英作文 English Composition Page

by tommy
E-mail to: kaminantommy (アットマーク) yahoo.co.jp

和文を英訳するのは極めて難しい仕事です。。和文の100%の内容を正確に英語に置き換えることはまず、不可能でしょう。しかし、私たちが心得ておくべきことはその限界を自覚しつつ、作者の意図の中の最もポイントになる要素はほぼ確実に、正確に訳そうと努力することだと思います。

私の英作文勉強の一部をちょっと紹介します。 用意するものは、英米文献の中で質の良い英文とそれに劣らない質のよい和訳文が付いているものです。 

Time誌のある記事の和訳を例にとって見てみましょう。

福祉予算を白人レベルまで引き上げるには、GDPの約4分の1を必要とするので、かなわぬ夢なのだ。

まず、論理を整理します。
 
何が何だ:  福祉予算を白人レベルまで引き上げることは、かなわぬ夢だ。
なぜ?: そのことはGDPの約4分の1を必要とするからだ。

私のお恥ずかしい試訳:
 It is a dream that may not come true that they raise social welfare budget to the level of white residents, for it needs about one-fourth of GDP.

論理的ではあるが実に長たらしく、下手な英文となっている。この程度の文が私にとってはさっと頭に浮かぶ最初の英文である。いい英文を書きたいという衝動に駆られます。

では、次にTime誌の英文を見ます。

Time誌のオリジナル英文:
 Equalizing social spending at white levels is a pipe dream that would consume an estimated one-quarter of GDP. 
直訳:社会的支出を白人レベルに均等化することは、GDPの約4分の1を消費するであろうパイプドリームである。

ドカンと雷に打たれたような衝撃を受けました。

まず、文章の長さです。私のものは29語ありますが、Time誌のものは17語(約60%)で足りています。

次に表現の違いです。
 「〜のレベルまで引き上げる」を "equalize ... at 〜 levels" (〜のレベルに均等化する)と表現しています。
圧巻は、「かなわぬ夢」を "a pipe dream"(アヘン中毒者がパイプを吸って見る幻想のこと) 。 私の長たらしく、文学の香りなき "a dream that may not come true" と比べてください。

さらに、文体的には このa pipe dream を文の中心に据えて、主語をEqualizing という動名詞で構え、その補語として 中央に pipe dream を配置し、それを今度は先行詞にして、その「理由」を関係代名詞thatと結んだ節の中で言わせているのです。

Equalizing social spending at white levels is a pipe dream that would consume an estimated one-quarter of GDP. 

この方法の強み: もし私が何の気もなくこのTime誌を読んでいたのなら、なんの衝撃もなく単に「読んで」いたでしょう。しかし、その内容を自分の英語で表現してみるとき、オリジナルの英文の光、その表現や文体の工夫が見えてくるのです。そしてその光になるべく近づけるよう表現や文体を学習していけるのです。

そしてもうひとつ見えてくるものは、上記の和文訳の光です。オリジナルの英文の趣旨をきちっと捉えながら創造的に訳出しています。 私が書いた直訳のつまらなさと、上記の名和訳を比べてください。 つまり、英訳作業も和訳作業も、どちらにしても直訳では駄目なのですね。   


英作文 参考材料の提供 (この和訳は私によるもので名文ではありません。あくまで英作文の参考にしてください)

訳者 富田 隆 (神奈川県立上溝南高校・外国語科<英語とハングル担当>) 
メール: kaminantommy (アットマーク) yahoo.co.jp (誤訳を指摘してください)

脳の新地図 The New Map of the Brain
1 今まで、脳の地図作りは常に愚者のための作業だった。 Trying to map the brain has always been <cartography> for fools.
2 他のほとんどの身体器官は大体一目見ればその働きは分かる。 Most of the other parts of the body reveal their workings with little more than a glance.
3 心臓は当然ポンプだし、肺臓は明らかにフイゴだ。 The heart is self-evidently a pump; the lungs are clearly <bellows>.
4 しかし、どの器官より働きの多いこの脳のことは一番分かっていない。 But the brain, which does more than any organ, reveals least of all.
5 動く部分も関節も弁もないこの3ポンド(約1.35kg)の皺くちゃ組織の塊は、身体の他の全ての組織のためのマザーボード(司令塔)として働くばかりでなく、あなたの心、思想、存在感の座でもある。 The 3-lb. lump of wrinkled tissue--with no moving parts, no joints or valves--not only serves as the motherboard for all the body's other systems but also is the seat of your mind, your thoughts, your sense that you exist at all.
6 あなたは肝臓を持ち、手足を持っている。 You have a liver; you have your limbs.
7 (脳については脳を持っているというより)あなたは脳そのものなのだ。 You are your brain.
8 心が自分の座である脳を探索することはもっとも堂々巡りとなる探索である。MCエッシャーの「互いを描く両手」という石版画の認識と同じである。 The struggle of the mind to fathom the brain it inhabits is the most circular kind of search--the cognitive equivalent of M.C.Escher's <lithograph> of two hands drawing one another.
9 それでも人類はその探索を止められない。 But that has not stopped us from trying.
10 19世紀、ドイツの医者フランツ・ヨセフ・ガールは彼の骨相学の体系でその問題に取り組んでみたそうだ。彼の骨相学によると、脳は数十の個性器官に分けられそれに一致するように頭蓋骨が形成されるのだそうだ。 In the 19th century, German physician Franz Joseph Gall claimed to have licked the problem with his system of <phrenology>, which divided the brain into dozens of personality organs to which the skull was said to conform.
11 頭蓋骨の形状を見て研究すれば、その中にある心が分かる理屈だ。 Learn to read those bony bumps, and you could know the mind within.
12 人為的で人種差別にもつながる頭蓋測定という分野も同様の主張をした。 The artificial--and, ultimately, racist--field of <craniometry> made similar claims, relying on the overall size and shape of the skull to try to determine intelligence and moral capacity.
13 現代科学ではずっと有効な方法を用いてきた。脳をいくつもの別々の領域に分け、うまい技術名をつけた。視床下部、尾状核(CN)、新皮質という具合に命名し、特定の機能を特定の場所に地図配置した。 Modern scientists have done a far better job of things, dividing the brain into multiple, <discrete> regions with satisfyingly technical names--hypothalamus, caudate nucleus, neocortex--and mapping particular functions to particular sites.
14 ここは抽象概念、ここは創造性、ここは感情、ここは言語、という具合に。 Here lives abstract thought; here lives creativity; here is emotion; here is speech.
15 しかし、ここは何々、ここは何々というのはいかがなものか? 特定する場所、方法は無数にあり、脳は相変わらず私たちを迷わし続けるのだ。人知の限界だ。 But what about here and here and here and here--all the countless places and ways the brain continues to baffle us? <Here still be dragons.>
16 ゆっくりとそれは変化している。 Slowly, that is changing.
17 21世紀の科学技術が以前にはなかった方法で脳を私たちに明らかにしてきたので、今まで真理とされてきたものが徐々に疑わしくなっている。 As 21st century science and technology open the brain to us as never before, accepted truths are becoming less true.
18 確かに脳は境界のある器官であり、ゾーン(領域)や機能に細分化できる。 The brain, we're finding, is indeed a bordered organ, subdivided into zones and functions.
19 しかし、その境界線は我々が想像するよりあいまいである。 But the lines are blurrier than we ever imagined.
20 視力を失うと、光を処理していた部位(葉)は他の感覚のために目的再編成を行う可能性がある。 Lose your vision, and the lobe that processed light may <repurpose> itself for other senses.
21 右腕を制御する部位にストローク(脳卒中)を患うと、別の部位が一定の仕事を肩代わりする可能性がある。 Suffer a stroke in the area that controls your right arm, and another area may take over at least some of the job.
22 周りの人々の行動を私たちが正確に真似るための特別なニューロン(神経細胞)が発見されつつある。歩行とか食事とか、社会に溶け込む方法、倫理の獲得などの根本技術を学ばせてくれるものだ。 Specialized neurons are being found that allow us to <mirror> the behavior of people around us, helping us learn such primal skills as walking and eating as well as how to become social, ethical beings.
23 記憶の謎は解明されつつある。事実や経験、またそれらと関連する感情を含めて、それらを溜め込むからくりが明らかにされつつあるのだ。 The mystery of memory is being <teased apart>, exposing the way we store facts and experiences in addition to the emotional flavors associated with them.
24 核磁気共鳴画像法の操作で脳は精査されるが、本質的に、荒っぽい言い方をすれば心は読まれているのだ。 かくして付属する各種の倫理問題をはらむのである。
<Magnetic resonance imaging> is probing the brain as it operates, essentially--if crudely--reading our minds, and raising all the attendant ethical questions.
25 最後に、最も捉えがたいものだが、私たちは意識そのものについての重要情報を知りつつある。つまり今の存在意識をあなたに提供する神経機械(脳)にある霊的なるものを知りつつあるのだ。目の後ろに控える司令室から外界をじっと見つめているのだ。 Finally and most <elusively>, we are learning something about consciousness itself--the ghost in the neural machine that gives you the sense of being in the moment, peering out at the world from the control room behind your eyes.
26 もしその認識の核の正体がはっきりすれば、それを備え付けた機械をこの世に出すことがいつの日か可能となるのだろうか? If we can identify that cognitive kernel, can we one day <endow> a machine with it?
27 しかし、そのようなものを備え付けなければ、どうかするとそれを失くしてしまうことにもなるのか? But by isolating such a thing, do we in some way <annihilate> it too?
28 人間はこんな質問をするほどにずうずうしい存在だったのだが、それに答えるとなると必要な才能に欠けていたのである。 Human beings have always been <brash> enough to ask such questions but lacked the necessary gifts to answer them.
29 そして、ついに、我々はその能力を獲得しつつあるのだ。 At last, we are acquiring that ability.
30 私たちがいまゆっくり知りつつあるそのすごいことを、賢く使いこなせるか否かはまだ分からない。 What we can't yet know is whether we will wisely use the remarkable things we're slowly learning.

