トップページへ戻る  住職ページへ  写真ページへ
   
善龍寺
(東京連絡所)では、こんな方の相談を受けています

 ・宗派は浄土真宗であるが、檀家寺が無く、葬儀や法事のことでお悩みの方

 ・ご自宅や霊園などで法事(1周忌、3回忌など)を希望される方

 ・「心温まる葬儀、法事」をサポートしてくれる葬儀社などをお探しの方

 ・浄土真宗の教えや、そのしきたり、日々の荘厳について知りたい方

 ・その他(葬儀や法事などについて)何でもご相談をお受けしています


住職紹介:

 私、芳滝覚は平成23年3月に東京都の高等学校の英語教員を定年退職し、現在は自坊の奈良県の吉野山の近くにある善龍寺の法務を執り行っております。

 また、一年の大半を東京で暮らしておりますので、東京、神奈川を中心に、都会に住みながら檀家寺が無く、仏事のことで悩んでいらっしゃる方々の相談をお受けして、それぞれの場面に応じたアドヴァイスをさせていただいています。 このたび、ホームページを作成いたしました。 多くの皆様とのご縁を大切にして、仏法を共に喜びたいと思います。
 
          善龍寺住職 芳滝覚の略歴
昭和50年 3月 慶應義塾大学 文学部 社会心理学科 卒業
昭和53年 3月 立教大学 文学部 英米文学科 卒業
平成 9年 3月 中央仏教学院 専修課程修了

善龍寺(浄土真宗本願寺派)について:


 当寺の前身寺院は室町時代にはすでに栄えていたと伝わります。浄土真宗本願寺派・寶雲山・善龍寺です。 もとは真言宗でしたが、文明年間に浄土真宗に改宗されました。文化年間、本山学匠が普山し「麒麟館」を創設、近隣の学徒を薫陶したと伝えられています。 慶長6年(1601)に堂宇が建てられ、大正14年に現在地に移転しました。本堂は寛文元年(1661)の再建で、文久2年に大修理されています。 山門は対岸の山にあった旧門を移したものです。

 本尊は阿弥陀如来立像で、寛永9年(1632)に本山(本願寺)より下付されています。今の寺の境内は昔、薬種商だった梶家の旧屋敷跡で、当時、薬を作るために使われた清らかな水が今も裏庭の石垣から少しずつ湧き出しています。また、徳川時代初期の頃の庭園は、池泉回遊式で、そこに残されている、枯滝石組洞穴造りは大津坂本「穴太衆(あのうしゅう)」による本格的な築城石積です。また、そこには旧寺地から移された室町時代の古い石灯籠が今も静かに立っています。

 所在地: 奈良県吉野郡黒滝村赤滝

善龍寺地図(Yahoo)クリックしてください)


一年の行事:
    1月    元旦会
    3月    春のお彼岸法要、法話会
    5月    永代経法要, 法話会
    8月    お盆の法要、 法話会
    9月    秋のお彼岸法要、 法話会
   11月    報恩講の法要、 法話会
   12月    除夜の鐘

   夏季(7月〜8月)には 本堂などで次のような集いを不定期で開いています。

○ 外国人英語講師を招いての英会話教室
○ ヨガの専門家を招いて「心身をときほぐす経絡ヨガ教室」
○ 吉野山、天川の歴史散策
○ 涼しい山寺で゜「吉野の茶粥」を味わう集い
○ 手巻き蓄音機で懐かしいSPレコードを聴く集い
○ その他

お問い合せ:
 
電話またはメールでどうぞ。

携帯電話: 080-5413-8164 (よしたき)

Eメール: lotus006@infoseek.jp (芳滝覚)

以上です。どうぞ、安心して、お気軽に芳滝までご相談ください。080-5413-8164 


浄土真宗のについてのQ&A

@お仏壇の荘厳(しょうごんについて

  ○ 中央に「ご絵像ご本尊」(阿弥陀さまのお姿)か「六字名号」
 (南無阿弥陀仏)を安置します
○ お飾りの基本は三具足(花瓶、香炉、ローソク立て)です
○ お仏飯はお供えしますが、茶湯器で水やお茶はお供えしません
○ 浄土真宗では位牌を用いません。法名は過去帳に記します


A葬儀について

葬儀に参集した一人ひとりが、亡き人を偲びつつ、人生の無常を感じ、仏法を自分のこととして深く、聞き味わってこそ意義のあるものとなります。浄土真宗の葬儀では、「ご飯に箸を立てる」「清めの塩をまく」「茶碗を割る」というような迷信的なことはやりません。

B年忌法要について

年忌法要は亡き人をご縁にして自分自身が深く仏法に目覚め、よりよい人生を送っていくための機縁として勤められます。「法事を勤めてご先祖を安心させる」というような追善供養として勤めることはありません。
年忌法要は、亡くなって一年後に勤めるのが一周忌、二年後が三回忌、六年後が七回忌です。以後、十三回忌、十七回忌・・・と勤められます。

C法名
(ほうみょう)について

法名とは「仏法に帰依した人の名前」、仏教徒としての自覚をもって生きる証となるものです。生前に法名をいただいていなかった人には葬儀の際、授与されることになります。法名は男女ともすべて二字で「釋○○」となります。浄土真宗では「戒名」という言葉は使いません。

D焼香の作法について

(1) まず、焼香台の二、三歩手前でご本尊にむかって軽く一礼
(2) 前へ進んで、右手で香をつまみ、一回だけゆっくり火中に薫じる。このとき、香を頭におしいただくことはしない。
(3) 合掌、お念仏、礼拝
(4) 二、三歩さがって一礼し退出

E毎日のおつとめについて

浄土真宗で朝夕つとめられるお経は「正信偈」(しょうしんげ)です。親鸞聖人の作で、「浄土三部経」のこころと、インド、中国、日本の浄土教の高僧の教えを百二十句の偈文に簡潔にまとめられたものです。そのほか「重誓偈」(じゅうせいげ)「讃仏偈」(さんぶつげ)もよくつとめられます。


Fお布施について

お布施は、本来は仏法を喜ぶ気持ちから、如来様への報謝(財施)として上げられてきたものですが、現在、各宗派や寺院、また地域によって人々のとらえ方は様々です。

不明なことがありましたら、何でも善龍寺東京連絡所にご相談ください。


最後に住職から言葉のプレゼントです

心に響く珠玉の言葉(クリック) 
折にふれて、仏教書などから心に残った言葉をメモしました。法話にも引用させていただいています。じっくりと味わっていただければ幸いです。