を追うこともしない)
5526 kesancikar kes-ancikar 毎夜
5527 kesanpa ( keseanpa, kese anpa ) kes-anpa 追いかける 追い出す
5528 keseanpa ( kese anpa, kesanpa ) kese-anpa 追いかける  ◆Wen kamuy tu okkaypo keseanpa.(悪いクマが2人の若者を追いかけた)♪追いかけて消せアンパンマン!
5529 keseke (所属 kesekehe ) ①(食べ物の)残り物 ②下手、下っ端 ②後半
5530 keske 妬む 呪う<相手に災いを願う>
5531 kesokeso まだらに模様がついている
5532 kesorap kes-o-rap [鳥] 雉(キジ)、孔雀(クジャク)
5533 kespa kes-pa 毎年
5534 kessirekari kes-sir-e-kari 放浪する 遊び歩く
5535 kessirekarip kes-sir-e-kari-p 放浪者
5536 kesto kes-to 毎日
5537 kesto an kor 毎日毎日
5538 kesukuran kes-ukuran 毎晩 夜ごと 夜な夜な
5539 kesup (所属 kesupi, kesupihi, kesupkesupihi) 踵(かかと)
5540 kesupasam (所属 kesupasamaha ) 踵の裏
5541 kesuy 飛び出す 怒って飛び出す
5542 ketcimuyke 足首 ふくらはぎ
5543 ketto [西洋語→和語] 毛布 <blanket>
5544 kettok ker-tok 発疹(ほっしん)
5545 ketunci 鹿や熊の皮を広げて干した物
5546 ketunke はがれる
5547 ketunni ketun-ni ケトゥンニ(三脚) (家(チセ)作りのとき、漢字の目の形の梁の上に載せる三脚で2組作りその上に棟木を載せる)
5548 ketupe 針金虫
5549 ketupetono ketupe-tono 針金虫の神様
5550 ketus ①[石狩]女性の衣装入れ ②[様似] 衣装を入れた移動のための背負い袋
5551 ketusi 女性の背負い袋(ゴザを折って作る) 嫁入り道具を入れて縛った荷物
5552 keuskeus (下駄の音)カランコロン
5553 kew (所属 kewe, ehe ) body 身体 背丈 身長 体格、骨格、死骸
5554 kewe homsu (複数 -pa, homspa ) kewe-homsu ねぎらう 同情する 危なかったねーと声をかける
5555 kewehomsu (=kewe ehomsu, kememsu[静内]) kewe-homsu ねぎらう 同情する 危なかったねーと声をかける
5556 keweniwkes kew-e-niwkes [静内] (~を)することができない
5557 kewepon kewe-pon 体が小さい
5558 keweporo kewe-poro 体が大きい
5559 kewepuni kewe-puni 体の動きの様
5560 keweram kewe-ram 背が低い
5561 keweramkur kewe-ram-kur 背の低い人
5562 keweri (所属 kewerihi ) kewe-ri (人の背・木・山など)が高い
5563 kewerikur kewe-ri-kur 背の高い人
5564 kewerupne kewe-rupne 体が大きい、背が高い
5565 kewkaske kew-kasike [雅] その為に、、、だ。
5566 keworsak kewor-sak 力がない
5567 kewotne [静内] 体調が回復する
5568 kewre (~を)削る
5569 kewrekewre kewre-kewre [静内] (~を)繰り返し削る
5570 kewrototke kew-rotot-ke ゴーゴーと響く 響き渡る
5571 kewsut (所属 kewsutu, -uhu ) kew-sut 叔父、伯父(おじ)
5572 kewsutsutuhu kew-sut-sutuhu 老人
5573 kewtum (所属 kewtumu,uhu ) kew-tum 心 精神 感情 性質 心持ち、気持ち、気性 ◆pirka kewtum kor menoko(気立ての良い女性)
5574 kewtumkonna kewtum-konna [静内] (~の)気持、心がけ
5575 kewtumkor kewtum-kor [静内] 心がけをもつ
5576 kewtumkore kewtum-kor-e [静内] ~に(悪い)心がけを持たせる
5577 kewtum-orocis kewtum-or-o-cis [静内] 心のなかで泣く
5578 kewtumosirciw kewtum-o-sir-ciw 精神が落ち着いている
5579 kewtumosirciwre kewtum-o-sir-ciw-re 決心する
5580 kewtum-ositciwre kewtum-o-sir-ciw-re 決心する
5581 kewtumpirka kewtum-pirka [石狩] 心が美しい
5582 kewtumuorocis kewtumu-or-o-cis [静内] 心のなかで泣く
5583 kewtumuwen kewtumu-wen [静内] 思いわずらう
5584 kewtumwenpe kewtum-wenpe [白老] 性格の悪い者
5585 kewuk kew-uk [静内] 人を殺す
5586 kewukcip kew-uk-cip 死者を出す舟 人殺し舟
5587 kewus kew-us (そこ)で人が死んだ
5588 keyaykouepeker k=e-yay-ko-uepeker 言う <自分の見た悪い出来事を言う>
5589 keyki (所属 keykihi ) 膝の裏
5590 keykirit keyki-rit アキレス腱
5591 ki 1.~する 2.すだれ 3.頭虱(アタマジラミ) 4.オニガヤ 5.まあ!
5592 -ki 接尾辞 (名詞などに接尾して自動詞を作る)◆sinotcaki(歌を歌う)
5593 ki- 接頭辞 (自動詞に接頭し、気持ちの強調を表す)◆ki-cis (わんわん泣く)
5594 kicitce 赤子が泣き出す前にうめき声を出す、キイキイ言う
5595 kiepuy ki-epuy カヤの穂
5596 ki-hopuni ki-hopuni シャキンと起き上がる、ピューと飛ぶ
5597 ki-hoyupu ki-hoyupu シューッと走る
5598 kik (~を)叩く 殴る
5599 kikanay [静内] 元気だ
5600 kikaricipor kikari-cipor 筋子
5601 kikecinoyeinaw kike-ci-noye-inaw 削りかけを撚ったイナウ <ミズキの木などで作る> キケチノイェイナウ>
5602 kikeparse kike-par-se 削り花が房のようにフワッとなっている
5603 kikeparseinaw kike-parse-inaw キケパラセイナウ (削り花の房をフワッと大きくさせたイナウ) =poroinaw
5604 kikeuspasuy kike-us-pasuy キケウシパスイ(削り花つきの捧酒箸) イクパスイでもありイナウでもある。パルンペ(舌)の部分も削り花がつくものもある。スス(ヤナギ)製
5605 kiki 掻(か)く
5606 kiki kar ( kik kar, kikkar ) (~を)防ぎ守る
5607 kikikiki kiki-kiki (~を)何回も掻く
5608 kikinni kikin-ni [植物] 1.蝦夷上溝桜(エゾノウワミズザクラ)=cikappo kikinni、2.ナナカマド <お粥、お茶として解熱剤にした(黒川セツさん)、眼病薬(知里)>
5609 kikir 虫(総称)
5610 kikire kikir-e 虫歯(むしば)<虫が・食べる>
5611 kikita 仕方なく、どうせ
5612 kikkik kik-kik ドンドン叩く、 ポカポカ殴る
5613 kikkosanpa kik-kosanpa カチンと鳴る
5614 kiknatara →kokiknatara
5615 kiko [トワトワト]
5616 kikreppo [魚] 山女魚(ヤマベ) 桜鱒(サクラマス)
5617 kim (所属 kimke, -he ) 1.(場所としての)山 2.山の手、山の方
5618 kim ta 1.山で ◆kim ta pa (山で見つける) 2.山へ ◆kim ta paye=an(山へ私たちは行く) 3.山に ◆kim ta oka (山にある)
5619 kimakno kimak-no 忙しく動き回る
5620 kimatek ①驚く びっくりする たまげる ②慌てる、急ぐ
5621 kimatekhaw kimatek-haw 驚き声
5622 kimatekka kimatek-ka ①驚かせる ②急がせる、急かす、慌てさせる
5623 kimaypa [静内] (親の命令などを)聞き入れない
5624 kimi [和語] 黍(きび)、トウモロコシ <とうきび>
5625 kimokar (熊が人)を捕る
5626 kimokere kim-okere 山じゅう残さず歩く
5627 kimomutpe kim-o-mut-pe [静内] 山の刀
5628 kimonupa kim-o-nupa 告別 葬る
5629 kimopas kim-o-pas 山へ走る <気が狂って山へ走り込んだ>
5630 kimorewsi kim-o-rewsi 野宿する 山で泊まる
5631 kimorura kim-o-rura 山へ運ぶ
5632 kimosma kim-osma 山に入る
5633 kimotpe kim-ot-pe 山の獣 <鹿 熊 狐その他山の獣の総称>
5634 kimotpe kamuy kim-ot-pe kamuy 狐 (神として呼ぶとき)
5635 kimoyki kim-o-i-ki (仕事で)山へ行く<山・で・ものを・する>
5636 kimoyramante ( kimoyramante ) kim-o-iramante (山の)猟をする
5637 kimpe kim-pe
5638 kimun 自動詞 [石狩] 山へ狩りに行く
5639 kimun kim-un 山へ入る 山行き(山に狩りに行く)
5640 kimun kamuy ( kimunkamuy ) kim-un-kamuy 山の神(熊のこと)、ヒグマ。年齢・性別によって種々の呼び方がある。子熊はヘペレ(heper)、母熊はクチャン(kucan)。春先の堅雪のころ冬眠中に母熊を捕獲し、子熊は穴から取り出し、村に連れて帰り育て、数年後のイオマンテに備えることもあった。
5641 kimunaynu kimun-aynu 鬼の訳 <山の・人>
5642 kimun-kamuy-po-huraye-p 「熊の子洗いの雨」(2月の雨で、この後の寒波で雪がuka(堅雪)になり、その上を自由に人も犬もソリも動けるようになる)
5643 kimunkur 猟師、狩人
5644 kimunpe kim-un-pe 獲物 熊 野獣
5645 kimunsiratki kim-un-siratki 狐の頭の神
5646 kimun-turep [石狩] ザゼンソウ(山の・オオウバユリ)
5647 kimuspu kim-us-pu 山の倉 室
5648 kimuy ki-muy ①ヨシ(葦)の束 ②頭
5649 kimuyso 山奥の地
5650 kina ②[鵡川][旭川][静内] ゴザ
5651 kina (所属 kinaha ) ①草 雑草 山菜
5652 kinaca kina-ca [白老] 草刈り
5653 kina-emawri kina-emawri [植物] 山蕎麦(ヤマソバ)
5654 kinaham kina-ham 草の葉
5655 kinaharukar kina-haru-kar 野草を採る
5656 kinakamuy kinakamuy [白老] 蛇の神
5657 kinakar ( kina-kar ) kina-kar 1.草取り(する) 2.山菜採りをする ◆Kinakar kusu ekimne k=arpa.(私は山菜採りに山へ行った)
5658 kinakerkeri kina-kerkeri 草取り、草削り(する)
5659 Kinakoype キナコイペ (平賀の村おさの名)
5660 kinanpo [白老] マンボウ =kinapo
5661 kinanposum [白老] マンボウの肝油
5662 kinaohaw kina-ohaw 山菜汁
5663 kinaottuye kina-or-tuye [静内] 草を刈るように斬る
5664 kinape kina-pe 草露、草の汁
5665 kinapetomne kina-pe-tom-ne 草色(黄緑色)である
5666 kinapo [魚] 翻車魚(マンボウ)
5667 kinapoheporap kinapo-heporap [昆虫] 揚羽蝶(アゲハチョウ) <キナンポ(魚)の捕れる時に出てくるので>
5668 kinapok 下葉
5669 kinaposoynkar kina-poso-inkar 化け物
5670 kina-punkar kina-punkar [植物] 現の証拠(ゲンノショウコ) (道東) 道央ではポンライタ
5671 kinarataskep kina-rataskep ラタシケプ(山菜の寄せ鍋) <山菜を汁気がなくなるまで煮込む>
5672 kina-rayta [植物] キナライタ=キンミズヒキ (赤痢などの重病に根を採って煎じて飲む)
5673 kinasinrit kina-sinrit 下葉
5674 kinasut kina-sut [動物] 蛇(ヘビ) (人を噛まない安全な蛇)
5675 kinasutkamuy kina-sut-kamuy
5676 kinasutunkur ( kinasitunkur ) kina-sut-un-kur [動物] 蛇(ヘビ)<草の根元にいる人>
5677 kinatus kina-tus [静内] 保管するために山にしたゴザ
5678 kinatuyehos kina-tuye-hos [雅] 脚絆(きゃはん)
5679 kinaus kina-us 草ぼうぼうになっている
5680 kinin 男女が一緒に寝る、性交(する)[ユカラ]
5681 kinini 性交
5682 kiniptay ki-nip-tay 萱原(かやわら)
5683 kinit カヤの茎
5684 kinkay 荷物 着替え
5685 kinna 輝く 美しい きらびやか[ユカラ]
5686 kinnatara 盛装して座っている様子 りっぱなこと[ユカラ]