意識の謎    スティーブン・ピンカー著 The Mystery of Consciousness By STEVEN PINKER
1 この若い女性は自動車事故で、どうにか一命は取り留めた。 The young women had survived the car crash, <after a fashion>.
2 脳の一部が破損して以来5ヶ月、彼女は目は開けていられるが、光にも、音にも、突っついても反応を示さなかった。 In the five months since parts of her brain had been crushed, she could open her eyes but didn't respond to sights, sounds or <jabs>.
3 彼女は神経学用語で「遷延性植物状態(PVS)」と診断された。 In the <jargon> of neurology, she was judged to be in a persistent vegetative state.
4 残酷な日常語で言えば、植物人間だ。 In crueler everyday language, she was a <vegetable>.
5 英国とベルギーの科学者たちが脳の活性部への血流を感知するMRIの一種で彼女の脳を走査していたときの驚きをそう描いている。 So picture the astonishment of British and Belgian scientists as they scanned her brain using a kind of MRI that detects blood flow to active parts of the brain.
6 科学者たちが文章を朗読すると、言語に関わる脳の部位が点灯した。 When they recited sentences, the parts involved in language lit up.
7 科学者たちが彼女に帰宅したときの部屋の様子を想像するようにと頼むと、空間航行と場所認識に関わる部位が急に大きくなった。 When they asked her to imagine visiting the rooms of her house, the parts involved in navigating space and recognizing places <ramped up>.
8 テニスをしているのを想像するように頼むと、動作を引き起こす部位がこれに加わった。 And when they asked her to imagine playing tennis, the regions that trigger motion joined in.
9 まったくもって、彼女の走査結果は健常者のものとほとんど差がなかった。 Indeed, her scans were barely different from those of healthy volunteers.
10 彼女は意識が微かにあったようだ。 The woman, it appears, had <glimmerings> of consciousness.
11 その女性になったら、どんな様子になるのか理解してみよう。 Try to comprehend what it is like to be that woman.
12 「通じているよ」 といって貴方の家族を安心させてやれないもどかしさに貴方は疲れ果てるなかで、おろおろしている家族が言葉をかけ優しく撫でてくれても、(それに答えられない貴方は)それをありがたいと思うだろうか。 Do you appreciate the words and caresses of your distraught family while <racked> with frustration at your inability to reassure them that they are getting through?
13 あるいは、あなたはもやの中に漂い、声を掛けられるとはっきりとした意識にもどり活気づくが、また、暗黒の闇の中に戻っていってしまうのか。 Or do you drift in a haze, <springing to life> with a concrete thought when a voice prods you, only to slip back into blankness?
14 我々がこの存在を経験できるとすれば、死よりこちらを選ぶだろうか。 If we could experience this existence, would we prefer it to death?
15 もしこれらの質問に答えがあるとすれば、無反応の患者に対する私たちの対応に変化があるだろうか。テリ・シャイボ事件は子どもの遊びみたいなものになるのか。 And if these questions have answers, would they change our policies toward unresponsive patients--making the Terri Schiavo case look like child's play?
16 昨年9月のこの異常な裁判報告書で、にわかに意識の科学というブルッとする新しい分野が衝撃的な注目を集めた。 The report of this unusual case last September was just the latest shock from a <bracing> new field, the science of consciousness.
17 以前は神学的推論や学生寮での深夜の雑談に限定されていた問題が、いまや認知神経科学の最前線で議論されている。 Questions once confined to theological speculations and late-night dorm-room <bull sessions> are now at the forefront of cognitive neuroscience.
18 いくつかの問題点では、ささやかながら合意が形成されてきた。 With some problems, < a modicum of > consensus has taken shape.
19 他は、謎はあまりに深く当面解明されそうもない。 With others, the puzzlement is so deep that they may never be resolved.
20 人間であるとはどういうことなのか、についての我々の重大な確信のいくつかはぐらついたままだ。 Some of our deepest convictions about what it means to be human have been shaken.
21 意識の研究が一喜一憂するのは驚くには当たらない。 It shouldn't be surprising that research on consciousness is alternately exhilarating and disturbing.
22 他の話題でそれに似たものはない。 No other topic is like it.
23 ルネ・デカルトがいうように、我々の自我はこの世で最も疑う余地のない存在である。 As Rene Descartes noted, our own consciousness is the most <indubitable> thing there is.
24 主な宗教ではそれが魂の中に存在するとしている。魂は身体の死後も生き延び、良きにつけ悪しきにつけその報いを受けるとか、世界唯一の心に融合していくのだという。 The major religions locate it in a soul that survives the body's death to receive its <just deserts> or to meld into a global mind.
25 我々にとって、意識とは生命そのものだ。ウッディ・アレンが「自分の仕事で不死の永遠性を得たいとは思わない。わが身が死なないことでそれを得たいのだ」とおどけてみせるのには理がある。 For each of us, consciousness is life itself, the reason Woody Allen said, "I don't want to achieve immortality through my work.I want to achieve it by not dying."
26 そして、私たちそれぞれがそうするように、人がそれによって苦しんだり、振り回したりする信念というものが、共感の本質であり、道徳の土台となるのである。 And the conviction that other people can suffer and <flourish> as each of us does is the essence of empathy and the foundation of morality.
27 意識という複雑な題材を科学的に前進させるために、信念は途中の迷わせものを払ってくれる。 To make scientific headway in a topic as tangled as consciousness, it helps to clear away some <red herrings>.
28 意識は言語には依拠しないことは確かだ。 Consciousness surely does not depend on language.
29 赤ちゃんとか、多くの動物、脳損傷で言葉を失った患者は、無感覚のロボットではない。かれらは私たちのように誰かが家にいるという反応を示してくれる。 Babies, many animals and patients robbed of speech by brain damage are not <insensate> robots; they have reactions like ours that indicate that someone's home.
30 また、意識と言うものは自己認識とも異なる。 Nor can consciousness be <equated with> self-awareness.
31 時おり、我々は音楽や体操、官能の喜びにすっかりわれを忘れてしまうことがあるが、それは意識を失うこととは異なる。 At times we have all lost ourselves in music, exercise or sensual pleasure, but that is different from <being knocked out cold>.
32 “易しい”問題 と “難しい”問題 THE "EASY" AND "HARD" PROBLEMS
33 意識について残された問題は一つではなく二つある。哲学者のデイビット・シャルマーが命名した「易しい問題」と「難しい問題」だ。 What remains is not one problem about consciousness but two, which the philosopher David Chalmers has dubbed the Easy Problem and the Hard Problem.
34 最初のものを易しいというのは仲間うちだけのジョークである。たとえば、癌を治すとか、火星に人類を送るのは易しいという意味での易しいということなのだ。 Calling the first one easy is an <in-joke>: it is easy in the sense that curing cancer or sending someone to Mars is easy.
35 それは、科学者は多少ともその実現にはどうすればいいかを知っているし、十分な頭脳と金を注ぎ込めば今世紀中にそれを達成するであろうからだ。 That is, scientists more or less know what to look for, and with enough brainpower and funding, they would probably <crack> it in this century.
36 易しい問題とは正確には何なのか。 それはフロイトが有名にしたもので、意識的思考と無意識的思考との違いなのだ。 What exactly is the Easy Problem? It's the one that Freud made famous, the difference between conscious and unconscious thoughts.
37 脳の中のある種の情報---例えば、目の前に見えるもの、白昼夢、その日の計画、楽しいことや嫌なこと---は意識的なるものである。 Some kinds of information in the brain--such as the surfaces in front of you, your daydreams, your plans for the day, your pleasures and peeves--are conscious.
38 これらはじっくり思案できるし、論議もできる。これからの行動にも供することができよう。 You can <ponder> them, discuss them and let them guide your behavior.
39 これに対し、心拍数の制御とか、話をするときの語順の法則とか、鉛筆を持つときの筋肉収縮の順序などの類は無意識的なるものとなる。 Other kinds, like the control of your heart rate, the rules that order the words as you speak and the sequence of muscle contractions that allow you to hold a pencil, are unconscious.
40 それらが無くては歩くも、話すも、見るも出来ないわけだから、それらは脳のどこかにあるに違いない。だが、それらは企画立案回路とか論理思考回路からは封じ込められており、それらについては何もいえない。 They must be in the brain somewhere because you couldn't walk and talk and see without them, but they are sealed off from your planning and reasoning circuits, and you can't say a thing about them.
41 となると、「易しい問題」とは無意識的な精神計算活動から意識的なものを区別する作業であり、脳内のその相関関係を特定し、なぜそれが出てくるのかを説明する作業となる。 The Easy Problem, then, is to distinguish conscious from unconscious <mental computation>, identify its correlates in the brain and explain why it evolved.
42 一方、「難しい問題」とは、なぜそれが頭のなかで展開する意識過程を持つもののように感じるのかである。つまりなぜ、第1人称すなわち主観的経験があるのかである。 The Hard Problem, on the other hand, is why it feels like something to have a conscious process going on in one's head--why there is first-person, subjective experience.
43 緑色のものは赤色のものとは違って見える---他の緑色のものの数々を想起させ、「それは緑だ」と我々に言わしむる(易しい問題)---ばかりではなく、実際に緑に見えるのだ。 Not only does a green thing look different from a red thing, remind us of other green things and inspire us to say, "That's green" (the Easy Problem), but it also actually looks green:
44 それは他のいかなるものにも矮小化できない完璧なる緑色の経験を創出するのである。 it produces an experience of sheer greenness that isn't reducible to anything else.
45 ジャズを定義しろと言われて答える際、ルイス・アームストロングが言ったように、「ジャズとは何だなんて訊くようじゃ、君には絶対にジャズは分からないね。」 なのだ。 As Louis Armstrong said in response to a request to define jazz, "When you got to ask what it is, you never get to know."
46 主観的経験がどのようにして神経計算活動から出てくるかを説明するとき「難しい問題」の登場となる。 The Hard Problem is explaining how subjective experience arises from neural computation.
47 その問題が難しいとされる所以は、誰もその答えを想像できないし、また、それが第一、本当に科学的な問題なのかさえ分からないからなのである。 The problem is hard because no one knows what a solution might look like or even whether it is a genuine scientific problem in the first place.
