トップページへ戻る  詳細ページへ  写真ページへ

                 善龍寺住職のページ

心に泌み入る珠玉の話より (以下をクリックしてください)

第1話 『母との別れ』 2011年 11月

第2話 『逆境で笑え』 2011年 12月

第3話 『「ありがとう」の響き』 2012年 1月

第4話 『古ぼけたカバン』 2012年 3月

第5話 『美味しいよ』 2012年 5月

第6話 『父と短歌』 2012年 7月

第7話 『猫ぼさつ』 2012年 9月

第8話 『母の真珠』 2012年 11月

第9話 『絆』 2013年 1月

第10話 『梅干』 2013年 3月

第11話『おっちゃん』 2013年 5月


心に響く珠玉の言葉へ(クリック)

1.いのち(生命)と いのち(無量寿

2.人(まよい)と仏(さとり)

3.信心(まこと)の世界 

                           (2013年 1月更新)

   
心に沁み入る珠玉の話
 
 様々な方々からお伺いしたお話を、順次ご紹介させていただきます。また「心に残るとっておきの話」(第1集〜第9集、潮文社)などの本の中からも、特に「いのちの絆」をテーマに感動的なお話をご紹介させていただきます。


第11話 『おっちゃん』 
2013年 5月

     鈴木 正一 さん (「心に残るとっておきの話」から)

 昭和37年。私が小学校4年生頃のことである。父が友人の保証をしたのがきっかけで事業に失敗して、少なからぬ借金を抱えた。それで親子6人、古い借家へ引っ越した。それは逃げたのではなく、今までの家も土地も借金のかたに取られたため、住んでいられなくなり、ほかの債権者に理由を言って移って行ったのであった。それでも借金取りはいくらかでも回収しようと毎日のように取り立てに来ていた。
  とうとう父も万策尽き果て、少しでも返済しなければと色々な働き口を探して歩いていたようだが、何しろ借金の断わりやら詫びやら、また少しでも給料の多いところをと選んでいたので就職がおくれ、数カ月間仕事も出来ない状態で朝早くから夜遅くまで走り回っていたように思う。
  その間、母は遠方の親類から米や乾物を送ってもらい、私達4人の子を細々と食べさせていたのである。が、一日中、何も食べられない日も多く、私のすぐ上の兄などは、「おかあちゃん今日もご飯ないねんやろ」と言って、ころんと横に寝そべっていた。
  私は末っ子で、その辺の事情に疎かったのだろうが、「おかあちゃん、おなかすいた、おなかすいた」と言ってかなり母を困らせたようだ。そのたびに母は、「ごめんね、ごめんね」と泣きながら私を抱きしめていたことを思い出す。
  そんなある日の朝、やはり一人の借金取りが来た。初めて見る顔で、父より少し若い感じのする男だったが、家の戸を思い切り開けるなり、「鈴木はおるか鈴木は!!」と大きな声でどなった。母はびっくりして、「すみません、主人は今、仕事を探しに出かけて留守なんですが」と言うと、「ウソをつけ、ほんまは奥におるんとちゃうんか」と言いながら、私達が玄関に脱いだ靴の方を見たり、奥の方をのぞいたりしていたが、「留守やったらしょうないなあ、貸した50万と利息を貰いに来たんやけど、ほんなら奥さん、あんた、なんぼでもええから返して貰おか」とすごんで言う。
  母は、「本当にご迷惑かけてすみません。いくらかでもあればお渡ししますが本当にないんです。お米を買うお金もなく、この子らも、きのうからご飯も食べてないんです」と泣きながら言っていたのをはっきり覚えている。
  あの頃は毎日毎日が本当に空腹であった。私は大変恐ろしかったが、小さいながらも母の陰に隠れて、その人をじっとにらんでいたように思う。
  その人もチラチラと私の方を見ていたが、急に、「ほんだら、また来るわ」と案外あっさりと、今度は静かに戸を閉めて帰って行った。
  その頃の私は大人の事情など分からないので、借金取りは皆、父や母をいじめに来る悪い奴だと思っていた。しかし、ほかの借金取り達は皆、長い時間、父や母を苦しめていたように思うが、その人は帰るのが早かったので母もほっとしていたのではなかろうか。
  その日の夕方のことである。表の電柱の所に朝来たその人が立っていた。その人は私を見ると手招きして、「ボクちょっとおいで」と言う。私が恐る恐る近づいて行くと、「今朝は大きな声を出してごめんな、おかあちゃんを泣かしてしもて」と、私の頭をなでながら、「おっちゃん、今朝のこと、あやまりに来たんやけど、また行って、おかあちゃん、びっくりしたらあかんから、これ家に持って帰ったり」と言って大きな紙の袋に入った米を持たせてくれた。
  そして、その米の袋の中にパンを2つ入れてくれて、「ボクお腹すいたやろ、はよ持って帰って、おかあちゃんと一緒に食べ。おっちゃんは、もう二度とけえへんから心配せえへんように言うといてや。おとうちゃんの仕事、はよ見付かったらええのになあ。ほんならバイバイ」と言って帰って行った。
  私は何か、こう怖いような、うれしいような、とにかくびっくりして、その重たい袋を家に持って入っていった。母は私を見るなり、「なんやそれ?」と言って、私の話を聞くなり、すぐ表に飛び出したが、もう、そのおっちゃんはいなかった。
  母は表に向かって長い間、手を合わせていた。私も物を貰ったからではなく、そのおっちゃんの言葉や母の今の態度から見て、あのおっちゃんは、朝は怖かったけれど本当はやさしい、ええおっちゃんなんやと思うようになっていた。
  その時のパンのおいしかったこと、また、その日の晩、おかずこそ何もなかったけれど親子6人、久しぶりにお腹一杯、おにぎりを食べたあの味は今も忘れないし、今でもおにぎりを見ると、あの頃のことを思い出す。
  その日ぼろぼろに疲れて帰宅した父は、母からこの話を聞くなり、すぐ、あのおっちゃんの所へお礼に行くかどうか随分迷ったそうであるが、結局、一銭もなしで行くわけにもいかず、少しでもお金が出来てから行くことになったらしい。
  それから数力月。父の就職もやっと決まり給料を貰うようになり、母も働くようになり、やっと食べることだけはなんとか出来、残りはもちろん借金払いにまわしてと、そんな日々が続くようになった頃、ちょうど、あのおっちやんがお米とパンを恵んでくれた日から半年ほど後の頃だろうか。父がいくばくかのお金を封筒に入れながら母に、「利息にもなれへんけれど次は木下さんの所へ行ってくる」と言っている。
  木下さんとは、あのおっちゃんのことである。母も一緒に行くと言うので二人で出かけていった。私もあのおっちやんには親切にしてもらったという思いがあるので、子供ながらに、いろいろと気になっていたように思う。
  長い時間が過ぎた後、両親そろって帰ってきた。が、あのおっちゃんはもう前の所にはいないという。近所の人にも聞き、役所まで調べに行ったが分からなかったらしい。そうなると、ますます気になる。
  だが、それから本当に、あのおっちゃんは二度と来なかった。50万円といえば今でも大金であるが、当時の値打ちは今の何百万円に相当するだろうか。
  父が事業に失敗して以来10何年、両親とも休むことなく、こつこつ働いて私達4人の子供を大きくしてくれた。他の借金も全部払い、小さいながらもまた商売をはじめ、自分の家も持つまでになった。今は私達4人の子供も皆、自立している。やっとお金にも心にも体にもゆとりが出来てきた頃、父は他界した。ちょうど10年前である。
  私が成人する頃にふと気が付いたことなのであるが、いつ見ても仏壇の中に百万円の束ががひとつ入れてある。母に聞くと、木下さんに、いつどこで逢っても、借りた50万円と利息分50万円を返せるようにとのことなのだ。百万円位ではもちろん全然足りないのであるが、とりあえずそうしているとのことであった。
  私は、泥棒でも入ったら大変だし、いくらかでも利息が付くのだから銀行にでも預けておくよう再三、言ったが、父は頑として聞かない。正直で一徹者の父である。
  その父が亡くなる2年ほど前のことであるが、久しぶりに父と一緒に近くの銭湯に行った。そこでの出来事である。5人ほどの日焼けした、たくましい体の男達の端っこで一人の老人が体を洗っていた。老人といってもやはり体はたくましかった。父と同年輩くらいだろうか、両肩に入れ墨を入れてはいるが年がいっているせいか、かなりかすんだ入れ墨である。若い時はさぞかし、きれいなものであったろう。
  その入れ墨の人が湯船に入った。入れ墨を入れているのでやはり人目を引くのか、父もその老人を見ていた。老人は湯に浸りながら、「あーええ湯やなあ」と誰に言うともなく手で顔を洗っていた。その左手には小指がなかった。
  父はまだずっと見ていたので、私は、ほかの若い男達もいることだし、何か因縁でもつけられては大変と思い、父の腕をそっとつついて、見るなというふうに、うながしたのだが、まだ父は見ていた。老人は自分が見られているとも知らず、一人で、「あーあー」と言いながら気持ちよさそうに湯に浸っている。
  すると父は急に何を思ったのか、まだ体も洗っていないのに脱衣場まで出て体を拭き始めた。私も何事かと父の後を追い、「なんやねんな、おとうちゃん、まだ入ったばっかりやのに」と言うと父は、「間違いあらへん、木下さんや、あの入れ墨の人」と言い、私に、「お前、すぐ家に帰って、あの仏壇の百万円を持って来い」と言う。「わしはここで待ってるからすぐ行け」と急き立てた。
  そのふろ屋から自宅までゆっくり歩いても2、3分の距離であったが、私も思いっきり走って、すぐ、ふろ屋まで戻ってきた。もちろん百万円を持ってである。
  父は私の顔を見ると、安心したような緊張したような顔をして、「表で待ってよか」と言って、さっさと出ていった。番台のおばちゃんもけげんな顔をしていた。表で待っていると間もなく母も小走りでかけつけてきた。ひとこと、お礼を言いたかったのであろう。
  父は相変わらず緊張した顔つきで口を真一文字にむすんで銭湯ののれんを見つめていた。しばらくして若い男達と一緒に老人が出てきた。皆、作業着を着た土方姿であるが、ふろあがりのさっぱりしたきれいな顔である。
  父はすぐ老人の所へ行き、「木下さんお久しぶりです、鈴木です。お宅にお世話になって長いことご迷惑をかけていた鈴木です。覚えていやはりますやろ」と言って、皆より少し離れたところへ行き、「本当に長いことすんまへんでした。あの時、借りた50万円と、利息には足りませんが、もう50万円の百万円お返ししますので、どうか受け取って下さい」と言うと、老人はやっと思い出したようで、「ああ鈴木はんかいな、ほんまに久しぶりやなあ、せやけど、そんな大昔のこと、もう忘れてしもうたし、第一、時効やがなあ、ははは、せやからその金、しもうとき」と言って受け取らなかった。
  母もそばに来て、「木下さん、あの時は本当にありがとうございました、あの時貰ったお米で、どれだけ助かったか分かりませんし、この子もすごく喜んで、『おっちゃんが、おっちゃんが』と言って帰ってきました。どうか受け取って下さい」と言っている。
  私も「おっちゃん」と喉まで出かかった言葉をかみころし、「あの時のパンとお米、本当にありがとうございました。今でもあの時のおいしかったことを忘れはしません」と礼を言った。
  そばで見ると、なるほど年老いてはいるが、まさにあの時のおっちゃんの顔だ。すると木下さんは、「ほうかいな、あの時のぼんが、こんなになってえ」と嬉しそうな顔をしてくれた。
  私も33歳になっていた。父と木下さんはいろいろやりとりをしていたが、木下さんは頑として受け取らない。話の内容は、今このような土方仕事をしているが別に金に困ってのことではない。こう見えても、あの人夫達の親方であること、他にもまだ10数人の働き手がいて、ちょっとした土建会社の社長であること。今日は近くの現場の仕事が終わったので、皆を連れて一杯飲みに行くところだったとのことである。
  結局、父がいくら言っても木下さんがその金を受け取ろうとしないので、母も最後にはすがるように、「お願いですから受け取って下さい」と、ついに泣いてしまった。
  すると木下さんは、「しゃあないなあ、奥さんもよう泣くお人や、よっしゃ分かった、ほな、こないしょう、この金は一旦返して貰うわ、ほんで鈴木はん、あんた、また商売始めてるそうやさかい、その祝いや、ほんのわしの気持ちやから受け取ってんか」と言って、無理やり父のポケットにつっこんだ。
  そして、「それやったら鈴木はんも納得いかんやろうから、これから、うちの奴ら連れて飲みに行って、めし食わすんやけど、それを鈴木はんのおごりでたのむわ。奥さんも、にいちゃんも一緒にどないや、あいつらはちょっとやかましいけど、皆ええ奴やから」と言う。
  父も母もついに負けてしまった。異存のあるはずがない。
  それ以来、木下さんとは年に4、5回行ったり来たりのつきあいである。そして、それは父のいない今も続いている。