5687 kinno kir-no (動物が)まるまる太っている
5688 kinop (所属 kinopi, kinopihi, kinopkinopihi) 腎臓
5689 kinra ①神がかりになる ②激しい感情
5690 kinra itak 神がかりになった時の言葉
5691 kinrakar kinra-kar 猛る いきりたつ 激しく感情的になる<ひどく興奮する>
5692 kinrakor kinra-kor 怒る癖を持っている 荒々しい精神を持っている
5693 kinrakore kinra-kor-e [静内] 感情を爆発させる
5694 kinrayupu kinra-yupu [静内] 感情を爆発させる
5695 kinrayupure kinra-yupu-re [静内] 感情を爆発させる
5696 kinup ki-nup 平原 カヤ原 草むら
5697 kinupso kinup-so 野原
5698 kinuptoy kinup-toy [静内] 山の野原
5699 kio ki-o シラミたかり (頭に虱が沢山たかること)
5700 kiopotce ki-opotce 頭に虱がいっぱいたかる
5701 kiorio ki-or-i-o 火棚に穀物を載せて乾燥させる
5702 kiotuye ki-o-tuye カヤ刈り(する)
5703 kip (所属 kipi, kipihi ) 額の髪の生え際
5704 kip niwkes ki-p niwkes (~を)危機から救う、命を救う
5705 kipa 皆でする ◆Hemanta kipa hawe ene an hi:(何か彼らがしている話は次のようだ:)
5706 ki-paraparak ワアワア泣く
5707 kiparpar [植物] 銀杏草(ギンナンソウ)
5708 kipasuy ki-pasuy カヤ箸
5709 kipihi 子供の額の所に残してある髪の毛
5710 kipipkipip kipip-kipip 殺気を感じる ざわざわする おびえる
5711 kipnekorka [銀の滴] kip-ne-korka しかしながらkorka:けれども
5712 kipniwkes ( kip niwkes ) kip-niwkes (~を)危機から救う、命を救う
5713 kiputur (kiputuru ) kip-utur 額 眉間
5714 kir ① 知っている 見覚えがある 思い出す
5715 kir ② (鹿、熊などの)足骨中の脂肪、骨髄
5716 kir ③ 足
5717 kira 逃げる 逃亡 避難
5718 kiraaynu kira-aynu 失跡者
5719 kirare kira-re (~を)逃がす
5720 kiraw (所属 kirawe, he ) 角(つの) 角の二股 鹿角
5721 kiraw kor pe 牡鹿(おじか)<kiraw(二股の角)・持つ・者>
5722 kirawkonta kiraw-konta 角の二股
5723 kirawsirtap kiraw-sir-ta-p 角鍬 <キラウ(鹿の角)>
5724 kirawus kiraw-us (容器)に角(つの)が付いている
5725 kirawus sintoko 角つきのシントコ
5726 kirawuscimakani kiraw-us-cimakani [魚] 角鰍(ツノカジカ)
5727 kirawuspatci kiraw-us-patci 角つき鉢 <漆器>
5728 kiray ki-ray 櫛(くし) <トペニ(イタヤカエデ)製>
5729 kirayekar kiray-e-kar (髪を)とかす 櫛けずる
5730 kire ki-re (~に~を)させる ◆Asinuma patek anun neno a=i=kire. (私だけを他人のようにさせる)
5731 kirihi ①骨髄 ②列 ③縫い目
5732 kirirse 泣き叫ぶ 悲鳴をあげる
5733 Kirka [地名] 鵜川町春日4区
5734 kirkew (所属 kirkewe, ehe ) kir-kew 1.死んだ鹿や熊の足もとの骨 2.足
5735 kirkewpone kirkew-pone 足の付け根の骨
5736 kirkiru 見る <裏表をよくよく>
5737 kirkopiwe kir-ko-piwe 膝寄せ合い詰めて座る
5738 kirkopiweno 膝寄せ合い詰めて
5739 kirkur kir-kur 知っている人 見覚えのある人
5740 kiro 樺太アイヌの履物 (獣皮のブーツ)
5741 kironnu ( kironno[静内]) kiror-nu 満腹する 腹がいっぱいになった
5742 kiror (所属 kiroro, -oho ) 力(ちから) (パワー: tumより大きい力を意味する)
5743 kiroran ( kiroroan ) kiror-an 楽しむ おもしろい 愉快(だ)
5744 kirorasnu kiror-asnu 力が強い
5745 kirorekot kiror-ekot 力尽きて死ぬ
5746 kirorkor kiror-kor 力が強い
5747 kiroroan kiror-an 喜ぶ <力・ある>
5748 kirorsak kiror-sak 力が弱い
5749 kiroru kir-o-ru [雅] 立派な道
5750 kirorukoyki kiror-u-koyki 力比べする
5751 kirousi kir-ousi 腰骨の所
5752 kirouske kir-ouske 関節 節 腰
5753 kirpu kir-pu 脂身 脂
5754 kirpuus kirpu-us 脂がのっている
5755 kirsam kir-sam 側に かたわらに
5756 kiru (大きいものを)動かす 回す 転がす <向きを変える>
5757 kirukiru kiru-kiru [静内] 向きを何度も変える
5758 kirure kiru-re 向ける
5759 kiruske kir-uske 知っている所 見覚えある所
5760 kisa 1.(錐などで)穿つ(うがつ) 2.[和語]汽車
5761 kisakisa kisa-kisa (錐などで)穿つ(うがつ)
5762 kisannini kisar-nini 耳の周囲
5763 kisanrit (所属 kisanrici, kisanricihi ) kisanrit 耳の後ろの筋
5764 kisaorawki kisa-orawki 汽車に乗り遅れる
5765 kisaoskoni kisa-oskoni 汽車に間に合う
5766 kisar (所属 kisara, -aha ) ( kisarkisaraha ) ①1.耳 2.容器の耳 ②葦(あし)原
5767 kisareokte kisar-e-ok-te [雅] (耳輪)を付ける
5768 kisarkor kisar-kor [静内] 耳を持っている、耳がついている
5769 kisarmu kisar-mu 耳が詰まる
5770 kisarmukukke kisar-mukukke 耳が塞がる
5771 kisarnin kisar-nin 耳珠
5772 kisarpuy (所属 kisarpuye, ehe ) kisar-puy 耳の穴
5773 kisarrap ( kisanrap ) (所属 kisarrapuh,uhu ) kisar-rap 耳たぶ 耳殻
5774 kisar-ri kisar-ri 耳長お化け (子供の驚かせるための玩具で、鎌の刃に黒い布を巻いてクチバシのように見せ、耳(kisar)は赤い布を巻く)
5775 kisarsutu 耳元
5776 kisartarara kisar-tarara 聞き耳を立てる
5777 kisarunpe kisar-un-pe 耳飾り → ninkari (耳輪)
5778 kisaruspatci (kisarus patci) kisar-us-patci 耳つき鉢
5779 kisaruyruke kisar-uyruke [雅] 耳につける
5780 kisaske 寒気がする
5781 kisattur (所属 kisatturi, kisatturihi ) kisa-tur 耳垢(みみあか)
5782 kiseri (所属 kiserihi ) [和語] 煙管(きせる)
5783 kiserini kiseri-ni [植物] ヤチハギ
5784 kiseritumam kiseri-tumam 煙管のらお
5785 kisiki 斑点
5786 kisiri [トワトワト] ki-siri する様子
5787 kiske ( kisike ) ki-ske カヤ・ヨシを背負う
5788 kisma 捕まえる、つかむ、握る ◆Cinoyetat ku=kisma wa cep ku=hunara.(私は松明を握って魚を探した)
5789 kisnatara kis-natara しーんと静まり返っている
5790 kiso カヤ簾敷きの座
5791 kis-soyosma kis-soyosma パッと外へ飛び出す
5792 kitamani ki-tam-ani [静内] 刀を振るう
5793 kitay (所属 kitayke, kitaykehe ) 頂上、てっぺん、屋根 ◆Takao-san kitaykehe un 1cikan.(高尾山頂へ1時間)
5794 kitayomani kitay-oma-ni キタイ・オマニ(屋根を最上部を形成する2本の水平棟木の内の下の棟木で、2組の三脚の上に載せる)
5795 kitay-rarini kitay-rari-ni キタイ・ラリニ(屋根の何本もある垂木を押さえる棟木で、キタイオマニの上部対称位置に横たえる)
5796 kitci (馬や豚の)餌入れ用具
5797 kite 銛(もり)
5798 kitemaw kite-maw 熊に噛まれた傷の痛み
5799 kitemimak kite-mimak 犬歯
5800 kitenot kite-not 銛先(もりさき) 鏃(やじり)
5801 kitkosanu kit-kosanu [静内] (不意に)カチッとなる
5802 kito キト(ギョウジャニンニクの道東、道北、樺太の方言)<茎や葉、根を採取して茹でて食べた。保存食にもした。体が暖まるので風邪の薬としてもよく食べた。熱が高いときは大きな鍋に干した葉を入れ、全身に湯気をあびるサウナ療法をした。また臭いを病魔が嫌うと考え、病気が流行したときには戸口のあたりに刺しておいた(北海道、樺太)> =プクサ
5803 ki-tontaro ki-tontaro [和語] 飛ぶ (飛ぶに強調形kiをつけ、動詞化のtaro)→hopuni
5804 kitopiro kito- [石狩] ギョウジャニンニクの葉
5805 Kito-Usi [難読地名] 来止臥 (きとうし) 釧路町
5806 kittararke ざわざわする
5807 kiumwen kewtum-wen [石狩] ~が嫌だ、~する気がしない
5808 kiya [トワトワト] ki-ya するのか
5809 kiyanekur kiyane-kur 年上の人
5810 kiyanne kiyan-ne 年上である 年とった 対語→poniwne
5811 kiyannematnepo kiyanne-matnepo 長女 年上の娘
5812 kiyannepo (所属 kiyannepoho ) kiyanne-po 長男、年上の息子 ◆Kani kiyannepo ku=ne.(私は長男である)
5813 kiyannere kiyanne-re 大切にする 優遇する もてなす
5814 kiyay 光 光線
5815 Kiyo Kiyo [和語] 京、京都
5816 kiyutur (所属 kiyuturu, -uhu ) kiyutur 編んだ物の目
5817 ko ① kor の略
5818 ko ② (~に)対して、(~に)向かって
5819 ko ③ ~と共に、~すると
5820 ko ④ [雅] haw,hum, sir の後に語調を整えるために置く(意味は持たない虚辞)
5821 -ko -ko 性質を表す自動詞(つまり形容詞)に接尾して、逆の意味を醸し出す ◆ponko (少なくない→「何とたくさん」を意味する)
5822 ko- 目的語指示接頭辞 自動詞に接頭させると、目的語を獲得でき他動詞になる。◆
5823 ko (所属 koho ) ⑤ [和語] 粉
5824 koahun ko-ahun [静内] (~に)入る
5825 koama ko-ama [静内] ①(~に~を)脱がせる ②(なだめる言葉を~に)言う
5826 koan ko-an ~が与えられる、 ~が浴びせられる
5827 koanasap ko-anasap 手余す <どうにも手がつけられない>
5828 koani ko-ani (~に)持って行く
5829 koapaasi ko-apa-asi 締め出す 閉じ込める
5830 koapaseske ko-apa-seske 家の中に閉じ込める
5831 koapeare ko-ape-are [静内] (~に対して)火を燃やす
5832 koapeeyam ko-ape-eyam (子供などの)火遊びを心配する
5833 koapkas ko-apkas (~に)通う、歩く、旅する
5834 koarikiki ko-arikiki (それに対して)せっせと頑張る
5835 koarkeehewke ko-arke-ehewke [静内] (~の)重みで体を傾ける
5836 koarki ko-arki (~に)来る
5837 koarkire ko-arki-re [静内] (~を~に)来させる
5838 koarpa ko-arpa ~へ行く
5839 koar-uweun ( koaruweun ) ko-ar-uweun [雅] ~が揃っている
5840 koasinitara ko-asin-itara [静内] (~に)現れている
5841 koasinke ko-asin-ke (~に)償いの品を出す
5842 koasurani ko-asur-ani 危急を知らせる 救いを求める
5843 koasuras ko-asur-as (~の)評判が高い、(~の)評判が立つ
5844 koasurpusu ko-asur-pusu (~ヘ)知らせる・伝言を送る
5845 koatca ko-atse-a (~を)構ってやらない、(~の)面倒を見ない
5846 koatpita ko-at-pita [静内] (~の)紐をほどく
5847 koattuye ko-at-tuye [静内] (~の)紐を切る
5848 koaynukor ko-aynukor [静内] ~を~について敬う
5849 kocan ko-can (~が)チャン<音>と鳴る
5850 kocanca ko-canca (~が)チャンチャン鳴る