48 当然、誰もがその「難しい問題」(問題ということばが使えるとして)は謎のままである、ということには同意しよう。 And not surprisingly, everyone agrees that the hard problem (if it is a problem) remains a mystery.
49 どちらの問題も解明はされていないが、神経科学者たちは両者の多くの特徴については合意している。彼らの間で論議の余地のほとんどないものは、(次に記す)専門外の多くの人々が何よりも驚くものである。 Although neither problem has been solved, neuroscientists agree on many features of both of them, and the feature they find least controversial is the one that many people outside the field find the most shocking.
50 フランシス・クリックはそれを「驚くべき仮説」と呼んだ。すなわち、我々の思考、感覚、喜び、痛み、それらはすべて脳の組織における生理学的活動から成立しているという考えだ。 Francis Crick called it "the astonishing hypothesis"--the idea that our thoughts, sensations, joys and aches consist entirely of physiological activity in the tissues of the brain.
51 意識は脳を電子手帳のように使っているつかみどころのない魂の中に存在しているわけではない。意識とはずばり脳の活動なのである。 Consciousness does not reside in an <ethereal> soul that uses the brain like a PDA; consciousness is the activity of the brain.
52 機械としての脳 THE BRAIN AS MACHINE
53 科学者たちが機械から霊を追い払ったのは、機械的興冷めのためでなく、あらゆる意識の側面が脳に結びつけられるという証拠を集めたからである。 Scientists have exorcised the ghost from the machine not because they are mechanistic killjoys but because they have amassed evidence that every aspect of consciousness can be tied to the brain.
54 高性能MRIを使って、認知神経科学者たちは、脳の血流から人々の思考をほぼ読み取れるようになった。 Using functional MRI, <cognitive> neuroscientists can almost read people's thoughts from the blood flow in their brains.
55 たとえば、人が今、顔や場所について考えているとか、今その人が見ている画像は瓶だとか靴だとか、そういうことを当てることができるのだ。 They can tell, for instance, whether a person is thinking about a face or a place or whether a picture the person is looking at is of a bottle or a shoe.
56 そして意識は物理的操作でいじくりまわすことができる。 And consciousness can be <pushed around> by physical manipulations.
57 外科手術中、脳に電気刺激を与えると患者は現実と見分けがつかない幻想をみる。たとえば、部屋のレコードから掛かっている歌とか子ども時代の誕生会とか。 Electrical stimulation of the brain during surgery can cause a person to have <hallucinations> that are indistinguishable from reality, such as a song playing in the room or a childhood birthday party.
58 カフェインやアルコールからプロザックやLSDまで化学薬品というものは脳に影響をあたえ、人々がどのように考え、感じ、見るかを大きく変更させてしまう。 Chemicals that affect the brain, from caffeine and alcohol to <Prozac> and LSD, can profoundly alter how people think, feel and see.
59 (癲癇治療で)二つの脳半球を分離する脳梁切断の手術を施すと、同じ頭のなかに二つの意識が生じる。あたかも魂がナイフで二つに切り分けられたかのようだ。 Surgery that <severs> the corpus callosum, separating the two hemispheres (a treatment for epilepsy), spawns two consciousnesses within the same skull, as if the soul could be cleaved in two with a knife.
60 そして脳の生理的活動が止まると、その人の意識は存在を失ったといえるのだ。 And when the physiological activity of the brain ceases, as far as anyone can tell the person's consciousness goes out of existence.
61 〔一世紀前の科学者たちの真剣な研究だった)死者の魂との接触の試みは単なる小細工だと分かった。 Attempts to contact the souls of the dead (a pursuit of serious scientists a century ago) turned up only cheap magic tricks,
62 そして臨死体験(NDE)は魂が身体から離れる際の目撃証言ではなく、目と脳での酸素不足の症状に過ぎないのだ。 and <near death experiences> are not the eyewitness reports of a soul parting company from the body but symptoms of oxygen starvation in the eyes and brain.
63 九月、スイスの脳神経科学者チームが次のような報告をした。視覚や肉体感覚が集中している脳の部位を刺激してやると、臨死体験を起こしたり、消したり交互にできると。 In September, a team of Swiss neuroscientists reported that they could turn out-of-body experiences on and off by stimulating the part of the brain in which vision and bodily sensations <converge>.
64 制御幻想 (自分は支配していると錯覚すること) THE <ILLUSION OF CONTROL>
65 他に意識科学から結論される驚くべきことは、脳の制御室には支配者である「私」が座っていて、諸感覚の画面を走査し、筋肉運動のボタンを押しているのだ、という私たちが抱く直感は実は幻想だということだ。 Another startling conclusion from the science of consciousness is that the <intuitive> feeling we have that there's an executive "I" that sits in a control room of our brain, scanning the screens of the senses and pushing the buttons of the muscles, is an illusion.
66 意識とは脳を巡る数々の出来事の混沌の渦で出来ていることが分かる。 Consciousness turns out to consist of a <maelstrom> of events distributed across the brain.
67 出来事同士は注目を得ようと相い争う。そしてひとつのプロセスが他を圧倒すると、脳はその事実から来る成果のみを正当化し、単一の自我が終始任務を果たしていたという印象をでっち上げるのだ。 These events compete for attention, and as one process outshouts the others, the brain rationalizes the outcome after the fact and <concocts> the impression that a single self was in charge all along.
68 有名な認知的不協和の実験を取り上げてみよう。 Take the famous <cognitive-dissonance> experiments.
69 実験者は学習に関するものだと偽った実験で、被験者を電気ショックに耐えさせた。その際、一方のグループには(「この実験は科学者の学習理解に貢献するものです。」)ともっともらしい説明をし、もう一方には(「ちょっと好奇心でね」)と説得力の無い説明をした。結果は前者の方が、よりショックの痛みを訴えたのである。 When an experimenter got people to endure electric shocks in a <sham> experiment on learning, those who were given a good rationale ("It will help scientists understand learning.") rated the shocks as more painful than the ones given a feeble rationale ("We're curious.")
70 おそらく、第2のグループは何の十分な理由もなしに被害を被って、情けなく感じたであろうからだ。 Presumably, it's because the second group would have felt foolish to have suffered for no good reason.
71 だが、いざこの人たちがなぜ電気ショックを受け入れたか問われると、大真面目にいい加減な理由をつけた。たとえば、「僕はよくラジオいじりをしてて、電気ショックには慣れてるんですよ。」 とか。 Yet when these people were asked why they agreed to be shocked, they offered <bogus> reasons of their own in all sincerity, like "I used to mess around with radios and got used to electric shocks."
72 何かを正当化させるものは大雑把な状況判断だけでなく、私たちの直接経験の質感もそうさせるのだ。 It's not only decisions in sketchy circumstances that get rationalized but also the <texture> of our immediate experience.
73 私たちは皆、眼前の豊かで詳細な世界を意識していると感じている。 We all feel we are conscious of a rich and detailed world in front of our eyes.
74 だが、私たちがじっと見つめているど真ん中をちょっと外れれば、もう視覚は驚くべきほど荒っぽいものになる。 Yet outside the dead center of our gaze, vision is amazingly coarse.
75 視野方向から数インチ手を放して、指を数えてみよう。 Just try holding your hand a few inches from your line of sight and counting your fingers.
76 そしてもし、貴方が瞬きする度に誰かがある物体を入れたり出したり (これは実験者が2つの絵を矢継ぎ早に出し入れすればシミュレートできる) したなら、その変化を気付けと言われても無理だろう。 And if someone removed and reinserted an object every time you blinked (which experimenters can simulate by flashing two pictures <in rapid sequence>), you would be hard pressed to notice the change.
77 通常、我々の視線はあちらこちらに飛び回って、知っておくべき事項優先で注目を必要とする物体に降り立つのだ。 Ordinarily, our eyes flit from place to place, <alighting> on whichever object needs our attention on a need-to-know basis.
78 このことで我々は隅から隅まで詳細なことがずっと存在していたと思ってしまう。我々がいかに我々自身の意識の範囲と力を過大評価してしまうかを示す一例だ。 This fools us into thinking that <wall-to-wall> detail was there all along--an example of how we overestimate the scope and power of our own consciousness.
79 我々の自発的行動の出所もまた幻想だ。それは単に、決定したことと身体がどう動くかの間の相関関係に気づくことの産物である。 Our <authorship> of voluntary actions can also be an illusion, the result of noticing a correlation between what we decide and how our bodies move.
80 心理学者のダン・ウェグナーはあるパーティー遊びを研究した。鏡の前に被験者が座り、その人の後ろにいる人が被験者の脇の下から彼の腕を伸ばしグルグル回す。 すると、被験者が自分自身の腕を動かしているかのように見えるのである。 The psychologist Dan Wegner studied the party game in which a <subject> is seated in front of a mirror while someone behind him extends his arms under the subject's armpits and moves his arms around, making it look as if the subject is moving his own arms.
81 もし、後ろの人に動き方を指示するテープの声(おいでおいでをしろとか、被験者の鼻に触れ、など)を被験者が聞くと、彼はあたかも自分が実際にその(他人の)腕を実際に支配しているかのように感じるのだ。 If the subject hears a tape telling the person behind him how to move (wave, touch the subject's nose and so on), he feels as if he is actually in command of the arms.
82 脳の情報操作は種々の神経学的条件下ではもっと劇的に見られる。脳の健全な部位は、損傷を受けた部位の欠陥(これは本人の一部なので本人には見えない)をうまく言い逃れる。 The brain's <spin doctoring> is displayed even more dramatically in neurological conditions in which the healthy parts of the brain explain away the foibles of the damaged parts (which are invisible to the self because they are part of the self).
83 直感的にピンとくる認識体験に障害を持つある患者は、彼の妻を見たとき、容姿も行動もそっくりであることは認めながら、彼女は驚くべきほど良く訓練された替え玉であると推論するのだ。 A patient who fails to experience a <visceral> click of recognition when he sees his wife but who acknowledges that she looks and acts just like her deduces that she is an amazingly well-trained impostor.