(住職感想)
 昭和三十年代の「三丁目の夕日」という映画を観ているような気になりました。
母と子のつつましげな光景に接、し鬼のような借金取りの心に、やさしい「慈悲」の気持ちがどこからともなく湧いてきたのでしょうか。その頃はまだ、人情に篤い昔気質の大人がどこにもいたように思います。


第10話 『梅干』 2013年 3月

     岡田 和彦さん(「心に残るとっておきの話」から)

 初期症状が現れ始めたのは、今から25年前の寒い日のことです。
 それについて特に意識もせず、ただストレスがたまり、多少疲れているのだろうと軽く考えていたのです。しかしこのことが次第に自分自身を破局に導いていこうとは創造もつきませんでした。
 会社の机に30分も座っていられなくなり、神経がイライラする時が歓談なく襲ってきて、仕事をするどころではありません。その鬱積した気持ちを紛らすために、不必要にトイレに行ったり、資料室に何の用もなく入ってみたりして、隔離された場所を意識的に求めるようになってきたのです。
 そして気持ちが鎮まらず全く落ち着くこともままならず、気分も塞がり、特に朝方の起床に大変な苦痛を覚えるようになりました。一段と症状が激しさを増してきたのです。
 人と接することが嫌になり、精神が異常に高ぶってくるのでした。そしてついに寮の自室に閉じこもり、錠をかけ完全に世間と遮断した生活をするようになってしまったのでした。
 そうです。「うつ病」にかかってしまっていたのです。
 だが不思議なもので夕方は比較的気分がよくなり寮友と麻雀等したりするものですから、いったいどこが悪いのかと、会社の同僚からの避難の声が次第に大きくなっていきました。こうして会社を早退したり、無断欠勤が続いたりして、完全に出社拒否にまで陥ってしまったのです。
 その時はもう1日中部屋から出ることもなく。寮友が戻って来ないうちに夕食を食べ、またすぐ自室に錠をかけて閉じこもる日々が続きました。人の目が気になり、風呂にも入らず髭もそらず1日1食の生活に、次第に風貌も変わり、精神力も体力も限界に達するのは時間の問題でした。
 そのような絶望感の日々を過ごすうちに、何もかもが嫌になり、毎日の生活からも世間からも、人々の友情からも少しずつ遠ざかる
暗い自分に改めて気付き、仕事も青春の情熱も、生きる希望も一つ一つ消え去って行くのをひしひしと感じるのです。死相を漂わせた私の顔を鏡で見た時、もう考えることは一つしかありません。自殺です。
 静まり返った真夜中の自室で、「明日でもいい」「今からでもいい」と思いながら実行の日を一人考えこむ日が何日か続きました。ただ一つだけ気になることがありました。田舎にいる老いた両親のことです。写真を見ては幾度となく涙を流し、親不孝を詫びるだけでした。
 誰にも言えない、理解もしてもらえない心の内の苦しみ、その苦しみの重圧に支配されてしまった時、頭の中は狂ったように錯乱し、私は完全に孤独な暗闘の世界へたたきこまれてしまったのです。
 ここ横浜市戸塚区の会社独身寮も正月帰省で閑散としていました。例年なら保土ヶ谷で理髪業を営む兄夫婦の家で正月を迎えるのですが、死を覚悟した私にとっては、新年さえも恐怖の魔手のように心に襲いかかってくるのでした。前日に人目を避けて寮を抜け出し酒を買ってきました。酔っぱらった勢いで早朝自殺の決行をと、自分自身に言い聞かせていました。しかしいくら飲んでも頭の芯は冴え返るばかりで、吐息を虚無感の交錯する時の流れを身体全体で受け止めていました。
 しんと静まりかえった寮の窓からは、冷たくて凍り付くような夜気が漂っているばかりで、物音一つせずまるで死の世界への扉が、今まさに開こうとしているようでした。
 もう思い残すことはない。これでもう充分だと、幾分朦朧とした自分を支えながら5階のベランダの窓を開けようと机の棚に手をさしのべた時、指先に冷たく薄紅く光る小瓶を見つけました。その部分だけが暗闇の中で小さく温かい感じがして、ふとなんだろうと手に取ってみたところ、瓶の中が真っ赤に燃えていました。なんとその小さな瓶の中に血の色をした梅干がいっぱい入っているではありませんか。何年か前に田舎の老母が送ってくれた梅干を置き忘れていたのです。
 もちろん蓋は錆び付き、力の入らない弱い指先でやっと静かに開けると、昔のままのあの梅干が紅く輝いて、その部分だけが今までの私の衰弱しきった心と体を一瞬にして子供に戻したのです。「ここに母がいる」瞬間そう思いました。すると体が震えはじめ、がっくりと膝を落とし、その場で声を押し殺し、ただただその梅干の入った瓶を抱いたまま、私は前後も忘れてむせび泣いてしましました。
 そしてその梅干を瓶から一つ取ってはコップの水で口に入れ、食べては水を飲み、また一つ取り出しては口に入れ、目から鼻から流れ出る涙を拭いもせず、両親のありがたさ、特に母のことを考えては感謝の気持ちで胸が張りさけんばかりでした。その梅干の一つ一つが「生きろ」「生きろ」と私を勇気づけてくれるのを感じたのです。何年もほったらかしにしておいた母からの梅干が、今私に語りかけてくるのです。
 その事があって1月ばかりたったある日、私は入院し静養することになりました。
 郷里を遠く離れて独り生活している人々は沢山います。そして皆さん頑張って生きています。しかしこの病気は年齢に関係なく、厳しい修業に耐え生死を超越したはずの僧侶さえも自ら命を絶ってしまう程、精神を冒してしまいます。
 新聞などで、うつ病が原因の悲劇を見聞するたびに、自分のことのように悲しくなります。決して独りで悩むことなく、一日も早く専門家の扉をたたいてほしいと思います。
 決して決して絶望はしないで下さい。あなたのまわりにあなたの気付かない多くの愛情があります。現在こうして私自身のことを過去のこととして人様にお話しできるのも、母の送ってくれた梅干とそれに託された愛情があり、私を死の淵から呼び戻してくれたからだと思っています。
 食卓にある梅干を診るにつけ、思い出さずにいられない私の青春の1ページです。


(住職感想)
 「うつ病」がどれくらい辛く、厳しい病気であるか、患った人でなければその気持ちは分からないといいます。無気力と絶望感にさいなまれ、体を動かすことも出来なくなり、ついには自分自身の命を絶つこともある、と・・・。岡田さんはそのギリギリのところから生還されました。母の心が「梅干し」に乗り移り、「生きろ」「生きろ」という懐かしい声が、衰弱した心と体に生気を蘇らせたようにも思います。
「心のオアシス」である人と人の暖かい「いのちの絆」に触れながら、毎日暮らすことができたら、様々なストレスから心の病にかかる人の数も減るかもしれません。
「がんばれ 、がんばれ、と言われても がんばれんときがある
生きることも 死ぬことも できなくなり、手を合わせるしか方法がないとき
ふと 仏様にあえるような 気がする 」



第9話 『絆』 2013年 1月

     佐藤節子さん(「心に残るとっておきの話」から)

 人はいったい、いくつぐらいで「哀しい」という感情を覚え、涙するのだろうか。

 「嬉しい」という感情は、時として自分で創り出すことができる。しかし、この「哀しい」感情は自分からでなく、相手がいたり、対象となる出来事が必ずあって、はじめて、心に沸く感情であろう。その意味で、「嬉しい」に比して、「哀しい」は、とても痛々しく、孤独感さえ感じるものだ。それだけに、私は、誰かと「嬉しい」を共有する以上に、「哀しい」を共有したとき、相手との、強い結びつきを感じる。もしかして、それが「絆」と呼ばれるものかも知れない。

 我が息子にはじめて絆を感じたのは、息子の、ある涙を見たときだった。まだ一歳になるか、ならないかのころだ。言葉も”ママ”とか”しっこ”とか、ほんの少しだったから、息子の涙は、あまりにも幼かった。そんな中での、あの出来事であった。そのころ、私は息子と二人で生きていく、と決め、肩に力が入り過ぎていたのだと思う。

 息子は生後3ヶ月、首も座らないうちから、保育所に預けられた。朝、息子を預け、仕事を終えて引き取り、帰宅して食事、入浴、翌日の仕度、という、ワーキングマザーなら、ごく普通のパターンなのだか、生身の赤ん坊相手に、実際には困難の連続だった。親は自分一人なのだから、頑張らなければと、思えば思うほど、思いと現実はバラバラ。今にして思えば、それで当たり前、と言い切れるのだが、当時はどうしても気持ちにゆとりがなく、泣くのが仕事の赤ん坊の息子を”よしよし”とあやすことさえ忘れたこともあった。夜中に泣いて起こされ、立ち上がると、体中の節々がボキボキと音をたてているようで、身も心も疲れていたのだ。

 その晩、息子は帰宅してから、ことさら泣いてばかりだった。熱がある様子もない。気分転換に部屋の外に連れ出して、あやしてもダメであった。具合が悪いのかな、と思う冷静さもなく、かといって、今に泣きやむだろう、と楽天的にもなれず、なんと、私は爆発してしまったのだ。「お願い!どうして欲しいのか言ってよ!泣いてばかりじゃ分からないわよ。泣きたいわよ!ママも…」そう叫んだ。ハアハアと肩で息をしていた。メチャクチャである。幼子に言っても、始まらないことは分かりきっているのに。息子はますます泣いた。そのうち、息子は泣き疲れたのか眠ってしまい、私も、いつのまにか息子のそばで一緒に寝てしまった。そして夜半。私は目覚め、台所に立ち、洗い残しの食器を洗いはじめた。ひっそりとした深夜の台所で一人、そうしているうちに涙があとからあとから溢れだし、止まらなくなった。