5851 kocanupkor ko-canu-p-kor (~を)聞いて覚える、知る、分かる、参考になる
5852 kocao ko-ca-o [静内] ~に文句をいう、~と口喧嘩する
5853 kocaranke ko-caranke [静内] ~に抗議する、~に文句をいう
5854 kocaranke ko-ca-ranke (~に)談判する、(~に)文句をつける、話し合いをする
5855 kocari ko-cari ①(~に)投げ散らす・撒き散らかす ②(乞食などに)恵んでやる、分けてやる
5856 kocarpa ko-carpa (乞食などに)食べ物を恵んでやる、分けてやる [蔑視あり]
5857 kocawcawatki ko-caw-caw-atki ①シュッと音がする ②鋭く光る
5858 kocaynatara ko-cay-natara ギョロッと睨んでいる(恐ろしい)
5859 kocihi 半分 ◆Kocihi yanke yan.(半分[中身を]取り上げておくれ)
5860 kocihikar kocihi-kar (家を建てる為に平らに)場所を整える、整地する
5861 kocinpuni ko-cin-puni (~に向かって)歩く〔丁寧〕
5862 kocinrewewe ko-cin-rewewe [静内] (荷が重くて)歩く足がフラフラする
5863 kocipatte ko-cip-atte (~に)舟を向ける (目標に向けて舟を進める)
5864 kocirircirir ko-cirir-cirir [静内] ~から流れるように逃げ去る
5865 kociskonoye ko-cis-ko-noye [静内] ~について泣く
5866 kocoponnaatte ko-coponna-atte 忙しく立ち働く
5867 kocorawki ko-corawki (~に)向かって行く、(~を)攻撃しに行く
5868 kocupcupu ko-cup-cupu [静内] (~を(~で))包む
5869 kocupu ko-cupu (死者に)着物を掛ける
5870 koeattapne ko-eattapne 頼みが入れられず無駄足になる
5871 koehanke ko-e-hanke (~に)近づく
5872 koehawkere ko-e-hawke-re [静内] (~を)穏やかだと思う
5873 koehese ko-e-hese ((~の)ことで~を)いい気味だと思う
5874 koek ko-ek 向かって来る
5875 koekari ko-ekari [静内] ~すると同時に
5876 koekimne ko-ekimne ①(~を)目指して山へ行く ②(~を)襲う[静内]
5877 koekomo ko-e-komo 先の方を曲げる
5878 koekopi ko-ekopi [静内] ~する一方で
5879 koemukukke [静内] ~に突き立つ
5880 koeneramu ko-ene-ramu わからない 何がなんだかわからない
5881 koepa ko-epa [静内] ~に着く
5882 koepak ko-epak [静内] ~に近づく
5883 koepututke ko-epututke [静内] 吹き出す
5884 koeraratki ko-erar-atki (男女間)愛する
5885 koerikosma ko-e-rik-osma (さっと)上がる
5886 koese (複数 koesepa ) ko-ese (~に)承諾の返事をする
5887 koesitciw ko-esitciw [静内] (~で)地面に突き刺さる
5888 koeskari ko-eskari [静内] (声や物音が)止む
5889 koeskarun ko-eskarun [静内] (~について~を)懐かしむ
5890 koetoranne ko-etoranne [雅] ~するのは嫌だ
5891 koetun ko-etun (人から)借りる
5892 koetunankar [石狩] ~と一緒に
5893 koetupa (複数 koetupapa ) ko-e-tuypa (~を)取り返す
5894 koeumsu [静内] ~があれば
5895 koeun ki na ko-eun ki na 皆揃えて
5896 koeunno ko-eun-no ①まさに(~の)とおり ②~と共に
5897 koeunpipka ko-eunpipka (人の話を)疑う
5898 koewnara ko-ewnara (~を)与え惜しむ
5899 koeyapkir ko-eyapkir [静内] (~を~に)放り投げる
5900 koeysokor ko-eysokor (人の話を)信用する
5901 koeyukar ko-e-yukar ものまねする
5902 kohanke ko-hanke [石狩] 近づく
5903 kohawasi ko-haw-asi [静内] (~に)文句を言う
5904 kohawkor ko-haw-kor 1.(~に)物を言う 1.((~の)ために)声を出す
5905 kohayta ko-hayta 似合わない
5906 kohehewpa ko-hehewpa (~を)覗く(のぞく)
5907 kohekiru ko-hekiru (~の)方を振り向いて見る
5908 kohekomo ko-he-komo (~に)寄る
5909 kohemakatarara ko-he-maka-tarara 嫌だとそっぽを向く
5910 kohemesu (複数 kohemespa ) ko-hemesu (~に)登る
5911 kohemuymuye ko-he-muymuye ①(~が原因で)病に伏す ②ふて寝する
5912 kohenmawkarpare ko-hen-maw-kar-pa-re 知らん顔して聞き流す
5913 kohepenpenu kohepenpenu (~に)コックリコックリうなずく
5914 kohepoki ko-hepoki (~に)頭を下げる
5915 kohepuni ko-he-puni [静内] (~に)顔を上げる
5916 kohepusu ko-he-pusu (水の上に)浮き上がる
5917 koheraye ko-he-raye (~に)似る (~に)似ている
5918 kohetari ko-hetari (~へ)顔を向ける
5919 kohetesu ko-he-tesu [静内] (~しながら)頭を振り上げる
5920 kohetoci ko-hetoci (言葉や行動に)まごつく、戸惑う
5921 kohetocino kohetoci-no (言葉や行動に)まごついて、戸惑って
5922 kohetuk ko-hetuk [静内] (~に)頭を出す
5923 koheyawe ko-heyawe (犬が)吠えながら噛みつきに行く
5924 kohi コーヒー coffee
5925 kohok ko-hok (~から)買う
5926 kohokus ko-hokus ~と一緒に倒れる
5927 kohokuste ko-hokus-te [静内] ①((~の)上に~を)倒す ②(~を)舟と一緒にひっくり返す
5928 kohomomokor ko-homo-mokor [静内] (~の)ために眠らない
5929 kohonkor ko-honkor (~で)妊娠する
5930 kohoparatay ko-hoparatay [静内] (~に)尻をまくる
5931 kohoparparu ko-ho-parparu 陰部を見せる
5932 kohopi ko-hopi 別れる
5933 kohoppa ko-hoppa (~に)置いて行く
5934 kohopuni ko-ho-puni [静内] ~へ飛び上がる
5935 kohopuni ko-hopuni ①(~へ)飛び上がる ②(~に対して)蜂起する
5936 kohorakte ko-horak-te ((~の)上に~を)倒す
5937 kohosari ko-hosari (~を)向く、振り向く
5938 kohosipi ko-hosipi (~に)戻る、帰る
5939 kohosipire kohosipi-re (~へ)戻す 返す
5940 kohoyoyse ko-hoyoyse 欲しくなる
5941 kohumpa ko-humpa [静内] (~を)刻む
5942 kohup ko-hup 腫れている
5943 koiani ko-i-ani [静内] (~に)食事を運ぶ
5944 koicarpa ko-icarpa [静内] (~に)先祖供養する
5945 koikar [静内] (~を)真似る(意味未詳)
5946 koimekare ko-imek-are [静内] (~に)食事をよそう
5947 koinne ko-inne [静内] ~と大勢でいる
5948 koinonnoytak ko-i-nonno-itak [石狩] ~に祈りの言葉を唱へる
5949 koiomare ko-i-oma-re [静内] (~の)杯に酒を注ぐ
5950 koipuni ko-i-puni [静内] (~に)食事を差し出す
5951 koirannuppa ko-irannuppa [静内] (~に)告げ口する
5952 koirara ko-i-rara [静内] (~に)悪さをする
5953 koirenkakor ko-irenka-kor [静内] (~に)(無理な)要求をする
5954 koiruska ko-i-ruska [静内] (~に)腹を立てる
5955 koisam ko-isam [静内] (~に)ついて無い
5956 koitak ko-itak [静内] (~に)話す
5957 koitak-itak ko-itak-itak [静内] (~に)話す
5958 koitakkar ko-itak-kar [様似] ①コイタックカラと発音すると「祈りを唱える」 ②コイタックカルと発音すると「悪態をつく」
5959 koitakmuye ko-itakmuye [静内] (~に)頼みや命令を言い置く
5960 koitaksuypa ko-itak-suypa [静内] (~に)投げやりな言い方をする
5961 koiwak ko-iwak [静内] (~へ)仕事を終えて戻る
5962 kokakikar ko-kaki-kar (~を)垣根で囲う
5963 kokam-ahupte ko-kam-ahup-te [静内] (~の)獲物の肉を家に入れる
5964 kokana ko-kana 欲しがる ねだる
5965 kokannikor ko-kanni-kor [静内] (~に)棒をふるう
5966 kokantama ko-kantama (~を)だます あざむく ごまかす
5967 kokanu ko-ka-nu (~に)耳を傾ける・よく聞く
5968 kokar ko-kar (~に~を)混ぜる
5969 kokari ko-kari 1.(~に~を)巻く、包む 2.(~に)群がる
5970 kokarkar ko-kar-kar [静内] (~に~を)整えてやる
5971 kokarkari ko-kar-kari [静内] (~に~を)巻きつける
5972 kokarkari ko-karkari (~で)包む 巻く ぐるぐるくるむ
5973 kokatkor ko-kat-kor [静内] (~に)対して振る舞う
5974 kokatpak ko-kat-pak 人のしたことを悪く思う
5975 kokatun ko-katun ~する態度・様子
5976 kokemapase ko-kema-pase [静内] (~で)足が不自由だ
5977 kokera 死人を埋める大きな穴
5978 kokerkeri ko-kerkeri [静内] (~を~と一緒に)やっつける
5979 kokewe ko-kewe (~を)追い払う
5980 kokewrototke ko-kew-rotot-ke 大音響で響く
5981 kokewtumkor ko-kewtum-kor (~の)味方をする くみする 同調する仲間に加わる
5982 kokikkik ko-kik-kik [静内] (~のところで~を)殴る
5983 kokiknatara ko-kik-natara カチンカチンと鳴る
5984 kokimaypa ko-kimaypa なくする
5985 kokinasura ko-kina-sura (~の)草を取らないで放っておく
5986 kokininpaste ko-kinin-pas-te 性交に走る 交わる
5987 kokinrasak ko-kinra-sak ((~に)対して)気が狂ったように~する
5988 kokira ko-kira (の方ヘ)逃げる
5989 kokiramne ko-ki-ramne 聳え立つ(そびえたつ)
5990 kokirawriki roski ko-kiraw-riki roski (~に)角を高く立てる
5991 kokirawsika-omare ko-kiraw-si-ka-omare [雅] 角を背中に載せる
5992 kokiroryupu ko-kiror-yupu 力いっぱい締める
5993 kokiru ko-kiru ①(~へ)追放する ②(~を~へ)向ける
5994 kokittek [静内] (~に)突き刺さる
5995 kokiyanne ko-kiyanne 最上位にある
5996 kokka
5997 kokkaea kokka-e-a 膝をついて踵を立てて座る
5998 kokkaeapkas kokka-e-apkas 膝で歩く
5999 kokkaeas kokka-e-as 膝立ちする
6000 kokkaeninuy kokka-eninuy 膝枕
6001 kokkaesitciw kokka-e-sir-ciw 膝をついて転ぶ
6002 kokkakisarkor kokka-kisar-kor 抱えた膝に頭を乗せて座る
6003 kokkasapa ( =kokkapa, 所属kokkasapaha ) kokka-sapa-sapaha 膝 膝頭
6004 kokkocikap [白老] 恐ろしい鳥
6005 kokkokseitak kokkok-se-itak どもる
6006 kokompa ko-kompa [静内] (~で~に)しがみつく
6007 kokopan ko-kopan (~を)嫌がって止めさせる
6008 kokor kokor 1.(相手の持ち物を)もらう 2.((~に~を))抱く(いだく)
6009 kokow (所属 kokowe, ehe ) 婿(むこ)
6010 kokumrakumra ko-kumrakumra 地鳴りのような音が鳴る
6011 kokunnatara [トワトワト] ko-kun-natara 黒っぽくなる
6012 kokusis ko-kusis ~ともに
6013 kokuttesusu ko-kut-tesusu [静内] (~のほうへ)顔を上に向ける