84 自分が自宅にいると信じ込むある患者は、病院のエレベーターを見せられると、少しもひるまずに、「あなたにはあれを設置するのにどのくらいお金が掛かったか、信じられないでしょうね。」と言うのだ。 A patient who believes he is at home and is shown the hospital elevator says <without missing a beat>, "You wouldn't believe what it cost us to have that installed."
85 いったい、意識というのはなぜ存在しているのか? 少なくとも、情報によって入手可能だったり、不可能だったりするあの「易しい問題」の意味においてだが。 Why does consciousness exist at all, at least in the Easy Problem sense in which some kinds of information are accessible and others hidden?
86 ひとつの理由は情報過多である。 One reason is information overload.
87 ちょうど電子メディアから入ってくる大量のデータで今日圧倒されてしまっている人のように、もし、脳のどこかに登録されている渦巻きと筋肉痙攣のひとつひとつが常に送られ続けてきたら、脳内の決定回路はパンク状態になるであろう。 Just as a person can be overwhelmed today by the <gusher> of data coming in from electronic media, decision circuits inside the brain would be swamped if every curlicue and muscle twitch that was registered somewhere in the brain were constantly being delivered to them.
88 その代わり、我々の作業メモリーと注目機関は状況把握と次の行動計画を更新するに最も適切な出来事・状態の要旨を受け取るのである。 Instead, our working memory and spotlight of attention receive executive summaries of the events and states that are most <relevant> to updating an understanding of the world and figuring out what to do next.
89 認知心理学者バーナード・バースは意識をグローバルな黒板に例える。 この黒板に脳プロセスたち(=意識)は自分の結果を提供し、他の結果は傍受するのだ。 The cognitive psychologist Bernard Baars <likens> consciousness to a global blackboard on which brain processes post their results and monitor the results of the others.
90 自分のウソを信じ込むこと BELIEVING OUR OWN LIES
91 情報が意識から封印され得る第2の理由は戦略である。 A SECOND REASON THAT INFORMATION MAY BE SEALED OFF FROM consciousness is strategic.
92 進化生物学者のロバート・トリバースは、人は慈悲深く、理性的で、有能なスパイに自分を売ろうとする動機をもっている、と述べた。 Evolutionary biologist Robert Trivers has noted that people have a motive to sell themselves as beneficent, rational, competent agents.
93 最良の宣伝工作員とは自分のウソを信じ込める人物だ。そうすれば、びくびく震えたり、自己矛盾から自分のペテンを漏らしてしまうことは絶対ないからだ。 The best <propagandist> is the one who believes his own lies, ensuring that he can't leak his deceit through nervous twitches or self-contradictions.
94 だから脳は、他者との関わりを司る意識過程から妥協的なデータを遠ざけるよう形成されてきたのかもしれない。 So the brain might have been shaped to keep compromising data away from the conscious processes that govern our interaction with other people.
95 同時に、脳はその人が現実とあまりにもかけ離れすぎないように、無意識過程の中にそのデータを保管しておく。 At the same time, it <keeps the data around> in unconscious processes to prevent the person from getting too far out of touch with reality.
96 では脳そのものはどうだろうか。科学者たちがどうやって意識の座を数百億の膨大なニューロンたちの不協和音の中に見い出し始めたのか、あなたは不思議に思うかもしれない。 What about the brain itself? You might wonder how scientists could even begin to find the seat of awareness in the <cacophony> of a hundred billion jabbering neurons.
97 そのからくりは、人の意識がある経験から他の経験に移るときに脳のどの部位が変化するかを観察することなのだ。 The trick is to see what parts of the brain change when a person's consciousness flips from one experience to another.
98 ひとつのテクニックは視野闘争と呼ばれるもので、左の目には縦じま、右目には横じまが示されるものだ。 In one technique, called <binocular rivalry>, vertical stripes are presented to the left eye, horizontal stripes to the right.
99 二つの目は意識を獲得しようと競争し、その人は縦じまを数秒間、次に横じまを数秒間みる。またそれが続くという具合だ。 The eyes compete for consciousness, and the person sees vertical stripes for a few seconds, then horizontal stripes, and so on.
100 自分でその効果を経験するもっと簡単な方法は、紙筒を通して右目で白い壁を見つつ、左目の前に右手をかざすのである。 A low-tech way to experience the effect yourself is to look through a paper tube at a white wall with your right eye and hold your left hand in front of your left eye.
101 数秒後、手に白い穴が見えてくるはずだ、そして消える、そしてまた見える。 After a few seconds, a white hole in your hand should appear, then disappear, then reappear.
102 サルたちは視野闘争を経験する。 Monkeys experience binocular rivalry.
103 サルたちは知覚が刺激されるたびにボタンを押すことを学ぶ。一方、彼らの脳には活動の一部始終を記録する電極が刺し挟まれている。 They can learn to press a button every time their perception flips, while their brains are impaled with electrodes that record any change in activity.
104 脳の後部にある視覚入力のための最も早期の中継地点は、サルたちの意識がひとつの状態から他へ移る際に、ほとんど動きがないことを、神経科学者ニコス・ロゴテシスは突き止めた。 Neuroscientist Nikos Logothetis found that the earliest way stations for visual input in the back of the brain barely budged as the monkeys' consciousness flipped from one state to another.
105 その代わり、サルの意識を探知するのは情報の流れを受け、固有の形や物体を登録するある領域だったのである。 Instead, it was a region that sits further down the information stream and that registers coherent shapes and objects that tracks the monkeys' awareness.
106 これは、脳の下部にあるこの場所が意識のテレビ画面になっているということを意味するわけではない。 Now this doesn't mean that this place on the underside of the brain is the TV screen of consciousness.
107 クリックとその共同研究者Christof Kochによれば、これが意味するのは意識は脳の「より高位」の部位に存在するということだ。これらの部位は感情や決定のための回路とつながっており、いわゆる黒板に比喩されるものから期待されるものである。 What it means, according to a theory by Crick and his collaborator Christof Koch, is that consciousness resides only in the "higher" parts of the brain that are connected to circuits for emotion and decision making, just what one would expect from the blackboard metaphor.
108 脳の波 WAVES OF BRAIN
109 脳内の意識は空間ばかりでなく時間においても探知される。    Consciousness in the brain can be tracked not just in space but also in time.
110 意識が脳波計(EEG)での振動数に依拠することを、神経科学者はかなり前から知っていた。 Neuroscientists have long known that consciousness depends on certain frequencies of oscillation in the electroencephalograph (EEG).
111 これらの脳波は外皮(脳の皺のある表皮)と視床(中心部の集線装置の塊で、出入力の中継地として働く)との間の活性化のループで成り立っている。 These brain waves consist of loops of activation between the cortex (the wrinkled surface of the brain) and the thalamus (the cluster of hubs at the center that serve as input-output relay stations).
112 大きく、ゆっくりで規則的な波は昏睡状態や知覚麻痺、あるいは夢を見ていない睡眠を示し、小さくて、速く、尖った波は覚醒で機敏な状態に対応する。 Large, slow, regular waves signal a coma, anesthesia or a dreamless sleep; smaller, faster, spikier ones correspond to being awake and alert.
113 これらの波は電気製品から出る騒音波とは違って、意識が脳内での仕事をするためのものかも知れない。 These waves are not like the useless hum from a noisy appliance but may allow consciousness to do its job in the brain.
114 それらは広範囲の活動(色や、形、そして動き)を束ねてひとつの筋の通った意識経験になる。これはちょっと、同じ周波数に同調される無線の送信機と受信機に似ている。 They may bind the activity in <far-flung> regions (one for color, another for shape, a third for motion) into a coherent conscious experience, a bit like radio transmitters and receivers tuned to the same frequency.
115 たしかに2つの模様が視野闘争の表示において意識をもとめて競合したとき、競争に「勝っている」目を担うニューロンは共時性の中で振動を始める。一方、負けたほうの目を担うニューロンは同期化から抜け落ちる。 Sure enough, when two patterns compete for awareness in a binocular-rivalry display, the neurons representing the eye that is "winning" the competition oscillate in synchrony, while the ones representing the eye that is suppressed fall out of synch.
116 そこで、神経科学者はうまく、意識の神経的相関関係を特定することに成功する。これは「易しい問題」の一部だ。 So neuroscientists are well on the way to identifying the neural correlates of consciousness, a part of the Easy Problem.
117 しかし、これらの出来事がどのように内心の経験という意味で意識を起こさせるのか説明--「難しい問題」はどうなのか。 But what about explaining how these events actually cause consciousness in the sense of inner experience--the Hard Problem?
118 難しい問題に立ち向かって TACKLING THE HARD PROBLEM
119 難しい問題の難しさを正しく評価するために、貴方が私と同じやり方で色を見ているのかどうか、それをどのように確かめたらいいのか考えてみてほしい。 To appreciate the hardness of the hard problem, consider how you could ever know whether you see colors the same way that I do.  
120 確かに、貴方も私も草を緑色だと言うが、もし私が貴方の靴の中にいたら、私が紫色として描くであろう色を有する草を見るだろう。 Sure, you and I both call grass green, but perhaps you see grass as having the color that I would describe, if I were in your shoes, as purple.
121 あるいは本当のゾンビがいるのかどうかと考え込むかもしれない。ゾンビとはあなたや私のように振舞うが、自我がなく何も感じられないものだ。 Or ponder whether there could be a true zombie--a being who acts just like you or me but in whom there is no self actually feeling anything.
122 これは映画「スター・トレック」で担当官たちがデータ中佐を分解解析再生したいと願った筋書きの中でのあの最難問だ。これは単に機械を解体することなのか、それとも意識ある生命体を消し去ることなのかの激しい論争が噴出した。 This was the crux of a Star Trek plot in which officials wanted to reverse-engineer Lieut.Commander Data, and a furious debate erupted as to whether this was merely dismantling a machine or snuffing out a sentient life.
123 この「難しい問題」とどう取り組むべきか誰も分からなかった。 No one knows what to do with the Hard Problem.