 涙の理由はひとつではなかった。なにも、息子が泣きやまなかったからではない。息子にかわいそうなことをしたという悔い。堪え性のない自分の情けなさ。やはり自分は、親になってはいけない人間なんだ、という責め。そして、何故、私はひとりなんだ、という本心が、全部、一気に吹き出した涙であった。
 「どうして、どうして……」と声を漏らしながら、泣き続けた。

 やがて、背後に人の気配を感じた。自分と息子以外に誰もいるはずがない。もしや、と思い、振り向くと、そこには寝たとばかり思っていた息子が立っていた。まだしっかり歩けないのだから、柱や壁を伝って、やってきたのだろうか。驚きと同時に、泣いていたのを見られたのかと、心臓が止まりそうになった。しかし、その時の私は、自分の涙を拭くことさえ忘れ、息子の目の前で、ベタッと座り込んでしまった。一言も発せず、まるで金縛りにあったように。息子の方は明るく微笑んでいるようであり、ひとりで歩いてこれたでしょ、と誇らしげでさえあった。

 息子は、私の泣きじゃくった顔をじっとみつめた。そして、自分の左右両方の指で、私の両目の涙に触れると、そのまま、ゆっくりと私の涙を拭いた。私は、まるで子供のように、ただただ、されるがままだった。すると、今度は、私が映っている息子の両目に、うっすらと涙がにじみ、溢れだしてきたのだ。息子は、こんなに幼いのに、私の哀しみを知ったのか。そして涙しているのだろうか。

 私は息子に助けられたのだ。一人で苦しんで泣くなんておかしいよ、そういっているのではないか、この子は。「ごめんね、ごめんね」そういいながら、息子の涙を、息子がしてくれたように私は両手の指で拭いた。もう、私の涙はどこかへ、すーっと消え去っていた。そして、かわりに、自分は息子に支えられているのだ、という実感に、はじめてつつまれた。その後、どうしたかとか、何を話したかなど、何も覚えていない。ただ、まるで私の涙が息子に瞬間移動したようなあの一瞬。決して忘れることはない。

 今も手探りの子育てであるが、あの一瞬のあざやかな記憶が私を支え、ときに、無言で私に問いかけをし、勇気を与えてくれる。私の絆、教えてくれたのは息子である。


(住職感想)
 小さな息子の涙がお母さんの目に瞬間移動したと思ったその時、お母さんの、それまでの「愚痴の涙」が、澄み切った「浄土の涙」に変わったのでしょうか。小さな息子に支えられていたんだという実感、まさに「いのちの絆」を回復した瞬間だった、と思います。
誰かと「嬉しさ」を共有した時より、「哀しみ」を共有したと時の方が、より強い結びつきを感じる、と本文にもありましたが、私たちは人の世の深い哀しみを経験することを通して、初めて本当に大切なものに触れることができるのかもしれませんね。



第8話 『母の真珠』 2012年 11月
    
      兼光恵二郎さん(「心に残るとっておきの話」から)


 煙草の空き箱から白く光る小さな飴玉のようなものを大切そうに引き出した母はあ「これ真珠というんだよ」とちょっと恥ずかし気に、笑いながら嬉しくて仕方がないといった顔をして私に言った。小学生の私にはそれがどんなに高価なものかはわからなかったが、母がこんなに楽しそうな顔をして見せたのが、無性に嬉しくて、子供心にそれからは真珠というものの存在は母親の幸せに深く関わっているのだという印象が強烈に焼きついて離れないものになった。

 北陸の片田舎から追われるように大阪にやってきた父母が二人だけでコツコツとささやかな理髪店を開いたが、そんな中で父が母に真珠を贈ったのは、たとえ小さな裸真珠といえど豪華な首飾りや指輪以上に、母にとっては大変な贈り物に違いなかった。組合の旅行先で買った安物の屑真珠のようだったが、無骨を絵に描いたような父が母に宝石らしいものを贈ったということは、今にして思えば一大事件なのであった。貧乏世帯に愚痴一つ言わず、いつもニコニコと父に寄り添って一生懸命頑張っている母に対し、父がある日見せた、それは精一杯の感謝の印であったと考えられる。それを母に手渡す時、父は、一体どんな顔をしただろうかと、想像するだにおかしかった。

 そして、その真珠を銀紙に包んで煙草の空箱に入れ、タンスの奥に後生大事にしまっているのも、やはり母らしかった。母はめったにそれを人に見せなかったし、気のきいた宝石箱ではなくて煙草の空箱に真珠をしまっていることを恥ずかしがっていたのかもしれない。本当のところは宝石箱のようなきらびやかな仰々しさよりも、誰にも見られずひっそりと自分だけの秘密の宝物にしておきたかったのに違いない。その人にとって一番大切なものはやたらに人に見せたり、口外してはいけないという昔人間の語り伝えを忠実に守るためには、さりげないたばこの空箱が母の考えついた最良の智恵だったのだろう。だから、母の秘密を私だけが知っているのだという、人知れぬ得意さがあった。頑固で短気な父だったが、私の知るかぎり、母にだけは、ただの一度も怒声をあげることはなかった。そんな父を慕い、そんな母を愛した父と母は、まるでおしどりのような夫婦だったなと私が年老いてからよりしみじみと判った。

 後年、私は成人して兵隊となったが、大阪は空襲で焼けただれた。三年後、復員した我が家で、母が防空壕へ逃げ込む度に必ず煙草の空箱をしっかり手に握りしめていた、と聞かされて胸が熱くなった。

 拘留、生き残りの私がぐれたのは戦地で死ぬべくして生き残ったやり場のない虚無感の止むにやまれぬくすぶりでもあったのだが、手を焼いた堅い父が烈火の如く怒り、とうとう勘当されることになってしまった。私が家を離れることになった時、それまでうなだれてばかりいた母が追いかけてきて、あの煙草の空箱を「困った時にこれを」と言って私の手に渡してくれた。むかし旅に出て金に困った時に金の指輪や金歯がその危急を救ってくれた故事にならって、無知な母にとっては真珠が、それらに匹敵する唯一の価値あるものであったのであろう。

 苦しい旅であった。もちろんそれは金の代わりにはならなかったが、苦しい時に真珠を空箱から引き出してじっと見つめることで私には勇気が湧いた。妙なことに、父から叱られたことはあまり意に介さなかったが、しかし母の悲しい顔を思い出すことは死ぬほど苦痛であった。早く真珠を母に返さねばならない、家を出て以来そのことばかりがいつも頭から離れなかった。
二年経って私は再び家へ帰った。家に着くなり、イの一番に私は真珠が入ったままの空箱を母に返した。母は何も言わずに、小学生の頃に初めて真珠を見た時の、あのこぼれるような笑顔を見せた。本当は、天に昇るほど嬉しかったのだろう。空箱から懐かしそうに真珠を取り出して、じーっとひととき眺めていたが、やがてホロリと泣いた。人前でで一度も泣いたことがなかった母が泣いた。返してよかったとつくづく私には覆えた。生涯に一度だけ父から贈られた命よりも大事な真珠だからこそ、母はあの時私にくれたのだという有難さが改めて実感となって胸を打ってせつなかった。

 働き通した父は、やがて六十年の生涯を終えた。働き通しに働いて、刀折れ矢つきたという感じであった。母はその日からめっきり生気を失い、暇があればそっと部屋に閉じこもって真珠に見入ることが多くなった。「お父さんのところへ行きたいなあー」としきりに言うようになって、奇しくも母も父よ同じ名の病にとりつかれて病床に伏すようになった。母にとって死への恐れはないようで、むしろ父に逢えるという楽しみばかりがいっぱいで、早く治ってもとのように元気になって欲しいと切に祈る周りの願望も、色あせるほどであった。

 その日は珍しく窓の外には、しんしんと雪が降りしきっていた。母はそれを寝床からぼんやり見上げながら「ようけの真珠が空から落ちてるよ。お父さんが来い来いと呼んでるよ」と何度も何度もつぶやき、やがて永遠に目を閉じた。白い雪の真珠が飛び交う中にきっと母は、父の面影をはっきりと見たに違いなかった。

 「死に顔は今にも微笑みかけているようで大往生だった」と人々は口々に顔を見合わせて言い合った。「何か握っているようだ」とその時、誰かが言い出し、しっかり握り締めた右の掌をひろげると、指と指の間に小さな真珠がちょこんとはさまっているのを見つけた。「よほど真珠が好きだったんだな。このままそっとしておこう」と最初驚いた皆もやがて納得した。しかし私は知っていた。母は父のもとへ、その真珠をしっかり持って行くつもりだった。それさえもっていれば、必ず父のもとへ行けると堅く信じていたのだろう。「お母ちゃん!お母ちゃん!」もうこう呼ぶのも最後だと思いながら、私は思い切り泣いた。

 かくて真珠は数十年にわたり煙草の空箱に閉じ込められ、戦火に見舞われ、私とともに流浪の旅をし、そして最後は、それを最も愛した母の手に帰ったのである。

(住職感想)
 煙草の空箱に入った「小さな真珠」。大切な父からの贈り物。それをいつも眺めながら、それと共に生き、それとともに死んでいった母の思い出。いのちより大切な「真珠」を息子に差し出した母の心は、それからの息子の人生にとって、どれほど深い“心の支え”となったことか・ 「ふるさとに 母の唱える念仏の 耳の底より われをいざなふ」 という句を思い出しました。



第7話 『猫ぼさつ』
 2012年 9月
    
      神林ちえ子さん(「心に残るとっておきの話」から)


 それは、もう二十何年も前の古いことなのですが、誰にも話す気にならなくて、とうとう今日になってしまいました。

 私は横浜の港南区に住んでおりますが、その頃はまだこのあたりも大変静かなところで、私の家は雑木林にかこまれた分譲地のかたすみにありました。その私の家の裏の方からやって来て、道路を横切り前の家の石段をのぼっていく黒い猫を時々見かけることがありました。私は猫はあまり好きではありませんので忘れていましたが、ふと気がつくといつの間にか大きなお腹をしていて、それでも音もなく階段をあがって横手の空地からどこかへ行ってしまいました。

 それから何日か経ったある日、またもとの体になって例の如く空地の雑草の中に消えていくのが見えましたが、それからは見る度にだんだん痩せて、やつれていきました。脚も腰も肩も痩せ細って首は今にも折れそうなくらいです。それでも夏の暑い日ざしの中をうなだれてトボトボと歩いていくのです。私も胸が痛くなりました。あの体でどこに行くのでしょう。翌日も彼女は影のように通り過ぎて行きました。もくもくと歩くその姿を見てドキッとしました。お腹の皮が背骨に張りついてしまったように見えたのです。私は何とかしなければと思い、家事をほおり出してすぐに出かけました。山を下ってバスに乗り、駅前を通り越して隣町まで行って、子供らの好きな大きめのハンバーグを用意して、彼女を待ちうけました。きっと喜んで食べてくれると期待していたのです。

 しかしそう簡単にはゆきませんでした。何しろ私と彼女の間にはこれというコミュニケーションがありません。名前も知らず、呼んでも呼んでも振り向きもしません。やっとのことで、持ってきたハンバーグのそばまで引き寄せましたが、彼女はそれを目にしながら疑い深く何度も匂いを嗅いで確かめるようにしながら、結局手もつけずに立ち去ってしまいました。何ということか、彼女が私の気持ちを知るわけもないでしょうが私も猫の心はわかりません。空き腹をかかえて、またあの道を行くのか。