6014 kokut-unkut-un ko-kut-un-kut-un [静内] (~のほうへ)振り返る
6015 komaknatara ko-mak-natara [静内] 広々する
6016 komawa [静内] (~で)一息つく
6017 komekare ko-mekare (~に)食べ残す (~に)食べ物を持って帰る
6018 komeritanke ko-meritanke 物が動いてぴかぴか光る
6019 komespa ko-mespa (骨から)剥がす
6020 komewnatara ko-mew-natara [静内] 立派に建っている
6021 komham kom-ham 落ち葉
6022 Komkar [地名] コムカラ 千歳市協和地区(1951年「協和」に改称)<コナラ・採る所>
6023 komke 曲がる 曲がった
6024 komkom kom-kom 小鳥の胸の柔らかい毛
6025 komkosampa [銀の滴] komke-ko-sampa 急に腰を曲げる
6026 komnitay komni-tay 灌木
6027 komo 曲げる 折り曲げる 折りたたむ
6028 komokonnoye ko-mokor-noye [静内] (~を)していて眠り込む
6029 komontuci うちでのこづち
6030 kompu 昆布
6031 kompupusi kompu-pusi 昆布をこんがりと焼く 昆布焦がし
6032 komunrise ko-mun-rise [静内] (~の)草を引き抜く
6033 komupas kom-upas 粉雪
6034 komuy シラミ取り(をする)
6035 kon kor kor の音交替
6036 konam 葉 木の葉 落葉
6037 konci 帽子 頭巾
6038 koncikay [和語] 小使い、小間使い
6039 koncikor konci-kor [静内] 冠(かぶ)り物をする
6040 koncikun [静内] もちろん
6041 koncipusa konci-pusa 帽子の房
6042 kondo nes (kondo nes) [様似] [和語] 今度は ◆ Kondo nes aynu ne yaykar=an. (今度は人間に変身した)
6043 kone ko-ne 潰れる 砕ける
6044 konere ko-ne-re 潰す 砕く 粉々にする
6045 konimu ko-nimu (~に)登る Ku=yupihi monani konimu.(兄はスモモの木に登った) ♪5人(コニン)まで登っていい。
6046 konka 大きい桶
6047 konkane 黄金
6048 konkanesiko konkane-sik-o サメの別名
6049 konkani [銀の滴] konkane 黄金
6050 konkanipe [銀の滴] konkane-pe 金の滴(konkane:金)
6051 konkon kon-kon 羽毛 鳥の羽 鳥の柔らかい綿毛
6052 konkonupas  ( komkomupas ) kon-kon-upas 綿雪(わたゆき)honi rupne upas<腹の大きい雪>という別名もあるという。
6053 konna (~に)対して (~と)ともに (~を)以て
6054 konniki 破れ 裂ける 斬られてぶら下がる
6055 konnirancup korkoni-ran-cup [石狩] 十月 (蕗の茎が枯れ落ちる月)
6056 konno ( koonno) [静内] ~すると(~が起こる)
6057 konru ( konrukorru) [静内] 氷
6058 konru ru 氷が融ける
6059 konrusuy ~が欲しい
6060 kontukay [和語] 小使い(雑用人)
6061 konukosne ko-nukosne [静内] (~に)怒る
6062 konukosne ko-nukosne ①憎い 憎らしい ②(~に)怒る・憎む
6063 konupas kon-upas 粉雪
6064 konusaasi ko-nusa-asi [静内] [神]に対して祭壇に木幣を立てる
6065 konusimpitata ko-nusimpitata [静内] (~で)正気に返る
6066 konuyanuya ko-nuya-nuya (草の実等を)くっつける
6067 konuyekar ko-nuye-kar [静内] (~から~を)はらい落とす
6068 kooanapo がらにもなく こしゃくにも
6069 koociw ko-ociw 性交する 交合する
6070 koociwpaste ko-ociw-pas-te ①(男女が性で)交わる ②夜這いをかける
6071 koohanepo [銀の滴] ko-oha-ne-po 無一文の奴 oha=空ッぽ
6072 kooman ko-oman [静内] (~へ)行く
6073 koonkami ko-onkami (~に)礼拝する
6074 koonne ko-onne [静内] (~をしていて)年老いる
6075 koonnuonnu ko-onnuonnu [静内] (~に)会って喜びの声を出す
6076 kooripak ko-oripak ①(~に)遠慮する、(~を)敬う、(~を)畏れる
6077 koorsutke ko-orsutke (~を)励ます、煽(あお)り立てる
6078 koosirkokunne ko-o-sir-ko-kunne [静内] (~をして)日が暮れる
6079 koosirpekereciw ko-o-sir-peker-eciw [静内] (~をして)夜が明ける
6080 koosor-eciw ko-osor-eciw [静内] (~に)座る
6081 kootekna ko-otekna [静内] (~を)攻撃する、(~を)襲う
6082 kooterke ko-o-terke [静内] (~を~へ)踏み落とす
6083 kootukutke ko-otukutke 埋まる
6084 kopak 方向 (~の)方
6085 kopakeskor ko-pa-kes-kor [静内] (~に)儀式の杯のお下がりを渡す
6086 kopakta kopak-ta (~の)方に 側に
6087 kopakte ko-pakte 比べる
6088 kopan いやがる、拒否する、断わる、聞きたくない
6089 kopas ko-pas (~へ)走る
6090 kopasrota ( kopasirota ) ko-pasrota 叱りつける、罵倒する ◆Okkayo a=onaha kopasrota(男は私の父親を叱った)◆paskur ku=kopasirota(カラスを私は叱った)
6091 kopatpatke ko-patpatke [静内] パチパチと鳴る
6092 kopayokay ko-payokay 往来し合う、行き来する
6093 kopeca 鴨(カモ) マガモ
6094 kopepka [静内] 先祖や自分の体験を語る
6095 kopinupinu ko-pinu-pinu (~に)耳打ちする
6096 kopisi ko-pisi (~に)問いただす(尋問する)、質問する、尋ねる ◆Okkayo matkaci kopisi.(男は少女に尋ねた) ♪ピシっと問いただす
6097 kopiyekar ko-piye-kar 投げつける ぶつける
6098 kopokor ko-po-kor (~との間に)子供が生まれる
6099 koponci 粘土、ゴミ
6100 koponpene ko-ponpe-ne (~に)甘える
6101 koporo ko-poro (そのことで)成長する
6102 kopoye ko-poye 混ぜる ◆sippo ka negi ka kopoye wa e(塩や葱と混ぜて食べる)
6103 kopoyke ko-poyke 混じる 混ざった
6104 koppa 木屑
6105 kopukpuku ko-pukpuku めちゃくちゃにする
6106 kopuni ko-puni 食べ物を出す 食べ物を人の前に出す
6107 kopunkartuye ko-punkar-tuye [静内] (~の)蔓を切る
6108 kopunkine ko-punkine (~を)守る
6109 kopunkinere ko-punkine-re (~を)守らせる
6110 kopuntek ko-puntek (~を)ほめる、喜びを言う
6111 kor ② 子供を持つ(子を産む)
6112 kor ③ (手や頭に)付ける:(手袋を)はめる、(帽子を)かぶる
6113 kor 接続助詞 ④ ~しながら、~しつつ ◆suke kor an (炊事している)(静内では「~しながら」の意味でkaneも使われる。静内より西はkor 東はkaneが使われる)→kane (~しながら)
6114 kor 接続助詞 ⑤ ~したなら、~すると ◆hunak un paye=an kor (私たちがどこにいくならば)
6115 kor ⑥ [植物] (種としての)蕗(フキ) (一本一本の蕗はkorkoniという)
6116 kor ② (~で)あるなら、~する(した)なら
6117 kor (複数 korpa ) ① 持つ、所有する、(~の) ◆ku=kor totto (私の母さん) kot とか kon と発音されることがある
6118 kor kur ~kor kur で「~の夫」
6119 kor oka (進行形をつくる)~している、~しつつある
6120 kor okay [銀の滴] kor okay ~している
6121 kor wa ek 持って来る、持って来い
6122 koraci koraci (~の)ように、(~と)そっくりに、まるで~みたいに ◆ ramma koraci(常日頃)
6123 koraci [銀の滴] koraci (~の)ように
6124 koracipo koraci-po (koraci の強調形) 全く(~の)ように
6125 koracitke ko-racitke [静内] 垂れ下がる
6126 koramkor ko-ram-kor (~に)相談する、頼み事をする、女を口説く
6127 koramniwkes ko-ram-niwkes [静内] (~に)かなわなく思う
6128 koramnukar ko-ram-nukar 1.(~の)力量・度胸を試す 2.(主として男が女を)誘惑する<彼女の心をそっと覗いてみる>
6129 koramnukuri ko-ram-nukuri 怖じ気づいてしまう、近づきにくい、とっつきにくい、気が重い
6130 korampoktuye [静内] (~を)見殺しにする
6131 koramputuye ko-ram-putuye 構わない 突きはなす 面倒を見てやらない 
6132 koramunu ko-ramu-nu 疑う <ある程度の確信がある場合>
6133 koramuosma ( koramosma ) ko-ramuosma (~に)同意する
6134 koramusat ko-ramu-sat [静内] (~に)心がひかれる
6135 koramusawnu ko-ramu-sawnu (~の)願いを聞き入れる
6136 koramusinne ko-ramusinne [静内] (~で)安心する
6137 koran ko-ran (~に)下りる
6138 koran [トワトワト] kor-an している →kor an
6139 koranke ko-ran-ke [静内] (~を~に)降ろす
6140 korar (複数 korarpa ) kor-yar (~を)人にあげる、もらってもらう
6141 korarkoreyar korarkore-yar くれる やる 与える <嫁にやる>
6142 korasnerasne ko-rasne-rasne しわがれる
6143 korat ko-rat (~を)疑う
6144 korawki ko-rawki 取り逃がす
6145 koraynatara ko-ray-natara つぶれかかっている
6146 korayniwkes ko-ray-niwkes ~することが出来ないと思う
6147 korcise kor-cise フキ葺きの家
6148 kore (複数 -pare, koreparepa ) (~に~を)与える やる くれる ◆
6149 korek kor-wa-ek [様似] 持って来る ◆ Nep ta an, an anmip korek ine, i=mire tek.(何か、着る物を持って来て、私に着せて)
6150 korenka korenka (~を)承知する
6151 korep [白老] 赤いもの
6152 koresu ko-resu [静内] 1.(~を~と)許嫁にして育てる 
6153 korewen kor-e-wen 粗末にする
6154 korewsi ko-rewsi [静内] ~と一緒に泊る
6155 koreye ( koreyereye) ko-reye (~へ)這って行く 夜這いする
6156 korham kor-ham 蕗(フキ)の葉
6157 korimnatara korimnatara [雅] ドシンドシンと鳴り響く
6158 koripas koripas 蕗原(蕗が沢山生えている所)
6159 koriwak ko-riwak [静内] (~に)昇天する
6160 korka ( korkay ) 接続詞、接続助詞 ~だけれども けれども
6161 korkayki kor-kayki [雅] ~だけれども けれども
6162 korkoni kor-koni [植物] 蕗(フキ)、アキタブキ (手に取れる一本一本の蕗)<蕗の根は薬用になる(産後、麻疹、風邪、殺菌など)>
6163 korkoni ham フキの葉 (包装に用いる)
6164 korkoni kap フキの皮 (ちょっとしたものを縛るヒモとして重宝)
6165 korokay [銀の滴] kor okay (複数)持っている、~している
6166 koroman kor-oman [石狩] ~を持つて行く
6167 koroski ko-roski [静内] (~を~に)供える
6168 korototo (複数 korototpa ) korototo (~を)粉々にする
6169 korpe kor-pe (あの人の)持ち物
6170 korpisakku kor-pisakku 蕗葉で作った柄杓(ひしゃく)
6171 korpokkur kor-pok-kur コロポックル (フキの葉の下にいる人:物語の小人)
6172 korramkipipkipip kor-ram-kipip-kipip 殺気を感じる 心がざわざわする
6173 korsi [静内] 子供
6174 korsu korsu 蕗葉で作った急ごしらえの鍋(これで炊いている時、笑っては駄目!)