124 それを魂をそっと入れ替えする糸口と見る人がいるかもしれないが、これは単に「意識」の謎を「魂」の謎と名称を差し替えたにすぎない。洞察力向上に供しない言葉遊びにすぎない。 Some people may see it as an opening to sneak the soul back in, but this just relabels the mystery of "consciousness" as the mystery of "the soul"--a word game that provides no insight.
125 ダニエル・デンネットのような多くの哲学者は「難しい問題」の存在自体を否定する。 Many philosophers, like Daniel Dennett, deny that the Hard Problem exists at all.
126 ゾンビや逆転色についてあれこれ考えるのは時間の無駄だと彼らは言う。いずれにせよその問題を解決できるものは何もないのだから。 Speculating about zombies and inverted colors is a waste of time, they say, because nothing could ever settle the issue one way or another.
127 意識を理解するためにできること(たとえば、どんな波長が緑にみえるか、あるいは緑はどれほど青にちかいかと見つけることとか、色に人はどんな感情を連想するかというようなもの)はすべて、脳内の情報処理に収束していく。 Anything you could do to understand consciousness--like finding out what wavelengths make people see green or how similar they say it is to blue, or what emotions they associate with it--<boils down> to information processing in the brain
128 かくして、「易しい問題」に吸い込まれていって説明できるものは何も残らない。 and thus gets sucked back into the Easy Problem, leaving nothing else to explain.
129 ほとんどの人はこの論議に疑い深い態度で反応する。というのは、根本的に否定できない事実、つまり私たち自身の経験を否定するからだ。 Most people react to this argument with incredulity because it seems to deny the ultimate undeniable fact: our own experience.
130 神経科学者のなかで「難しい問題」に対して最も頻繁に見られる態度は、それは今のところ未解決だが、最終的には研究の対象になり、少しずつ解明されていき「易しい問題」になるだろう、というものだ。 The most popular attitude to the Hard Problem among neuroscientists is that it remains unsolved for now but will eventually <succumb> to research that chips away at the Easy Problem.
131 この陽気な楽観論に対して懐疑的な人たちもいる。というのは、「易しい問題」へ転化したいずれの議論も「難しい問題」への解決に少しも近づけないからだ。 Others are skeptical about this <cheery> optimism because none of the inroads into the Easy Problem brings a solution to the Hard Problem even a bit closer.
132 彼らが言うには、脳生理学での認識を特定する作業は一種の「肉崇拝」であり、それは教義上データ中尉の意識を否定せざるをえない。なぜなら、かれは人間の脳が持つ柔らかな組織を持たないからだ。 Identifying awareness with brain physiology, they say, is a kind of "meat <chauvinism>" that would dogmatically deny consciousness to Lieut.Commander Data just because he doesn't have the soft tissue of a human brain.
133 それを情報処理に特定すれば、他の方向に行き過ぎてしまう。 つまり、ひとつの単純な意識が恒温器や電卓にもあるということになる。それはほとんどのひとにとっては受け入れがたい飛躍である。 Identifying it with information processing would go too far in the other direction and grant a simple consciousness to thermostats and calculators--a leap that most people find hard to <stomach>.
134 数学者のロジャー・ペンローズのような異端者たちはその答えをいつの日か量子力学に見い出すかもしれないと言う。 Some <mavericks>, like the mathematician Roger Penrose, suggest the answer might someday be found in quantum mechanics.
135 しかしこれは、量子力学も意識も確かに謎なのだから、おそらくその謎の量子力学が謎の意識を説明してくれるだろうという感じに私の耳には聞こえてくる。 But to my ear, this amounts to the feeling that quantum mechanics sure is <weird>, and consciousness sure is weird, so maybe quantum mechanics can explain consciousness.
136 そして、次に控えているのが、我々が「難しい問題」を思案するときに起こるめまいは、脳の気紛れにすぎないという哲学者コリン・マッギンが提出した理論*だ。 (*注:認知的閉鎖説=cognitive closure説 ) And then there is the theory put forward by philosopher Colin McGinn that our <vertigo> when pondering the Hard Problem is itself a quirk of our brains.
137 脳は進化の産物であり、動物の脳に限界があるように、我々の脳にも認識の限界がある。 The brain is a product of evolution, and just as animal brains have their limitations, we have ours.
138 我々の脳は100個の数を一度に記憶できないし、7次元空間を視覚化できないし、また、外部から観察される神経情報処理が、なぜ内部にある主観的経験を誘発させるのかを、おそらく直感的に把握できない。 Our brains can't hold a hundred numbers in memory, can't visualize seven-dimensional space and perhaps can't <intuitively> grasp why neural information processing observed from the outside should give rise to subjective experience on the inside.
139 私はこの辺に賭けたいところだ。もちろん、この理論がいつかは消し去られるであろうことは認めるが。 たとえば、意識を研究する未来のダーウィンやアインシュタインが現れ、我々の前に謎を完璧に解いてくれるびっくり仰天の新理論を出してくれたらだ。 This is where I place my bet, though I admit that the theory could be demolished when an unborn genius--a Darwin or Einstein of consciousness--comes up with a <flabbergasting> new idea that suddenly makes it all clear to us.
140 「易しい、難しい」の問題の解決方法が何であれ、意識が脳の活動の中にあるということを疑う科学者はほとんどいない。 Whatever the solutions to the Easy and Hard problems turn out to be, few scientists doubt that they will locate consciousness in the activity of the brain.
141 多くの科学の素人にとっては、これは驚くべき見通しである。 For many nonscientists, this is a terrifying prospect.
142 それは身体の死後の生の望みを打ち砕くばかりでなく、この世に於いてもあの世に於いても、人は自分の決定に責任を持てる自由なる決定者であるという観念を台無しにすることになりそうだ。 Not only does it strangle the hope that we might survive the death of our bodies, but it also seems to undermine the <notion> that we are free agents responsible for our choices--not just in this lifetime but also in a life to come.
143 トム・ウルフが彼の世紀末エッセイ「すみません、あなたの魂、今死にました」の中で心配しているのは、科学が魂を否定してしまった時、「その結果起こるおぞましき謝肉祭(*1)は『すべての価値観の皆既食』(*2)という句を平凡な句にさせてしまうかもしれない。」ということだ。 (*1:セックス行為の暗喩) (*2:ニーチェ) In his millennial essay "Sorry, but Your Soul Just Died," Tom Wolfe worried that when science has killed the soul, "the <lurid> carnival that will ensue may make the phrase 'the total eclipse of all values' seem tame."
144 新たなる道徳に向かって TOWARD A NEW MORALITY
145 これは後戻りだと私自身は考える:意識の生物学は道徳心に対して、証明不能な不死の魂のドグマよりはより健全な土台を提供する。 My own view is that this is backward: the biology of consciousness offers a sounder basis for morality than the unprovable <dogma> of an immortal soul.
146 それは、意識の生理学を理解すると、新処方で痛みや憂鬱などの人間の苦しみを緩和できる、という意味だけではない。 It's not just that an understanding of the physiology of consciousness will reduce human suffering through new treatments for pain and depression.
147 それを理解すれば、私たちは当然、他者の興味を認識(道徳心の核心)させられることにもなるのだ。 That understanding can also force us to recognize the interests of other beings--the core of morality.
148 (私の大学の)哲学101教室で学生たちが学ぶように、私以外の何者も意識存在であると私に思わせることはできない。 As every student in Philosophy 101 learns, nothing can force me to believe that anyone except me is conscious.
149 他人が感情を持っていることを平気で否定できるこの力は、学問的訓練の結果得られるだけでなく、ごくありふれた悪徳なのだ。つまり、それは私たちが人類の残酷さの長い歴史のなかで見てきているものである。 This power to deny that other people have feelings is not just an academic exercise but an all-too-common vice, as we see in the long history of human cruelty.
150 だがひと度、我々自身の意識は脳活動の産物であり、他者も同じように脳を持っているのだと実感するなら、他者の感覚を否定することは愚かしいことだということになる。 Yet once we realize that our own consciousness is a product of our brains and that other people have brains like ours, a denial of other people's sentience becomes ludicrous.
151 ユダヤ人には目は無いとでも言うのか? とシャイロックは問う。 Hath not a Jew eyes? asked Shylock.
152 今日、この質問はもっと辛らつだ: ユダヤ人には...から始まり、アラブ人には、アフリカ人には、赤ん坊には、犬には、大脳皮質と視床はないのか? となる。 Today the question is more pointed: Hath not a Jew--or an Arab, or an African, or a baby, or a dog--a cerebral cortex and a thalamus?
153 我々が同じ神経組織で出来ていることは否定できない。その事実から、我々は我々が苦しみに対して共通の素質持っていることを否定できないのだ。 The undeniable fact that we are all made of the same neural flesh makes it impossible to deny our common capacity to suffer.
154 そしてあなたがそれを思うとき、来世の教義というのは結局のところ意気揚々とした考えではない。この世の生の価値を下げざるを得ないからだ。 And when you think about it, the doctrine of a life-to-come is not such an uplifting idea after all because it necessarily devalues life on earth.
155 最近の記憶の中でちょっと思い出してほしいのは、来世の報いを期待して行動した最も有名な人たちのことだ。9・11に航空機を乗っ取ったあの犯人たちのことだ。 Just remember the most famous people in recent memory who acted in expectation of a reward in the hereafter: the <conspirators> who hijacked the airliners on 9/11.
156 もうひとつ、なぜ我々は"人生は短し"と思い込むのか、についても考えてほしい。 Think, too, about why we sometimes remind ourselves that "life is short."
157 愛する者へ慈しみの仕草を示すことや、無意味な争いをやめて和解することや、時間を無駄にせず実り多く使うことは(人生の)刺激となる。 It is an impetus to extend a gesture of affection to a loved one, to <bury the hatchet> in a pointless dispute, to use time productively rather than squander it.
158 私が強く言いたいのは、「意識の全ての瞬間が大切で壊れやすい贈り物なのだ」と実感することが何にもまして人生により多くの目的を与えてくれる、ということである。    --- おわり。 I would argue that nothing gives life more purpose than the realization that every moment of consciousness is a precious and fragile gift. ---end.
159 スティーブン・ピンカーはハーバード大学ジョンストンの心理学教授で、著書に『言語を生み出す本能』、『心の仕組み』、『人間の本性を考える』がある。 Steven Pinker is Johnstone Professor of Psychology at Harvard and the author of The Language Instinct, How the Mind Works and The Blank Slate