 やっとあきらめの気持ちになって残されたものを片付けなければと、フェンスの戸を開けて道路に出ようとした時です。向こうから来る黒いかたまりを見つけました。なんとあの黒猫が帰ってきたのでした。しかもゾロゾロと仔猫たちを連れて。全く不意をつかれて何するひまもありません。四匹の仔猫は小さいけれど、わりと元気でたちまちハンバーグを取り囲んでしまいました。しかし、母猫は厳しい顔をしていて、するどく短い一声をかけました。仔猫たちは一斉にとびかかるように食べ始めました。押し合い、へしあい、ぶつけ合ってたちまち食べ尽くしてしまうと、なお未練そうにタレのあとをなめながら経木の上を右往左往していましたが、それまでじっと見守っていた母猫の短い一声に促されるように、おもむろに立ち上がった母猫に引き連れられて隣家の生け垣をくぐり、どこともなく行ってしまいました。

 私は唖然として見送るばかりでした。ハンバーグは母親のために買ってきたもの、その痩せ細った体を見かねてのことでしたが、その彼女は一口も食べずみんな子供達に与えてしまったのです。まず親猫が食べて体力がついてきたら子らに乳をやればよいではないか。もしそれが待てないなら、せめてみんなで一緒に分け合って食べるべきではないか。ささやかではあっても今日を凌げば、また明日につながるではないか。

 だが彼女には妥協はありませんでした。体が二つに折れるような、ひもじいお腹をかかえながら、なお毅然として子らが歓喜して貪るように食べるさまを、じっと見つめていたあの怖さ、きびしさ・・・

 茫然と立ち尽くしていた私でしたが、いつの間にか、そこに帰ってきた猫が、からっぽになった一枚の経木を見つめていました。そして、やおら匂いを嗅ぎます。もう一片の味も匂いもあるまいと思うのに、それでも経木の端から端まで、丹念になめては吸い、なめては吸っています。

 私は胸がいっぱいになって、思わず熱い涙がほほを流れました。声も出ませんでした。私の中に、何かが動き、何かが伝わってくるようでした。しかし、その後、母猫の姿を二度と見ることはありませんでした。

(住職感想)
 母親の子に対する無償の愛というのは「自然の摂理」としてあらゆる動物に、もとから備わっているものなのでしょうか。子のためならたとえ、火のなか、水のなか、どのような苦しい目に遭おうとも悔いはない、という母親の心を、仏教でもよく大慈悲の心とみなし仏様の心に譬えられますが、一切の妥協を排した親猫の毅然たる姿は、まさに菩薩の姿そのものであると思いました。
  われわれ人間にも同じ「自然の摂理」が働いているはずだと思うのですが、私は、数年前、中学一年の少年の作文を読んでショックをうけたことがあります。それは次のようなものでした。
 「生まれなければよかった  父母のこと」  (中一 Mくん)
「ぼくが、このH園に来たのはたしか十一年前の二歳のときだ。ぼくが、ここに来た理由はぜんぜん知らないが、やっぱり父が母を捨てたのだと思う。ぼくは、生まれてこなかった方がよかった。
ぼくの父は、病気で死んだ。母は、ぼくを捨ててどこかへ逃げた。なぜ逃げたかしらないが、捨てるぐらいなら子供を生まない方がいい。ぼくに肉親がいると知ったときうれしかったが、でもやはりここの方がいい。やはりここに来てから十一年になるから、ここの生活になれ、ふつうの家庭の生活が、なんだかだらしなくかんじる。
どうせならぼくは生まれたくなかった。」
幼児虐待、育児放棄などがよく新聞などでも報道されますが、現代の混沌とした社会に生きる私たち人間の心の奥底には、「大自然の摂理を」もかき消してしまうような、どす黒い欲望のようなものが渦を巻いているのでしょうか。





第6話 『父と短歌』 2012年 7

  中井龍彦さん(善龍寺、檀家役員)
 
 父が死んで十三年目の春を迎えた。
父は文学などには無関心な人であったが、死ぬ一年ほど前、私に「龍彦、短歌はどういうふうに創るんや?」と聞いてきたことがある。私は「5・7・5・7・7と創るんや」と、ただそれだけ教えたのだが、後日、父の手帳に27首の短歌が書かれているのを見て、「へえっ」と思ったものである。それほど父と文学とは、かけ離れたものと思い込んでいたからだ。
 父の死の告示を最初に耳にしたのは私一人であった。天理病院の一室にて、父の肝臓が写ったフイルムを前に、「お父さんの寿命は長くて5年です。」と、女医が言った。私はそのとき、父が死んだとき以上のショックを受けたようでもあるし、「あとまだ5年もある」と自分に言い聞かせたようでもあった。医師は続けた。『これを見てください。がん細胞が点在しています。とりあえず、この大きいのを次の血管造影で・・・・・・・でも、これらの小さなものが次々に大きく・・・・・・・』
 私は医師が指す棒の先を、見知らぬ虫を追うように見ていたと思う。
 三年後、父は死んだ。その間、私たちは何度となく天理の病院と家とを行き来した。入院しても一週間ぐらいで出てくるので、誰も父がそのような重病だと気づかない。本人も気がつかず、知っている私とは母は、隠し通すことが父を永らえさせる秘儀のように思い込んでいた。

 
彼岸花咲く 明日香路を ありがたく 憩いの部屋を 出でて帰らむ
 
外泊で よろずを出でて 家路へと 山また山の 秋の冷たさ
            (天理病院はよろづ病院憩いの家とも言う)

 しかし、入院する日数は次第に長くなっていった。母は父のとなりのポンポンベッドに寝て、私は病院横の車中で寝た。空が白み始める頃、天理教の大太鼓が時を知らせる。私は車中にて、寝不足の頭にづんづんと響くその音を聞いた。父もその音を、心待ちに聞いていたようだ。

 
教会の 朝のみ太鼓 御親(おや)さまが 今日も生きよとの お声なりけり
 夜明け告ぐ 太鼓の響き正座して じっと聴き入る 今日のはじまり
 朝もやに むかうの病棟とほくみゆ やがて晴れ来る さはやかな朝


 父は死と向き合うと同時に、正座して一日一日の『生』と向き合っていたのだろう。「今日も生きている」という実感は、普通の健康なものには分からない。と言うより、ただ何となく生きている。同じように(死ぬ)という実感も、人間は最後の最後まで分からないのではないか。極端な言い方をすれば、私達は「人間は誰でもいつかは死ぬ」ということは分かりつつ、「しかし自分だけはまだ死なない」と思い込んでいるのではないか。あるいは、そんなことすら考えないのではないか。

 
病かさね 入院永くわが生命 あとなきことを 察しはじめる
 よろずへと 久しく通うこの路も かえれぬ時ぞ 遠きにあらじ


 何度もモルヒネ注射を受けながら、父は自分の死を覚悟し始めたようであった。葬式はどこでしてくれとか、焼香順を間違えるなとか、会社はどのようにしろとか、母親と争うなとか、「自分はちょっといなくなるので、その間、留守を頼む」というような言い方である。
 私も母も、父に涙を見せることはなかったが、最後の日、一人の若い看護婦が父の手を握って激しく泣き出した。死ぬ前の夜のことだったと思う。父のベッドの横に膝をついて、看護婦は「中井さん、また会いましょうね。どこかで出会いましょうね。」と何度も語りかけ、父も力なく泣いて「世話になったなあ」と、長い間手を取り合っていた。そのあとも四,五人の看護婦が病室に別れを告げに来て、そっと涙を拭いて出て行った。三年の月日は、父と看護婦とを強く結びつけたようであった。

 
体温を とれと差し出す看護婦の はさみたいのは 白く細い手
 病棟の 部屋から部屋へといそがしく 白衣の天使 今日もたのもしく
 うたた寝の やさしい声に起こされて かわいい天使 薬さしだす
 真夜中も 管理監視の白衣さん たぬきねいりで 感謝の手あわせ


 最後の鎮痛剤がうたれ、父は「もう、おこさんでくれ。」と私と母に言った。そしてふたたび、目を開くことはなかった。
 葬儀から数日たって、母が枕辺にあった手帳から、走り書きのような父の短歌を見つけた。夫婦のこと、孫娘のこと、鉄平という犬のこと、病室をともにした伊藤さんという人のこと。

 
われら夫婦 家を納めて四十年 苦喜なつかしく 責務おわらん
 通学に 張り切る孫の甲高い 「いってきます」の 声耳底に
 入院の となりの人の看護妻 よくよく見れば 地蔵の似顔


 父は眠れぬ夜を紛らわすために、五本の指を折りながら、つたない5・7・5・7・7をつづっていたのである。私は「へえっ」と思うと同時に、もう一人別の父をそこに見たような気がした。父と短歌、どうしてもそぐわない父の短歌を、私は近所の人に清書してもらって、四十九日の日、親戚一同に配布することにした。
 それから二ヶ月ほど経って、母が「あとで見つけたんや」と言って、よれよれの紙切れを一枚、私に見せた。それは日付もなく、まさしくミミズが這うように震えた字で、一首の短歌が書かれていた。亡くなる寸前に書かれた、最後の歌のようであった。


 
悲しみは 来るものなりと 思ひしに いま 目前なり 南無阿弥陀仏

 父は、念仏で終わるこの一首を残し、お坊さんがよく口にする『お浄土』に旅立ったのである。

      2005年(平成17年)8月同人誌「ヤママユ」に記載 

(住職感想
 善龍寺の檀家役員、中井龍彦さんが綴られました。
龍彦さんのお父様は、病床で、ご家族や周りの人々、また、懐かしい故郷、吉野の山々に想いを馳せながら、生と死の狭間で揺れ動く、ご自身のこころを短歌に詠み続けられました。龍彦さんに残された心揺さぶられる短歌の数々です。
「父は死と向き合うと同時に、正座して一日一日の『生』と向き合っていたのだろう。・・・」
 ともすれば薄っぺらになりがちな私自身の心にも、 「一日は、一日、一日、新しい、命尊し」という言葉が響いてくるようでした





第5話 『美味しいよ』 2012年 5月
    
      彦田 信義さん(「心に残るとっておきの話」から)


 昭和二十年八月、日ソ不可侵条約を一方的に破棄したソ連軍が、ソ満国境を越えて、満州に雪崩れ込んできた。そして終戦。 満州にいた日本陸軍兵士や一般の邦人が、どのくらいひどいめにあったかわからない。堀川さんは兵隊として、その地の駐屯していたが、ソ連軍のためにシベリアに連行されて、奴隷のようにこきつかわれる毎日を送らねばならなかった。多くの戦友が酷寒の地で望郷の念を抱きながら死んでいったが、堀川さんは幸いにして、帰国する日が巡ってきた。

 引き揚げ船上から、夢にまで見た、懐かしい祖国日本の山々が見えてきたときには、誰も彼も、訳もなく涙が流れて、それを抑えることができなかったそうである。舞鶴港から上陸して、乏しい通信手段の中から、留守宅の婦人に連絡をとり、翌日、帰宅することを知らせたのであった。
 一方、夫の帰りを知らされた夫人は、どれほど嬉しかったか。早速、夫を迎える準備にとりかかったのは、もちろんである。話によれば、ソ連に抑留されていた人々は、食べ物も満足にたべられない以上に、酷寒の地で重労働を強制され、生きている者でも体は痩せ細り、精神的にも肉体的にも衰弱していたということだ。抑留の苦労を慰めるためにも、美味しいものを作って食べさせようと思ったのは、妻として、当然と言えば、当然のことだったのかもしれない。ところが、当時は、日本中が食うや食わずの生活状態で、食べ物、飲み物,着るもののほか、庶民が入手できる生活物資はゼロと言っていい時代だった。
  