6175 koruturutu ko-rutu-rutu [静内] (~に~を)押しやる
6176 koruyruye (複数 koruyruypa ) ko-ruyruye (女性の挨拶)両手を握り、腕や背中をなぜながら喜ぶ
6177 kos kor ( kese kor ) (~を)継ぐ(つぐ)
6178 kosa kosa [植物] 葛(クズ)<蔓は物を縛るのに使う>
6179 kosaat kosaat 葛の蔓
6180 kosakayokar ko-sakayo-kar (~に)文句をつける (~を)怒鳴りつける
6181 kosama 真似る そっくり 同じような
6182 Kosamaynu コシャマイン (1457年5月、アイヌ少年と和人の鍛冶屋の諍いを発端に、蝦夷地を巡る先住民のアイヌ民族と進出する和人勢力との戦いの緒戦となった。両雄はアイヌ側、首領コシャマイン、和人側は武田信広であったが、以後、1世紀に渡り抗争が続き、最終的に和人側が支配権を得て、以降の松前藩の形成の礎となった。コシャマインの戦いと呼ばれる)
6183 kosampekor ko-sampe-kor [静内] (~を)大切にする心を持つ
6184 kosamperuyruy ko-sampe-ruy-ruy [静内] (~を)怒って心がドキドキする
6185 -kosanpa 接尾辞(動詞接尾辞) 不意に瞬間的に起こること表す ◆rewkosanpa(カクンと曲がる) =kosanu
6186 -kosanu 接尾辞(動詞接尾辞) 不意に瞬間的に起こること表す =-kosanpa
6187 kosara kosa-ra 葛の一種が出始める
6188 kosatnankasi-ukaeroski ko-sat-nan-kasi-ukaeroski [雅] シワだらけの恐ろしい顔をしている
6189 kosatsatu ko-satsatu うさんくさい顔で見る
6190 kosawnu (複数 kosawnupa ) ko-sawnu 穏やかに思う、怒らない ◆kosawnupa en=kore yak pirka(怒らないでくれたら有難い)
6191 kosawre ko-sawre [静内] (~を)甘く見る
6192 kosayekar ko-saye-kar 取り囲む 包囲する
6193 kosayo ko-sayo 粉粥(こながゆ)
6194 kosaype kosa-ipe 葛の根
6195 kose ko-se [静内] (~を~と)一緒にして背負う
6196 kosepepatki ko-sepep-atki (雨音が)ザーザー鳴る
6197 kosi 任せる 委ねる
6198 kosiante ko-siante [静内] (~に)対して怒る
6199 kosikannatki ko-sikannatki [静内] (~を)体で振り回す
6200 kosikerana atte ko-sik-e-ra-na atte 目を下に伏せる
6201 kosikipip ko-siki-pip 目をそらす
6202 kosikirayne ko-siki-ray-ne 同情する 哀れに思う[ユカラ]
6203 kosikirpa ko-si-kirpa [静内] (~へ)向かう、(~へ体ごと)振り向く
6204 kosikiru ko-sikiru (~の)方に向く
6205 kosikkarsikkar ko-sikkar-sikkar [静内] (~を)にらみつける
6206 kosikkaunayneayne ko-sik-ka-un-ay-ne-ay-ne 刺々しい目で見るその目は刺々しく[ユカラ]
6207 kosikkeruru ko-sikkeruru [静内] (~に)目をむく
6208 kosikmaka ko-sik-maka [静内] (~に)目をあける
6209 kosikoso kosikoso (子供などを)重いかどうか抱き上げてはかる
6210 kosiksuye ko-sik-suye [静内] (~に)目を向ける
6211 kosimat (所属 kosimaci ) [静内] 嫁
6212 kosimpu 妖精
6213 kosimpusirka kosimpu-sirka 妖精容貌
6214 kosimusiska ko-simusiska [静内] (~に)対して咳払いをする(訪問時や返答時などでアピールする)
6215 kosina ( kosinasina ) ko-sina (~を~に)縛り付ける、結び付ける
6216 kosinasina kosina-sina ((~を~に))しっかり縛り付ける
6217 kosineaninantuyere ko-sine-an-i-nan-tuye-re [静内] (~に)注視する
6218 kosinewe (複数 kosinewpa ) ko-sinewe (~を)訪問する、(~のところに)遊びにいく ◆nisipa kosinewe kusu(旦那のところに遊びにいく)
6219 kosini ko-sini [静内] (~のところで)休む
6220 kosinna kosinna [雅] (~が)違っている
6221 kosinninu ko-sir-ninu (宝として)隠し持つ
6222 kosintaatte ko-sinta-at-te [静内] (~に)シンタ(神の乗り物)を止める
6223 kosipasnu ko-sipasnu 際立つ 目立つ
6224 kosiramsuye ko-si-ram-suye 思う 考える 思いめぐらす
6225 kosiramuysamte (kosiramuysamte) ko-siramu-isam-te とぼける 無頓着である
6226 kosiratki ko-siratki (~を)お守りとする
6227 kosiratkikor ko-siratki-kor (それを)守り神とする
6228 kosiraye ko-si-raye (~の方へ)寄る
6229 kosirearkor [静内] (~に)ひどい悪さをする
6230 kosirema ((~の)、~する)ついでに、
6231 kosirepa ko-sir-epa (~に)到着する
6232 kosirerikor ko-sireri-kor ほかのことを口実に かこつける
6233 kosirkokunne ko-sir-ko-kunne (~によって)暗くなった
6234 kosirninup ko-sir-ninu-p 秘宝
6235 kosirsiru ko-sirsiru こする
6236 kosirusiru ko-siru-siru [静内] (~を~に)こすりつける
6237 kosisuye ( kosisuyesisuye) ko-si-suye [静内] (~を)背負って揺すぶる
6238 kositoma ko-sitoma (~を)恐れる
6239 kosittuytuye ko-sir-tuytuye [静内] (~を)追い払う
6240 kositusa ko-si-tusa (~で)命がたすかる
6241 kosiwnatara ko-siw-natara うなりをあげる
6242 kosiwsiwatki kosiw-siw-atki ぴゅーっと風が鳴る 木の枝に風があたって鳴る
6243 kosiyetaypa ko-si-etaypa (~に)引かれて行ってしまう
6244 kosiyupu ko-si-yupu [静内] (~に)力を入れる
6245 koskosanpa kos-kosanpa [静内] パッと軽くなる
6246 koskoso 手で重さを計る
6247 kosmat (所属 kosmaci, kosmacihi ) kos-mat 息子の嫁
6248 kosne kos-ne ①軽い(身分の低い) ②出産する[静内] 対語→pase
6249 kosne ciyoki 毛皮 =rus
6250 kosnekamuy kosne-kamuy 位の低い神
6251 kosneppo [静内] 静かに
6252 kosnepuni kosne-puni (~を)軽く持ち上げる
6253 kosnere kosne-re 軽くさせる
6254 kosneterke kosne-terke 軽い足取りで
6255 kosoataykar ko-so-atay-kar (~に)借金を返す・払う
6256 kosoataytak ko-so-atay-tak (~に)借金を取りに行く・来る
6257 kosokoso kosonte(小袖)の隠し言葉
6258 kosomokur-koyaykatanu ko-somo-kur-ko-yaykatanu [雅] 無礼なことを言う
6259 kosomotasnu ko-somo-tasnu 知らん顔をする
6260 kosonte [和語] コソンテ、小袖 (上等の着物)(和人から手に入れた絹の綿入れ de→nte)
6261 kosospa ko-sospa (人の衣服を)はぎ取る
6262 kosoturasi ko-so-turasi [静内] (~の)ほうへ座を進む
6263 kosouk ko-so-uk (~から)借金・借財をする (金や米)
6264 kosoymo -imo [白老] ジャガイモ
6265 kosukup ko-sukup [静内] (~の)許嫁として育つ
6266 kosukupka ko-sukup-ka [静内] (~を~と)許嫁にする
6267 kosumnatara ko-sum-natara [雅] (心などが)シュンと萎れる(しおれる)
6268 kosunke ko-sunke (~に)嘘を言う だます
6269 kosuwototke ko-suwototke [静内] (~へ)急降下する
6270 kosuyesuye ko-suye-suye [静内] (~を)揺さぶって[口のなかのもの]を飲ませる
6271 kot ② kor の音交替
6272 kot (所属 koci, kocihi ) ① 跡(あと)
6273 kotaci 塗りつける 塗る
6274 kotak ko-tak (~に~を)請求する
6275 kotakmane ko-takma-ne (~に)丸い塊になってくっつく
6276 kotakmanere kotakmane-re (~に)丸めてくっつける
6277 kotaktaku ko-taktaku (~に)丸めてくっつける
6278 kotama ko-tama ① それとともに それも合わせて それと一緒に
6279 kotama ko-tama ② 任せる
6280 kotamani ko-tam-ani [静内] (~に)刀を振るう
6281 kotamke ko-tamke ①(~に)加わる ②~と一緒にまとめる
6282 kotamkere ko-tamke-re それもつけて それも加えて おまけにつける
6283 kotamkor ko-tam-kor [静内] (~に)刀を向ける
6284 kotampiwkire ko-tam-piwki-re [雅] (~に)刀で切りつける
6285 kotamsuye ko-tam-suye [静内] (~に)刀を振るう
6286 kotamtama ko-tam-tama (~を)押しつける
6287 kotan (所属 kotanu, -uhu ) コタン、集落、部落、村 ◆Numan e=kotanu ta k=arpa.(昨日、君の村へ行った)
6288 kotan esapane [銀の滴] kotan sapa-ne 村の頭になる
6289 kotan kor kur kotan-kor-kur 村おさ <祭主や調停などにあたる精神的なリーダー>
6290 kotanepitta [銀の滴] kotan-epitta 村中の人々 ◆Kotanepitta okay teeta wenkur tane nispa.(村中にいる昔貧者で今富者たち)
6291 kotan-epunkine kotan-e-punkine [静内] (神が人間に対して)村を守る
6292 kotankar kotan-kar [静内] 村を作る
6293 kotankarkamuy kotan-kar-kamuy アイヌの国土を作った神様
6294 kotankes kotan-kes 村の下手 <西側になることが多い>>
6295 kotankopaktuye kotan-kopak-tuye [静内] 村のほうへ向う
6296 kotankor kotan-kor 村を領有する、村を守る
6297 kotankor-cikap kotan-kor-cikap 村の守り鳥(シマフクロウ)
6298 kotankorkamuy シマフクロウの神
6299 kotankorkur 村長(むらおさ)
6300 kotankornispa (kotankonnispa) kotan-kor-nispa 村おさ <祭主や調停などにあたる精神的なリーダー>
6301 kotankoyka [白老] コタンの上手(東側)
6302 kotannomi kotan-nomi コタンノミ(村祭り) 春秋の集落の儀式
6303 kotannonnoytak kotan-nonnoitak 村に呪いをかける
6304 kotanpa kotan-pa 1.村の上端(上手) <上流側> 2.村の入り口
6305 kotanror kotan-ror 村の上座
6306 Kotan-sitcire kotan-sir-c-ire (ユカラでの主人公の名)「村焼き」
6307 kotantupte kotan-tup-te [静内] 村を引っ越す
6308 kotan-ukootte kotan-u-ko-ot-te [静内] 村どうし行き来する
6309 kotanutur kotan-utur 村の下座 村の西側へ
6310 kotarara ko-tarara 伸ばす (~へ)手に持って伸ばす 差し出す
6311 kotca ①(静止している物の)前 (自分が動いている時の「前」は etok を使う)
6312 kotca ② (~様の)代わりに ◆Tono kotca wa ku=itak ciki(殿の代わりに私が言うので)
6313 kotca esunke kotca esunke ホラを吹く
6314 kotcake (所属 kotcakehe ) ( kotcakotcakehe ) その前(の場所)
6315 kotcake eyayunaske kotcakehe eyayunaske 前に出て丁寧に断る
6316 kotcake wa (~の)前から
6317 kotcaot (kotcawot) kotca-ot 先に
6318 kotcise kor-cise 蕗の小屋
6319 kotco [和語] ご馳走(ゴッチ)
6320 kote kote (~に~を)結びつける、結わえる、付ける、繋ぐ
6321 kotekociwciwe ko-tek-ociw-ciwe (手の平を上に向けて)手招きして誘う
6322 kotekparparu ko-tek-parparu (手の平を下に向けて)手招きして誘う
6323 koteksam ko-teksam [石狩] ~の直ぐそば
6324 kotekturiri ko-tek-turiri [静内] (~に)手を伸ばす
6325 kotemsayne ko-tem-say-ne [静内] (~に)手を広げて抱きつく
6326 kotere ko-tere [静内] (~を)待つ
6327 koterke ( kotetterke) ko-terke (~に)飛びつく ◆Seta eyaykopuntek wa en=koterke.(犬が喜んで私に飛びついた)♪飛びついてコテ!一本!