アメリカ経済 タイム誌より From Time  Amrican Economy
1 国や会社がその生計のために大きく米国に頼る時、米国での最近の金融情勢は全くもって良くない事情が山済みになっていると思うだろう。 When a country or a company depends to an important degree on the U.S. for its livelihood, you might think that recent financial events there would <amount to> very bad news indeed.
2 アメリカ経済は昨年下半期には下降に転じ、その結果、ドルはユーロや他の通貨に対して急激に下落し、米国への輸出競争力を損なった。 America's economy <flagged> in the second half of last year and the dollar has dropped sharply against the euro and other currencies, making exports to the U.S. less competitive.
3 しかし、ニコラ・ ライビンゲル・カンミュラーさん個人としては依然、笑みを浮かべているのだ。 Yet Nicola Leibinger-Kamm?ller <for one>, is still smiling.
4 彼女は、ドイツ系機械工作機メーカーTrumpf社の社長さんである。 She's the <chief executive> of Trumpf, a German family-owned machine-tool firm.
5 その会社は売上高が2004年以来35%を越す状態で、過去3か年、世界中から注文が相次ぐ幸運に恵まれた。 It has enjoyed a <surge> in worldwide orders over the past three years, with sales jumping 35% since 2004.
6 ドイツ に次ぐ2番目に最も大きい市場である米国からの需要が、この会社の今回の成長の重要な部分を形成したと思われる。 Demand from the U.S., the firm's second-largest market after Germany, has <accounted for> a significant part of this growth.
7 しかしアメリカからの注文が停滞していても、Trumpf 社の売上げはサウジアラビアからシンガポールまでどこでも、特に家元のドイツでは2桁の成長率を稼ぎ続けている。 But even though the pace of American orders is now slowing, Trumpf's sales elsewhere from Saudi Arabia to Singapore, and especially back home in Germany continue to <rack up> double-digit growth rates.
8 米国経済が失速しているのは分かるが、わが社はそのことで不安はないですよ。 We can feel the U.S. slowdown, but it's not <unsettling>.
9 「経済破綻なんてありませんよ。」とライビンゲル・カンミューラーさんは言う。 There's no <crash>, Leibinger-Kamm?ller says.
10 世界の貿易がずっと回復し続けているのは驚くべきものです。 The continuing <buoyancy> of global trade is amazing.
11 「注意しろ!これは続くはずがない。」とわが社はもちろん自らに言い続けなければなりませんがね。 We have to keep telling ourselves: Careful, this <can't> last.
12 2007年が到来し、信頼と不信感のごちゃ混ぜな不安感は世界的な現象であるようだ。 As 2007 <gets underway>, that uneasy mixture of confidence and incredulity seems to be a global phenomenon.
13 エコノミスト、銀行家、政策立案者は長い間、世界経済のアメリカ依存度の程度について議論してきた。そして問題は1月下旬に今年のスイスの山間リゾート・デイボスでの世界経済フォーラムでその姿を現すであろう。 Economists, bankers and policymakers have long argued about the extent to which the world economy remains dependent on America, and the issue will <loom> large at this year's World Economic Forum in the Swiss mountain resort of Davos in late January.
14 米国はドル建て換算で世界のGDPの28%を占めているが、それは2000年から2006年までの間の世界経済成長の5分の1に相当する。 The U.S. constitutes about 28% of global gross domestic product as measured <in dollars>, and it accounted for one-fifth of worldwide growth between 2000 and 2006.
15 そこで問題となるのはこうだ:もしアメリカの成長に際立った回復がないなら、他の国がその不足分を補完できるのかどうか? So the big question is: If America's growth doesn't pick up significantly, can other countries make up the <shortfall>?
16 かつては熱かった米国住宅市場が他の国内経済の景気冷え込みで活気を失ってきたこの時、その問題は新たな緊急性を帯びてきた。 That question has <taken on> fresh urgency as the once hot U.S. housing market has cooled, putting a chill on the rest of the domestic economy.
17 米国GDP成長率は第3四半期には2%に下がり、これは2006年の当初3カ月の猛烈な5.6%の成長率の半分以下だ。 U.S. GDP growth dropped to 2% in the third quarter, less than half the <blistering> 5.6% rate of the first three months of 2006.
18 引き続く景気冷え込みの予測で、バンコクからボルドーに至るまで人々は震え上がった。 The prospect of a continuing slowdown has <sent shivers> of concern from Bangkok to Bordeaux.
19 しかし、これまでのところ、少なくとも答えは「世界は本当に米国経済停滞の期間を耐え忍ぶことができる」となるように思われる。 But so far, at least, the answer seems to be that the world can indeed <ride out> a period of U.S. weakness.
20 ここ数ヶ月の世界経済状況ははっきりとアメリカ以外は好調であり、場所によっては絶好調であるという事実で示している、とロンドンを本拠とするゴールドマン・サックス社の世界経済研究所所長・ジム・オニール氏は言う。 The <overwhelming> evidence of the past few months is that the rest of the world is doing just fine, and that some places are doing better than just fine, says Jim O'Neill, London-based head of global economic research for Goldman Sachs.
21 本年度いっぱい米国経済が低調のままであっても、世界経済はそれに耐えるのはかなり間違いないと、オニール氏は付け加える。 Even if the U.S. economy remains <soft> for much of the year, O'Neill adds, we're pretty confident that the rest of the world will withstand it.
22 フランクフルトのドイツ工業連盟で、チーフ・エコノミスト、ラルフ Wiechers氏は同意する。
At the German Engineering Federation in Frankfurt, chief economist Ralph Wiechers <concurs>.
23 かつては米国経済が世界経済を支援するのが常であった、と彼は言う。 It <used to be that> the U.S. economy supported the world economy, he says.
24 今やそれは逆転してしまっている。 Now it's <the other way around>.
25 もちろん、だれもがこの上向き観測に同意するわけではない。世界がどの程度、米国経済からの衝撃を吸収できたかについての論議は熱を増している。 Not everyone agrees with this upbeat assessment, of course, and the debate about the extent to which the world has <decoupled> from the U.S. rages on.
26 2007年度の米国経済は低成長になると多くの筋がきつい予測をしているが、それは最終的には完全な不況を査定するものではない。
Critically, many forecasts for the U.S. predict <weaker growth> in 2007 but not the ultimate test of full-blown recession.
27 確かに最新のデータでは米国の賃金と輸出は上昇しており、それから判断すれば最悪の状態はすでに脱したと言えるかも知れない。 Indeed, judging by some of the latest data that shows rising U.S. wages and exports, the worst may already be over.
28 国際通貨基金は最近、2007年の世界のGDP成長予想を4.7%から4.9%に引き上げた。 The <International Monetary Fund> recently increased its prediction for global GDP growth in 2007 to 4.9% from 4.7%.
29 もしそれが正しいなら、今年は5%前後の景気拡大を達した連続4度目の年になる。1970年代初期以来で最も良い実績だ。 If that turns out to be correct, this year will be the fourth <in a row> with an economic expansion rate above or close to 5%, the best performance since the early 1970s.
30 中国は引き続き10%以上という驚くべきペースで先頭を走っており、多くのアジア諸国を牽引している。 China continues to race ahead at the astonishing pace of 10% growth or more, <pulling> much of Asia with it.
31 世界第2の日本経済も再び成長しており、数年来この国を苦しめてきたデフレも収束に向かっている。 Japan's economy, the world's second largest, is again expanding and the deflation that has <racked> the country for years is coming to an end.
32 そして、この10年の大半が低成長であった欧州でも、過去4年間ほとんどゼロ成長であったドイツがついに回復に向かう新たな兆候を呈した。 And in Europe, where the economy has been <sluggish> for most of this decade, there's fresh evidence that Germany --- after four years of almost no growth --- is finally rebounding.
33 世界経済の構造はかなりに渡ってグローバリゼーションによって再構築された。そして、このような回復力はその再構築の程度を明示している。 Such <resilience> highlights the degree to which the structure of the world's economy has been profoundly reshaped by globalization.
34 商品と資本がますます自由に流れるよになり、国民経済はより大きく統合した。一方、同時に、経済力はその流れによって幅広く分散した。 The increasingly free flow of goods and capital has brought about greater <integration> of national economies, while at the same time broadly dispersing economic power.
35 米・日・西欧という旧工業国世界の3陣営は彼らがかつて有していた程には、もう優位を占めない。 The old industrialized-world <triad> of the U.S., Japan and Western Europe no longer dominates to the degree it once did.
36 中国は世界経済リスト No.3 の地位をドイツから奪い取りそうだし、インド と韓国は10年内にトップ10に食い込む勢いだ。 China is close to <snatching> the No.3 slot on the list of the world's biggest economies away from Germany, while India and South Korea are set to join the top 10 within a decade.
37 インドのGDPは過去の6年、計3500億ドル以上拡大してきた。その額は2000年のオランダの全経済に等しい。 India's GDP has expanded by a total of $350 billion over the past six years, an amount <equivalent> to the entire economy of the Netherlands in 2000.
38 アルゼンチンやロシアのようなかつては停滞中の国が急上昇している。 Once <moribund> countries such as Argentina and Russia are booming, too.
39 まさに、経済成長が今日のやっかいな重荷作業の大半を片付けてくれている。 Indeed, developing economies are doing much of the heavy lifting today.
40 世界銀行によれば、これらの国々は去年全部で約7%成長した。高収入国と比べて2倍の速度だ。そして発展途上国は世界経済生産高に占める率が1990年の39%から今日では49%になった。 According to the World Bank, they <collectively> grew about 7% last year - more than twice as fast as high-income countries - and developing nations now account for 49% of world economic output, up from 39% in 1990.
41 ここ何十年来で初めて、世界経済は多数の国々が貢献した経済成長の栄に浴した。つまり米国が主人公ではなかったという初めての事実だ、と ニューヨーク のビジネス調査会社「Conference Board社」のチーフ・エコノミストであるゲイル・フォスラー氏は言う。 For the first time in many decades, the global economy enjoys multiple sources of economic growth, of which the U.S. is not the most important, says Gail Fosler, chief economist at the Conference Board, a business-<research outfit> in New York.
42 しかし、どんな楽天主義者でも、米国経済が破綻したなら無傷では済まないであろう、ということは認める。 Still, even the biggest optimists concede that nobody would escape unscathed if the U.S. economy were to <hit a wall>.
43 そのごく近い隣国のメキシコ とカナダ は、特に米国との貿易に依存しているので恐らく最も傷つくであろう、しかしその影響は世界のいたるところで感じられるであろう。 Its immediate neighbors, Mexico and Canada, would probably be hurt the most as they are particularly dependent on trade with the U.S., but the <reverberations> would be felt worldwide.
44 主な争点はその苦しみの程度である。(どう各国が負担し合うかだ) The key <bone of contention> is the extent of the suffering.
45 分離理論に疑いを抱く人たちが指摘することは、輸入商品に対するアメリカ消費者のさながら「飽くことを知らぬ食欲さ」だ。それこそが世界経済の拡大を今まで牽引できた立役者なのだから。 Those who dispute the decoupling theory point to the seemingly insatiable appetite of American consumers for imported goods, which has been a <critical driver> of the world's economic expansion.
46 依然、ドイツや日本あるいは中国の消費者が、アメリカの消費者に取って代わろうと進み出る準備の兆候はあまり見えない。 There are still relatively few signs that German, Japanese or Chinese consumers are ready to step up to replace them.
47 例えば、中国の輸入は上向きであるが、それらの利益は自由に消費する中産階級に対してよりは、中国の製造部門に供給するための原材料や部品への需要増に対してである。 それは今度は米国に送るべき最終製品の山に化けるのだ。   For example, while China's imports are way up, those gains are due less to a free-spending middle class than to increasing demand for raw materials and <components> to feed the country's manufacturing sector, which turns the material into a mountain of finished products to ship to the U.S.
48 数量だけを見るなら、アジア諸国の輸出はアメリカへの輸出より中国への輸出のほうが大きく見える、と香港のリーマン・ブラザーズ社・上級アジアエコノミストのロブ・サブバラマン氏は言う。 If you just look at the numbers, it looks like Asia's exports to China are larger than they are to the US, says Rob Subbaraman, senior Asia economist for Lehman Brothers in Hong Kong.
49 しかし、最終需要がどの国から来ているのかは、考慮に入れていないのだ。 But people aren't taking into account where the end demand is coming from.
50 世界経済の最も懐疑的な観察者の1人である、モーガン・スタンレー社のチーフ・エコノミストのステファン・ローチ氏は、米国需要の落ち込みの危険についてずっと警告してきた。 Stephen Roach, Morgan Stanley's chief economist and one of the most <skeptical> observers of the world economy, has long warned about the dangers of flagging U.S. demand.
51 米国以外の世界は個人消費で米国の下落を埋め合わせるのに十分な活力を持っていない、と彼は言う。 The rest of the world doesn't have enough <vigor> in its private consumption to offset U.S. declines, he says.
52 今同じく、彼が心配しているは中国経済減速の可能性の兆候が見えることだ。つまり、投資消費の成長が急激に落ち込んだこと、また工業生産高での利益が下がっていることだ。  Now he's concerned, too, about signs he sees of a possible Chinese <slowdown>, including a steep drop in the growth of investment spending and reduced gains in industrial output.
53 中国経済の活力不足が、「今年の世界的な成長は多くが予想するよりかなり下回るであろう」とローチ氏が考える理由のひとつである。 A <less dynamic> China is one reason Roach thinks global growth this year will be significantly below what most are expecting.
54 世界経済は例えば中国経済の低成長化のような潜在的ショックにうまく耐えられると見る筋もある。現在の世界経済はより柔軟、より健康になっており、また地球全体の金利が比較的低いから、という見方だ。 Others argue that the global economy is now better able to withstand <potential> shocks such as slower Chinese growth because it's more flexible and healthier, and because interest rates around the globe are relatively low.