 それでも、夫人は、この日のために、米と調味料をわずかばかりであるが、蓄えてあった。野菜は駆けずり回った後に手に入れることができた。 だが、肝心な酒がない・・・。
食べ物も満足にたべられない抑留生活では、好きなお酒も飲めなかったに違いない。やっと帰国して、自分の家にたどり着いた夫に、なんとか、好きな日本の酒をのませてやりたい。 しかし、その日も、翌日も、走り回った甲斐もなく、酒を入手することは出来なかった。
 そこへ、懐かしい夫が帰ってきた。生きて帰った夫と、留守を守っていた妻が、手を取り合って喜び、お互いの苦労を労わり合ったことは言うまでもない。何はともあれ、久しぶりに夫婦差し向かいで食事することになった。夫人が苦労して作ったささやかな手料理が食膳に載っていたが、酒の工面が出来なかった夫人の胸中は苦しいものがあった。
 思案の末、夫人は仕方なしにお銚子に白湯を入れて持参し、そして夫に盃を持たせると、お銚子の湯を注いでやった。夫は嬉しそうに、それを口に運んでゴクリと飲んだ。およそ、酌をするということは酒を注ぐことに決まっている。夫人は、夫を騙しているような気がして、おもわず、顔を伏せた・・・。 「おいしいよ」 夫の口から発せられた言葉に、夫人は耳を疑った。ハッと夫の顔を見た時、夫の両眼からは涙が溢れていた。夫人の眼からも堰を切ったように涙がとめどもなく流れ落ちた。

 堀川さんは舞鶴に上陸してすぐに、日本国内の生活物資が極度に欠乏していることを承知していたから、盃の湯を口にした瞬間に、夫人が夫のために酒を入手しようと努力したり、自分は食うや食わずで米や調味料を蓄えておいたその思いやりを、いち早く察していたのである。

 「おいしいよ」 言葉は短かかったが、堀川さんの万感をこめた夫人への思いやりと、感動の気持ちが込められていた。堀川さん夫妻のその後の人生がどのようなものであったかは、この時のお二人の思いやりに満ちたやりとりだけで、十分、察しがつくであろう。


(住職感想)
 いい話ですね。「美味しいね」 という一言で、戦争で経験した辛く、悲しいすべてのことが、うそのように消え去り、夫婦がお互いに、相手のことを、自分のこと以上に深く思いやっていたことを感じることができたのでしょうね。この話にも、私は、深い「いのちの絆」を感じるlことができました。また、厳しいこれからの人生を二人でしっかり生きていこうとする決意のようなものも感じました。




第4話 『古ぼけたカバン』 2012年 3月
      
      神戸の中学3年のAさんの体験発表

 待ちに待った修学旅行が目の前に迫りました。旅費は母が内職をしながら工面してくれましたし、服も靴もその他の用意もすっかりとととのえて、うれしさにひたっていました。ところが旅行の前日になって、私の気持ちは喜びから悲しみへ急に変わったのです。いつものように私たちは学校で旅行のことを楽しく話し合っていました。

 「私ね。お父さんにすばらしい旅行カバン買ってもらったの」「あらそう、どんな色?」「明るいグリーンだわ6千円だって」「私は今日買ってもらうんだけど」「木村さんはどんなカバン?」私は返事ができませんでした。私の旅行カバンは、それは、三年前なくなった父の残した、ところどころひび割れている男物の古ぼけた黒いカバンでした。その時までカバンのことは少しも気にかけていなかった私は急に目の前が真っ黒になった気がしました。

 その晩私は母にねだりました。うるさいほど必死になって新しいカバンを買ってくれとせがみました。でも母は「お金がないのよ。しんぼうしなさい。」の一点張りでした。私は母をうらみました。「たった一人の娘が修学旅行に行くのに、お母さんのバカ、バカ!!」そう叫ぶと、私は寝床に飛び込んでふとんを頭からかぶりました。"ああ、お金持ちの子に生まれたい"涙がとめどもなく流れました。

 ついにその日が来ました。あれほど楽しみにしていた修学旅行、それが古ぼけたカバンのためになんと呪わしいものに感じたことでしょう。私は「気をつけてね」と言いながら見送る母をふり向きもせず、重い足を引きづりながら駅に向かいました。友達はもうみんな来ていました。たくさんの視線が私のカバンに集まっているような気がして、私はいてもたってもいられない気持ちでした。私は友達が話しかけても、うわの空の返事をしながら、みんなのカバンを眺めまわしました。どれもこれも立派な新しいカバン、色とりどりでまるで花園のようです。それに比べ私のカバンがどんなにみすぼらしく見えたことでしょう。「ああ、いっそうのこと何も持たないで来た方がよかった」と思いました。
 
 私は重苦しい気持ちで車中の人となりました。みんなは楽しそうに親たちと別れのあいさつをしています。私の母は来ませんでした。私は母が来なければいいと思い続けていました。母なんか見たくなかったのです。列車が動き出すと、さっそくみんなでおしゃべりやゲームをやり始め、とても楽しそうです。私はカバンをみんなに見えないように手で隠しながら黙って座っていました。こんな修学旅行を何年も楽しみにしていた自分がバカらしく思われました。

 「木村さん、お菓子を食べようよ」山口さんの明るい声にハッと我に返りました。私は少しもほしくありませんが、食べないとよけいに変に思われるので、しかたなくカバンを開けてあめ玉を取り出そうとしました。するとカバンの中に封筒が一枚入っています。表書きには「芳子さんへ、母より」とあります。私はいぶかりながら封を切りました。中には手紙が入っていました。「芳子さん。お母さんは心からすまなく思っています。あなたにどんなにか新しいカバンを買ってあげたかったことでしょう。でもどうにもならなかったのです。お母さんはいっしょうけんめい努力したけれど、どうにもできなかったのです。お母さんにはあなたの気持ちがよくわかります。だから心からお詫びします。あなたがつらいだろうと思うので、駅には見送りに行きません。家の窓から電車が通るのを見送りたいと思います。同封の2千円はお小遣いの足しにしてください。お母さんはこれだけが精一杯です。お母さんも、あなた以上に悲しいのです。つらいのです。けど我慢します。あなたも我慢してください。体に気をつけて、楽しい修学旅行でありますよう祈っています。おみやげの話を楽しみにしています。では元気でいってらっしゃいね」

 私は急に涙がこみあげてきました。私は大声をあげて泣きたくなりました。"お母さんいいのよ、いいのよ、私こそごめんなさい。わがまま言って"今までのつらさも、悲しさもふっとんでしまいました。なんという深い母の愛情でしょう。”お母さん”芳子は古ぼけたカバンで十分です。このカバンの中には何よりも尊いお母さんの愛情が入っているのですもの。私は堂々とこのカバンを振って歩きます。お母さん、ありがとう”私は泣きながらあめ玉をしゃぶりました。そして心の底まで明るくなりました。」


(住職感想)
 もうかなり前に読んだ作文ですが、いまでも私の心に残っています。Aさんが、電車の中で母からの手紙を読んだその瞬間、それまで、クラスの友達と自分を比べ、ねたみ、自分の境遇について愚痴をこぼし、わがままな気持ちだけで母に接してきた心が音を立てて崩れました。そして、清らかな涙とともに、一条の、あたたかい光がこの少女の心に射し込んで来たのではないでしょうか。心の方向がぐるりと変わることを廻心(えしん)と言いますが、まさに少女の暗く冷たい心が、廻って(廻心して)、母との「こころの絆」を回復し、温かく、やさしい寿(いのち)の世界に触れた瞬間であったことでしょう。



第3話 『「ありがとう」の響き』
 2012年 1月
      
      芳滝亮太 (中学3年の夏休み生活作文発表から)


 「ありがとう」、「ばかやろう」。この二つの言葉の響きの違いを皆さんはどの様に感じ取るでしょうか。 昨年、僕は理科の自由研究で、言葉が物質におよぼす影響について実験をしました。その方法は、二つのビンにご飯をつめて、一方のビンには「ありがとう」、もう一方のビンには「ばかやろう」と、毎日言い続けるというものです。僕は半信半疑の気持ちで、実験を開始しました。すると、ものの数日でご飯の腐り方に明らかな違いが出てきたのです。実験は十日間行いました。結果は、誰が見てもはっきりわかる、驚くべき違いでした。一年経った今でも、二つのビンは僕の手元にあります。「ばかやろう」の方はますますどす黒くなって異臭を放っており、「ありがとう」の方は、醗酵しているかのごとく麹のようなかぐわしい香りがし、色はほんのりとしたうす茶色の状態です。  この二つのビンは僕達に一体何を伝えようとしているのでしょう。       
 この実験を行うまで、僕は言葉の及ぼす影響について、真剣に考えたことがなかったように思います。それまでの僕は心にも無いような暴言を平気で吐いていました。「アホ」「ハゲ」「死ね」・・・。気持ちが入っていなければ、どんな言葉を使ってもかまわないとさえ思っていたのかも知れません。   
 しかし僕は昨年の実験で、驚くべき事実を目の当たりにして、「言葉」そのものから出る波動が相手に伝わり、相手に大きな影響を与えてしまうのだ、ということに気づかされました。つまり、使う言葉によって僕達は苦しめられたり、あるいは安らぎを得られたりするということなのです。  ふり返って見ると、僕はこれまで一体何人の人たちを、あのどす黒いご飯と同じ目に合わせてしまったのでしょう。そして、たった一人でも「ありがとう」のご飯のようにしてあげられたことがあったでしょうか。二つのビンを見ていると、言葉しだいで人の心や体に与える影響がこれほど違うのだということを、ご飯にうったえかけられているような気がします。 僕が風邪を引いた時、「あんまり無理するなよ。」と友人が言ってくれました。夜遅くまで僕が勉強に励んでいると、「体をこわさないようにしなさいよ」と家族はいってくれます。そんな時、家族や友人の言葉は僕に安らぎを与えてくれます。人を勇気づけたり、人に安らぎを与えたりすることが、僕にも出来るかどうかわかりません。でもこれからは、心の中にある感謝の気持ちを素直に言葉にしていこうと思っています。
「ありがとう」の響きは、僕達の心をいやし、体を健康にし、そして世界中の人々を幸せにしてくれる。一年間ご飯を見つめ続けて、僕はこのことをご飯に教わりました。
 皆さん、あらためて感じ取ってください。 「ありがとう」この美しい響きを・・・。 


(住職感想)
 もう十年ほど前、私の次男が中学三年の夏休みの宿題に書いた生活体験作文です。息子の実験の結果の真偽は私にはわかりません。しかし、ともすれば、 「怒り、腹立ち、ねたみ、そねみ・・・」の気持から、つい家族に向かって、大声をあげたりしている私に、「お父さん、大切なのは「ありがとう」の響きですよ」と言われているような気がしました。「和顔愛語(わげんあいご)」で毎日を過ごしたいものですね。



第2話 『逆境で笑え』 2011年 12月
      
      M君 (都立定時制高校生活体験発表会での原稿より)