6328 koteskar ko-teskar [静内] (~に)使いをよこす
6329 koteske ko-teske ピタッとくっつく
6330 kotesnatara ko-tes-natara ピタッとくっついている
6331 kotesu ko-tesu [静内] (~を~に)沿わせる
6332 koteyne ko-teyne 衣服を着たまま濡れる
6333 kotki kotki 他人への腹立ち紛れに身内を罰する
6334 kotkocihi 跡 窪み 穴
6335 kotne kot-ne 窪む へこむ 窪みの土地
6336 kotnekotne kot-ne-kot-ne でこぼこの 所々に窪みがある
6337 kotnere kot-ne-re 窪ませる ヘこます
6338 kotneuske kot-ne-uske 窪み
6339 kotom ①似合う ふさわしい
6340 kotom ②(~の)様子
6341 kotom siran sir-an ~という様子だ
6342 kotom-an [静内] ~するらしい
6343 kotomka ko-tom-ka 似合うようにする 飾る 美しくする
6344 kotomno kotom-no ~したように、(~の)様子で
6345 kotopattumikor ko-topattumi-kor [静内] (~の)村を襲う
6346 kotor (所属 kotoro, -oho ) 面、こちら側の面、表面
6347 kotori ko-tori (~の)ところに泊まる
6348 kotorusni kotor-us-ni [植物] アブラホウ コシアブラ
6349 kotosi ko-tosi (粉をふるう)ふるい 粉とおし
6350 kotoyse (~に)集まる 群がる (虫や人が)たかる
6351 kotpar (所属 kotparo, -oho ) 1.胸元、のど元、えり元 2.鹿などの両前足の間の部分
6352 kotpok  (所属 kotpok  (s.i, kotpokke kotpok 前 <時間的な前 空間で動くものの前>、直前
6353 kotuk ko-tuk (~に)つく くっつく
6354 kotukiani ko-tuki-ani [静内] (~に)杯を持って祈る
6355 kotukiuk ko-tuki-uk [静内] (~の)杯を受ける
6356 kotukka kotuk-ka [静内] (~に~を)くっつける
6357 kotukka kotuk-ka (~に)くっつける、貼る ◆erumkina sesekka wa en=kotukka (オオバコをあぶって私に貼り付けた)
6358 kotumikor ko-tumi-kor [静内] ~と戦う
6359 kotunas ko-tunas (~に)素早く対処する、早く手当する
6360 kotupetupe ko-tupetupe [静内] (~を~に)縛りつける
6361 koturimimse ko-turimimse [静内] 鳴り響く
6362 koturimimse ko-turimim-se [雅] ブーンと鳴る
6363 koturiri ko-turi-ri (~に~を)差し出す
6364 koturse ko-turse 伝染する (病気が)うつる
6365 kotursere ko-turse-re (病気を)うつす
6366 kotustek ko-tustek 夢中になる
6367 kotustuye ko-tus-tuye [静内] (~の)綱を切る
6368 kotususatki ( kotososatki ) ko-tususatki (~で)震える
6369 kotusuyupu ko-tusu-yupu (~で)まじないを強める
6370 kotusworo ko-tus-wor-o (面倒なので)承諾する
6371 kotutasa [静内] (~を)追い返す
6372 kotutke [静内] (~に)斬りつける(意味未詳)
6373 kotuyasi ko-tuyasi (~を)いいと思う 他人のために喜ぶ たのもしく思う
6374 kotuye [静内] ②(~に)似る
6375 kotuye ko-tuye ①自分の意思を通す、強引に主張する
6376 koucaskuma ko-upaskuma [様似] (~に)物語ってくれる ◆ an=kos sapo i=koucaskuma (私の姉が私に物語ってくれた) <kosはkorの音素交換>
6377 kouepekernu ko-u-e-peker-nu 尋ねる 話を聞く
6378 kouetaye ko-u-etaye [静内] (~に)からまる
6379 kouk (複数 kouyna, kouynapa ) ko-uk 奪う 強奪する 取り返す
6380 kounake ko-una-ke (~に)木灰をかける
6381 kounpipka ko-unpipka (人の話を)疑う
6382 kouratcari ko-urar-cari [雅] 霞を払いとばす
6383 kourepentokkiru ko-ure-pentok-kiru [静内] 忍び足をする
6384 kourepuni ko-ure-puni (上品に)歩く
6385 koureyupu ko-ure-yupu 炉ぶちを足でギュッとつかむ
6386 kous ko-us (靴と共に)靴下・足袋をはく
6387 kousaraye ko-usa-raye [静内] (~と~を)分け合う
6388 koutarsanke ko-utar-san-ke [静内] (~に)仲間を差し向ける
6389 koutasa ko-u-tasa [静内] (~へ)代わる代わる来る
6390 kouuste ko-uuste 全部残さず伝える
6391 kouwekari ko-uwekari ((~の)ところに)集まる
6392 kouwepekennu ( kowepekennu ) (複数 kouwepekennupa ) ko-uwepeker-nu ①(~に)事情を尋ねる、詳細を問う ②(互いに)情報交換する
6393 kouyna ko-uyna [静内] (~の)(~を)取り上げる
6394 kowakkacari ko-wakka-cari [静内] (~に)水をぶちまける
6395 kowen ko-wen [静内] (~に)悪い態度を取る
6396 kowen ko-wen ①(~を)嫌う ②(~に)悪い態度をとる
6397 kowencaorkor ko-wen-ca-or-kor [静内] (~に)悪口を言う
6398 kowenno ko-wen-no [静内] (~を)していて弱くなる
6399 koy 「波」を示す語根 ◆koyka(波の上:静内・釧路方向)koypok(波の下:有珠・虻田方向 →独立の名詞としての「波」はrirという。
6400 koy kor kane koy kor kane (水鳥が)水面をサーと切って進む
6401 koyaknatara ko-yak-natara [雅] グシャと潰れる音がする
6402 koyani ko-i-ani (~に)食べ物を届ける
6403 koyanke ko-yan-ke [静内] (~を)(舟と一緒に)上陸させる
6404 koyanrasne こびりつく
6405 koyantone ko-yantone ((~の)ところに)厄介になる、お世話になる、同宿させてもらう
6406 koyatatke ko-yat-at-ke (おなかが)グーグー鳴る
6407 koyayapapu ko-yayapapu (~に)謝る、詫びる、仲直りする
6408 koyayeoripak ko-yay-e-oripak ((~に)対して)申し訳なく思う、気の毒に思う
6409 koyayirayke ko-yayirayke (~に)感謝する
6410 koyaykar ko-yay-kar [雅] 変身する、化ける
6411 koyaykatanu ko-yaykatanu 恐縮する ◆ kamuy orouspe kayaykatanu(神の話に恐縮する)
6412 koyaykestuye ko-yay-kes-tuye 懸命になる・する、精を出す
6413 koyaykewtumosirciwre ko-yay-kewtum-o-sir-ciw-re 心を落ち着ける 冷静にしている
6414 koyaykire ko-yaykire [静内] (~に)悪さをする、(~と)不義をする
6415 koyaykosiramsuypa ko-yaykosiramsuypa [静内] (~に)ついて考えをめぐらす
6416 koyaykus [静内] (~を)することができない(動詞に後続して助動詞的に用いられることもある) 2.(助動詞的に)[笑うことを]我慢できない
6417 koyaykus できない、~しあぐねる、仕上げられない ◆es=oyra koyaykus ruwe?(忘れられないの?)
6418 koyaymosmoso ko-yay-mosmoso [静内] (~で)目を覚ます
6419 koyaymososo ko-yay-mososo (~で)目が覚める
6420 koyaynupa ko-yay-nupa [様似] 目が覚める →yaynupa
6421 koyaynusas ko-yay-nusas ((~に)よって)気を紛らわす
6422 koyaynutumumke ko-yaynutumumke [静内] (~で)我を忘れる
6423 koyaynutunnu ko-yaynu-tunnu ボーっとなる、気を失いかける
6424 koyaynuturaynu ko-yaynu-turaynu [静内] (~で)我を忘れる
6425 koyayomap ko-yayomap [静内] (~を)悔しく思う
6426 koyayosura ko-yay-osura [雅] (~に)身を投げ出す
6427 koyayotuyma-anuanu ko-yay-o-tuyma-anu-anu [雅] (同じ事を)諦めず繰り返し言い続ける
6428 koyayowpekare ko-yay-owpeka-re 気に入られるようにする
6429 koyaypasuypa ko-yay-pa-suypa 悪口を言う
6430 koyayramkar ko-yay-ram-kar (~を)断念する
6431 koyayramkes-mewe ko-yay-ram-kes-mewe 一生懸命になる
6432 koyayramkikkar ko-yay-ram-kikkar (~を)諦める
6433 koyayrampewtek ( koyayrampetek, koyayranpewtek ) ko-yay-erampewtek (~の)方法が全く分からない
6434 koyayramsatka ko-yay-ram-sat-ka (~に)惚れ込んでしまう
6435 koyayramu ko-yay-ramu 忘れる 思い出せない
6436 koyayramuan ko-yay-ramu-an [静内] (~の)方法がわかる
6437 koyayrayke ( koyayrayke ) ko-yay-rayke (~に)感謝する、ありがたい
6438 koyaysanpepokas ko-yay-sanpe-pokas (~を)困った事だと思う
6439 koyaysinire ko-yay-sini-re 一休みする、休む
6440 koyaysomomokore ko-yay-somo-mokor-e 夜も眠らず~する、寝る間も惜しんで~する
6441 koyayterkere ko-yay-terke-re [雅] (~に)とんでゆく
6442 koyaytunap ko-yay-tunap 不満がある
6443 koyaytunaska ko-yay-tunas-ka (~に)向かって急ぐ
6444 koyayunaske ko-yayunaske [静内] (~に)対して謝る
6445 koyayuturnu ko-yay-utur-nu 意識が朦朧とする 人事不省になる 昏睡状態になる
6446 koyaywennukar (複数 koyaywennukarpa ) ko-yay-wen-nukar (~で)どうしようもない、(~に)苦しむ、苦労する、切ない思いをする、やりきれない
6447 koyayyupu ko-yay-yupu [静内] (~に)心を固める
6448 koycakaka koy-cak-a-ka (水鳥が)水面をサーと切って進む
6449 koyemetu ko-iyemetu (~に)残り酒を持って行く・来る
6450 koyka (所属 koykaske, koykasike ) koyka 東(の方)<波間の先の方向>
6451 koykar ko-i-kar 真似る 似せる 模する
6452 koyke koy-ke 曲がった ゆがんでいる
6453 koykesuy ko-ikesuy [雅] 怒ってとび出していく
6454 koykesuy ( koykesuy ) ko-ikesuy (怒って)(~へ)行ってしまう
6455 koyki ko-i-ki ① 1.怒る 2.叱る 3.いじめる
6456 koyki ko-i-ki ② (鳥や魚を)捕る →魚を釣る=peraykar
6457 koyki ko-i-ki ③ (~と)戦う
6458 koykutasa (複数 koykutasapa ) ( koykutasa ) ko-iku-tasa 酒宴に来る・行く
6459 koykutasa (複数 koykutaspa ) ko-iku-tasa 酒宴に行く・来る
6460 koymekare ko-imekare 食べ残しを持って行く・来る
6461 koymokokor ko-imok-o-kor みやげを持って来る 少しの物をそっと持って来る
6462 koyninciw ko-i-nin-ciw 疑う 信じない 問いただす
6463 koynoka koy-noka 波状
6464 koynu ko-i-nu (話が)耳に入る
6465 koynunpisi ko-i-nun-pisi 問いただす
6466 koynunu [静内] 波に流される
6467 koynuyeusi (koynuweusi ) koy-nuye-usi 海岸 波打ち際
6468 koyok ko-ihok (~に)売る
6469 koyomap ko-iyomap (~の)子供を特に可愛がる
6470 koyomare ko-i-omare 酌をする
6471 koyomare ko-i-omare (~に)お酌する
6472 koyonnuppa ko-yonnuppa ((~に)対して)訴える
6473 koyonpitne ko-yonpitne 離れない 取りすがる しがみつく
6474 koypak ko-i-pak 罰する、咎める(とがめる)
6475 koypitatpa ( koypitatpapa ) koypit-atpa 着物をどんどん脱ぐ
6476 koypok (所属 koypokke ) koy-pok 海沿いに西(の方)
6477 koypuni ko-i-puni (食べ物を)配る〔丁寧〕
6478 koypuni (複数 koypunpa ) ko-i-puni (~に)食べ物を供する
6479 koyram ko-iram 行って(~と)合流する
6480 koyrenkakor ko-irenka-kor (~を)問題にする
6481 koyruska ko-i-ruska 1.(~が)(誰々を)叱る 2.恨む、憎む、憎らしいと思う
6482 koyruska ko-i-ruska 腹を立てる、憤慨する
6483 koysam ko-isam ~することなく
6484 koysam ko-isam (~が)無い、(~が)起こらない
6485 koysamnopo ko-isam-no-po [雅] (~が)全くなく
6486 koysankokka-esitciwre ko-y-san-kokka-e-sir-ciwre 膝を揃えて座る
6487 koysitoma ko-i-sitoma (~を)恐ろしく思う
6488 koysokor ko-i-so-kor (人の話を)信用する
6489 koysoytak ko-iso-itak (~に)話をして聞かせる
6490 koysum (所属 koysumi, koysumihi ) koy-sum 泡 水の泡 あぶく
6491 koysumpok koysum-pok [静内][様似] 波打ち際 ◆koysumpo peka payeka (波打ち際を通って行き来する)
6492 koytak (複数 koytakpa ) ko-itak 話しかける、(~に)ものを言う
6493 koytakmuye ko-itak-muye (~に)言葉を言い置く
6494 koyturseka koy-turse-ka [静内] 波に返される
6495 koyukar ko-yukar [静内] (~に)英雄叙事詩を語る
6496 koywak ko-iwak (~ヘ)通う
6497 koyyanke ko-i-yanke 漂着する、寄り上がる、打ち上がる
6498 ku ① 飲む Biiru (munki-sake) a=ku ro.(みんなでビールを飲もう)
6499 ku (所属 hu ) ② 弓
6500 ku rok ku rok 飲んでは飲んで (大飲する様子)
6501 ku= 人称接頭辞 ① (所属形を伴って)私の ◆ku=sapa (私の姉)
6502 ku= 人称接頭辞 ② 私は、私が ◆ku=ku(私は飲む) ku=kor ekasi(私が持つお祖父さん<私のお祖父さん>)
6503 ku=kor 僕の 私の
6504 ku=kor katkemat ku=kor katkemat わが妻 (敬いの言い方)
6505 ku=kor kur 私の夫、うちの人
6506 ku=kor nispa ku=kor nispa わが旦那様 (敬いの言い方)
6507 ku=kor oper (呼びかけ)私の可愛いお嬢ちゃん (クコロペレと発音)
6508 ku=ramu humi ! やれやれ困ったやつだ<私は考えるなあ> = eci=ramu a !