55 ハーバード大学教授で元IMF首席エコノミストのケンネス・ロゴフ氏は、アジアはアメリカの急激な失速には免疫性はない、と信じるとする一方、 ヨーロッパは現在4億9千万人の一大内部市場を抱えているので、 その影響からの絶縁性には優れている、と言う。 Kenneth Rogoff, a Harvard professor and former chief economist at the IMF, believes Asia is not <immune to> a sharp U.S. slowdown, although he says Europe may be better insulated because of its big internal market, which now covers 490 million people.
56 けれども彼はまた、1990年代初期まで日本が長期の経済スランプの間に事実上姿を消した世界的成長の極めて重要な源であったことを指摘する。 But he also points out that, until the early 1990s, Japan was a <vital> source of global growth that virtually disappeared during the country's prolonged economic slump.
57 それは、世界が順応したから、重要な事柄ではないことが分かった、とロゴッフ氏は言う。 It turned out to be no big deal because the world adapted, Rogoff says.
58 もし米国の成長が1%に落ち込み3年間その率でいるなら、最初は大変だが、そのうち他国もそれに順応するであろう。 If U.S. growth falls to 1% and stays there for three years, it would be painful at first, but <over time> others would adapt to that, too.
59 確かに、タイの例が示すように、今日の金融市場では一国の経済的不安定が他の国に広がるリスクについてそう神経質になることはなくなった。 Certainly, there's less nervousness in financial markets today about the risks of instability in one country spreading elsewhere, as the example of Thailand suggests.
60 その国(タイ)は1997年のアジアの金融危機の震源地になった。この年、タイ通貨のバーツ急落が起こり、連鎖反応でロシアからベトナム までの新興市場を打ちのめした。 The country became the <epicenter> of the 1997 Asian financial crisis when its currency plunged and set off a chain reaction that hurt emerging markets from Russia to Vietnam.
61 約10年後の先月、タイ はあえて類似の暴落を引き起こした。この時、タイ中央銀行は通貨バーツの高すぎる評価を下げようと資本管理を課したのだ。 Nearly a decade later, Thailand last month risked triggering a similar <meltdown> when the country's central bank imposed capital controls in an attempt to curb a big appreciation of the national currency, the baht.
62 軍の暫定政府が権力を掌握したちょうど3カ月後に、その動きは外国人投資家を狼狽させ、タイの株を政府が部分的に方針を撤回するまで、一日、約15%暴落させた。 Coming just three months after a military junta seized power, the move <spooked> foreign investors and sent Thai stocks plunging nearly 15% in a day before the government partially reversed itself.
63 しかし、地域のドミノ効果はなかった。 Yet there was no regional <domino> effect.
64 若干のアジアの市場がタイの脅しへの反応で下落したが、すばやく反発した。 Some Asian markets <dipped> in reaction to the Thai scare, but they quickly rebounded.
65 何が変わったのか? 他の要因の中では、今日のアジアの諸政府は当時よりはるかにバランスのいい台所事情が要因だ。すなわち、外貨準備高はより高く、負債はより少ないこと、さらに一方、アジア企業の資金調達力は好転していることだ。 What has changed? Among other factors, Asian governments today have far more balanced accounts, higher foreign-exchange reserves and less debt, while the region's corporations are now better <financed>.
66 感染の心配がなかったのですよ、とバンコクのカシコーン証券上級証券アナリストのスカビール・カニジョー氏は言う。 There was no worry of <contagion>, says Sukhbir Khanijoh, senior securities analyst for Kasikorn Securities in Bangkok.
67 1997年、アジア全体が厄介な経済の基礎的条件で苦しんでいたのです。 In 1997, the whole region was suffering from <problematic> economic fundamentals.
68 今回は、危機はタイ国内だけだったのです。 This time, the crisis was only in Thailand.
69 今回の危機は我々自身が招いたものだったし、我々自身で解決しなければならないものだった。 It was a crisis we created ourselves and that we had to solve ourselves.
70 世界経済には多くの脅威が、もちろん、まだ潜んでいる。 Many dangers to the world economy are still <lurking>, of course.
71 石油価格は最近70ドルから50ドル台に再び下がったが、数年前と比べると依然高止まり傾向だ。他の商品価格も急騰していて、インフレの火に油を注いでいる。    Oil prices have dropped back recently from $70 to the low $50s, but they are still far higher than just a few years ago, and other commodity prices have soared, <fueling> inflation.
72 世界の向こうのビジネスリーダーたちは、またワシントンの議会で新しく多数を確保した民主党が保護貿易主義を吹かせるのではないか、そのサインを不安な気持ちで見守っている。 Business leaders across the world are also watching nervously for signs of a protectionist <blast> from the new Democratic-majority Congress in Washington.
73 保護貿易主義の孤立しているケースが大西洋の両側に溢れている: Isolated cases of protectionism <abound> on both sides of the Atlantic:
74 12月に、米国運輸省は英国の億万長者リチャード・ブランソンが部分所有している新規参入航空会社であるバージン・アメリカ航空がアメリカ国内便を始める申請を却下した。外国人所有がその理由である。 in December, the U.S. Department of Transportation turned down an <application> by Virgin America, a start-up airline partly owned by British billionaire Richard Branson, to begin domestic US flights because of the carrier's foreign ownership.
75 一方、ヨーロッパではフランス政府が誇らしげに経済的愛国心の教義を売り込み、種々の成功で、外国の買収をかわそうと薬物とエネルギー部門での国内合併を画策しようとしてきた。 In Europe, meanwhile, the French government proudly touts its doctrine of economic patriotism and has tried, with mixed success, to engineer domestic mergers in the drugs and energy sectors to <ward off> foreign takeovers.
76 しかし差し当たり、これらのリスクは処理しやすく思われる。 Yet for the moment, these risks seem <manageable>.
77 特にヨーロッパの中央銀行はインフレ回避のためにレートを上げ続けてきた。 Central banks, especially in Europe, have been raising rates to <head off> inflation.
78 国の内外で保護貿易主義的圧力を弱めることを目指すヨーロッパと米国の間に                   進行中の動きがいくつか出ている。 And there are several <initiatives> underway between Europe and the U.S. that aim to counteract protectionist pressures at home and abroad.
79 ドイツのアンジェラ・マルケル首相は大西洋の向こう側で投資と貿易ルールを調和させるであろう計画を後押しするために今月ワシントンを訪問した。 German <Chancellor> Angela Merkel visited Washington this month to push a plan that would harmonize investment and trade rules across the Atlantic.
80  欧州連合と米国は世界貿易機関のドーハ・ラウンド交渉を救済する新たな恐らく最後の試みをするなかで、最近、元の鞘に収まった。 And the European Union and the U.S. recently got back together in a new and perhaps final attempt to <salvage> the World Trade Organization's Doha Round of negotiations.
81 我々は終盤にいる、とピーター・マンデルソン EU貿易委員は言う。 We are in the <endgame>, says Peter Mandelson, the E.U.'s Trade Commissioner.
82 経済予測とは実に憂鬱な科学だ。今年はゴールドマンのオニール氏が予言する「幸せな停滞」とは程遠いことが十分分かるだろう。 Economic forecasting is a <dismal> science, and this year could well turn out to be very different from the happy slowdown that Goldman's O'Neill predicts.
83 ここに結果に影響を与えるであろう若干の要因がある: Here are some of the factors that will influence the <outcome>:
84 アメリカの住宅ブルース (=住宅不況) AMERICA'S HOUSING <BLUES>
85 持家所有者が消費により自信をつけた強烈な物価上昇の数年後、アメリカの住宅市場は暴落した。 After years of <torrid> price increases that made homeowners feel more confident about spending, the US housing market has tumbled.
86 戸建住宅の建設が第3四半期に18%に落ち込み、不動産価格は特にカリフォルニアのような過熱市場で冷え込んだ。 Construction of <single-family homes> dropped 18% in the third quarter of 2006, and real estate prices have cooled, particularly in overheated markets like California.
87 スティーブ・スチール氏(53)は、サンディエゴにクレジットで住宅数棟を購入して贅沢な生活を確保した。それらを修理し、転売してべらぼうな利益を得たのだった。 Steve Steele, 53, made a good living buying houses on credit in San Diego, fixing them up and then reselling them for a <lush> profit.
88 だが、彼は今、ニューメキシコに目を転じている。 But now he's <shifting his focus> to New Mexico.
89 私は現実が始まったと思う、と彼は言う。 I think reality has <set in>, he says.
90 カリフォルニア(の景気)はしばらく横ばいであろう。 California is going to be flat for some time.
91 エコノミストはこの住宅景気停滞の影響がどれぐらいの規模になるか見極めようとしようともがいている。 What economists are struggling to predict is how <extensive> the impact of this housing slowdown will be.
92 地球全体の他の多くの不動産市場は近年米国と歩調を合わせて上昇した。 しかしこれまでのところ、何一つ同じ力で下落したものはない。 Many other real estate markets around the globe rose <in tandem with> the U.S. in recent years, but so far none have come back down to earth with the same force.
93 恐らく最も驚くべきことは、いづれにしても、アメリカの消費者は消費し続けていることだ。すなわち、自動車購入は緩慢であるが、11月 から12月 までの月間小売り高が予想より高い0.9%伸びていることだ。 Perhaps most surprisingly, American consumers are continuing to spend, regardless: automobile purchases are sluggish, but monthly <retail sales> rose by a higher-than-forecast 0.9% from November to December.
94 私はアメリカの消費者に対して賭をする気にはならない。 I'm not prepared to <bet> against the American consumer.
95 それはかなり危険な提案だ、とメリル・リンチ社・首席日本エコノミストのジェスパー・コール氏は言う。 That's a highly dangerous <proposition>, says Jesper Koll, chief Japan economist for Merrill Lynch.
96 パリに本拠を置く経済協力開発機構の首席エコノミスト、ジーン・フィリッペ・コティス氏は言う。アメリカの住宅経済の苦悩が、全アメリカ経済のバブルを意味するシグナルであるかどうか、それを見極めるのが極めて大切だ。 Jean-Philippe Cotis, chief economist at the Paris-based Organisation for Economic Co-operation and Development, says the critical question is whether America's housing <woes> are a signal that the entire U.S. economy is overextended.
97 今のところ、わずかに加熱ぎみだけのように見える、と彼は言う。 For the moment it looks like there is only <marginal> overheating, he says.
98 それは2000年の状況とは随分違う。この年、世界中の技術への膨大な過剰投資でインターネット・バブルが発生した。 That's very different from the situation in 2000, when <massive> overinvestment in technology around the world created the Internet bubble.
99 それがポンとはじけた時、世界の金融市場と経済はキリ揉み状態となった。 When that popped, it sent global financial markets and economies into a <tailspin>.
100 だが今日、コーティス氏 はその問題は残りの世界には適度に溢れ出てゆくだけの米国の特異な問題だと見る。 Today, though, Cotis sees the issue as an<idiosyncratic> problem in the U.S. spilling over only moderately to the rest of the world.
101 けれども彼は付け加える:我々は何が起きるか非常に慎重に注意して見てゆく必要がある。 But he adds: We need to watch what happens very carefully.
102 通貨と輸出 CURRENCIES AND EXPORTS
103 アジアの中産階級による消費増で、アジアはアジアの輸出品を求めるアメリカのあくなき消費に頼る度合いをさらに薄めてきた。 Spending by Asia's rising middle classes has made the region far less dependent on America's <appetite for> Asian exports.
104 今日、米国でのアジアの輸出品売上げはたった16.5%に降下した。1993年では25.5%であった。 Today, only 16.5% of Asia's exports are sold in the U.S., down from 25.5% in 1993.
105 それでもなおかなりの地域差がある。 Yet there are <significant> regional differences.
106 スイスの銀行 UBSのジョナサン・アンダーソン氏は、 アメリカ人自身の国内消費が比較的弱いと仮定し、もし文無しのアメリカ人がさらに買い物を控えだしたら、シンガポール、マレーシアおよび日本はいっそう脆弱のままでいると言う。 Jonathan Anderson, chief economist for Asia at Swiss bank UBS, says Singapore, Malaysia and Japan remain more vulnerable if <tapped-out> Americans start to shop less, given that their own domestic spending is relatively weak.
107 それと対照して、中国の消費は、住宅需要によってもに推進され、着実に上昇している。 By contrast, China's consumption is rising steadily, <propelled> partly by housing demand.
108 彼はこう指摘する。中国は2001年の米国の景気後退では他のアジアの国々と比べて損害は少なかった。そして景気後退を切り抜けることに、中国は今さらに強い立場にある、と指摘する。 He points out that China wasn't hit as badly as other Asian countries by the U.S. downturn in 2001, and that it's in a stronger position now to <weather> a slowdown.
109 けれども中国のさらなる輸出成長の上に重くのしかかり得る要因は、その強まりつつある通貨(=元高)である。 But a factor that could <weigh on> China's continued export growth is its strengthening currency.
110 米国の数年におよぶ要請で、中国当局はついに過去18カ月でドルに対して元のおよそ5%の切り上げを受け入れた。 After years of urging by Washington, Chinese <authorities> have allowed the yuan to rise about 5% against the dollar over the past 18 months.
111 元高ではアメリカでの中国商品は高価になってしまう、そして中国の製造業者の中には、織物や他の廉価商品に対してそのあおりをうけていると感じている人たちもいる。 That makes Chinese goods more expensive in America, and the pinch is already being felt by some of China's manufacturers of textiles and other <low-end> merchandise.
112 過去20年に渡って中国の資本主義への道の先頭になってきた街、広州で10月に行われた例年の貿易フェアには、おもちゃ、衣類、くつ、ハンドバッグなどの有能な外国人バイヤーでいつものようにごった返した。 The annual trade fair in Guangzhou, a city at the <vanguard> of China's march toward capitalism over the past two decades, was overcrowded as usual last October with prospective foreign buyers of toys, clothing, shoes and handbags.
113 だが、いつもとは少し違いがあった、と参加したビジネスマンたちは言う。 But there was a difference, say businessmen who attended.
114 多くの買い手が交渉に来たが、値が高すぎて取引を望まなかった。と中国・福建省の傘とハンドバッグ製造業社長のツェン・ダフィ氏は言う。彼の会社はいつもより取引量が落ちた、と不満げだ。 A lot of purchasers came to negotiate, but they didn't want to pay the higher prices, says Zhen Dahui, an executive for an umbrella-and-handbag manufacturer in China's Fujian province, complaining that his firm did fewer <deals> than usual.