 私は物心ついてから心安らかに眠った記憶がほとんど無い。原因は父親の酒乱。酔っぱらった親父が帰宅する前に、家族で台所の包丁を隠し、いつでも逃げ出せるように窓のそばに靴を移してから寝る毎日。おふくろが小学校三年の時に病死してからは、更にエスカレート。稼ぎはあっても酒に消え、心配した親戚が送ってくれたジャガイモとタマネギだけで兄弟二人、二ヶ月過ごしたこともあった。八歳年上の兄貴は頑張って働いてくれたが、喘息の発作で仕事は中断。私は慢性的な寝不足で、遅刻欠席も増えるばかり。それでも学校にいきたくて兄貴を説得。「おれはあんたと違って親の金で学校には行けない。自分で稼いで行くしかない。すべて自分でやる。これしかないんだから。」
   
 大見得を切ったものの、スーパーでアルバイトをしながらの高校生活は、喘息を抱える私にはきつかった。熱が出ても仕事は休めない。でもそのころはそれが当たり前だと思っていた。学校の方は、喘息の発作以外、休むことはなかった。話が通じる先生にも巡り会い、隠さず自分を出して相談にのってもらった。生活の厳しさを受け止めてもらえ、頑張りを認めてもらえ、どれほど励まされたことか。勉強も自然と頑張る気になった。 二年生になり仕事と勉強の両立にも慣れ、クラス活動や文化祭にも中心として関わるようになった。
  
 しかし、そんな時期も、親父の酒乱は相変わらず。俺の我慢もついに限界に達した。 「なんで俺がこんなに頑張っているのに、あんたはこうなんだ!」テーブルを親父めがけて投げつけようとした。兄貴が止めに入っていなければどうなっていたことか。その数日後包丁を持って暴れた親父をついに警察に通報。拘留された親父は釈放されても家には戻って来なかった。父の酒乱からは解放されたが、経済状況の厳しさは相変わらず。借金を重ねながらなんとか四年進級まではこぎつけたものの、心身ともに限界。一年間、学校を離れることにした。

 とにかくまず借金を返そうと給料のいい高層ビルの窓ふきの仕事に転職。しかし、命綱をつけてのゴンドラでの高所作業は何しろ危険。毎朝出勤前、仏壇に向かって「かあちゃん、生きて帰って来れますように」と手を合わせていた。予定通り、翌年学校に復帰した。貯金を崩して何とか修学旅行にも参加。卒業もようやく見えてきた。 それにしても、よくここまで大きく道を踏み外すことなく生きてきたものだと思う.周りからもよく言われる、「よくぐれなかったね」と。ぐれてる暇なんか無かった。とにかく生きなきゃいけなかったから。  
   
 今、私は行政書士をめざしている。担任から勧められたのがきっかけ。これまでの厳しい生活体験が生かせるということだった。授業で労働法を勉強し、法律が生きる上での強力な武器になることも知った。また、区役所に親父のことで相談に行った時「それは児童虐待、養育権の放棄だ」と言われ、法律の重要性を実感。法律を生かして、苦しんでいる人たちの力になっていきたい。 これからも、何が起きるかわからない。でも、夢と笑いは忘れたくない。いつか心安らかに眠れる日が来る、いつか支払いに追われる生活から開放される、そう信じていたからこれまでやってこれた。どんな時も、夢と笑いを忘れなかったから、苦しくても人生を捨てなかった。今、卒業後の生活を考えると、期待でわくわくする。どんな出会いが待っているか、どんな新しい世界が開けるのか。夢と笑いを忘れなければ、人生は可能性に満ちたものになる、そう信じている。 


(住職感想)
私は東京都の定時制高校に20年間勤務していました。M君のように家庭的にも、経済的にもとても厳しい状況にありながら、その現実から逃げることなく、しっかりと前を向いて、ひたむきに生きている多くの生徒の姿に心を打たれました。仏教の「救い」という言葉はサンスクリット語では「ウッタラーナ」という言葉で、その意味は目の前の厳しい現実をしっかりと「渡っていく」、「横切る」、「乗り越えていく」という意味もあるそうですが、この作文を読んだ時、「ウッタラーナ」という言葉が私の頭をよぎりました。私が教えた定時制高校の生徒は年齢も学習能力も様々でした。能力第一主義で管理的な現代の教育現場からかけ離れた「スローライフの場」で生徒達は、それぞれのペースで学校生活を過ごしていました。残念なことに現在、東京都では「教育の効率化」のもと、数多くの夜間定時制高校が廃校に追い込まれてしまいました。社会のセイフティーネットとしても機能していた定時制高校に入れなくなった多くの生徒たちのこれからは、いったいどうなるのでしょうか。



第1話 『母との別れ』
 2011年 11月
      
  
    S子さん (約30年前、住職の教え子が卒業文集に載せた作文)

 その日、私は病院へ行く予定だった。しかし、一学期の期末テストの三日前で、勉強する時間がどうしても欲しくて、結局行かなかった。今思えば、私は何て親不孝な娘なのだろうか。五月の入院と同時に死を宣告され、必死に病気と闘っている母よりも、私はたった一回の試験を選んでしまったなんて。

 誰も面会のなかったその夜、母はひどい呼吸困難に襲われた。翌朝、病院から電話があり、徹夜で仕事をして帰った父は、一睡もせず病院へ向かった。私も後から駆けつけたが、母はもう母の顔をしていなかった。目ばかりギョロギョロして苦しみぬいた様子がはっきりと顔にあらわれていた。母は亡くなる瞬間まで数え切れない氷を食べた。他のものは一切受け付けない。手足は冷たいのに喉は焼けるように熱い。三十秒ごとに氷の塊を口に入れてやると母はガリガリと噛む。氷で口の中が切れ、食べた分だけ血とよだれが出る。私は氷を入れてはガーゼでぬぐってやった。そのうちに氷を噛む力もなくなった。私は自分の口で氷をかみ砕き、小さな氷を母の口の中に入れてやった。母に「おいしい?」と聞くと、だまって首を前に垂れた。

 二日目の晩、母の呼吸はいったん止まって再びふき返した。それから三十分間、母は最初で最後の弱音と涙を見せた。「早く、早く、早く楽にして。」何十回と頼む母の目と声は、今でも私の目に焼きついて離れない。医者からも「あまり苦しむなら・・・」と言われたけれど、私は母を殺すことなんて出来なかった。最後に母は私の手を握って「由実ちゃん、頑張って」と言い、それきりしゃべらなくなった。一時間半ほど母の呼吸だけが静かに続いた。夜中、零時三十七分母の息は絶えた。試験当日であった。私は泣かなかった。家に連れて帰って母の顔に触れると冷たかった。「ああ、お母さんはもう帰って来ないんだなあ・・・」と思うと熱いものが胸の底から込みあげてきた。 
      
 母のガンとの闘いは二年半に及ぶ。乳ガンは肺に、骨に、そして皮膚へと転移し、母の体をむしばんでいった。右腕は点滴で真っ黒。左腕と両足は皮膚がはちきれんばかりにむくんでいた。頭の手術で髪を剃られ、氷の食べすぎで唇は腫れ上がり・・・。あまりにも変わり果てた母を見ながら、私は母の娘らしく、常に自分に厳しく強くありたいと思った。 私の高校生活は、母のガンとの闘いでもあり、私にとっては人生のうち最も貴重な体験をした時であると思う。 


(住職感想)
 「無常の嵐は時を選ばず、所を定めず。また老少のへだてなし」と言われますが、S子さんの母が不治の病を宣告されたのは、彼女が念願の高校に入学して一ヶ月、幸福の絶頂にいた時のことでした。   生まれて初めて「まさか」という人生の現実に直面しつつも、二年半の間、ほとんど毎日、病院に通って母の看病をしていました。また、家ではタクシーの運転手として、夜昼なく働いている父親と、小学校に入学したばかりの弟の身の回りの世話、そして学校と、大変な生活を送っていました。彼女は学校では決して弱音を吐くこともなく、いつも朗らかでクラスの人気者、しかも成績は常に一番か二番というがんばり屋でもありました。  「母親の子らしく、常に自分に厳しくありたい」という気持ちを心のどこかにおいて、淡々と毎日を過ごしているようでした。授業中など時折、窓の外の遠くの景色に、じっと目をやっている姿が印象的でした。そのS子さんが卒業文集に綴った母との別れの様子です。
  「お母さんがいなくなって私の心はすっかり暗くなってしまいました。でも人が死ぬということは、その人が遠く離れ去ることではないように思います。死がこんなにお母さんと私を近づけるとは思わなかった・・・」母親を亡くしてしばらくしてからのSさんの言葉でした。

   

   
心に響く珠玉の言葉 
 
 折にふれて、仏教書などから心に残った言葉をメモしました。法話にも引用させていただいています。じっくりと味わっていただければ幸いです

1.いのち(生命)と いのち(無量寿)
   
● わたしというのは、わたしが生きているのではないのです 無量なるいのちの世界がわたしとなってくださっている。無量なるいのちの世界がわたしという姿をとってくださっている。

● ゼロであって当然のわたしが いま生きている(小川一乗)

● 死に向かって進んでいるのではない。 
 今をもらって生きているのだ。 
 今
ゼロであって当然の私が、今生きている。 

 引き算からたし算への変換 、誰が教えてくれたのだろう。 
 新しいいのち、嬉しく踊っています。いのち、日々あらたな 
 うーん わかります。(鈴木彰子)

● 長いいのちの歴史の中に、今、私が在ることに気づかされたら、生死のきれめが見えなくなりました。(鈴木彰子)

● 人は一生の間に多くの言葉を残しますが、自ら死んで「あなたもこうして必ず死ぬ身でありますよ。」という無限の語りかけ以上に重たい言葉はのこせないものです。

● 死という絶対平等の身にたてば だれでも許せるという気がします。 いとおしく行きかう人にも、なにか暖かいおもいがあふれ出ます。(鈴木彰子)

● ちちがいて ははがいて おさない日のしあわせ こわれそうなしあわせだった 六十年ちかく生きてきて  こわれてしまったしあわせの そのどまんなかに ほんとうの ちちがいて ははがいた

● しあわせって欲張りすぎるとにげてしまうものなのですね。追いかけて自分でつかむものだと思っていましたのに。 しあわせっていただくものでしたのね。少しずついただいて、少しずつ分け合うことが大切なことだったのですね。(鈴木彰子)

● 「永眠いたしました」「安らかにお眠りください」 亡き人を必死で眠らせようとしているが、初めから眠りこけているには、はたしてだれか。(藤井慶昭)

● 失いしもののために心(ハート)が泣くとき、見い出せしもののために霊が笑う(スーフィー)

● 死を厭い(いとい) 生をも懼れ(おそれ) 人間の 揺れさざまらぬ

心知るのみ(吉野秀雄)

● 「幸せはいつも3月花のころ おまえ19でわしゃ20 死なぬ子3人親孝行 使って減らぬ金100両 死んでも命のあるように」

● 「あの世がないならば、私があの世をこしらえよう。そこで再び彼女に会うめあてがないとしたら、どうしてもこの世を生きていけるはずがない。世間では、あの世があるか、ないか、などと簡単に議論するが、あの世がなくては生きていけない人にとってあの世(お浄土)は実在する。」(吉野秀雄)

● 何かがほしい その何かがわからない ニコチンを入れてみる 音楽を入れてみる 答えは出てこない 人の微笑みでもなかった 夕空に輝きそめる星でもなかった 振り子のように足を動かして ただ僕は歩いている              

● 死んでしまった人に対してぼくたちは力がないが 、しかし死んだ人の真心が生きているわれらに働きかける力は絶大なものであると思う(武者小路)