6509 Ku=yayakapu. ku-yayakapu ごめんなさい (=私は謝る)
6510 kuama [石狩] 仕掛け弓
6511 kuani  ( kani ) 「私」をはっきり提示したい時に用いる ◆kuani anak(私は)◆kuani patek(私だけで)
6512 kuare [石狩] 仕掛け弓
6513 kuari ( kuwari ) ku-ari クワリ(仕掛弓)を仕掛ける
6514 kuca kuca 狩小屋 <狩に行った時に仮に泊まる家>
6515 kucacise kuca-cise 狩小屋 <狩に行った時に仮に泊まる家>
6516 kucakor kucakor 狩小屋に泊まる
6517 kucan 満3歳以上の雌熊 対語→siyuk
6518 kucasanke (複数 kucansapte ) kuca-sanke 猟期を終えて狩り小屋から村へ帰る
6519 kucasapte kuca-sapte (村へ帰るため)狩小屋を撤収する
6520 Kuccian kuca-an-nay 倶知安 =小屋の・ある・川 (kucan の可能性は?)
6521 kuci  (所属 hi ) kuci 喉(のど)、歌声
6522 kucimowmune samampe kucimowmune-samampe [魚] 真鰈(マガレイ)
6523 kucipeker kuci-peker 声が澄んでいる、澄んだ声の
6524 kucir (犬が)後ろ足を上げて小便する
6525 kucirtek 小便をかける
6526 kuciwa [和語] (馬用の)轡(くつわ)
6527 kuekaycup ku-e-kay-cup 11月
6528 kugaci kugaci [和語] 9月 <このGは鼻濁音ngで発音する>
6529 kuhekotekur ku=he-kote-kur (自分の)夫
6530 kuka ku-ka
6531 kukar ku-kar [静内] 弓を作る
6532 kukew (所属 kukewe, ehe ) ku-kew ①鎖骨(さこつ) ②[石狩] 肩
6533 kukka 鋤 (すき)
6534 kukorpe ku=kor-pe 私のもの
6535 kuma 干し竿 棒 (肉や魚、いろいろなものを干す)
6536 kumakar kuma-kar 干し場を作る
6537 kumatay kuma-tay 干し竿の列、干し竿の林
6538 kumi かび
6539 kumius (kumi us ) kumi-us 黴(カビ)が生える かびる
6540 kumkumse [静内] ズシンズシンと鳴る
6541 kumrakumra kumrakumra ゴーゴーと地鳴りのような音がする
6542 kun [静内] ~するはずの
6543 kunak kun-yak (未来や推量)~するだろう ◆ kunak ramu (~するだろうと思う) ただし、過去の事にはyakを用いる ◆yak ye (~したと言った)
6544 Kunasir Kunasir [地名] 国後(くなしり) 遙か国後に白夜が明ける♪返せ!
6545 kunaw [静内] フクジュソウ
6546 kunaw [植物] 福寿草(フクジュソウ) クナウ(道央方言) チライアパッポ(道東)トゥトゥテへ(樺太)
6547 kunawnonno kunaw-nonno [植物] 福寿草(フクジュソウ)の花
6548 kunci 労役 ◆kunci ki utar(労役人)
6549 kuneni ku-ne-ni [植物] オンコ <櫟(イチイ)のこと>
6550 kuneywa ( kunneywano )
6551 kuni 形式 kun-hi ① (予定・計画・企み)~すべき事 ◆ene ne kuni(次の如くの予定) 1.~しようと(計画・企み)◆mat ne kor kuni ramu(妻にしようと思う)
6552 kuni 形式 kun-hi ③ (推測)~だろうと、だろうことを:◆e=mismu kuni ku=ramu (あなたが寂しいだろうと私は思った)
6553 kuni 助動詞 ④ (目的・意識)~しようとして、~するつもりで
6554 kuni ( kun ) 助動詞 ② (予定・義務)~することになっている、すべきである、 ◆Epakasi neno iki kuni ne.(指示どおりにすべきだ)
6555 kunihi ( kuni hi ) 形式 kuni-hi 形式名詞 kun-hiの②に同じ
6556 kunine kunine ~するように、(目指して) ◆Poronno cikuni oka kunine iki.(沢山の薪があるようにした)
6557 kunineankor kunine-ankor それで
6558 kunip kuni-p (~で)あるもの、やがては(~で)あるはずのもの、(~の)分 ◆E=e kunip an(お前の食べる分はある)
6559 kunnano
6560 kunnanoype kunnano-ipe 朝食 朝飯 朝ごはん
6561 kunne ① 暗い 真っ暗だ 黒い
6562 kunne ② 夜
6563 kunneapkas kunne-apkas 夜歩き(する)
6564 kunneasin kunne-asin 夜トイレに出る
6565 kunnecironnup kunne-cironnup 黒狐
6566 kunnecis kunne-cis 夜泣き(する) ◆Teynesi kunnecis kor wen kamuy ekatkikus.(赤ちゃんが夜泣きしたら悪い神が取り憑いている)
6567 kunnecup ( kunne cup ) kunne-cup 月 (太陽はtokapcupだが、それとの対比の時使う、普通はcup のみで月を表す)
6568 kunnecup-etoho kunnecup-etoho 月曜日
6569 kunnecupkamuy kunne-cup-kamuy
6570 kunnecupray kunne-cup-ray 月食
6571 kunne-emawri kunne-emawri [植物] 黒イチゴ(熊イチゴ)<父が腹痛、赤痢で使った(川上まつ子さん)>
6572 kunneewen kunne-e-wen 鳥目(である)
6573 kunnehay kunne-hay [植物] 刺草(イラクサ)
6574 kunneitak kunne-itak 呪いの言葉
6575 kunnekes kunne-kes 黒あざ
6576 kunnemame kunne-(mame) [白老] 黒豆
6577 kunnenisat kunne-nisat 早朝 夜明け直前
6578 kunneotop kunne-otop 黒髪
6579 Kunne-P [難読地名] 訓子府 (くんねっぷ) 訓子府町
6580 kunnep kunne-p 1.オヒョウの皮 2.黒布
6581 kunnepas kunne-pas 消し炭
6582 kunnepaspas kunne-pas-pas 消し炭
6583 kunnepkar kunne-p-kar 布を黒く染める
6584 kunnere kunne-re 黒く染める
6585 kunnerok kunne-rok 夜討ち(する) 夜の猟(をする)
6586 kunneru kunne-ru 黒髪<黒い・筋>
6587 kunnesenkaki kunne-senkaki 黒布
6588 kunnesiknum (所属 kunnesiknumi, kunnesiknumihi ) kunne-sik-num 黒目
6589 kunnesumi kunne-(sumi) (毛筆用の)墨(すみ)
6590 kunnesuscup kunne-sus-cup [石狩] 八月 <夜に水浴する月>
6591 kunneyascup kunne-yas-cup [石狩] 七月 <夜にヤーシ漁(流網漁)をする月>
6592 kunneywa kunne-i-wa
6593 kunneywa an 朝になる
6594 kunneywa an kor 毎朝
6595 kunneywa kopak 朝方 (9時頃まで)
6596 kunneywano kunne-i-wano 朝、朝から ◆kunneywano onuman pakno(朝から晩まで)
6597 kunneywaype kunneywa-ipe 朝飯 朝食 朝ごはん
6598 kupa 噛む(かむ)、かじる、噛みつぶす、食らいつく
6599 kupakupa kupakupa 何回もかむ
6600 kupapa kupa-pa 1.(犬が)かみつく 2.(蚊や虫が)刺す Kikiri en=kupapa.(虫が私を刺した)
6601 kupita 中洲 <水面に出ている砂地>
6602 kupka kupka (畝などを作る鉄部の長い)鍬(くわ) (土掘り用の鉄部の短い鍬はtonka と言う<[和語] 唐鍬(とんが)より>
6603 kur ① 大人の人 男 (peやp よりも敬意を含む表現)
6604 kur (所属 kuri, kurihi ) ② 影
6605 kura (所属 kuraha ) kura [和語] 鞍(くら) 荷鞍
6606 kurasnu kur-asnu 玉虫模様のように光る
6607 kure (複数 kurepa ) ku-re (~に~を)飲ませる
6608 kuri ante kuri ante 嘲笑する、人を笑う
6609 kuripan kuri-pan 姿が消える
6610 kuripantek kuri-pan-tek (ばっと)消える 見えなくなる
6611 kurisanke kuri-san-ke [静内] 姿を表す
6612 kurka (所属 kurkasi, kurkasike, kurkaske ) kur-ka 1.(~の)上一面に、上全体に 2.挙げ句に ◆Mokor kurka an hi oraun (寝静まってから)
6613 kurkasike [銀の滴] kurkasike その上に
6614 kurki ( cepkurki ) 鰓(えら)
6615 kurkot kur-kot 光り輝く
6616 kurkotunas kur-ko-tunas 小児麻痺 顔面神経麻痺
6617 kurkotunaspe kurko-tunas-pe 半身不随の者
6618 kurmat kur-mat 和人女性
6619 kurohokar kuroho-kar うねきり(をする)
6620 kuromasam kur-oma-sam 日陰 <日陰をクロマサムといい 日なたをイコパクサムという>
6621 kuromato kur-oma-to [静内] 暗闇
6622 kurpok kur-pok 下 下面
6623 kurpok rameciw 人の問題を心配している
6624 kursut (所属 kursutu, -uhu ) (kursutkursutuhu) kur-sut 木の根元
6625 kurukpe ( kuruppe ) kurukpe 霜 ◆kurukpe an (霜が降りている) kurukpe ran (霜が降りる)
6626 kurukpeciyay ( kuruppeciyay ) kurukpe-ciyay 霜柱<霜・栓>
6627 kurukpekar kurukpe-kar 霜に当たる
6628 kuruma kuruma [和語] 自動車、クルマ (他の乗り物はaop) ◆Kuruma k=o wa, Kusur or un k=arpa.(私は、クルマに乗って釧路に行った)
6629 kurumakay kurumakay 車櫂(くるまがい) (イタオマチプの舟に付ける櫂(かい)で真ん中に穴が開いているので、そこに櫂受軸を通して使う)
6630 kurunki 栗毛馬<和語からか>
6631 kuruppeeci kuruppe-e-ci 霜焼け
6632 kuruyse ユカラに出て来る鳥の名前
6633 kus ① (~を)通る◆sikkewe kus (隅を通る)
6634 kus ②(~の)向かい 、向こう岸
6635 kus ( kusu ) ③1. ~なので 2.~のために ◆...sekor yaynu kus(~だと思ったので)
6636 kusa (複数 kuspa ) 舟で渡す
6637 kusan ku-san 弓棚 (アマッポ・仕掛弓を仕掛けるの使う)
6638 kusceppo kus-cep-po ドジョウ
6639 kusisi 醸す
6640 kuskeray ( kuskeraypo) kus-keray (~の)お陰で
6641 kuski [静内] ~するつもりだ、~しそうだ、~するはずだ
6642 kusnamne kus-namne ~だから
6643 kusnanukar kusna-nukar [静内] (~を)見とおす
6644 kusnaotke kus-na-otke 突き抜け刺す
6645 kusnare kusna-re 通す
6646 kusne [静内] ~するつもりだ、~しそうだ、~するはずだ
6647 kusne [銀の滴] ekusne 向こう側へ
6648 kuspare (複数 kusparepa ) kus-pa-re (~を~に)通す
6649 kuste (複数 kusparepa ) kus-te (~を~に)通す
6650 kusu ① 理由:~なので 目的:~のために 推測:~するはず
6651 kusu keraypo ( kus keraypo, kusukeraypo ) ~したお陰で、(~の)お陰で ◆nispa an kusu keraypo(旦那がいたお陰で)
6652 kusu ne ( kus ne ) ~しようとしている
6653 kusu ne na ~することになるだろうよ、~してあげようね 
6654 kusu oka とても(~で)ある
6655 kusun kusu-un ~だから、なるほど~だからなのだなあ。
6656 kusune ~しようとしている、するつもり
6657 kusune kusu ~するつもりだから
6658 kusune na ~するつもりだよ
6659 kusuperi kusuperi [植物] グスベリ<英語Gooseberry>
6660 Kusur Kusur [地名] 釧路
6661 kusuri