次の文章の訳は速読タイムから引用です。

南アフリカ  Time誌より  From Time South Africa
1 堂々たるブルートレインが週に3回プレトリアからケープタウンに向けて出発していく。 Three times a week, the stately Blue Train pulls out of Pretoria bound for Cape Town.
2 途中岩だらけのトランスバールの岩礁を渡り、乾燥地帯カルーを横切り、ヘックス川の谷を抜け、かつてフランシス・ドレイク卿が世界一美しい町と呼んだケープへと下っていく。 Along the way it traverses the mineral rich reef of the Transvaal before crossing the arid Karoo and dropping down through the Hex River valley to the Cape that Sir Francis Drake once declared to be the fairest of them all.
3 南ア国民が自分は乗ったことのないこの伝説的な鉄道を世界に誇れる事業と考えているなら、それは思い違いというものだ。 South Africans, most of whom have never taken the legendary train, assume it is still a world-class enterprise. They are kidding themselves.
4 遠目には艶やかに輝いて見えるが、近くで見るとあらが目立つ。 Though sleek and shiny form a distance, the Blue Train on closer inspection reveals a dowdier side.
5 古びた車体、昔のままの車内装飾。敏感な乗客なら既に気がついている。 The rolling stock is old and the d?cor dated --- and discerning passengers are beginning to notice.
6 このスプールネットが誇る鉄道はもうしばらくはその評判を持ちこたえられるだろう。だが、もうあまり時間はない。 The pride of Spoornet may be able to live off its reputation for a while longer, but time is running out.
7 競争がますます激化するこの世界でこの鉄道が生き延びるためには、新たに多額の投資が必要である。 To survive in an increasingly competitive world, the train will require massive doses of new investment.
8 前述のブルートレインを南ア経済に置き換えてみよう。 For Blue Train above, substitute the South African economy.
9 長年にわたって南アフリカ共和国は、国際的大企業、豊富な鉱物資源、先進工業国と呼ぶにふさわしい経済基盤を備えた、少なくとも外部からはうらやましがられる存在であった。 South Africa has presented an enviable picture, at least to the outside: world-class businesses, vast mineral wealth and an infrastructure worthy of any industrialized country.
10 だが実体は違う。 The reality is different.
11 国内経済政策の失敗と国際的孤立によって、力強く発展するはずの経済が脱線し、人種を問わず南アの生活水準は二十年前に比べ低下した。 Economic mismanagement at home and isolation abroad have all but derailed a potentially powerful economy and left South Africans of all races worse off than they were two decades ago.
12 ヨハネスブルクの北に広がる緑深い郊外に最近急増したピカピカの新しい商業ビル群や、きらびやかなショッピング街は、繁栄の証に見えるかもしれないが実はだまし絵にすぎない。 The proliferation of shiny new office buildings and glittering shopping malls in Johannesburg's leafy northern suburbs may paint a picture of prosperity, but that is mere trompe l'oeil.
13 よく見ると、気違いじみた人種隔離政策時代の遺産がはっきりと見て取れる。 貯蓄と投資の減少、生産性の低下、成長率の鈍化、そして政府借款の膨張などである。 Look closely, and the legacy of the lunatic apartheid era is plain to see: depressed savings and investment, falling productivity, low growth and a mounting level of government debt.
14 国際競争力の点では、南アのレベルは新興工業国並みでメキシコ、チリ、インドネシアなどと比べても見劣りがする。 In terms of international competitiveness, South Africa languishes in the ranks of the newly industrializing countries and is losing ground to the likes of Mexico, Chile and Indonesia.
15 人口4,000万を擁する国内市場とありあまる天然資源に恵まれた南アは、アフリカ経済、いや国際経済のけん引車ともなり得る国である。 しかし現時点の年間生産高はわずか1120億ドル、小国ベルギー(人口990万人)の約半分にすぎない。 With a home market of 40 million people and a cornucopia of natural riches, South Africa has the means to become a regional or even global powerhouse, but at this point its annual output is worth a lowly $112 billion, almost half that of tiny Belgium (pop. 9.9 million).
16 ネルソン・マンデラが刑務所から釈放されてから四年間は、人種隔離政策を撤廃し、南アを多民族民主主義国家に作り替えるための政治的努力に力点が置かれてきた。 In the four years since Nelson Mandela was released from prison, the focus has been on the political struggle to overturn apartheid and transform South Africa into a multiracial democracy.
17 しかし、今回の一連の選挙によって政治改革の奇跡的成功を確認しようとしている今この時から、真の戦いが始まる、というのが冷静な見方であろう。 But on the threshold of elections that will surely confirm the success of that near miraculous political process, it is sobering to note that the real struggle has only begun.
18 南アがその経済問題を解決し、息の長い成長を可能にする状況を作り出さない限り政治の最前線で成し遂げたことも実を結ばない。 Nothing achieved on the political front will endure unless South Africa can solve its economic problems and create the conditions necessary for sustainable growth.
19 ドイツのワイマール共和国の例が示すように経済の崩壊は扇動政治家を生む土壌になるであろう。 As Weimar Germany showed, economic collapse provides fertile ground for demagogues.
20 真の民主主義を生き延び、根を張るのはもちろんのこと、新生南アフリカ共和国を成功に導くには、新しい経済政策が必要である。 For thee new South Africa to succeed, let alone for real democracy to survive and take root in it, new economic policies will be required.
21 暴動が起きれば、国内外の投資家たちは、危険を冒すだけの価値、資金を注ぎ込むことの妥当性を疑い始めるだろう。 Violence may be causing investors, domestic as well as international, to ponder the risk-to-reward ratios and question the wisdom of pouring money into the country.
22 だが投資と経済成長、雇用と富の創出、貧困の改善と分裂社会の統一が実現しない限り、暴動は絶えないだろう。そうなると、南アに未来はない。 But it is abundantly clear that unless there is investment and growth, unless jobs and wealth are created, unless poverty is alleviated and a deeply divided society can be brought closer together, there will be no end to the violence --- and thus no future for South Africa.
23 楽観視してよい理由はある。 There are grounds for optimism.
24 政治指導者と実業、労働界のリーダーたちは、方法については異論があろうが、改革の必要性はみなはっきりと自覚している。 The political protagonists and their business and labor counterparts are keenly aware of the need for reform, though they may dispute the means to achieve it.
25 それだけで、問題は半ば解決したようなものだ。 That is half the battle.
26 世界経済が上向きつつあるこの時期、海外では、投資や援助はもちろん、溢れんばかりの好意を用意している。 Outside South Africa there is a well of goodwill, not to mention investment and aid dollars, ready to be tapped as the global economy appears to be gathering steam.
27 国内には有為な才能があふれ、大きな市場が開発を待っている。 Inside, there is a wealth of talent to be harnessed and a large market waiting to be developed.
28 南アは未曽有の長期不況を抜け出した。 今年は2%から3%の成長率も夢でない。 The country has emerged from its longest ever recession; this year, growth could reach the 2%-to-3% mark.
29 世界の株式市況が揺れ動く中、南アの国内相場は金の相場と同様に堅調である。 Despite global tremors, the stock market is holding up, as are gold prices.
30 来るべき民族統一政府は、おそらくアフリカ民族会議(ANC)主導となるだろうが、大方の予想に反し、富める者に重税を課す方針はとらない、との見方を実業界では固めつつある。 Business is gaining confidence that the coming government of national unity, though likely to be dominated by African National congress, will not be the soak-the-rich administration so many have predicted.
31 事実、政界と実業界は、同時に歩みを進めなければ、どちらも倒れてしまうとの結論に達している。 Indeed, politicians and businessmen have concluded that if they do not hang together, they will hang separately.
32 新政府にとって、経済の繁栄がなければ、必要とされる社会改革の実行は不可能である。 実業界も同様に、政治家が安定した社会を作り出してくれなければ、経済の繁栄はない。 The next government will not be able to afford much needed social reforms without a thriving economy; likewise the business community will not be able to proper unless the politicians can deliver a stable society.
33 いずれは直面する問題を過小評価するのは愚かなことだ。 It would be foolish to underestimate the problems ahead.
34 失敗が許される余地は少ない。 The margin for error is small.
35 いったん権力を握って公約を実行する段階になるとAN Cも、自由市場をつくる約束を反古にするかもしれない。 Once in power and under pressure to deliver, the A.N.C. could renege on its commitment to free markets.
36 だが、多少の運とゆとりさえあれば、南アが成功できない理由はない。 But given some luck and some latitude, there is no reason why South Africa cannot succeed.
37 草原の高地プレトリアへと帰って行くブルートレインのように、上へ上へと登っていく以外、道はない。 Like the Blue Train returning to Pretoria on the high veld, it has nowhere to go but up.
38 アレクシス・ド・トックビルはフランス革命に関する記述の中で、政治改革が、不満を解消するどころか逆の結果を招くケースを示した。 In his account of the French Revolution, Alexis de Tocqueville showed how political reform, far from stanching popular discontent, often has the opposite effect.
39 「長期間、あきらめて耐え続けてきた場合、排除できるという思いが心をかすめるやいなや、それは耐えがたいものになる」としている。 Patiently endured so long as it seemed beyond redress, he observed " a grievance comes to appear intolerable once the possibility of removing it crosses men's minds."
40 4月26日から28日にかけて実施される選挙を経て新生南アフリカ共和国が生まれると、また経済支配の頂点にいる白人特権階級から、人口の大部分を占める抑圧されてきた黒人層へと、政治的権力は劇的に移行してくる。 When South Africa wakes up after its April 26 - 28 elections, political power will have shifted dramatically from the privileged white sector of the population, which still controls the commanding heights of the economy, to the aggrieved black majority.
41 そうなれば、新たに手にした政治権力で選挙民が新政府に、雇用機会の創出や賃金の増額、生活環境の向上、よりよい教育や医療など、物質的向上の実現を期待しないはずはない。 It would be an unusual electorate that did not want to see its newly acquired political clout translated into material gains, including more jobs, high wages, better living conditions and improved schooling and health care.
42 政府も当然期待にこたえようとするであろう。 こたえないのは、自殺行為になるからである。 It would be a strange --- and suicidal --- government that did not want to satisfy those expectations.


August 2007
先日の神奈川県での英語研修会で提出した私の最近の英作文です。

English Education as Speech Therapy
TOMITA, Takashi
                Kamimizo-Minami High School

I have noticed several factors that inhibit students’ speech in English over the past 40 years of English education here, about 10 years as a private tutor and 30 years as a teacher in Kanagawa Prefecture. One of them, and I should point it out as crucial, is the unwillingness to speak out in public, which originates from one of the aspects in Japan’s traditional culture, namely "Silence is gold." Being outstanding both in behavior and in speaking has long been considered negative under our insular agrarian society, where people are expected to do the same thing, resulting in people having no need to express or formulate their own opinion. We can resign ourselves and flee to peace and safety within our closely networked society as long as we are "silent."

The second factor would be the great differences in syntax between the two languages. Those who have overcome their inherited shell, say “passive DNA,” may then be challenged by the difference in word order: Japanese is SOV (subject-object-verb), while English is SVO. English nouns can also be modified back-to-front by the use of participles, relatives, adjectives or prepositional phrases, which totally confuses Japanese learners of English. Even a prodigious memory of English words may not help in this respect.

However, I have witnessed on my 20 or so trips to Korea that the average Korean university student, whose mother tongue uses SOV, has almost the same difficulties as Japanese students, yet they can speak English a lot more fluently than their Japanese counterparts. I think this is due to Korean frankness. Their English is really "bad," which I really love. And within this fact I think there may be a solution to our problem. That is to say, "Be relaxed, don't hesitate to make grammatical mistakes, and just enjoy talking."

Surely, the best way to let our students speak English will be by sending them to an English speaking country and letting them stay there for a year or two, which may not be possible for all students in our English classes, though. So, I would like to propose one realistic activity inside the classroom using a kind of "manual" that supports an easier process of speaking.

1) Express judgment first with the phrase "I think that ...." or "My conclusion is that...."

For example: I think that we should stop global warming right now.

2) Then tell its reasons in serial order:

Firstly ...  Secondly ...   … And finally …

3) Notice the distinction between the fact and the opinion

For example:

Fact: The earth is getting warmer and warmer.

Opinion: I think we should stop global warming right now.

We should first realize the fact that Japanese students are reluctant to express their opinion in public even in their own language. But it is also true that they can do it psychologically easier if it is done in a foreign language. We can say “I love you” a lot easier than “sukidesu," for the Japanese phrase is too direct, realistic, and, consequently, "responsible" for us Japanese speakers to use. Why don't we make the most of this psychological advantage of using “foreign" languages for teaching speaking in Japan as a means of altering Japanese people’s attitude toward speaking out? Namely, “English Education as Speech Therapy." ( 557 words )