● どうしてもわからなくなると さびしくてしかたなくなると さびしさのなかへ掌をいれ 本当のものに そっとさはってみたくなる (八木重吉)

( 千の風になって )  新井 満
私のお墓の前で泣かないでください   
そこに私はいません

ねむってなんかいません        
千の風に 千の風になってあの大きな空を吹き渡っています 

秋には光になって畑にふりそそぐ

冬にはダイヤのようにきらめく雪になる 
朝には鳥になってあなたを目覚めさせる

夜は星になってあなたを見守る

私のお墓の前で泣かないでください   
そこに私はいません死んでなんかいません
千の風に 千の風になって

あの大きな空を吹き渡っています
千の風に 千の風になって

あの大きな空を吹き渡っています
あの大きな空を吹き渡っています


● 「死とは魂が抜けていくために死ぬのではなくて、
命の物質的な要件が満たされな
くなり、
肉体が消滅して魂が解放されることだ。
すなわち魂が肉体から開放されるのが死である」
(ポール ショシャール)

● 「いのちは生きることだけではなく、
感じることです 
より深く
(メイサートン

● 私は生きるために生まれてきた。
親におこられるために生まれてきたんじゃない。
親っていうのは木の上に立って子どもを見るって書くんだよね

● 所詮我々は自分で夢の間に製造した爆裂騨を思い思いに抱きながら、
一人残らず死という遠いところへ、談笑しつつ歩いていくのではなかろう 
(漱石)

● 現代人はすべてを知っている。自己をのぞいて。(トインビー)

● まことに人生一瞬の夢、ゴム風船の美しさかな (中原中也

● 世の中は、食うて、かせいで、ねて、おきて、
さてそのあとは、死ぬるばかりぞ 
(一休)

● 父と母で二人 その両親で四人 その又両親で八人 
こうして数えていくと 十代前で千二十四人 
二十代前でなんと百万人を超すのです

過去、無量のいのちのバトンを受けついで、
いま、ここに生きている

それがあなたのいのちです 
私のいのちです (相田みつお)

● わが息と ともに息する 子としらば 亡きをいたみて 人のいうかも(和泉式部)

● 明けゆく毎日をお前の最後の日とおもえ。そうすればあてにしない毎日はお前の儲けとなる。

● 生と死のうねりを超えて常住の いのちの水のながれゆくなり。

● 人生は短い 宝石の如くにして それを惜しめ。(白山大慧)

● われらの前途は光であり、われらの背後はいのちである

● 人生は自分探しの旅である 自分は何ものであるか 何をしにきたか どこからきてどこへいくのか いってどうするのか

● ただ今 今しかない 今ここにいる私自身 (藤田智賢)

● 私は生まれたくて生まれてきたのじゃないというが、いのちは生まれたくて生まれてきたにちがいない(真城義麿)

● 「いただきます」と手をあわせるのは 生命受け渡しの儀式である(真城義麿)

● 拝んで 無限へ (平澤興)

● 人間はなんべんも悲しみに逢うて、いつの世にかこの野道に石の地蔵さまをたてる

● 蟹を食べた 蟹の一生をたべてしもうた 蟹にもろうた 私の今日のいのち(金子みすず)

● 人生は長さではない 目覚めである (中西智海)

● 露の身は ここかしこにて 消ゆるとも 心は同じ 花のうてなぞ《法然》

● 「時」を忘れたときが 「時」の生きている時

● 人間は人間がこれを思惟するよりも、さらに深く、むしろ無底の深みに人間は支えられている (安田理深)

● 私を見守る眼、それは、親と、先祖、と仏の眼 (熊谷勝)

● 今日がある その今日を生きてゆく
 今日である あること難き今日である (藤代聡麿)

● 私を生きさせる力が大自然であるように
 私を死なせる力も大自然の力である 
 生と同じように死に親しもう (倉科良俊)
                           
● 終着を転じて出発にすれば無限に明るい (藤代聡麿)


● こうして補聴器を使うほど 長生きさせてもらいました
 こうして補聴器を使うほど もうろくしました
 さて、わたしの生き方はどちらであろうか (弘中 信弘)


● それおもんみれば 人間はただ電光朝露の 
   ゆめまぼろしのあいだのたのしみぞかし (御文章)

● トロロイモ (高見 順)
ワタシガ死ヌノハ ワタシノ意志デハナイ
 ダレノ意志デ ワタシハ死ヌノカ   トロロイモヲ 写生シタワタシハ 
 オロシガネデ 妻ニ トロロヲオロサセテ 食ベタ
 タイヘンニ オイシカッタ トロロハ ワタシノ意志デ死ンダ
 死ンデ ワタシノナカデ生キ ワタシノ イノチヲヤシナッテクレル
 ワタシガ死ンダラ ダレヲヤシナウカ ダレヲ ヤシナイウルカ



       2.人(まよい)と仏(さとり) 

● 世の中は、食うて、かせいで、ねて、おきて、
さてそのあとは、死ぬるばかりぞ 
(一休)

● 世の中は 何がなんだか わからぬが 死ぬことだけは 確かなりけり

● 「悲」とは心がふたつに割れていることを意味する。 つまり日頃の心が二つに割れて、そのどん底から新しい智慧が立ち上がってくる。(高 史明)

● ひとの世の 悲しみ深く知るころは いよいよ法の尊かりけり。(金子大栄)

● 煩悩の底知れぬ身に 泣きぬれし 涙にしのぶ 悲願の心 (金子大栄)

● 苦しむときは 仏は近くにあり 歓楽のときは 遠くに去る。

● 本当の自分に気がつけば 拝まずにおられぬ。

● 幸福はどこかそこらにあるようで さがしもあてず髪白くなる

● 一寸さきは闇という よく見ればその闇は わたしの中にある 

● 罪悪深重とは 拝む心である

● 悩むというのは自覚である。悩ませるというのは無自覚である(曽我量深)

● 光にふれて、闇の深さに気づく。

● 苦悩というのは、私たちが勝手に見ている夢が、現実に出会って、破れたとき起こる。事実は、自分と自分に相撲をとっているだけのことなのだ。

● 自己との対話は、よく考えることである。 よく考えることは、感謝することであり、拝むことである。(平澤 興)

● 仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。(方丈記)

 さくら花 散りちるなかに たたずめば わが執着のみにくさはしも (九條武子)

● 楽しみ尽きれば悲しみの 必ずあるのがこの世のならい

● 人間のこころなんてものは、手前でどうこうできるもんじゃねえ. 勝手に動きだしやがった。

● おろかなる身こそなかなかうれしけれ 弥陀の誓いに会うと思はば (金子)

● 衆生のまよい  根本は我見なり。(無住)

● 生ける日は、互いに恨みし日も在りし 怒りをさらけし日もあらん されど今 白骨を抱きしその上に 落とされし涙の尊かりき

● ちちがいて ははがいて おさない日のしあわせ こわれそうなしあわせだった 六十年ちかく生きてきて  こわれてしまったしあわせの そのどまんなかに ほんとうの ちちがいて ははがいた

● 人生を問題にしているときは、知識、道徳で解決できるが、人生が問題になったときは、何の役にも立たない

● お釈迦さまが捨てられたものを必死で追い求めているわたしたち

● 「永眠いたしました」「安らかにお眠りください」 亡き人を必死で眠らせようとしているが、初めから眠りこけているには、はたしてだれか。

● 念仏申して生活するのではなく、生活に念仏が申されていくのである。首を下げて生活するのではなく、人の生活が首を下げずにおられないようにできているのである。首をさげて念仏していくのではなく、首が下がって念仏、申されていくのである

● 世の中は 地獄の上の 花見かな《一茶》

● 生まれ子が 次第次第に知恵つきて ほとけに遠くなるぞ悲しき(一休)

● 苦しみを背負い、影を背負い、貧と悪と幻を背負い、破壊を知り、悲しみを抱き、煩悩に満ち、御前に泣いて、泣いて、空っぽになった心に仏は下りてくる。人知れず、何の前触れもなく、だが、力強くそしてゆっくりと。(森山隆平)

● 「幸せはいつも3月花のころ おまえ19でわしゃ20 死なぬ子3人親孝行 使って減らぬ金100両 死んでも命のあるように」

● 老人六歌仙

「しわがよる ほくろができる 腰曲がる 頭がはげる ひげ白くなる 手はふるう 足はよろつく 歯はぬける 耳は聞こえず 目はうとくなる 身にそうは 頭巾、襟巻き、杖、メガネ、たんぽ おんじゃく、しゅびん、まごの手、聞きたがる、死にとむながる、淋しがる、心葉曲がる、欲深くなる、くどくなる、気短になる、愚痴になる、出しゃばりたがる、世話やきたがる、またしても同じ話に子をほめる、達者自慢に人はいやがる。

● 昔の人は己を忘れろと教えたものだ。今の人は己を忘れるなと教えるから、まるでちがう  二六時中;己という意識をもって充満している。それだから、二六時中、太平のときはない。(漱石)

● 何かがほしい その何かがわからない ニコチンを入れてみる 音楽を入れてみる 答えは出てこない 人の微笑みでもなかった 夕空に輝きそめる星でもなかった 振り子のように足を動かして ただ僕は歩いている (杉山

● 「死ぬのがこわいんです」 「おまえさんは生きとらんで死なへんわ」

● 「地獄だなあ 心かよわぬ人が皆 いやでも同じ家にすむとは」

● あるは鬼 あるは仏となる身なり 浮世の風の変わるたんびに

● 所詮我々は自分で夢の間に製造した爆裂騨を思い思いに抱きながら、一人残らず死という遠いところへ、談笑しつつ歩いていくのではなかろうか (漱石)

● 自分を狂わせ、迷わせる敵は、内にある (安田理深)

● 現代人はすべてを知っている。自己をのぞいて。(トインビー)

● 煩悩をやめることはできないけれど、煩悩を知ることはできる。

● 人間怱々営衆務 不覚年命日夜去 如灯風中滅難期 六道無定趣
  未得解脱出苦海 (善導大師)

● 悟るとは、人間の持つ問題がなくなりスッキリすることではなく、人間の持つ課題を明らかに知ることである

● 人は顔よりもその人の体からにじみ出る味わいでその人物がわかる(平沢)

● 痴心未了、今年の秋も、暮るるらし (高光光船)

● 南無 地獄 大菩薩 (白隠)

● 人生の苦悩を 土壌として、まことのいのちの 花ひらく (湯浅成幸)

● 美顔法は、腹をたてないこと、健康法は、執着をせぬこと、
これ、仏法の 極意である (倉科良俊)

● すこやかに、生きゆく日にも、病む日にも、如来は常に、我とまします (豊田大慧)

● 袈裟と、衣は、心に着よ

● 「ものを欲しいと思わなければ、こんなにも、おだやかな心になれるものか。
うつろのように考えておったのに、 この気持ちを少し味わってみると、ここから
歩きだしてこそ、確かだと思われる。なんとなく心の底から張り合いのある気持
ちである。」 (八木重吉)

● むすぶ手もこの手 ひらく手もこの手
にぎる手もこの手 はなす手もこの手
なでる手もこの手 たたく手もこの手
あたえる手もこの手 うばう手もこの手
たすける手もこの手 ころす手もこの手
合掌する手もこの手 こばむ手もこの手
ああこの手がいままで何をしてきたか
この手をじっと胸にあててみよう (阿倍野龍正)

● きょうほめて あす悪く言う 人の口
泣くも 笑うも 人の世の中 (一休)