6662 kusurieyyokkur kusuri-e-iyok-kur [石狩] 薬売り
6663 kusurikar kusuri-kar [静内] (~を)薬で介抱する
6664 kusurinire kusuri-ni-re [静内] (~に)薬を飲ませる
6665 kusur-unrup [静内] 釧路の人
6666 kusuwep ( kusuyep ) 山バト(キジバト)
6667 kut クッ、帯(おび)
6668 kuta ① 剥がれる
6669 kuta ② 1.(入っている水を)空ける、流す、こぼす 2.(ゴミなど)捨てる ◆Nupki anakne iteki pet or un kuta.(汚れ水は決して川に捨ててはいけない)
6670 kutcam (所属 kutcama ) kutcam 音の音色 [白老] 節
6671 kutcamkor kutcam-kor [静内] 声のようすを持つ、声音を出す
6672 Kutcaro [地名] 屈斜路(クッチャロ)
6673 kutci [植物] コクワ=猿梨(サルナシ)の実 (大粒で甘い、果実酒にもできる)
6674 kutcikar kutci-kar 猿梨(サルナシ)を採る
6675 kutci-punkar kutci-punkar コクワつる
6676 kutek kutek 煙がもくもくと出る
6677 kutkan (油が)傷んでいる
6678 kutkor kut-kor (帯を)締める
6679 kutkore kut-kor-e [静内] (~に)帯をさせる
6680 kutkorkamuy kut-kor-kamuy 断崖の神
6681 kutkoruske kutkor-uske 胴回り ウエスト
6682 kutmaketa kut-mak-e-ta 首をひょいと後ろへ向ける
6683 kutosintoko kut-o-sintoko たがつきシントコ <漆器>
6684 kutpita ( kutpitata ) kut-pita [静内] 帯をほどく
6685 kutpok-eciw kut-pok-eciw [静内] (~を)帯の下に差す
6686 kutpokeciw kut-pok-e-ciw (腰に刀を)差す・佩(は)く
6687 kutsam kut-sam 発音 声(声の音色)
6688 kuttar [植物] オオイタドリ <デキモノ治療のため、葉を手の平で揉み腫れ物部分に貼ると膿や血が出る、歯槽膿漏の傷にも効有り(川上まつ子さん)>
6689 kuttaramam kuttar-amam ウラジオタデ <若い茎を生で、また実を精白したものを食べた(道央)。茎とクロユリの根、食用土(珪藻土)を混ぜて煮溶かし、油を入れて食べた(樺太)。>
6690 kuttek kuttek 煙がもくもく出る
6691 kutteknis [トワトワト] 立ち込めた雲
6692 kuttesusu kut-tesusu [静内] 顔を上に向ける
6693 kuttoko 反対にする 裏表になる 仰向けになる
6694 kuttokohokus kuttoko-hokus 仰向けに倒れる
6695 kuttokono ( kuttoku no ) kuttoko-no 仰向けに、逆に、上下逆さまに
6696 kuttokore kuttoko-re 反対にさせる
6697 kuttom ②喉の奥から絞り出すような声を出す
6698 kuttom (所属 kuttomo, -oho ) ①喉(声の出る所としての)
6699 kuttomsinotca kuttom-sinotca (男声)低い声で唸るような声で歌うこと
6700 kuttotta kut-totta 鳥の胃袋
6701 kutu
6702 kutusihi ku=tusihi 妾(めかけ)
6703 kututur kut-utur 切り立った岩崖の狭く深いところ
6704 kuwa (所属 kuwaha ) 1.杖 2.利息・利子 3.墓標 ◆kuwa ekuwakor wa (杖をついて) ◆Tursir or ta kuwa a=asi.(墓場には墓標が立てられる)
6705 kuwaecarase kuwa-e-carase 杖で滑る
6706 kuwakor kuwa-kor [静内] 杖をつく
6707 kuwakore kuwa-kore 礼をする 謝礼をする <品物か何かで>
6708 kuwan 真っ直ぐ
6709 kuwanno kuwan-no 真っ直ぐに 簡単に
6710 kuwapet kuwa-pet 一串の魚の切り身
6711 kuwapetne kuwapet-ne 縦切りに(肉を)
6712 kuwas 菓子の類 <和語 クァシからか?>
6713 kuwe (所属 kuwehe ) 仕掛け弓 =アマッポ(amappo)
6714 kuwekay (kuekay) kuw-e-kay 古い表現で2月 <仕掛け弓が折れる月>
6715 kuy 1.噛む(かむ) 2.小便
6716 kuyaysampepokas ku=yay-sampe-pokas 気苦労(する) 気が重い がっかりする
6717 kuykuy kuy-kuy 噛む かじる 噛み砕く
6718 kuyoy (所属 kuyoye, ehe ) kuyoy 膀胱(ぼうこう) --- 動物の膀胱を水入れ袋に利用する。
6719 kuyoy pise kuyoy pise (熊の)膀胱の袋
6720 kuyra kuyra 忍んで行く 後をつける 尾行する
6721 kuytakpe ( kuytakpe ) ku=itak-pe 境界棒、目印(十字柱) (これを耕作した畑に立てれば、所有権が認められた)
6722 kuytakpe-ihunarap kuytakpe-ihunarap 十字柱を持って探し物をすること
6723 kuytop [鳥] 雁(ガン)
6724 kuywakka kuy-wakka 尿 小便
6725 ma ① 焼く、フライにする
6726 ma ② 泳ぐ (魚が泳ぐには使わない)
6727 ma ③ 船着き場
6728 ma ④ wa (~して)の音素交換 (鼻音(n,m)のあとでwaはmaになる)
6729 macarasne maca-rasne (舌触りが)ざらざらしている
6730 macikaci [白老] 女の子
6731 macikor mat-ikor 女の宝物(首飾り、耳飾りなど)
6732 macirenka mat-irenka 女に関する権利主張
6733 macirpe (所属 macirpehe ) 妹(兄から見た妹) ◆Ku=macirpe ku=tura wa kinakar kusu k=arpa.(ボクは妹を連れて山菜採りに出掛けた)
6734 macirwak mat-irwak 姉妹
6735 macisakpe [白老] 男やもめ
6736 maciya (maciya) [和語]<マチヤ> 町 都会
6737 mak ②どのように いくら 何と
6738 mak ( mak ne wa ne ya ) どうなることやら
6739 mak (所属 makke ) ①奥
6740 Mak ataye an? 値段はいくらですか?
6741 Mak hawean? 何と言ったの?
6742 mak iki どのように暮らしている
6743 maka ( makaka ) mak-a 開ける 開く ◆Apa maka.(戸を開ける) Puyar maka.(窓を開ける)
6744 makacinkankari maka-cin-kankari 仰向けになって足をばたばたさせる
6745 makahokus maka-hokus 仰向けになる
6746 makaka 開く
6747 makan mak-an どのような どんな
6748 makanak どう、どのように、どうして、なんと ◆Makanak e=iki siri an?(いったい何をしているんだい?)
6749 makanak e=iki ruwe ne? 何をしていたんだ?
6750 makanak namne nam-ne 一体どのような
6751 makanakan makanak-an どんな
6752 makanaketa makanak-he-ta どうしたんだ? 何だって?
6753 makanakne makanak-ne どうして
6754 makanakta makanak-ta 何 どうしたって?
6755 makanan makanan [雅] 時によると
6756 makani なぜ どうして
6757 makanit maka-nit 矢骨矢の根につける骨
6758 makanitay maka-nit-ay 仕掛け矢
6759 makannekor どうかすると
6760 makap [様似] (登って)行く、登る、上る ◆pet turasi makap=an (川に沿ってのぼる)
6761 makaraye makaraye 来ないよう手で押しやる
6762 makayo [植物] 蕗の薹(フキノトウ) ◆makayo tuk(蕗の薹が出ている)
6763 maketa mak-he-ta ① 一体どう ◆Maketa ne a. (一体どうだったかなあ)
6764 maketa maketa ② [和語] 負ける
6765 maketaro 負けた 敗れる
6766 maki なんと
6767 makiki mak-iki なんとそれする どうした
6768 makip makip いったいどうして、一体どうしんだろう、なぜ
6769 makiri マキリ (小刀、小さい刃物) ◆Ku=kor makiri ney ta ka k=oyra.(わしのマキリ、どっかへ置き忘れてしもた) ♪マア切りやすいマキリ
6770 makiriipe makiri-ipe 小刀の刃
6771 makirisaya makiri-saya 小刀の鞘 <トペニ(イタヤ)ネシコ(クルミ)製>
6772 makke (戸が)開く
6773 makkesama mak-ke-sama ①内心の決意 ②宥(なだ)める言葉
6774 makkosanpa mak-kosanpa パッと開く
6775 maknatara mak-natara 明るい 輝いている きらびやかに 広々だ
6776 makne どうした、なぜ、どういう、どうだ!
6777 makneno [静内] 奥のほうに
6778 makoraye mak-o-raye 引っこめる 後ろへやる
6779 makpak いくら どれほど
6780 makpo mak-po 一体どのように、何とか、
6781 makta makta 奥に、遠い昔に
6782 maktaanu mak-ta-anu (~を)重要事としない
6783 maktaekasi mak-ta-ekasi ①曾祖父 ②遠い先祖の祖父
6784 maktahuci mak-ta-huci ①曾祖母 ②遠い先祖の祖母
6785 maktektek maktektek パッと開ける
6786 makun makun 奥の、山側の
6787 makun-amunin makun-amunin 上腕(肘(ひじ)から上の腕)
6788 mama ma [様似] (~を)集める ◆ usat mama (熾火を集める)
6789 mame mame [和語] 豆(まめ) 小豆はantuki
6790 mamekekka mame-kekka 豆の内側の糸
6791 mamekepuspe mame-kepuspe 豆のさや
6792 mameni mame-ni 豆の手柴
6793 mamenum mame-num 豆の粒
6794 mamenumnumke mame-num-numke 豆粒選び
6795 mame-punkar mame-punkar 豆のつる
6796 mamesirma mame-sirma 豆くず
6797 mametosi [和語][道具] 豆の小を通り大を残すふるい<豆通し>
6798 mamma [和語] (幼児語)まんま(ごはん)
6799 manayta [和語] まな板
6800 mantari [和語] 前掛け<まえだれ>
6801 manu ~という
6802 marapto ( maratto ) [和語]<賓客まらひと> ①宴 饗宴 祝宴 ②熊の頭
6803 maraptotuki marapto-tuki 熊神杯 <漆器>
6804 maratto [静内] 儀式のご馳走
6805 marattoan ( maratto an ) maratto-an 酒宴が催される
6806 marattokor maratto-kor 酒宴が催す
6807 Marattosapa maratto-sapa [星座名] <酒宴の熊の頭>天の川の西側にある男の星座
6808 marek ( marep, mareppo ) [道具]マレク(鮭や鱒などの魚を突いて捕る槍)、銛回転銛、自在銛
6809 marek-op marek-op 鮭を付くマレク
6810 marep-ipe marep-ipe 回転銛の鉄の部分
6811 marep-nip marep-nip 銛の柄
6812 marep-torar marep-torar 銛を台木に縛りつける皮紐
6813 marewrew rewe-rewe ? [昆虫][様似] 蝶(チョウ)、ちょうちょ →heporap
6814 marimo marimo [和語][植物] 毬藻(マリモ)(阿寒湖のマリモは美しい球体で天然記念物)
6815 marotkeciporo marotke-ciporo 産卵直前のサケの筋子 ぞろりこ
6816 masar 浜の斜面、海辺の砂浜から離れた草の生えている所
6817 masarorunpe masa-ror-un-pe マサロルンペ(スカシユリの道央、道西部の方言)
6818 masasa 1.見る 2.広げる
6819 masaske [白老] 広がっている
6820 maskin なおさら ますます いつも以上
6821 maskinka [静内] まして、それに加えて
6822 maskinno maskin-no なおさらに、よくよく、いつも以上に
6823 masmaske 茹でた芋を焼く
6824 mastek いっぱい詰まる
6825 mat (所属 maci, macihi ) 妻、女
6826 mat etun 妻をめとる
6827 mat