● 生まれて死せざることなく 会(おう)て別れざることなし
生じては必ず死す 会うことあれば必ず放(はな)る (無住、沙石集)

● 仮の宿り 誰が為にか心を悩まし 何によりてか目を喜ばしむる(方丈記)

● 苦の根源は己 己を思う一念なり (鈴木正三)

● 喜怒哀楽の人生に「まさか」という坂もある (藤田智賢)

● 自分を狂わせ、迷わせる敵は、内にある (安田理深)


     3.信心(まこと)の世界 

● 信心をばまことのこころと読むうえは、煩夫の迷心にはあらず。まったく仏心なり

● 涙には 涙にやどる ほとけあり そのみほとけを 法蔵という(木村無相)

● ひとの世の 悲しみ深く知るころは いよいよ法の尊かりけり。(金子大栄)

● ナムアミダ 永遠(とは)の命を賜りて、 今日も身に受く 涅槃の光
(金子大栄)
● 煩悩の底知れぬ身に 泣きぬれし 涙にしのぶ 悲願の心 (金子大栄)

● 念仏もうせば みんな さらさら お光の中 ひっかからずに みんなさらさら 妻や子やわたし (榎本 栄一)

● 人生は 光に遇う場所である

● 往生とは希望を持って生きることだ。

● おこるな しゃべるな むさぼるな ゆっくりあるけ しっかりあるけ。

● 明日の天気は変えられないが わが身の明日はかえられる。

● 信ずることは 在ることとおなじじゃ。

● わたしを助ける阿弥陀さまがいるのでない わたしが助かる法を阿弥陀さまと言うのである。

● 身は花とともに落つれども 心は香(り)とともに飛ぶ・

● 苦しむときは 仏は近くにあり 歓楽のときは 遠くに去る。

● 本当の自分に気がつけば 拝まずにおられぬ。

● 日がしずむとき 地球の自転を見る 月がしずむとき 心の影を見る
念仏をきくとき 「いのち」にめざめる。

● 仏法を聞かせてもらったら どのように変わるのでしょうか。 「まず、あなたのまなざしがかわるでしょう。

● 幸福はどこかそこらにあるようで さがしもあてず髪白くなる

● 明けゆく毎日をおまえの最後の日とおもえ。そうすれば、あてにしない毎日はおまえの儲けとなる。

● 一輪の花を飾りて きょうもまた 浄土へ帰る旅を続けん

● 悩むというのは自覚である。悩ませるというのは無自覚である(曽我量深)

● 光にふれて、闇の深さに気づく。

● 人間の信は、条件つき 如来の信は、無条件
無条件の信にあわなければ、安心はない

● 念仏とは、我が我に対話する道である

● まことの信心は、あたりまえが、有難くなる。

● 人生の苦悩を、土壌として まことのいのちの 花ひらく

● 生と死のうねりを超えて常住の いのちの水のながれゆくなり。

● 念仏とは、本願の歩みであって その歩みにひらけゆく世界が浄土である

● 如来があるかないかを知って,本願を信じるのではなく 真実の願いを聞いて本願の如来を信じる

● 生まれては 死ぬるなりけり おしなべて 釈迦も、達磨も、猫も、杓子も

● バラの木に バラの花さく 何事の不思議なけれど

● 自己との対話は、よく考えることである。 よく考えることは、感謝することであり、拝むことである。

● 仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか、目を喜ばしむる。

● 心の窓を内に開けば、光は身にあり。

● 人生は短い 宝石の如くにして それを惜しめ。

● さくら花 散りちるなかに たたずめば わが執着のみにくさはしも。

● 生は偶然にして 死は必然なり

● 人は一生の間に多くの言葉を残しますが、自ら死んで「あなたもこうして必ず死ぬ身でありますよ。」という無限の語りかけ以上に重たい言葉はのこせないものです。

● 人生はさとるのが目的ではないのです。生きるのです。人間は動物ですから。
● 一人であることが分かってくると 仏との縁が深くなります。

● 楽しみ尽きれば悲しみの 必ずあるのがこの世のならい

● 散ると見たのは、凡夫の眼 花は大地に還るなり

● 真宗の教えは、人間愛ではなく、人間悲である (金子大栄)

● ただ今 今しかない 今ここにいる私自身 (藤田智賢)

● たとい一生を尽くしても遭わなければならぬ一人の人がいる。 それは我が身自身である。

● 人の真実(まこと)は何にて知りぬべき 涙のほかあるべからず(沢庵)

● 「身」で説かれた教えを 「身」で聴くことを聴聞という

● 闇を通って光の喜びがわかる(池上)

● 仏心とは大慈悲心これなり。無縁の慈をもって諸もろの衆生を摂したもう
(観無量寿経)
● 我というは煩悩なり (一遍)

● 生かされて、生くるなりけり わが身には 常に寄り添う南無阿弥陀仏

● 行こうとすると、十万億土の彼方にあり、帰ろうと振り返ると、
すぐそこにあるのがお浄土 (真城義麿)

● 救われぬと気づいたとき 救われる(池上)

● 生の依るところ 死の帰するところ それは浄土 なつかしいいのちのふるさと(新田)

● 人生は長さではない 目覚めである (中西智海)

● 「信仰を持つ」のではない 「信仰の身」になるのである(高梨)

● 信心に する信心と いただく信心がある(澤田)

● 悟りということは如何なる場合にも、平気で死ぬることかと思っていたのは
間違いで、悟りというのは如何なる場合にも、平気でいきていることであった。
(正岡子規)
● 我という小さきものを捨ててみよ,三千世界わが身なりけり(夢想国師)

● 良寛の戒語:悟りくさき話、学者くさき話、茶人くさき話、風雅くさき話、

● 聴聞すればするほど知識が増えていくのではない。かかえていた不要の荷物をおろして軽くなっていくのである。(真城義麿)

● 助けてくださいと頼むより前に、助かってくれよ、との仰せ

● 南無阿弥陀仏という鍵がなければ、浄土に入ることができない(藤代)

● 人間は念仏において人間になるのである(安田理深))

● 念仏は自我崩壊の響きである(金子大栄)

● 南無というその二文字に花さきて、阿弥陀仏と身はなりにけり(蓮如)

● 夜もすがら ほとけの道をたずねれば わがこころにぞ たずねいりける
(一休)
● 宗教のことは世のいわゆる学問、知識となんら交渉もない《西田幾多郎》

● わたしの思いをはるかにこえた つくべき縁、はなるべき縁《新田》

● 露の身は ここかしこにて 消ゆるとも 心は同じ 花のうてなぞ《法然》

● 凡夫の心には 決定なし(一遍)

● 聖道門の修行は智慧を極めて生死を離れ 浄土門の修行は愚痴に帰りて極楽に生まれる。

● 南無阿弥陀仏というのは 合掌し礼拝する心の姿勢を 言葉で表したものである

● 念仏は 大きな光の前に 自分が見出された 声である

● 今、私の見た星の光は何億光年もの旅をして、今、私の目に届いたように、
私の口から出る一声の念仏にも、古く、遠い、伝統の流れがあります。

● なにもかも すて去りしとき わが生くる 道開けると 一途に思う(花岡)

● 闇から光へ出るのではない 光来って闇が去る (安田理深))


● 私は浄土に往く ただそれだけ それでもう十分(安田理深)

● 死んでしまった人に対してぼくたちは力がないが 、しかし死んだ人の真心が生きているわれらに働きかける力は絶大なものであると思う(武者小路)

● 生死事大 光陰可惜 無常迅速 時不待人

● 人間生活のすべてに味を持たせるというのが南無阿弥陀仏の働きである
(金子大栄)
● 世をうれい 人生を悲しみ 内に深くこの身をいたむ 念仏の声はそこに聞こえる

● 私がこの世ではじめて聞いた言葉はお念仏だったんです。なぜなら母の口からつねにお念仏がこぼれる生活でしたから。きっとこの世に恵まれたいのちに対して、母はお念仏申さずにはおれなかったのでしょう。

● 身は華とともに落つれども 心は香とともに飛ぶ (空海)

● ふるさとに 母がとなふる念仏の 耳の底より われをいさなふ


● 下座― 自分にー
心はいつも下座にあれ ここはひろびろ ここでなら
なにが流れてきても そっとお受けできそう (榎本栄一)

● 光ニアウ (浅田 正作)
光ニアウ 光ニアウ コノ人ノ世ヲテラス 光ニアウト
ウマクイッテモオゴラナイ アテガハズレテモクジケナイ
ホントノ自分ガ見エテクル

● 本当のものがわからないと、本当でないものを本当にする (安田理深)

● 一人間が人間を救うなどということはない 人間にできることは見守りつづけること

● み仏に救われてありと思い得ば 嘆きは消えむ 消えずともよし(左千夫)

● 降る雪を 手に取り見れば 消ゆるなり 空に降らせて 我がものとせよ

● 努力や思索の延長から仏に遇う世界は生まれない (畑)

● 光に照らされることによって、心の闇の深さがわかる (里見)
● 善人になるより悪人と気づくのは難しい (勝見)

● 苦の根源は己、己を思う一念なり (鈴木正三)

● 衆生所有(しょう)の苦は、みな欲を持って本と為す (憎阿含経)

● 煩悩をやめることはできないけれど、煩悩を知ることはできる。

● 悟るとは、人間の持つ問題がなくなりスッキリすることではなく、人間の持つ課題を明らかに知ることである

● 浅田正作(念仏詩集)から

人に会う
みんなこわれた なんにもならなかった だが 私の先に
そのことを喜びとして 歩いてゆく人がいた

南無
なんでも よいのだ どこでも よいのだ
ピカピカにみがいた車に 糞を落としていった、すずめ


回心
自分が可愛い ただそれだけのことで 生きていた
それが 深い悲しみとなったとき ちがった世界が ひらけて来た

畜生
交差点に差しかかったら 信号が黄色にかわった ブレーキを踏みながら
「チクショウ」と言った あさましや 畜生は 仏法聴聞にゆく
車のなかにいた

事実
聞いてわかった そんなものは 信ではなかった
聞いている 身の事実が ありがたいのだ

思い違い
死ぬことが 情けないのではない
空しく終わる人生が やりきれないのだ

お寺
ここへ来て座ると 肩の荷が下りたような 母の懐へ帰ったような
ホッとした 暖かさと 安らぎを覚える
うす暗い本堂が とても寂かで そこの太い欅の柱や この畳の上にも
父や 母や 祖父母や そのまた親たちの 懐かしい歴史が
刻み込まれているようで 「よう来てくれた」という
アミダさまのお声が 聞こえて来るようだ

浄土の光
いま いま いまが 明るい 光がさしこんで いまが 明るい
あともなく さきもなし

● 「大いなる一人のひととのめぐり合いが、わたしをすっかり変えてしまった。暗いものが明るいものとなり、信じられなかったものが信じられるようになり、何もかもがわたしに呼びかけ、わたしとつながりをもつ新しい存在となりました。」
(坂村真民)
● 信に死し、願に生きよ (曽我量深)

● 「真実の宗教」とは、たとえどんなことに出会っても、生きていける教えです

● 毛虫が、蝶になるように、凡夫が、仏になるという、ご本願の不思議さよ
(杉本顕俊)
● 小川の水も、大川も、濁った水も、澄んだのも、いつかは海で一つの味わい
(波佐間正巳)

● 行こうとすると、十万億土のかなたにあり、帰ろうと振り返ると、すぐそこに
あるのが、 お浄土 (眞城義麿)

 おわり